2016-05-15
菜の花コーデで菜の花を狩る。
―――――コーデをアップしたのがずいぶん前なのですっかり忘れ去られているかと思われます、今年の菜の花コーデ。…そして着たのも桜が咲き始めの頃…

さいたま市内の『市民の森』の向かいの畑の菜の花畑が今年も悲惨だったので、『…近場の土手っぷちで撮るか。土手っぷちは菜の花だかからし菜だかわからんが菜の花テイストな花がわんさか咲いてるし』と、思っていたところ。
いやね、並走する元有料道路が現在ららぽーと渋滞を引き起こしているので、有料道路が有料だった頃によく使ったこちらの裏道で川越に行ったんですよ。―――『ねこかつ』行っただけなので画像ないですが(笑)
しかしよくこの道走ってた頃にはこんな広大な菜の花畑はなかった…ここ数年の間に菜の花で地味に町おこし?でもするようになったのであろうか。
で、家に帰ってネットで調べてみたら期間限定ですが『菜の花の摘み取り無料』との文言が。……道理で通過した際に車窓から畑に入っている人たちが見えたわけだ(笑)
…でもここまで広大なので市民の森前の畑みたいな悲惨な状態にはまずならない。
なので後日、菜の花コーデで向かったのですよ。ハサミとレジ袋も持参で。
平日ってのもあるが、この人っ子一人いない広大な菜の花畑。…場末の畑ならではでございます。車とか自転車とかないと来れない絶妙な場所。地元民くらいしか知らないのではないか。
おかげで誰にも気兼ねなく着姿、撮り放題。…菜の花も取り放題です。
なので撮影もそこそこに菜の花狩りに精を出すワタクシ。
あっし以上に我を忘れてとにかくやみくもに菜の花を狩りまくっていた小僧。…どうやら『収穫』と云う作業が大好きなようだ。先日もやみくもに義父母宅でサクランボを収穫していたし。
あ、途中から食材菜の花狩人なおばさまが1名参入。…奥に見える黒いものがおばさまの頭(笑)
収穫した菜の花。一応観賞用。
食材用としても少しは取って来た。…この時、我が家には菜の花とほぼ同じ味わいの『かき菜』が大量入荷しており、これ以上要らなかったのでねえ、菜の花。
日々かき菜を喰い続けていたので、定番なおひたしとかにはせず、変化球でビーフンにぶち込んでみた。―――――長年ブログ続けて来て、初めての料理画像だ。あっしだとて料理はするのです。決して美味そうではないが。
市販品の菜の花に比べたら細くて頼りない感じですが、でも細い分だけ柔らかく、筋もないので菜の花は市販品よりも狩ったものの方が美味いかも。
使用した髪飾りは、数年前に自作した菜の花のつまみ細工。
――――根っこごと引き抜いて庭植えにもした。只今種の収穫中。
着姿撮影にも生花狩りにも食材狩りにも向いているこの場所。きっと来年も狩りに行くと思う(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-13
100均ダイソーにもスカーフと云う名の帯揚げ、揃ってました。ただし200円(税抜き)。
今年の100均各社の夏小物には、着物ブロガーの大半は帯揚げとしてしか使わない(笑)スカーフが豊作なのですが。
セリア、Cando、に遅れて(うちの方だけかも…)ダイソーにも帯揚げ向きスカーフが入荷しておりました。
サイズが大きいです。それゆえ200円でございますがね。んが、このガーゼ風の生地で単色。余計な柄なし。
他に紺、グレーがかった水色、サーモンピンク、薄いピンク、レモンイエロー、そしてこのエメラルドの色展開だったかな。割と使いやすい色展開だったように記憶しております。
このエメラルド色の柄の入ってないものが欲しかったあっしは、これだけゲット。
家で同じくダイソーのエメラルド色のレース糸で編んだビーズ帯締めと色が合うか載せてみた。…うーん、ちょっと色が薄めですな。色としては隣の柄入りのセリアのスカーフの方が近い。
あ、でもこの色はアンティークに多用されてる色で、そして夏の帯揚げとしてはまず絶対見かけないような色なので買っておいて損はないと思います
…ターコイズグリーンでもターコイズでもない、青みがかった黄緑と云うのか…何色なんだか
やっぱりエメラルドなのかしら。

…ターコイズグリーンでもターコイズでもない、青みがかった黄緑と云うのか…何色なんだか

やっぱりエメラルドなのかしら。
あ、そうだ。今年もcandoで帯揚げスカーフ出てますが、色味が彩度抑えた感じです。黄緑、水色、薄ピンク、の3色展開だったかな。シック好みな方は使い道があるかも。…あっしは既に似たような色持ってたので買わず。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-13
●拡散希望●熊本からの声。
着物ブログ友達、いち呉さんは熊本にて被災されておりますが、ご自身も被災されて大変だと云うのにまさに身を削るように他の方々の手助けをされています。 そんないち呉さんから見た、今の熊本の状況。 『貫くこと』
|
――地震から1ヶ月経ち、ほとんどテレビでも取り上げられなくなってきました。ボランティアの数も連休を境に激減したとのこと。
それぞれが出来る範囲内でしてあげたいと思うことがございましたら、是非いち呉さんまでお声を掛けて下さいませ。
……こんなの、作りたい……(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-11
人っ子一人しかいなくって、それも怖いな着物半額デー…
――――――さて、あっしの行き付け、最近頻繁に通い詰めている着物も置いてるリサイクル服店『ちゃくちゃくちゃく南中野』店。昨日は月1回の着物半額デーだったんですがね。あ、着物が全品150円になるんですわ。
…3月に行ってみたら業者が大挙して押し寄せ、ものの10分でウールだろうがなんだろうが根こそぎ掻っ攫い買いの有様。それ以降、あっしは恐れをなし、着物半額デー以外の3割引きとかの日に通ってちまちま買い集める作戦に変更したわけですが。
4月は日曜だったので開店から参戦も出来ず、午後たまたま通ったのでちょっくら覗いたら、これが意外にも『…これは私は着ないけどいい品』ってものだけが売れていて『…おや~?』と思ったのだった。
んで、5月。
最近5日に1回くらいの割合でちょくちょく立ち寄っては3割引きくらいで地味に買っている身ですが、やっぱり着物半額デーはレポートしないとねえ(笑)と、もう面白半分で行ってみたのですよ。
―――――――――11時開店ぴったりに行ってみたらば、開店待ちはお一人のおばさま。明らかに業者ではない。
開店から20分が勝負の着物半額デーなのに、そのおばさまとあっし以外に他に着物狙いは来ることなく…
結局そのおばさまはリメイク用に帯1本と洋服数点を買って去ってしまったのだった。
てな訳で、もしかするとあの業者の群がる着物半額デーこそが滅多に見られない光景だったのかも知れん。
さて、そんなワタクシのお買いもの。
『昭和の浴衣には、やっぱり朱赤に白の独鈷柄献上帯であろう』と思っておりましたが、手持ち品は朱赤地に黒、そして白地の紗に赤、と云う組み合わせだったので『見つけたら速攻で買おう』と思ってたら、ありました(笑)
使用感もなく綺麗な正絹の献上半幅。…ええ、手持ち品の1本はおかんがあっしが子供の頃に買い求め、散々『汚すな、それ高いんだから』と毎回毎回グダグダ云われ続け、それですっかり嫌いになった曰く付きの逸品ですが、おかんよ、150円で売ってるんだぜ、今は(爆)
藤色の麻の葉の夏半幅も、主張がなくて使いやすいのでゲット。
地紋が散らし松葉で加工しやすい喪帯はもちろんリメイク用に。
赤地に菊は袋帯ですが、作り帯にしたら使いやすくなりそうな感じ。
5日前にも5枚で1000円デーだったので行っているのですが、その時にはこの品々はなかった。やっぱり頻繁に通って定点観測、大事です。
―――――ちなみに5日前の5枚で1000円デーでも買っている(笑)ただし着物は1枚。
5枚で1000円なので数合わせで買わねばなりませんが、洋服コーナーで『素材用』を物色するワタクシ。
綿レースのワンピース、これだけの生地面積があれば帯とか作れます(笑)
もうこうなったらボーダーコレクターを極めてやろう(爆)…またしてもうにくろのボーダー…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-10
熊本への応援歌。コーデ着ましたよ。
―――――着姿アップの自粛中に溜まりに溜まった着姿記事をアップしている途中ですが、先日の『熊本への応援歌』コーデ、やっと着ましたので先にアップしておきます。
小道具のくまモンフロアクッションが風にあおられ、ごろんごろんとあっちこっちへ遊びに行ってしまうのが困りましただ(笑)
あ、そうそう、引き続き、皆さまのご訪問のおかげで日々地味ながらもコツコツ貯まっていくTポイントはYahooネット募金(このブログにバナー貼ってます、横に)を通じて熊本へ。
現金を振り込んだり、街中のあちこちに設置してある募金箱に投入するのも素晴らしいことですが、Yahooブログの訪問者数に応じて(…訪問者数に応じて、なのである程度訪問者数がないとポイント、付かないです…
)付くTポイントを寄付に回すってことが重要。

)付くTポイントを寄付に回すってことが重要。
…あっしのブログの訪問者の大半は『…ああ、この女、なんだかムカつくわ。腹立つわ~読んでてイライラするけど、また何か突っ込みどころ満載な記事なんでしょうねえ。読んで突っ込んでやらねば、心の中で』と云う方だと思われますが(爆)、そのように日々訪問してくださるおかげでこのように募金もできます。大変ありがたいことです。
この先もイライラムカムカさせるかと思われますが、そのご訪問全てがポイントに還元され、そして被災地への微力な手助けとなりますので今後ともよろしくお願い致します(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-09
羽織の季節も終わるので、ボソボソ呟いてよろしいでしょうか。
――――――あ、羽織の季節が終わっているのはアンティーク業界の人だけだと思いますが(笑)…アンティークカテゴリーの人間で、夏羽織とか着ている人ってほぼおりませんし。と云うかアンティークの夏羽織そのものが滅多に出回ってないんですが。
アンティークではない普通の和装カテゴリーの方でしたら、今でしたら紗袷とか薄ものの羽織のおしゃれシーズンなんですかね。…普通の和装と云うものがすっかりわからなくなっているワタクシ(笑)
先日、たまさんが薄もの羽織をネタにされておりましたので『…ああ、そろそろ数ヶ月放置のこのネタも出してもいいかしら…』と思った次第。
―――――ワタクシ、去年の12月の頃でしたかしら。パーティーシーズンだったものだから頻繁に着物パーリーな画像を良く目にしておりましたが、その中でこのように『羽織を尻に敷いて、体に巻き付けるようにして座る』方の画像を割とよく見たんです。
ってことで『あああ、余計なお世話だとは思うが、でも知らないよりは知ってた方がいいよね…』とこの記事のアップを決意。―――――羽織シーズンが終わるのを待った(笑)だってシーズン真っ盛りにアップしたら『…ねえ、これ私の事!?嫌味ねえ、キーっ
』と思われるじゃないのさ。

』と思われるじゃないのさ。
この座り方は、×なのです。
正解は『羽織を尻に敷かず、後に広がるようにして座る』です。
……ちゅーか、あっしもこの事実をつい3年ほど前に知ったばかりなんですが(笑)そして案の定、どこでどのように知ったかはすっかり忘れている。
しかしそれで合点がいったのは『この羽織…尻部分に刺繍してあって傷むじゃん』とか思ってた羽織。そもそも尻に敷かないで座るものだから、その部分に刺繍が施してあったりしたわけなんすね。
この座り方を知ってから、朝ドラで何気に女優の所作を見ておりましたら、ちゃんと花子さんもあささんも、椅子に座る際にはお尻を払うようにして羽織の裾を広げ、そして尻に敷かぬよう腰かけておりました。…最近の女優の着物姿の所作はなってない、とお怒りになる方もおられますが、それでも基本的な動作はきっちり仕込まれてはいるようですよ、撮影では。
現在の『とと姉ちゃん』のかか、君子さんは正月に黒羽織をこのように広げて座っておられます。
いや、出来ないこともないんだけどハッキリ言って隣の人たちがすっごく迷惑。足広げて座ってるおっさん並みに迷惑(笑)…そもそも着物ってだけで『汚したらどうすんだよ、近くに寄るなよ』って顔する人だっているんだぜ。
なのであっしの場合、電車ではコンパクトにきっちり羽織を巻き巻きして座りますわ(笑)
『羽織の衿は折って着る』ってのは、最近では着物本でよく紹介されるようになり、ネットでも季節になると丁寧に初心者の方に解説してくださる方もいるので、衿を折らずに着ている方は滅多にいなくなりましたが、座り方までレクチャーしてくれてるとこはあっしが知る限りではなかった…

しかし『左前…ダメ、絶対』のように、羽織を尻に敷こうがなんだろうがそれをどうこう言う人もおらず、つまりそれをどうこう言いそうな世代の人がその座り方、知らないんじゃ…とか勘ぐった(笑)
…着物の所作どうこう言ってきそうな世代の人が着物着てた頃の羽織丈。高度経済成長期丈と呼んでおります。
袖丈45㎝、羽織の着丈は平均70㎝代。…これだとさ、そのままストンと座っておしまいなのよね。広げることも、尻に敷くこともない。そしてこの世代の人には『長羽織なんて古臭くてみっともない』と云う感覚があるから、好んで着たりしない。
で、そのような丈の羽織しか着てないもんだから、もう『羽織には座らない』って所作自体が消え去り、したがって親から子へ『ちょっとその座り方おかしいわよ』ってな教育的指導も入らず、左前はダメ、のように浸透しなかったのではなかろうか。
まあ、真相はよくわからぬが、一般的に正しい羽織の際の座り方は浸透してないので、間違ってても特にギャーギャー云われることはないですが、しかし正しい座り方だと羽織の尻に変な座りジワ出来ないし、刺繍とか傷まないし、姿勢も綺麗に見えるので、その場の状況に合わせて臨機応変で座り方を選択されては如何かと。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-07
…こりゃ自粛した方がいいよね、華やか過ぎて…と納得なコーデ。地震関係なく自粛した方が良かったかも知れん(涙)
――――――さて、自粛中、最も自粛せんといかん!!とトップシークレットだったのがこのコーデ。…ある意味永遠に自粛しておいた方が良かったんじゃ…なコーデ…
浦和の骨董市で3500円だった、朱鷺色地に亀甲と花柄の着物。この着物、からし色がやけに効いてるんですが、同じくからし色がやけに効いてる帯も入手したてであった。
からし色が効いてていい感じなんだけど、袋帯ってこともあり赤地ってこともあり、いつ使うかは謎だったんだが意外と速くにコーデで登場。―――――お太鼓に畳ジワ入っちゃってるけど。
珍しくもエレガント系の帯留め。頂き物のアンティークで、多分、真珠は本物なんじゃないかと。
半衿は桜コーデからの使い回しでねじり桜に矢羽根の柄。
こんな華やか系は正月コーデ向きですが、果たしてこのコーデが来年の正月に着れるかどうかわかったものではないのが日々刻々と顔に老化が忍び寄り切りのうっちゃりの40代の恐ろしさ。
『…こ、これはとりあえず今、本当に今着ておかなければっ』と妙に焦燥感に駆られてこっそり着たものの、その1週間後に地震。
―――――着て撮ってあるからこそお目見えのコーデです。着てなかったらお蔵入りでしたわ。
…まあ、このように羽織をプラスすれば羽織の印象が強いので、何とかまだまだ着れるようではあるんですが。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-05
1ヶ月ほど前の、桜コーデ、その3の着姿(笑)…ああ、羽織が暑苦しいっ(現在室温25度…)
――――――さて、熊本の地震により、あっしは着物コーデとか着姿のアップを自粛しておったわけですが。
5月から解禁、というわけでその間に溜まっていた画像をアップしなければならないのです…そしてその中にはまだ肌寒かった4月頭の画像もあり、もちろん羽織姿だったりして、それはそれはもうこの夏日突入の連休には見苦しいことこの上ないのです、ご容赦を。
…ちなみにあっしはこの記事をタンクトップにハーフパンツ、と云う夏の恰好で打っておりますよ。婆さんのズロースを持ってないのが悔やまれます。
去年、初めて行ってみたら案外素敵なソメイヨシノの撮影スポットだった『市民の森』。…道路挟んで向かいは『素晴らしい菜の花畑』だった頃の画像がよく出回っているんだが、実際はこんな感じの雑草気味。去年もこんな感じ。…食材菜の花狩人がたかっているのも去年と同じ(笑)
ただ去年はまだ本当の雑草は抜かれていたのに今年はもう、菜の花もペンペン草も一蓮托生。
その中でも日当たりがいい場所がほぼ満開だったので、今年はこの風車につながる橋の上で撮る。
……コーデをアップしたのもずいぶん前なので、コーデの際の印象はすっかり薄れたが『…着たら普通』と云う、あっしのコーデにありがちな展開になったと思われる。
足元は麻の葉柄に桜の鼻緒の下駄&桜柄足袋。
髪飾りはまだつまみ細工を自作し始める前、ヤフオクで手に入れた桜モチーフのもの。…まあ、自分で作るようにはなったものの、こんな風に凝ったものは自分では作る気にはならないが(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-03
100均の黒猫ぎっしり&にくきう柄のバンダナで、半衿とシュシュ、作ってみた。
―――――――なんでしょう、今『昭和』がブームなんですか?池袋西武で開催の昭和がテーマの催事も大盛況で大混雑らしいし、昭和のスター、アイドル展なんつーものも本日から日本橋三越で始まったし…
でも昭和な感じの垢ぬけない着物姿は流行らないのね(笑)
さて、先日100均セリアにて購入のバンダナ。
早速ぶった切って縫いつなぎ、半衿にしました。…赤い縁取りは隠れる場所だからいいや、とそのまま使っております。
半衿として装着した場合はこんな感じになるであろう…のイメージ画像。
『モダンになるか大失敗のどちらか』になると予想しましたが、割とモダン系にシフトしたのではないかと。
ただし着た際にはまた見え方も違ってくるので実際はどうなるかまだ未知数ですぞよ。
バンダナの残り半分はシュシュに加工。…ありそうでない黒猫&にくきう柄のシュシュになりました。
まあ、私が使うつもりで作ったのだが、せっかく2個あることだし、色的に我が家の猫ズにも合うかと思いまして。
――――かなりイヤイヤながらも装着はさせてくれたおはるちゃんであった。…でもその後逃走してソファー下にこのように逃げ込んでます…
…こんなん作ってみましたが、どうでしょうか。『ブログ手芸部(仮)』主催のうさぎ好きさん(笑)
活動要綱とかがまだ一切わからないのですが、とりあえずこれも手芸には違いなかろう、と作品として名乗りをあげておきました(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-05-01
熊本への応援歌。なコーデ
―――――昨日、車中からケンタッキーのカーネルおじさんが甲冑を装着しているのを目撃しましたわ。画像は撮ってないんだけど。あれ、作ったのかしら
と思ってたら、今段ボール製の甲冑セットが3000円くらいで売ってるんですね。もちろん人間用。……ああ、連休でございます……

と思ってたら、今段ボール製の甲冑セットが3000円くらいで売ってるんですね。もちろん人間用。……ああ、連休でございます……
さて、5月になったのでぼちぼち着物関係記事を復活させていきますが、復活第1弾はこのコーデに決めていたのさ。
我が家にあるものだけで熊本への応援のつもりのコーデでございます。
くまモンカラーの水玉の銘仙、浦和の骨董市で1000円で購入。
半衿にした蓮根柄の手ぬぐいは頂き物。…熊本の辛子蓮根のつもり~
帯揚げ、帯締めは、熊本特産、晩白柚カラーのつもりです。あ、帯揚げは先日セリアで買ったあのスカーフでございます。
根付けはくまモンの顔だけのキーホルダー。
一番最初の画像には、ついでに小僧の愛用のくまモンフロアクッションを投入してみました(笑)
…実は小僧のくまモン好きもとっくの昔に終わっており、もう使わないぬいぐるみとかサイズが小さくなったTシャツは4月の15日の朝の燃えるごみに出しちまったんですよ。
――――――その夜、熊本で地震。…何たる偶然の一致でしょうか。後味が悪過ぎます。
しかし小僧用のものは捨てても、大人用のものはまだ健在。フロアクッションもまだ小僧は愛用中なので家に残るくまモングッズだけでも大事にしてやらねば。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.