2016-04-30
本日の猫ズ~2匹揃って首輪の新調~
月曜は行くのかと思ってたら幼稚園の開園記念日ですってさー…で、7連休。
――――――きっとあっしもこんな顔してるに違いない。
さて、おはるちゃんの首輪は約1年、おだん様の首輪は3ヶ月使ってもうボロボロだったので新しい首輪に交換したのですよ。…首輪がケバケバのボロボロになるってことは、一応ちゃんと毛づくろいはしているってことだと思うが、なぜにこの2匹は相変わらず薄汚れ感が漂うのか(笑)
約1年使ってたが矢羽根柄の首輪はあまりパッとしなかったので(笑)、くっきりとした赤でわかりやすいものに交換されたおはるちゃん。
おだん様は100均のダイソーの蝶ネクタイ。人間用(笑)…一番短い長さにしたら、緩めだけどおだん様サイズに適合したのでございます。
しかし最近すっかりむちむち度が増したおはるちゃんなので、顔肉に埋もれて見えない首輪…
こちらは逆に人間サイズの蝶ネクタイがデカ過ぎてアンバランスなおだん様。
しかし翌日、ヒエラルキーな日向ぼっこ中のおダンディーなおだん様には蝶ネクタイがよくお似合いであった。さすがおだん様。…おはるちゃんは首輪も明るい前途も見えないけど…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
2016-04-28
100均セリアに再訪(笑)…やっぱりな…
――――――羽衣牡丹さんも既に1回セリアで手ぬぐい関係を爆買いされているのに、また訪れて買っておられるご様子(笑)
……ええ、なんでしょう。いつの頃からか『一気買い』よりも『五月雨買い』になったのは…それはひとえに未入荷だったものが入荷している場合もある、からでございます。
前回未入荷だったものを牡丹さんがアップされており『ほほう…』と思いつつ、どのみち別件でセリアの入ってるイオンに行く予定があったワタクシは早速車で走ったのでございます。
あ、まず別件。
この『濱文様』の小風呂敷を買いに。前回行った際に和雑貨屋で見て『うーん、この柄はいいなあ。半衿にしようかなあ』と思ったものの、最近は『買わないでとりあえず1回は案を持ち帰る』事にしているので買わず。
鉄線コーデで使える、と判断し、再び買いに走ったと云う訳でございます。もちろん濱文様なので540円(税込)ですが。
―――――そして階下に入っているセリアへ…
で、買って来たもの(爆)
一応前回見て、家で再考しましたからあっしなりに厳選した商品。
ブリキ金魚柄の手ぬぐい、これ、小僧が赤子の頃に出てたら甚平作ったのになーってくらいに可愛い。とりあえず半衿風味に折り畳んでみたら半衿としても使えそうですぞよ。
猫と毛糸玉の手ぬぐいは純粋に手ぬぐいとして使おうかな、と思いまして。
前回気になってたものの、いったん保留した蛙と蓮柄の絵手ぬぐいもゲット。…蛙が黒いのが『蛙の黒焼き』みたいで微妙なんだが(笑)
ついでに端の始末も相変わらず凄まじい斜めっぷりであった(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-27
端午の節句の飾り付け・2016。…そして山伏の帰還。
――――――我、思うところありて今月いっぱいは自分の着物姿のアップは控えるつもりなのですが。
先日見たNHKの『歴史ヒストリア』の衣装がちょっと面白かったのでご紹介。
4月から番組MCが変わってしまい、それに伴い衣装もこんな感じに。…前の着物姿のCG合成ってのも毎回楽しみだったんだけど、多分新MCの彼女にはあの着物を着れるだけの貫録がなかったと思われる(笑)
スカートは打ち掛けの、ベルトは『ああ、これはよく売ってるよねリサイクルで』な袋帯のリメイクですが、このベルトに帯締めってのはなかなか可愛いなあ、と思いましたですよ。
洋服に和装ものONブームのひなこさん、これ参考になるかしら~
さて、今現在の我が家。
鉄線、いっぱい咲き始めました…
もう、ぎうぎう(笑)―――――しかしこの鉄線、ここまで大量に咲くようになってから前の道を散歩する人とかご近所さんの楽しみになってる様子で、ブ室で作業していると『あら綺麗ねえ』と言う声がよく聞こえます。
ちなみに以前ここに時計草がはびこっていたが、その時には開花期には『これ…変わった花だよねなんだっけ』ってな感じの感想ばかりで決して称賛の声は聞かれなかった(笑)……そのせいか徐々に時計草も衰退し始め、今ではひっそりと端の方で生き延びております…

そして今年の端午な飾り付け。…荘厳さと幼稚さが同居する、つまり趣味の悪い飾り付けさ(笑)
毎年菖蒲柄の手ぬぐいを飾っておりましたが、若干飽きてきており。そう云えばひめ吉さんちのゆうかさんは男児着物を飾っていたなあ、と真似っ子してみた。
スペースの都合上、着物ではなくお子様半纏しか飾れないんだが、柄がまさに端午な感じのいいのがあったので採用。
あとはもう、100均ものがゾロゾロと。
出窓側。……ええ、今年も地味に小ネタでございます(笑)
そして玄関の飾り付けを撮ってる間、見学されていた方々。…この方々が階下に現れるようになったのは暖かい証拠。
5年ぶりに愛車に山伏が帰還。…出産に伴い『赤子が乗っています』ステッカーにとって代わられていたが、小僧も赤子ではなくなり、しかし『子供が乗っています』ステッカーってなぜか100均では売っておらんのよ
カー用品店でそこそこのお値段のものしか売ってない。

カー用品店でそこそこのお値段のものしか売ってない。
ので、しばらく一切の表示なしで乗り切っていたのだが、どっかに仕舞いこんでいたjasminさんからの頂きもの『山伏が乗っています』、ようやく発見したので再び設置。
――――――たまに通りすがりの中学生が爆笑する、癒される逸品です。
あたしゃ出先で片倉小十郎が乗っている車を見たことがあるが。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-25
5点で1000円デーで、遂にゲット。有松絞りー!!
――――――ええ、自慢です。…不謹慎だと狩られるかしら(笑)
本日、あっしの行き付けの着物も置いてるリサイクル服店『ちゃくちゃくちゃく南中野』店が5の付く日は『5点で1000円デー』だったのですがね。
…実はつい先日も『携帯会員は5点で全品半額デー』だったものだから行っており、そして洋服のみ買っているんですよ。その時は特に着物にいいものがなく『バーバリーが150円かよ…』とブランド服のリサイクルにおける価格破壊に慄いていたのです。←で、買った。バーバリーのノバチェック好きなので。
それから5日。…5日経ってれば何か着物関係も入荷してるかな~ととりあえず行ってみたのですが。
――――いえね、去年だかおととしだかにも1回、有松絞りの浴衣見たんですよ。しかしカラフル系の10から20代向けのひまわり柄、そして580円の特別価格だったのさ。
しかしそれでもヤフオクじゃびっくりするくらいの値段で取引されており、580円じゃまず買えねえな、と思い直して数日後に行ってみたらば既になかった…
しかし今回の浴衣は蔦?柄で色も柄も大人。しかもとても綺麗で、更に200円でゲットですよ、奥さん。
これだったら末長く着れますよ。やっぱり頻繁に通ってみるもんですねえ。
これ、小柄な男性用に作ったのかしら…今だったら小柄な10代前半までの少年くらいでしょうか、着れるのは。
これはヤフオクに出して、せめて地震の募金にでも…と思っていたのだがはて、このサイズではどうなることやら…
あ、もちろんこれも200円でございます(笑)
そして着物コーナーにはこれら2点しか目ぼしいものがなく、あと3点買わねば1点200円にはならぬので、洋服を買って帰った。
…最近結構ここで洋服を買いこんでおりますが『すっぴんで着てても違和感がなく、でも家でダラダラ用ほどはだらけた感じではなく、そこそこ小綺麗感のあるカジュアル服』って普通の洋服屋さんで探すと案外ありそうでなかったりするので、あらゆる分野の服が一挙に揃ってるこの店は結構重宝なのさ。何より安いしさ(笑)
――――あっしが『あ、これがいいな』と思ってぶら下がってる服を引っ張り出すとそれは絶対にうにくろ(爆)もしくは無印良品。
本日買った洋服のうち2点がまたしてもうにくろ。…そしてまたしてもボーダー(笑)
2016-04-24
4月も終わりに近づけば、夏和小物が出揃う100均セリアに行って参りました。
――――――例年4月も後半にさしかかると100均セリアには和小物が上陸するのですが。
既に上陸中、との他の方の記事の情報を受け、早速セリアへと出向いたのでございます。
……なんだかすごい数揃ってました(笑)いきなり大量に販売するようになったのは3年ほど前でしたでしょうか。
『…ああ…今年もこんなに出してくれちゃってまあ…』となんだか売り場見て軽く脱力するのでございます。毎年言ってるような気がしますがかように人間は身勝手なものです。
特に今年は和柄バンダナってもんが大量。しかも色違いとかいっぱい揃えてて、その品数の多さからくる混乱ぶりがこの画像からも見て取れます。
で、数年前から大量に新柄投入のおかげで、これまたいっぱい購入している身としてはすっかり目が厳しくなり『こーゆーのは可愛いけど、実際買ってもまず使わない』ってのがわかって来まして。
この大量の手ぬぐいの群れの中から1枚だけゲット。
一枚絵タイプの手ぬぐい。―――――濱文様の似たような絵手ぬぐい、あっしは持ってるんですけどね(笑)
猫柄、今年もいっぱい出ておりますが、逆に審査基準が厳しくなってしまい今のところはこれだけでいいや、と思っております。…上の画像眺めながら、どうしても気になるものがあるようならまた行って、そしてじっくり見て購入を検討しようと思う。
―――――なぜならあっしの手持ちの手ぬぐいが既にこの状態だからさ(笑)…もちろん地下に潜伏しているパルチザン手ぬぐいもこの部屋にはおりますよ…ああ、帯締めだの手ぬぐいだのがなぜすぐにパルチザンと化すのか。
で、手ぬぐいは1枚しか買っていないのだが。落とし穴は帯揚げ(笑)
―――――正確には長方形スカーフですが、着物ブロガー間ではこれは帯揚げでしかない。
…あ、本気でいい案のような気がしてきたぞ。見えてもおしゃれな腰紐は数多いけど、見えてもおしゃれなガーゼは存在しないしな(笑)
これらのスカーフ、長さがまちまちでグラデーションが美しいものは125センチ、ターコイズグリーンのは140センチ、と結構差があります。
帯揚げとしてお買い求めの際はくれぐれもご留意のほどを。
それから『猫に鍵盤…和雑貨だろうか、これ』なテーブルセンターらしきフェルト。半幅サイズなのでそのうち誰かがこれを半幅として採用するのでは、といぶかしんでおります。
―――――『can do』もきっと和雑貨出ているよね…見回りに行かなくては。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-21
懐中電灯あるある。種類も色々あるある。
―――――昨日の記事の流れで思い出したので、引き続き懐中電灯ネタ。着物記事ではござらぬ。
…震災直後、計画停電もあり義父母から何個も懐中電灯やらLEDランタンやらを頂いたのですよ。
確かにそれはその時は役立った。……しかしそれらのうち、今だに現役で使えているものは1個しかない。
原因はこれ。
で、こうなるのさ。
ちなみにうちのは震災から3年めであらかた液漏れしてました。液漏れしても、この汚れた部分を取り除いて紙やすりで綺麗にして通電を良くすれば復活するようですが、基盤までやられててどうしようもなかったり、震災後に急にランタン等の需要が高まって粗悪品も多く出回ったのか、ほとんど使ってないし液漏れもしてないのにぶっ壊れていたものもある…
懐中電灯、用意してあってもいざと云う時に点灯しなかったら話にならないので今一度点検してくださいまし。
で、懐中電灯も今は様々。
災害時に合わせて色んなタイプを揃えていた方がいいなあ、と云う気がします。
あまりにも市販品の乾電池式の懐中電灯が液漏れでダメになったので、『まだ液漏れしにくい充電地内蔵ならどうだ!?』と買った来たのがこれ、コンセントから直接充電できるもの。ランタンにもなるタイプ。
これ、3月に買ったばかりですが880円とお安かった。本当に最近は高性能のものがお安いです。
これは去年、自治会から各家庭に配布されたソーラー式ミニライト。結構明るい。ホイッスルになってるのでございます。
こーゆータイプは防災だけでなく防犯にも役立つので家族分は欲しいところ。
電池式は電池のストックがあり限りは使え、充電地式は点灯時間が長い、でも充電できないとアウト。ソーラー式は光があれば充電できるけど、点灯時間が比較的短い。
それぞれに一長一短があるのですが、これらのタイプをうまく組み合わせて使っていけば災害時にもそこそこ乗り切れるはずだと思います。
…ところでふと思ったんだが、最近流行っていた『ミニマリスト』な方たちって、ちゃんと防災用品用意してるんだろうか。
断捨離、断捨離もいいけど、いざ災害時になった場合、平常時は無駄なゴミのようだったものが以外と役立ったりもするのだ。
……まあ、着物類は災害時には何の役にも立たないと思うのでやっぱり断捨離していった方はいいかな、とは思うなり(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-20
充電式LEDセンサーライト。そしてうちの箱庭。
――――――全然着物記事ではないぞよ、申し訳ない。
アイリスオーヤマの充電式LEDセンサーライト。震災前はこのようなタイプのものは数も少なく、そしてお高かったのですが、震災後はいっぱい販売されるようになり価格も安価になりました。今ならば更に種類も増え、高機能なものが安価で売ってると思います。
地震後、被災された方がインタビューで『懐中電灯は枕元にあったんだけど、真っ暗になって。とにかく真っ暗だからどこにあるのかわからなかった』と仰っている場面があったのです。
これ、震災の時も何回か聞いたフレーズ。災害用品を常に備えている防災意識の高い方でもこのような落とし穴があるんです。
で、我が家は震災の年にちょうど部屋で使ってるルームライトがブチ壊れ。
当時は頻繁に昼にワイドショー系でも防災グッズ、どれを備えておくべきかとか情報がいっぱいだったので『ルームライトにもなり、いざと云う時は懐中電灯にもなるタイプ』これを買ったのでした。
これは当時で2500円くらいだったかな。懐中電灯と思うと高いですが、ルームライトとしてずっと使っており、懐中電灯としても普通に使っているのでむしろ安い買い物だと思うですよ。
センサーライトなのでセンサーモードに設定してると、猫が通っただけで明るくなりますが(笑)
停電になると瞬時にこのように光るんです。
このタイプのものならば『停電で真っ暗で懐中電灯の場所さえ分からない』ってことにはなりません。
『各寝室に全部置いてます』とテレビでコメンテーターが仰っていたのでとりあえず買ってみたが、今回の地震のように夜に起き、停電になると何もかもが一瞬で真っ暗になり、動こうにも場所がわからず動きようがなくなるのを防ぐためにもこのタイプは家に置いてて損はないと思います。
―――――我が家はリビングで大小含めて6個もの懐中電灯が犇めいておりますが、実際完全なる停電になった際にはすぐ近くに置いてる懐中電灯ですら手探りで進んで取る状態だったので、リビングにもこの手の『停電中は自動点灯』タイプ、必要だと改めて思いました。
――――――鉄線は気持ち悪いくらいに蕾がギッシリでございます…
ああ、藤も牡丹も既に咲いてるとこがある。今年は花が早いです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-19
4年ぶりのビーズ帯締め作り。…通産17本目…
―――――着物ブログ友達も、熊本にて被災されている真っ最中なので華やかな着姿記事とかアップする気になりませぬ

なので手作りものとかの地味な記事が続くかと…
このレース編み用糸、前からダイソーにありましたっけ??…いえね、ダイソーには確かに前からレース編み用糸が春になると上陸してはいたのですが、この色、あったっけ??
――――はい、今年の春先の流行色なのか、最近よくバッグとか靴とかでこの色のもの見かけるのですが、この色、アンティーク者にはお馴染みのあの色。
ターコイズグリーンと云うのかピーコックグリーンと云うのか青緑と云うのか、少なくともアンティーク業界ではエメラルド色とは言わないな。この色の編み糸がダイソーにあったんですよ。
今までもずっとあったのかどうかわかりませんが、少なくともあっしは今年の3月になって存在に気が付いた。
そして『…ほほう、いい色だねえ…夏用の小物でこの色って持ってないねえ…これで作れる夏用小物と云ったらあれだねえ…』と(笑)
しかし4年もブランクがあり、編むのは大変面倒な作業で、しかもビーズ帯締めは編んでるうちに手が固まって『手が…手が動かないんだ…!!』とイザーク・ヴァイスハイトが憑依してきたり、ビーズを見続けているうちに『目が…目がああああ!!』とムスカ大佐まで相乗りして来たりして別の意味でも大変なのでございます。
なのでしばらくどうしようか考えていたのだが。――――そして地震。
華やか着姿とかコーデとかの画像はいっぱい溜まってはいるんだがなんだかアップする気にならず、専ら無の境地でビーズ帯締めを編むことにしたのでございます。
で、完成品がこちら。
まあ、ブランクはブランクなのでこのように編み始めと編み終わりで全然ビーズの揃い方も違うのですが(笑)
このようにビーズが抜けたり。
糸を伸ばし過ぎて編んでいたり。
人様へのプレゼント用なら綺麗に編み直すところですが、まあ、自分用ですのでそこはそれ。このまま仕上げましたですよ。
ビーズ帯締めは基本的に夏物だと思っている(ゴールドとかならクリスマスとかのパーティーシーズンにもいけるかも)ので、夏になる前にさっさと編み終わってよかった。
しかしこの色の縮緬の帯揚げは持ってても、夏物の薄手のものは持ってないので100均でこんな感じの色の長方形ガーゼスカーフ、出してくれないかねえ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-17
2016-04-15
着物半額デーは恐ろしいので(笑)、5点で1000円デーとか3割引きクーポンとか駆使して地味に増えてるお買い物…買い控えはどうした。
――――――さて、あっしの行き付けの着物も置いてるリサイクル服屋さん『ちゃくちゃくちゃく南中野』店。全品、基本300円均一。子供服は200円。
ここ数ヶ月前から着物半額デーには、業者が開店前から並んで根こそぎ買い漁って物凄い迫力で怖いので
『…半額の150円ほど安くはないが、まあそれなりに安い…』と云う『5点で1000円デー』とか『パパママカード提示で3割引き』とか『月1回だけ使える3割引き携帯クーポン』とかを使って買い物するようになってしまったワタクシ…

『…半額の150円ほど安くはないが、まあそれなりに安い…』と云う『5点で1000円デー』とか『パパママカード提示で3割引き』とか『月1回だけ使える3割引き携帯クーポン』とかを使って買い物するようになってしまったワタクシ…
―――――ええ、去年まではあまり着物コーナーの商品の動きがよくなくって、『うーん、いつ行っても同じだからなあ…』とそれで買い控える気も起きたのですが、業者の根こそぎ買い漁りが始まってからと云うもの、ごっそりなくなるのでまた大量に追加され、何やら急に商品の入れ替えが早くなり、いつ行っても商品が変わっているので大変に面白く…(笑)―――――結果的にまた頻繁に通うようになってしまった

業者もありがたいんだかありがたくないんだか。
で、やっぱり着物半額デーは最近はとても怖いので、月3回ある5の付く日の『5点で1000円』デーとか3の付く日の『パパママカード提示で3割引き』デー。そして意地悪にも着物半額デーの前日の9日に携帯クーポン使って目ぼしいものは先に買っておこう、という戦法で暗躍しておりますが。
まず、今月5日の5点で1000円デーに買ったのがこちら。
浴衣の趣味が派手なガラガラから昭和の正統派藍染め浴衣に移行しているので、今、藍染め浴衣の買い取り強化中(笑)
なんだか面白いグラデーションになってる唐草柄の珍しい浴衣。…結構柄が揃ってて絵羽になってたりするんだが、こんな柄はまさか踊り用ではあるまい。…国芳の半幅帯とか合いそうですぞ。
扇面柄の浴衣はもう、婆さんになっても着れるわなって渋さ(笑)浴衣の柄としては団扇柄が欲しいところでしたが、まあ今日日綺麗なシミ一つないこのような昭和の正統派藍染め浴衣はヤフオクでは200円では買えませんので。まあ、長く着てやるともさ。
モスリンのシックな色味の菊柄の着物。着用感のない綺麗な着物なんだが、モスリンの悲しさで小穴がポツポツございます。こんな感じのポリ着物、市販されてたような気がするわー(笑)
七五三用のお子様用振袖。…これ結構金箔とか銀箔部分がバリバリに固くなってて全体的にごわごわ。そしてそれなりに汚れてるんだが、赤い襦袢付きで200円だと思うと…(笑)
撮影用とかの短時間着用なら出来るはずなんだが、買わずにほっといたら多分『素材として切り刻み魔』の手にかかりそうな気がして引き取って来ました。
そろそろ七五三も視野に入ってくるママ友もいるので、着るかどうかわかんないけどこのように女児振袖用意してお待ちしております(笑)
それから洋服1点買って5点で1000円。5日の買い物。
でだ。
数日後の9日にも行ったのだ。着物半額デーの前日だったから意地悪でいいもん掻っ攫おうと思って(爆)この日は携帯クーポンの3割引きを使うつもり。
そしたらすっかり忘れてたがこの日は子供服が半額デーでしたのさ。おかげで思わぬお買い物ができたのだった。足しげく通ってみるもんだわねえ。
たった数日しか経ってないのに、結構新しい着物が入っておりましたが、『うーん、これはアンティークでも渋くて私は着ないなあ』とか『綺麗だと思うけど私が着たら微妙。そして誰かに送り付けようにも思い付かない』とか、結構いい品揃えだった割には着物は1枚だけお買い上げ。
ちなみに同じ黒地のシックなトンボ柄もあったが、ほーさまから頂いたトンボ柄夏銘仙と酷似していたのでそれは買わず。
そして洋服なんだが個人的に非常に衝撃だったのがこれ。
新着洋服コーナーにぶら下がってて『あ、この刺繍は可愛いわ』と思って珍しくもスカートを手に取ってみたらば。
『TOCCA』だったのよーっ
……あっしがかつてカネコ服と同時進行で集めていたブランドでございます。今でこそ色んなアイテムが出るようにはなりましたが、当時は凝った刺繍、綺麗なシルエットのワンピースが売りのブランド。―――――もう着やしないのに、未だに処分できずにとってあるのもトッカ…
だって可愛いんだもの。そして上品なシルエットが『まだ着れるかも知れない…』の甘い夢を抱かせる(笑)

……あっしがかつてカネコ服と同時進行で集めていたブランドでございます。今でこそ色んなアイテムが出るようにはなりましたが、当時は凝った刺繍、綺麗なシルエットのワンピースが売りのブランド。―――――もう着やしないのに、未だに処分できずにとってあるのもトッカ…

だって可愛いんだもの。そして上品なシルエットが『まだ着れるかも知れない…』の甘い夢を抱かせる(笑)
で、最近は全然見てないので今の価格帯はどれくらいだかわからんのだが、あっしがよく買っていた当時はスカートで3万円代、ワンピースで4万円代からでしたっけねえ。
―――――それが、300円均一のお店で…特に難もないのに300円で…隔世の感あり。
ちなみにブックオフ系列のリサイクル服屋だったら、ちゃんとブランドはブランドで買い取ってるのでこの値段では絶対売ってない(笑)
幼稚園関係の用事で着物着ている場合ではないが一応まともな格好しなくちゃ、って場合もあるので、このスカートはそんな時に着用に及ぼうと思う。…サイズ0が入ったことも僥倖。←一応日本の5号サイズだと思うんだが
きっと本当に5号サイズの人が着たらブカブカだと思う。変な作りだわな。

きっと本当に5号サイズの人が着たらブカブカだと思う。変な作りだわな。
あ、このトンボ柄とスカートは3割引きクーポン使用で210円でゲット(笑)
――――余談だが、実はその翌日の着物半額デーにも行ったのだ(爆)いや、行くつもりはなかったのだが夫が自分の洋服を見たい、と言い出し、それに行く予定のショッピングセンターへの通り道だったもんで。
…丈が長くて珍しい黒羽織も『売れてなかったら今度買おう』と思ってたのに、2枚とも消えていたしー
黒の絵羽織は今ではあまり式典向きではないから丈が長くても要らないな、と思ってたら、ホントにその絵羽織だけは全部きっちり残っていた。
―――――うん、業者たるものこうでなくては。そして一応あっしもちゃんと目利きができることになんだか感動したのだった(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.