2016-04-14
地獄絵図収納・番外編『隙間帯締め収納のススメ』
―――――あっしの着物や帯の収納が地獄絵図なのはご存じの通りですが。
その地獄絵図の押し入れにこんな隙間があるのがふと気になりましてね。
で、この扉の上部にもフックがかけられる程度の隙間があるので『これは、スカーフ収納用ハンガーとか掛けられるんではないのか?』と踏みまして。
…ええ、最近よく見かけるようになった、丸い輪っかとかが連結してるようなハンガーのことですわ。もちろんそれには帯締めをぶら下げるつもりさ。
さて、そうなると100均だの300均だので色々物色するのですが、300均のはやけに立派で重く、そして滑り止め加工のラバーが『うーん…これ、素材なんなんだろう。場合によっては帯締めの金糸とか変色するんではないかい?』と不安要素。あ、ご存じの方も多いですが、金糸とか使われてるものに輪ゴムとかのゴム製品は禁物です。変色してしまう…
そして100均で見かけたものは『…フックが割と柔らかいプラスチック…これでは重みに耐えられない(泣き笑い)』と、探し始めると案外これ!ってもんがなかったりするのですな。
―――――すっかり面倒になったワタクシ、『こうなったら家にあるもんでとりあえず代用しておこう』と、いいスカーフハンガーが見つかるまでの代用教員として採用したのがこれ。
100均の3連フック付きのミニハンガー。そして買ったものの全然バッグ作ってないので、ただ無駄な輪っかとして我が家でくすぶっていた100均のプラ製持ち手。
3連フックはこれに突っ張り棒組み合わせて『216円の着物ハンガー』(ひなこさん考案)の際に使うものなんだが、基本的に浴衣を一斉に洗う時期まで使わないのでございます…ので、それまではこのように活躍して頂く。
隙間帯締め収納全体図。…もちろんお断りしておきますが、ここの帯締めは収納しきれずそこら辺に這い出していたものを引っ掛けているので、まだまだまだパルチザンのようにこの地獄収納の中に帯締めは潜んでおりますよ。
そして油断するとすぐに一斉蜂起して革命起こすので要注意なんざます。
扉閉めるとこんな感じ。隙間、うまく活用出来ております。
表から見るとフックがこのように見えるだけ(笑)黒いフックなら目立たないかも。
その後、『ニトリ』でこのベルト、スカーフハンガー2本組190円(税別)ってのを発見したのだが、あっしの代用教員ハンガーもなかなか使い勝手がよく『…別にいいか、今のところは買わなくても』という気分になっている。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-12
菜の花コーデ、2016。
―――――我が家の目の前が今日から3日間工事ですわ、奥さん
…ああ、派手な着物コーデで出かけて着姿撮影しようと思っていたのに日がな一日交通整理の人立っとるがなっ
……ええ、普通レベルなコーデならあっしも躊躇しませんが『…いつ賞味期限が切れるかわかったものではない、いい年した人間がそれ着て歩くのはどうよ?』コーデなものでさすがのあっしもおだん様のように陰から表をこっそり覗くのみ…

…ああ、派手な着物コーデで出かけて着姿撮影しようと思っていたのに日がな一日交通整理の人立っとるがなっ

……ええ、普通レベルなコーデならあっしも躊躇しませんが『…いつ賞味期限が切れるかわかったものではない、いい年した人間がそれ着て歩くのはどうよ?』コーデなものでさすがのあっしもおだん様のように陰から表をこっそり覗くのみ…
さて、今年の菜の花コーデ。…色は凄いかも知れんが、あっし的には普通なコーデざます(笑)
2年ほど前に現在は着物取り扱い中止になってしまった『メガトン・マーケット大宮店』にて500円+消費税(も~税率がどれくらいだったか忘れた
)だった、からし色に臙脂と深緑の亀甲柄、のどこぞの国旗にありそうな配色の着物。

)だった、からし色に臙脂と深緑の亀甲柄、のどこぞの国旗にありそうな配色の着物。
帯揚げはタンタンさんからの頂きものの変わり水玉ストール。しわ加工されていたものを、丁寧に、丁寧にアイロンで伸ばしましたわ(笑)
帯締めは見事に似たような配色のものがあったので使った。いつもはクリスマスにしか使わない。
いつの間にかコスモスコーデはピンク系の着物と云う掟ができてしまったが、菜の花コーデもいつの間にか黄色系着物の掟が確立しております…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-10
あんまり蛮行でない、刺繍帯のお直し…
―――――――先日、あっしの行き付けの着物も置いてるリサイクル服屋さん『ちゃくちゃくちゃく南中野店』にて、パパママカード提示で3割引きデーに210円でゲットしてきたアンティークの刺繍帯。
まずお太鼓はこのように橘の葉っぱが欠け、竹は謎の頭部の触覚(笑)が全部ない。…で、竹にはどうやらセンターラインが刺繍されていたようで、1本だけ申し訳程度に残ってる状態。
前帯部分は水仙の葉っぱのセンターラインが取れ、竹のセンターラインも糸は残ってるものの外れている。
が、そこはそれ。あっしのとどまることを知らぬケチ臭さのおかげで若干は蛮行に。
ここに黄緑の刺繍糸あり。…ダイソーで10色くらい入ってる刺繍糸セットの中の1本。
ええ、もちろんこの帯の刺繍に使われてる深緑とは全く色が違いますよ。しかしあっしは210円で買った帯のために新たにこの帯の刺繍と合う立派なメーカーの刺繍糸を買うことに難色を示しましてね。
我が家にはイラストマーカーだけは大量にあるので、それを使ってまず検証。
これ塗れば近い色になるんじゃね?なマーカーをちょっと塗りまして。
試しに刺繍部分に置いて色を見てみたらば、そりゃ完全に一致はしないが遠目にはほぼ同じ色に見えることが判明。
なのでこの黄緑糸で刺繍をした後、イラストマーカーで色を塗って仕上げることに。
刺繍が解けて来ていたところを上から刺繍後。
その上からイラストマーカーで色を塗っていきます。
パッと見では分からないくらいに修復完了。
―――――竹は…何となくダイイングメッセージみたいなヨレヨレ感漂う線で刺繍しております(笑)ほとんど元の糸が残ってなかったので違う色を選んでみた次第。
こちらは前帯の竹。こちらはほぼ糸が残っており外れていただけなので、駒刺繍の技法で雑に固定。固定部分がわかるようにまだ色塗ってないですが、この後マーカーで塗られた。
同じく前帯の水仙。葉っぱのセンターラインはお太鼓の方も綺麗さっぱり残ってないし、特になくても柄として問題なかったので引っこ抜いて排除。…毛根(笑)が残ってるので、これは毛抜きで綺麗にしなければ。
そして修復完了品がこちら。……あっしの竹の刺繍部分だけが素人仕事を際立たせておりますが、まあ、素人の蛮行お直しなんでこんなもんです。とりあえずは締められるまでには直せたからいいのです。
裏には玉止めがブツブツ。以前、黒繻子帯で同じようなお直しをした際には玉止めをマジックで黒く塗りつぶしたのだが、今回は白地なんでその技は使えず。
まあ、お太鼓の裏をジロジロと寄ってたかって見るような奴はいないのでこれでよかろう(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-09
やっぱりしだれ桜が似合う、桜コーデ、その2で桜そっちのけで猫を撮る(笑)
――――――さて、先日の浦和の骨董市のネタの続きでござりまする。
着て行った桜コーデ、その2は毎年登場のしだれ桜の柄のポリ。ソメイヨシノも合うが、しだれ桜こそふさわしいであろう。……『桜の季節に桜柄を着るのは野暮』なんつー古い因習はかなぐり捨てて幾星霜ですよ、あたしゃ。そもそもあっしは粋なぞ目指しておらぬゆえ。
しだれ桜は毎年撮影御用達の、いや、しだれ桜でも木蓮でも横溝(笑)でも、つまりしょっちゅう入り浸っているお寺が素晴らしい。
この時期はどうしてもアマチュアカメラマンがどっからか嗅ぎ付けて撮影にやっては来るが、観光地ではない地元の穴場なので撮影しやすく、そしてあっしは入り浸っているので『この時間、この天気だと、この自然光具合』ってのを熟知している。なので着姿撮影に向かったわけだが。
――――――も、毛利様ですよ、毛利様っ
&茶白猫。…あ、私が勝手に1年前に『毛利』と名付けただけなんですけどね(笑)そして茶白は可愛いけど特徴がないので名前すら付けてない。ちなみに子猫のように見えるが並ぶ毛利様が異様にデカいだけ(爆)

&茶白猫。…あ、私が勝手に1年前に『毛利』と名付けただけなんですけどね(笑)そして茶白は可愛いけど特徴がないので名前すら付けてない。ちなみに子猫のように見えるが並ぶ毛利様が異様にデカいだけ(爆)
しかしこんなにフォトジェニックな2匹が鎮座しているのに、アマチュアカメラマンってばしだれ桜しか撮ってないんだわさ。ああ、もったいない。
が、あっしはしだれ桜は逃げないが、このお二方は気が付くと消えるのを知っているので桜そっちのけで猫激写。
ああ、相変わらず太太しいお方。国芳が見たら狂喜しそうな猫ですわ。寺の檀家と思しきおっさん情報の『去勢後激太り、絶対に触らせてくれない』が残念でなりません。
―――――やっぱりあっしが毛利様撮影中に茶白はこっそり姿を消し、毛利様も撮影後、あっしが自分の着姿撮影をしている時にひっそり姿を消した。このお二方を撮るのは時間との勝負なんざます。
…しかし、1年前にいきなりその太過ぎる姿を現したかと思ったら、その後度々この寺に行った際にも『なんたるグッドタイミング!』で目の前に現れてくださる毛利様。で、カメラに収まると消える(笑)さてはブログで紹介されたいんだな?(爆)
――――――――よく見りゃ全身桜ものの着物の女がいきなり現れ、そして桜に目もくれず太い猫を激写する様にアマチュアカメラマンは引いておったが。
立派なカメラ持参の方々のお目当てはこちらのしだれ桜。この時満開でございます。
…あっしは何年もこの桜の前で撮っているので、このアングルが『桜としては見栄えは良くないが、着物姿で撮るには最適な背景になる』ってのをよく知っている。そして光の加減が素晴らしいのもよく知っている(笑)
なのでアマチュアカメラマンがあーでもないこーでもないとカメラいじってる間にさっさと撮り終えてさっさと帰ったのだった。
足元は桜柄の色足袋&桜の刺繍鼻緒のウレタン草履。
帰ってから撮ったんで頭ぼさぼさですが、こんな風に笄を挿しております。
かっぱさんからの頂きものの桜柄の金蒔絵の笄。
●おまけ●
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-07
桜コーデ、2016。その3
――――――満開の桜もそろそろ花吹雪。本日、こちらは強風込みの荒れ模様らしいのでこれであらかた散るのでしょうね~

さて、今年の桜コーデのラストを飾る、その3コーデはこちら。
着物は浦和の骨董市で1000円だった、八重桜の柄のもの。
同じく八重桜が入ってる羽織は、骨董アンティークフェアにて3000円。…この羽織、結構柄が入ってる割には白抜きの染めが多いのでうるさいようであまりうるさく感じない柄でございました。多分それが思ったよりも普通だった原因。
帯はまだアンティーク初心者だった頃にヤフオクで落札し、そのツヤツヤ綸子のレモンイエローな帯地に恐れをなし、『…ま、まさか、ここまですごいものが届こうとは
どうやってコーデしたらいいの~皆さんお知恵を貸して~

』とブログ上でコーデ指南をして頂いた思い出深き品。

どうやってコーデしたらいいの~皆さんお知恵を貸して~


』とブログ上でコーデ指南をして頂いた思い出深き品。
―――――本当に初心者だったんだな(笑)今は何とも思わないどころか『黄色系って使いやすいからいいよね』ってな気楽さ。
この帯、お太鼓には菊とねじり梅の柄が入ってるんだが、専ら桜コーデにのみ使われお太鼓を背負うことはまずない(笑)
うまい具合に帯の桜の柄と色とデザインがコラボっている半衿は、松屋銀座の催事で出展していた仙臺屋さんで確か500円だったかしら。
この『矢羽根に捻り桜』の柄、池田重子さんの半衿コレクションの中に同じデザインのものがございましたよ(笑)ええ、パクりと云うものには違いないのですが、著作権など通用しない頃の名も知れぬ職人によるもののパクりですから、パクりではなく『復刻』と呼んだ方がいいかも。
機械刺繍の大量生産でも、安価でいいデザインの復刻ものが手に入るのでこの手の復刻はバンバンして欲しいなあ。
帯揚げ、帯締めは羽織の赤青桜柄の色に合わせてみました。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-06
桜も咲き始めてお天気も良く…で、やらかした3月の浦和骨董市(笑)
――――――あれは小僧の春休みが始まって間もない頃、3月末の浦和の骨董市でございます。
…1月に1年ぶりに終了ギリギリの時間に行っておりますが、そしてまた1年行かぬかと思いきや2月を休んだだけでございます。―――――ソメイヨシノも開花し始め、お天気も良かったのでただ着物で近場でいいから出かけたかった。
あ、着たコーデは桜コーデ、その2でございます。着姿は後日。
まだ大半が蕾であったが日当たりがいいとこはこのように咲いており、この公園は一応浦和では有名な桜の花見スポットでもあるので骨董市客に紛れてシート敷いて花見に興じる方々もいた。
そして…出来るだけ買わずに済むよう午後2時近くに行ったのに。
普通、この時間に行ったらばまず撤収作業がほぼ終わってて『ああ、やっぱり間に合わなかったね、ああ、残念だわ~
』と買い控えしている人間はほくそ笑むのですが、そのような身の上の人間が見てしまうと目の毒なお店もまだ開いていたのでございます…

』と買い控えしている人間はほくそ笑むのですが、そのような身の上の人間が見てしまうと目の毒なお店もまだ開いていたのでございます…
そして、ああ、何ということでしょう。
それでも目ぼしいものがなければ特に買うこともないのです。――――しかし、今回は違った。
『ここ1年ばかり、骨董市やリサイクル店から掘り出し物が消え失せている…』と嘆いておりましたが、なぜだろう、今年3月からはやけに掘り出し物に出会うことが多し。
で、久々に骨董市でいっぱい買った(笑)それがこちら~
竹の柄が織り出されているお召し。渋いけど結構な存在感。特に傷みも汚れもなくて500円。
でも状態がいい上になかなかないようなデザインなので満足。
そしてターコイズ地に小さめの花柄の端切れ、3枚。1枚100円なり。これ、いい色なんで2枚縫いつないで半衿、3枚縫いつないで帯揚げに出来ると思ってさ。
そして私的には一番の掘り出し物がこれ。この色柄で、こんなに袖が長い割には比較的サイズが大きく、頑張ればおはしょり取れそうなくらい。で、傷み等も見受けられないものが3500円。
いや、3500円はあっしの所持着物の平均金額からすると決して安いわけでもないんだが、しかし昨今このようなアンティーク全開な華やかなもんでしかも状態がいいやつ、果たして3500円で買えるかどうか…
この地色がピンク、ってのが大いに悩むところであったが、他の柄が割とパンチが効いてるので何とかなるかもと思って購入。
家で羽織ってみたら案外何とかなったが、それでも昨日は似合ったものが今日似合う保証はない、微妙な年頃42歳としては『華やかだから来年の正月まで寝かせよう』とか悠長なことを言わずに、さっさと桜が咲いてるうちに着ようと思うなり。
――――――ちなみにこの数日前、例の着物半額デーのある行き付けリサイクル服屋にて帯、着物合わせて4点買っている。そして今回、着物2枚に帯1本、そして小物…ええ、買い控えているんですよ、そのはずなんです。
………この2週間の間に一体どれだけ買ったのか。計算は簡単だが数えたくございません(笑)
――――――この人も抜かりなくミニカーを買ったが、糟糠の妻の人喰いカバを捨て、新しいピチピチの可愛いサイに走った。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-04-04
桜の時期の飾り付け、2016。
―――――――ええ、もう3月に入ってからはこの飾り付けなんですが、やっぱり桜が満開にならないと公開する気になりませぬ。
珍しくも家庭内で桜と菜の花がコラボ中。…一応生の菜の花でございます。先日川越に行く途中で『菜の花、無料で狩り放題』な場所を発見しましてね。
大量に狩って来たので、今我が家は菜の花臭で充満しております。
桜の下でくつろぐ猫柄手ぬぐいをタペストリーに。…真ん中の伸びんちょ猫がおだん様風味だが、おだん加工をするには微妙なこげ茶色のプリントで、あっしの手持ちに同じ色のペンがないので断念。
『やーねーカルテット』(今更ながらに用語説明・この黒猫置き物、数年前のダイソーのハロウィングッズですが、買った当時はまだ密集して並べていたのでそれが『やーねー…』と猫同士で云い合っているように見え、『やーねーカルテット』と云うグループ名になった)の、敷き布は100均の小桜柄バンダナ&一枚絵タイプの夜桜手ぬぐい。
出窓側。……あり?なんか位置がずれて伸び猫の腹の匂いを嗅ぐ猫が(笑)猫文字で『人』をやってるようにも見えるが。
―――――このように家庭内は3月から桜満載であるのに、一向にイラストが梅のまま切り替わらない我がブログ…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-04-03
気が付くと、脱輪し横溝にハマるワタクシの着姿。@橘コーデ、その2。
――――――…1ヶ月ほど前でしたかしら、ブロッコリーが大変高くて幼稚園への通り道のどっかの家の家庭菜園のたわわなブロッコリーにねちっこい視線を送っていたのは。
――――――さて、着物の着姿と云うのは不思議なもので、着る人によって『夢二美人』になったり『いいとこの奥さま』になったり『クラブのママ』になったり『極妻』になったり『仲居』になったりするわけですが。
これ、ご本人の中にそのような要素が少なからずあるからだと思うんですよ。本人の好むと好まざるとにかかわらず。
『仲居』呼ばわりされるのが不本意、って方も多いですが、あっしはむしろ『ああ、この方はとっても働き者のオーラが出てるんだなあ、偉いなあ』と思いますだよ。
で、あっしの場合は、なぜか横溝。…犬神家だろうが獄門島だろうが八つ墓村だろうが、とにかく横溝。
自分で狙う場合もあれば、狙ったわけでもないのに横溝風味になっていたり、なぜか関係ない記事でコメント欄で横溝ネタが年に何回も盛り上がる始末…←もちろんご覧になった方からの自発的横溝ネタ。
―――――――んまあ、今回もいきなり横溝(笑)撮った画像見て驚愕した。
この謎過ぎる髪型のせいだと思うが、もういきなり犯人決定な佇まい。…ちなみに『あさが来た』のあさ風な髪型にしようと思って大失敗してこのような横溝作品の犯人にありがちな人の髪型になった。
暗かったんでフラッシュたいたら、乱れた髪に赤い口紅がもう横溝で横溝で。写ってないが横の鐘で絶対何かやらかした後。
レースショールなしバージョンですが、ああ、この人、もう正気じゃないのね…ってな感じになっとる。
……この人の横溝風味な詳細なストーリーは、きっとてんてんさんが考えてくれるだろう(笑)
しかし今回のコーデも横溝を狙ったわけではなく、着て撮ってみたら横溝。
あっしにどんだけ猟奇で瀬戸内海の小島で古い因習でどす黒くも悲しい過去で若干小ネタな要素があるというのか。
当時は『陰陽師』なぞ、マニアックな小説でしかなかったのであっしには『は?しきがみ??何それ』としか言いようがなかったのだが、口調や表情で蔑んでの呼称ではないな、と思ったんで謎のまますっかり忘れておったが。
存在が何となくオカルト風味だと云うのか(笑)それとも中身がヒキガエルとでも云うのか(爆)
君の本意は一体何だったんだ、K君よ。
足元はからし色の別珍足袋&畳表付きの下駄。髪飾りはタンタンさんからの頂きものの鼈甲風味の櫛。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-04-01
桜コーデ、2016。その2
―――――ワタクシ、別に疲れていたわけでもないのに『あれー、動きが違うなあ…』とはっきり目で目視してるのに、昇ってくるエスカレーターで下ろうとしちゃったんですよ、奥さん

一体どうしちまったんでしょうか。エスカレーター黎明期の昭和のおかんでもとり憑いたんでしょうか。こんなこと人生初ですよ。
あっしの動きにつられて小僧までもが下ろうとし、思いっきり転倒。…ええ、本当にエスカレーターの動きに合わせて行動しないと大変危険ですわ。皆さまも重々お気を付けくださいませ。――――『自分はこんなヘマはしない』と思っていても案外人生は落とし穴だらけで、うっかりそのヘマをやらかしますよ。自分ほどあてにならないものはない。
さて、桜コーデ、その2。
今年はソメイヨシノが満開になるまでちょっと日数かかりましたんで、用意していた桜コーデは早咲きの桜前での撮影が進み、残すコーデは『ソメイヨシノの満開待ち』と云う実に贅沢な状況だったのですわ。
で、このコーデも既にしだれ桜前で撮っている。…しだれ桜の柄だしな。
あっしのブログの桜の時期の風物詩。あっしが着物着始めて2枚目に買ったポリの着物でございますよ。
今は亡き『キンカ堂』にて7800円とポリのくせになかなかのお値段でしたが、その甲斐あってか、あっしがなんだかんだで一番着ている着物がこれ。
10年ほど毎年桜の時期に着ているので色んな帯と合わせてきましたが、現代ものもアンティークも受け入れる度量の広い着物なのでございます。
今年合わせた帯は、あっしの行き付けの着物も置いてるリサイクル服店『ちゃくちゃくちゃく南中野店』にて、着物半額デーにゲットしたアンティークの桜の帯、150円(笑)
…アンティークだと同じような大きさの柄の着物と帯だと非常にやかましく、目に痛いコーデとなりますが、このコーデは問題ないですな。
…この半衿も最初に買った刺繍半衿じゃなかったかな~
桜柄の半衿が手持ちに増え、なかなか出番が回って来なくなったので実に久々の登場。
帯揚げ、帯締めは深めの紫で大人風味。
――――――その2コーデがこのようなシックな佇まいになると、ラストスパートのその3のコーデがとんでもないことになる(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.