2016-02-29
金言に後押しされて羽織の買い物、2点(笑)
――――――先日のコメント欄における羽衣牡丹さんの金言、『私たちが何にもほしくない、買いたくないと思うときは、人生の末期なんじゃなかろか』
……ええ、もうこの金言に皆さん深くうなずき、そして滂沱の涙を流されることであろう。
――――――てな訳で、羽織を買った(笑)
いえね、『こんな黒猫柄発見しました』との情報を頂きまして。
なかなか簡素ながらも上手にあっし好みの黒猫柄を表現している。んが、この桜の柄がいささかパンチが効き過ぎておりまして『うーむ…この柄の着物はちょっともう年齢的にどうよ?』と唸ったのだが、幸い同じ柄の羽織がございまして。
…これはさすがに40過ぎた者が着物で着るには勇気が要る柄であろう(笑)
ショップで画像見たときはもっと鮮明な色だったのですが、実物はそれより彩度が落ちてていい感じでございました。これなら手持ち着物と色々合わせられそうですぞよ。
―――――しかしこの黒猫、デブ子の顔ではない。もちろんお嬢でもない。
違う猫のようだがどちらもおはるちゃん。そう、おはるちゃんに良く似ている柄なのでございます。
なので『おはるの春羽織』と命名。あ、『京越卸屋』さんにて5990円なり。
それからもう1枚。
上のおはる羽織と同じ店で発見し『あ、雪の結晶柄の羽織なんて珍しい
これがあれば雪の結晶トータルコーデができるな…』と思いつつ眺めていたら、翌日羽衣牡丹さんがまさにこの羽織と同じものを羽織っての記事をアップされていたのだった。

これがあれば雪の結晶トータルコーデができるな…』と思いつつ眺めていたら、翌日羽衣牡丹さんがまさにこの羽織と同じものを羽織っての記事をアップされていたのだった。
安価だけど結構レベルの高いポリ着物を展開する『アッシュ・エル』ブランドの羽織、4690円。
もちろん合計金額1万以上にして送料を無料にし、そして500円offクーポンも使って出来る範囲内で安くした(笑)
スポンサーサイト
2016-02-27
梅コーデ、2016。その1
――――――先日小僧が5歳の誕生日だったんですがね。
幼稚園では誕生日の子に何かバースデー絵本みたいなもんくれるんだが、それに『しょうらいなりたいものは?』とか『すきなどうぶつは?』とか本人から事情聴取の上で書いてくれる欄がある。
それによると小僧は仮面ライダー●ーストになりたくて、象が好きらしい。
……小僧、1回も仮面ライダー●ーストは見たことないし、今現在現を抜かしている動物は女優川上麻衣子宅の腎臓の悪い老猫りっかさんだ(笑)←マニアックにも程がある。
そしてなりたいものはジャイアンだ(爆)
さて、着てないコーデがそろそろ溜まり始めているのですが、さらに追加。
今年の梅コーデでございます~
なぜか手持ちの梅柄にはピンク系が多いので、今年は徹底的にピンクで揃えてみた。
着物は3点1000円ものの中の1点、先日あんまり過ぎる梅の柄におしべ等を描き足したばかり。
羽織はヤフオクで数年前に1500円くらいだったかな、水仙と梅柄の銘仙。このような不思議な生地であっても銘仙。…銘仙の展示『きものモダニズム』展に行って判明した。
帯は今は亡き川越のはいからやさんにて1000円だった刺繍帯。前帯がちょうど使いやすい大きさの梅柄なので梅コーデではしょっちゅう登場。
帯留めはブローチパーツの上に市販の古布柄布シールを貼り付けて作ったもの。
帯揚げはozawamiさんからの頂きもののタマネギ染め帯揚げ。…あまりにも淡い色なのであっしのコーデの類では出番がなく数年休眠。そのまま忘れ去られておりましたがやっとこさ合うコーデが登場。
半衿は加賀友禅作家のAさんからの頂きものの梅と雪の結晶柄。
………やっぱり本職の友禅作家さんの描くものは違うのであります。
ちなみにこれがあっしが描き足した梅。この梅の着物に上の立派な半衿を合わせる『自虐梅』なコーデとなっております(笑)
ああ、1ヶ月着物着なかったせいで大忙しですわ。
|
2016-02-25
雨の時は便利ざます、な着物コートが主役のウールコーデで幼稚園の作品展へ。
―――――――2月は風邪をこじらせ体調が悪い日々が続いたので、何と1ヶ月ぶりに着物、着たのですよ。
着姿のアップが遅れまくっていたものとかをちびちびアップしていたのでそんなに間が空いた感じはしないでしょうが。
着たコーデは先日アップした着物コートが主役のウールのコーデ。…久々に着物着る身にとても優しいコーデ(笑)
そして予報通りに雨になったので、雨の時にもありがたい。
展示を見てる時間なんて短いので、コート脱がずにそのまま園内をうろついていたところ、この恰好を見て園長先生が『んまあ、女優さんみたい』とのたまった。
――――――園児だろうが何だろうが褒めて伸ばす方針のようです(笑)…しかし保護者はそこまで甘やかす必要はないんですよ?
履いてた草履は帯と同じ生地でオーダーで作ったもの。バッグも同じ生地で作ったさ、自分で。
●おまけ画像●
小僧の作品。――――――なぜ小僧が愛してやまない車関係の働く車の代表格、消防車よりも自画像の方が上手く描けているのか。…そうか、おぬしはメカアシには向かぬか(笑)
|
2016-02-23
猫の日コーデ、2016。
――――――何やら最近猫ブームなせいで、今年の猫の日の昨日はやたらとテレビで猫の日特集がされていたなあ。…ブームなのはいいんだけど、『その後に来るもの』これが心配だわさ

さて、今年の猫の日コーデ。
久々の久々に因縁の猫着物を引っ張り出すことを決めておりました…
因縁の着物故、2回ほどコーデでは登場したものの結局着ず、未だに値札付きっ放しでございました…もちろん仕付けも。
10年ほど前、今は亡きキンカ堂の呉服コーナーで10500円でしたが、3割引きだかの日を狙って買いに行ったので7000円くらいでした、確か。
当時は猫柄の着物なんて1万以下では滅多に無かったので、新品の正絹で黒猫柄。
『これ、京都の老舗の手ぬぐい屋さんのデザインのパクリですよ。そんなことも知らないのね、そんなろくでもない着物を買ってはしゃいでアップするなんてアンタ馬鹿じゃないの?』とまあ、要約するとこんなコメントが入りましたのさ。
…当時は1日の訪問者数が平均50人の超零細ブログでしたので、そんなブログに向かってわざわざそんなコメント入れた人は本当に意地悪な人だったと思われる(笑)
しかしそのコメントで初めてその手ぬぐい屋の存在を知り、『…んまあ、本当にそっくりそのままだわな
』とびっくりし、この着物見るたびにそのコメントを思い出しどんよりした気分になるものだからなんだかあまり着る気がせず、このように値札付きのまま10年ほど寝かせた

』とびっくりし、この着物見るたびにそのコメントを思い出しどんよりした気分になるものだからなんだかあまり着る気がせず、このように値札付きのまま10年ほど寝かせた

んで、つい最近。ヤフオクで何気なく猫柄で検索していたところ、なんとこの柄の色違いの長襦袢地が平気でガンガン売られているではないですか。
それで何となく力を得て(笑)、久々に引っ張り出し、そして着るつもりでとうとう値札も仕付けも外したのだった。
ああ、猫着物1枚にも涙の歴史あり。
で、帯も数年寝かしっぱなしで今回初登場。『二コ・アンティーク』の帯、セールで2000円代で買いましただ。
前帯部分の猫首輪、色がなくってさみしいので。
急遽イラストマーカーで色付けしました(笑)
帯締めは浦和の骨董市で100円だった幅の太いものに後から自分で市販の黒猫ワッペンを貼りつけたもの。…だって猫柄が織りだされている帯締めって高いもーん…
黒猫チャーム付きの羽織紐はozawamiさんからの頂き物。
あ、羽織は数年前に3900円だったかで購入。
このように、帯揚げ以外は黒猫が闊歩しているコーデでございます(笑)しかし現代もの新品で揃ってるので黒猫だらけであってもその存在感は強くはない。
|
2016-02-22
本日の新入りズ。~猫の日なので~
―――――本日は猫の日なので、新入りズネタでございます。
最近夫が『………はるが、変な形なんだよ…』と申すのでございます。
約1年前のおはるちゃん。我が家にやって来た翌日くらいのお姿。
――――――現在。…確実に巨大肥満化の一途を辿っているだけだ、夫よ。
そんなおはるちゃんがここ3日ほど、ご飯をあげに猫部屋に行ってもずーっと猫ハウスに閉じこもっており、『うーん、風邪でも引いて調子悪いのかね』と心配しつつ様子を見ていたのだったが、かなりバラまきながらもご飯は喰っとる。
それが昨日になっていきなり急にフレンドリーモード再開。
この3日の間の変わったことと云えば、お気に入りカリカリの在庫がなくなったので残ってたあまり好きではない高級カリカリを進呈していたってことだけなのでございます。で、昨日再びお気に入りカリカリを仕入れたので進呈した。
その頃おだん様は『笑顔風に撮れるアングル』で散々顔のアップを激写されておりましたが、気高いお方なので下賤な者には一切笑顔を見せず。
最近、朝猫部屋に行くとなぜかピンク猫ハウスが空き部屋。
ちなみに位置関係から察するに、おだん様が後からムリムリっとおはるちゃん在中の豹柄かまくらに侵入していると思われる。
そんなおだん様の背中には今、かさぶたがある。
2016-02-20
着物コートのためのウールのオレンジコーデ♪
―――――先日、着物半額デーで150円でゲットしたカジュアル系着物コート。
…羽織にハマり始めると、実は着物コートなんざ持っててもまず着なくなるのでこの着物コートもうっかり仕舞ったが最後、数年は存在を忘れ去られる羽目になろう…
と、買ってから10日あまり。ずっと目に付くところにぶら下げておりますのさ(笑)
その着物コートサブリミナル効果?のおかげか、『着物コートがほぼ主役』のコーデを考えるに至ったのでございます。
…洋服の上からコート羽織ってみたら『変わったデザインのゆったり系コート』にしか見えなかったのに、このように着物の上に羽織らせると衿の大きい被布風味に見えるのが不思議。
このカジュアル感の強い着物コートにはポップ系銘仙とかも合いそうですが、色が大変合うウール着物、持ってたのでございます…
ベージュ地にオレンジと黒の格子柄のウール。…去年11月の着物半額デーに150円で購入。
帯は数年前に自作した猫柄作り帯。…22日の猫の日も近いので、猫柄チョイス。
帯留めは先日タンタンさんに頂いた手帳ホルダーに付いてた猫モチーフ。分解して帯留めに改造。
このように明らかに帯留め風味な作りではあるのだが、厚みのない三部紐しか通らず、この帯締めは金具に通らなかったので見えにくいゴムを通し、それに帯締めを通しております。
●追記● 画像追加しました。…これで裏がどうなってるのかお分かりいただけますでしょうか、にゃんこさーん!
――――――何となく羽衣牡丹さんを思い出すコーデですわ(笑)そう云えば去年もほぼ同じ時期に牡丹さんを思い出すコーデをしていた。…2月の猫の日近くになるとなぜか牡丹さんリスペクトモードになるらしいワタクシ(笑)
まあ、雨に濡れても問題ない素材のコーデではございますが。
2016-02-18
1年ぶりに危険なリサイクル着物コーナーがあるお店に行きました。…そしてああ無情。
――――――昨日あれほど収納の地獄を語ったというのに、記事のアップが終わった途端に買い物に行ったんですよ奥さん。…痴れ者と呼んでくれたらありがたいです。
行った先は1点500円、2点800円、3点1000円コーナーがあるリサイクル着物屋さん『百彩』さん。かつて北浦和の駅前ビルにありましたが、今は『え!?なぜこんな半端な地に!?』と云う謎の場所のスーパーの2階にテナントが入っております。
…実はこのお店、1年ぶりでございます。商品の回転が速く、3点1000円コーナーに結構いいものがあったりして通い始めたが最後とんでもなく買い物をしてしまいそうな気配があり、買い控えモードだった私はあえて敬して遠ざけたお店でございました。
で、1月は1年ぶりに浦和の骨董市に行ってみたり、先日は2ヶ月ぶりに着物半額デーのあるリサイクル服店に行ってみたりと久々の地への買い物がブームになっており、1年行ってないこのお店にも足を運んでみたと云う次第。
――――――お店は何となくうらぶれ感の漂うスーパーの2階でまだ健在でしたが。
………1年の月日は品ぞろえにも影響を及ぼしていたのだった。
まあ、このお店は回転が速いのでたまたま品薄の時に来てしまっただけかもしれんが、やっぱりアンティークはごっそり減ってると思いますですよ。リサイクルな感じの昭和なアイテムなら大量にある。
結局予想外に店に長い時間居座って、散々悩んで選んできたのがこれらの品。
黄色地にショッキングピンクとターコイズの蝶柄の絞りが入ってる帯揚げ、1080円…いや、珍品だし、アンティークには合わせやすい面白い帯揚げなので妥当かな、と云う気はしますが、3点1000円もの目当てで行った身にはなんだか納得いかないお値段(笑)
貸衣装屋のタグ付きの振袖用絞りの長襦袢。恐らく化繊か人絹。1000円。
こんなもん、今更どうするつもりだ貴様、と思われるでしょうが、丈の短い着物に合わせる見せ襦袢にするのです。
見せ襦袢なので着物本体よりも目立ってはいけないし、あからさまに下着感満載なのもいけない。絞り系でそこそこ豪華に見えるものを探していたのでその点はOKなのです。
お買い上げはこの3点で合計2256円なり。……計算がおかしいと思われるでしょうが、実は『着物、帯、端切れは30%オフ』だったのです。
で、3点1000円コーナーへの期待があまりにも大き過ぎて1年ぶりに行ってみたらその変貌に落胆。長襦袢が3割引きにならなかったのも落胆。
―――――――おかげで気が済んだ。また1年行かなくてもいいくらいに(笑)
そして先月から続いたちょこちょこ買い物ブームもこれで落ち着いた。…ありがたいことでございます。
もちろん買って来たこれらはそのまま押し入れにぶち込まれることになる…
|
2016-02-17
ザ、収納。2016
――――――色々とリクエスト頂いていた内容の記事をアップする月間となっております。
『収納、どうされてますか?』―――――この台詞、ワタクシ、着物絡みで初めて会う方に必ずと云っていいほど言われるのでございます。…もちろんあっしの手持ちが恐るべき量と云う事を知っての上でのご質問(笑)
そのたびに『……あれは収納ではないのです。収納とはまさしく書いて字の如く収めて納めることであって、我が家の状態はただの阿鼻叫喚地獄絵図なのです…』と怪談中の稲川淳二の形相で語ることになる。
で、過去にも何回もその阿鼻叫喚地獄絵図収納の様子を記事にアップしておりますが、それでも毎回毎回収納の件について聞かれるので、こうなったらもう毎年毎年収納の様子でもアップしてやるか(笑)…何回アップしても阿鼻叫喚地獄絵図には変わりはないのだが。
8畳の和室が通称『ブ室』。…ブログ活動用の全てが詰まっている部屋。着物もパソコンも、出産後はこの部屋で生活するようになってしまい更にベビーベットやら小僧用品やらまで増えそれだけでもう阿鼻叫喚。
で、壁の1面がこのように扉付きのカラーボックスで埋め尽くされております。
中身は全部着物類。もちろん1枚1枚畳紙に入れて恭しく仕舞ったりはしませんよ。出来るだけ小さく畳んで入るだけぎうぎうにぶち込むのでございます。
…ああ、実際は地獄絵図なのに、画像だと整然に収納されてるように見えるのが口惜しゅうございますわ。
カラーボックスの上は履き物地獄。白い扉付き収納に入らなくなり、結局更に箱のまま積み上げ。…中身がわかるように書いてあるだけマシでございましょうか。
収納もできるボックスベンチ内にはもちろん、着物類がぎうぎうと…あ、この収納ボックスベンチ、1000円前後で買えるし収納力も侮れないし踏み台にもなるし椅子にもなるのでワンルームとかの限られた空間にお住まいの方にお勧め。
このカラーボックス壁面収納、中身が大変ぎうぎうに詰まってて重かったせいかあの震災の揺れでも崩壊せず。あ、ここら辺は震度5強でしたがそれでもメチャクチャ揺れましたですよ。
2階の本棚なぞは本が吹っ飛び、本棚そのものもズレていたので、多少ガコンガコンと揺れてはいたが中身も出ず、倒れもしなかったとこをみるとそれなりの安定感なのだろう。
この8畳には観音開きの押し入れがありますが、その中身はこんな感じ。…買ったそばからひたすらレジ袋のまま積み上げ、また積み上げ…
もちろんベビーベットもただの悲惨な物置きと化しており、主に『考えたコーデ』が小風呂敷にまとめられたものが積み上げられております…
着てないコーデが溜まれば溜まるほど、このベビーベットにも小風呂敷包みが積み上がる。
とまあ、我が家の阿鼻叫喚地獄絵図はこんな感じでございましょうか。唯一の救いはこの8畳だけに全てが詰まっていて他の部屋に着物類が浸食してないことくらいか。
しかしこんな収納、手持ちの着物類のほぼ8割が『素材用レベル』の古着だからこそできる芸当であって、新品お誂えばかりをお持ちの方には一切何の参考にもならぬであろう。
……この記事をどこの書庫に入れるべきか悩んで『蛮行リメイク』書庫にぶち込んだ…蛮行には違いない。
2016-02-15
橘コーデ、2016。その1
――――――春?…このまま春になっちまうのかしら奥さんっ
昨日の暖かさでうちの梅もガンガン咲き始めてしまいましたですよ。

昨日の暖かさでうちの梅もガンガン咲き始めてしまいましたですよ。
てな訳で、体調悪くてトルソーに着付けられずしばらく温存していたコーデでございます。――――珍しくも橘。しかもトータルコーデ(笑)
数年前にヤフオクで素材用として300円で落札した、橘とか桐とか葵の柄の着物。…届いた物はかなり綺麗で素材どころか普通に着れるレベルだったのでラッキーでございました。
羽織はつい最近ヤフオクで2500円で落札。…ええ、買い控えているとは言っているが、このように思い出したようにちまちまとヤフオクで落札しており、しかも買い控えているので若干『状態はいいけどお値段も少々高め』なもんでも落札しているのでございます。こーゆーのをプチブルと云うのでしょうか(笑)あまり良くない傾向でございますな。
羽織はでっかい橘に地紋でみちみちに小さい橘が犇めいている可愛くも気色悪い逸品(笑)
帯は2年ほど前でしたか、たまさん経由でたまさんのご友人★さんから頂いたもの。かつて荻窪にあった豆千代さんのアンティーク着物店でお買い求めだったそうですよ。
前帯部分が橘、裏面は鳳凰、と結構ご立派な柄だったので橘シーズンに使うつもりで2年温存してしまった…
あ、でも人でなし帯にはしないのでご安心を、★さん(笑)
橘の刺繍半衿は数年前にどっかのショップで480円。…橘だけってのも珍しいデザインですが、今でもたまに安価でヤフオクで見かけますですよ。
ozawamiさんからの頂きもののくるみボタン、橘が手を振ってるような柄のがあったんで帯留めに。
―――――特に橘マニアでもないのに、長年アンティーク着ているとこのようにトータルコーデできるまでに品が揃ってしまうのでございます。
なので『この柄集めてるんですけどなかなか集まらなくって…』と仰る方には『ただただ無心でボーっとしてればそのうち集まってきますよ、柄同士が呼び合って。』などと一切参考にならぬ助言を放言しておりますが。
んが、あっしのトータルコーデものの大半がそのようにしていつの間にか集っていたものなので、あながちこの説も間違ってはいないと思うが。
2016-02-14
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.