2015-06-30
行き当たりばったりつまみ細工『つまみ細工どころか百合にも見えない…』
―――――自分の着姿にてちょくちょく自作の『行き当たりばったりつまみ細工シリーズ』を使用しているせいか、つまみ細工作りが久々のような気がしなかったんだが、んまあ、去年の8月以降1個も作っておらなんだ

……欲しいな、と思うつまみ細工を一通り作ってしまったからなんですが。
んが、急展開。
先週の話になりますか。本屋をうろうろしていたら何気につまみ細工の本が目に留まりましてね。見たことのない新しい本が数種類並んでおったのさ。……つまみ細工、地味に流行ってる??
で、基本的につまみ細工の本も着付けの本と同じで『基本的な作り方』が載っているものが多いのですが、その本には『…これ、どうやって作るんだろう…』と謎だった『百合』の作り方が載っていたのだった。
百合…以前つまみ細工作家さんのブログで拝見したのだが『うーん…つまみ細工!?なんだかシルクフラワーの造花のようだなあ…』といまいち食指が動かず。
そう、つまみ細工独特のシルエットではなく、『造花』に見えたんです。でもちゃんとつまみで作っているとのことで、『一体どうやって作ってるのだ~
』と疑問に思いつつも、『造花にしか見えないんだったら造花の百合の髪飾りはうちに既にあらあな』と、そのまま記憶の彼方へ…

』と疑問に思いつつも、『造花にしか見えないんだったら造花の百合の髪飾りはうちに既にあらあな』と、そのまま記憶の彼方へ…
―――――それが1年ほど経って百合のつまみ細工の作り方が載っている本に巡り合ったのだった。
作り方は立ち読みでも(笑)充分に理解できたのだが、やっぱり百合ってモチーフは微妙なようでして、小さい帯留めサイズに作ると『百合に見えない…』し大きめに作ると今度は『つまみ細工というより造花にしか見えない…』という3歳児の『どうせいっちゅーんだ
』なわがままみたいな奴。

』なわがままみたいな奴。
てな訳で、出来上がってみるまではわからぬが大体直径が6㎝くらいの髪飾りにするにはちょうどいいサイズを作ってみたのだが。
完成品がこちら…
パーツが大きく数も少ないのでやっぱりつまみ細工っぽくなく、そして平べったい感じが百合さを感じさせないのでございます。
クチナシ柄の手ぬぐいと合わせると、あらまあクチナシにしか見えないし(泣き笑い)
まあ、約1年ぶりのつまみ細工としてはリハビリのようなもんなのでこの程度の出来であろう。
…この百合を作ってみようかな、と思った矢先に赤唐辛子さんからの指令『菊のつまみ細工を作られたし』が下ったので、本当にリハビリというかウォーミングアップな作品でございました。
―――――この百合よりははるかにあっしと相性のいい菊なので、これから作ることに致しますわ赤唐辛子さん。
●おまけ画像●
花つまみ中のあっしを部屋の外から観察する男爵。…それにしてもいつまでブーツを玄関に放置し続けるつもりなのか、私は。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
2015-06-28
紫陽花コーデ、2015。その1
やーっとこさ、タイムリー?(でもないか、少々出遅れた)な季節の花、紫陽花コーデに追い付きました~
…コーデ記事も着姿記事も溜まりに溜まっていたのがこれでようやくひと段落。

…コーデ記事も着姿記事も溜まりに溜まっていたのがこれでようやくひと段落。
で、今年の紫陽花コーデはこちら。
3年前に手に入れた因縁の某ブランド浴衣、紫陽花柄。
この浴衣、3年前のまだ30代であった頃にはなんとも思わなかったのに、いきなり今年になって『…んぎゃああああ
もう、無理無理無理っ
たとえ世間が許してもあっしが許さん
』と、あっしの目と脳がこの浴衣の着用を拒否した…

もう、無理無理無理っ

たとえ世間が許してもあっしが許さん

』と、あっしの目と脳がこの浴衣の着用を拒否した…
この浴衣だけでなく、他にも『着用拒否』な浴衣がゾロゾロ這い出してきたあっしの『安物浴衣ぶち込まれ箱』…
『高齢出産後の育児だと、40過ぎたら恐るべきスピードで老化が進むぜ』とのありがたい予言を数年前にしていたのは赤唐辛子さんであったかしら。
ええ、本当にその予言の通りに恐るべきスピードで老化が進み、3年前に平気だった色柄がもう今の自分にはキツ過ぎる。
全然外見的に問題はないのに、40代になったから、とか結婚したから、とか年齢という数字や立場の変化によって急にガラッと着物の趣味が変わる方は割と多いようにお見受けしますが、そーゆーのは『ちぇー…つまんない~』とか思っていたのだ。
…まだ余裕で似合っているんだから、好きなものを強引に切り替えなくてもいいんじゃないのか、と。
『そのうち嫌でも似合わない日がやって来るんだから、それまでの残された日々を堪能すりゃいいのに…』と大きなお世話な考えでいたところ、あっし本人にあっという間にその日が来た
…人を呪わば穴二つでございます…

…人を呪わば穴二つでございます…
で、この浴衣も着用拒否なレベルのデザインなのだが、入手当時の因縁もあり『…まあ、着収めで有終の美を飾ってやろう』と思い直し、今年の紫陽花コーデに採用した次第でございます。
帯はヤフオクで1800円だったっけ?の、いわさきちひろの水彩画みたいな夢々しい紫陽花柄。
前帯部分が両面で柄が違います。あっさりバージョンと、てんこ盛りバージョン。…もちろんてんこ盛りバージョンを採用する(笑)
帯留めは100均セリアの紫陽花と朝顔柄のペーパーウェイト…の裏にコードハンガーを貼って帯留めにしたもの。
紫陽花柄の刺繍半衿に、帯揚げは100均キャンドゥのスカーフ~
―――――うーん、なんつーか観光地のレンタル着物、全部で3000円コースみたいな感じのコーデだわな(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-26
夏のお買いもの(でも小物)、そしてとうとうまた…
――――――勢いついでに最近のお買いものをアップしますよっ(笑)
…着物類は買ってなかったが、夏用の小物は買っておったのさ。ええ、小物だったら収納を圧迫しないから、それほどは。←あくまでも着物と帯に比べての話
ひめ吉さんちの絽の『百合』柄と『ほおずき』柄。
そしてほおずき柄も『おやま、可愛い。けどコーデが浮かばないなあ…』と思いつつ眺めていたのだったが、ある平日の昼間、ボーっとアウトレットを眺めていたら1点ほおずき柄が出ているではありませんか。
『すぐに売れちゃいそうなのに売れ残ってるのかしら~』と思いつつ、だったらあっしが買いましょう。とポチりましたが、実はそれは千載一遇のチャンスだったようなのだ。
品物の封筒にはこのように描かれていた(笑)……なにやらあっしが出た途端に速攻で購入したようだ。ボーっとしながらアウトレットを眺めていただけなのに。
――――このように、妙なタイミングでアウトレットで勝利することもございますゆえ、決して悲観なさらぬよう、たまさん。
あ、アウトレットなので半額くらいのお値段でゲットでございましたよ~
こちらの黒地の柿柄半衿(アウトレット)と流水と鮎柄は人様へのプレゼント用にゲット。…あっしがらしくない渋すぎる柄を購入の際は、ほぼ100%人様への贈答用と思ってくだされ(笑)
――――――で、これらの小物だけでは済まないのだ、今回の記事。
…着物半額デーのある店『ちゃくちゃくちゃく』のポイントカード、ポイントが全部貯まっているカードの有効期限が今月末だったんですわ。
ポイント満了のカードは300円分の金券として使えます。
しばらくこの店には行ってないので着物半額デーがいつなのかもはやわからなかったのだが、300円分を失効するのは嫌だったので、先程とりあえず行ってみたのですわ。
……半額デーは28日の日曜でございました……んが、日曜に小僧連れて来た日にゃ、道路向かいのホビーオフにて高いミニカーを買わされる。
帯コーナーでこれならいいか、ってもの2本お買い上げでございます。
黒の喪帯、100円。これは細工用。黒1色の喪帯は作り帯のベースになるので、安く見つけたら買っておくと作り帯を作る際にとっても便利ですよん。
上の画像だとなんだかわからん柄ですが、アングル変えるとこんな風に流水と紫陽花が浮かび上がります。
…で、こちらは300円。半額デーにも残ってるような帯だとは思うけれども、まあいいか、と。
結局300円分の金券としてポイントカードを使ったので、実質100円でお買いものしてきましたさ(笑)
ええ、安いのはいいんです。問題は『買い物の自粛、なし崩しになってんじゃね?』ということでございます…
今週末は浅草今昔きもの市も既に開催中ですし、明日は浦和の骨董市ですが、ええ、絶対に行きませんよ。行きませんったら。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-25
5ヶ月以上もほったらかしてたお買いもの記事…
……パソコン内に溜まってる画像の整理をしなければ~と、数ヶ月前の画像の数々を遡って見て、あらやだよ

―――――買いものした画像、撮ったままそのまま放置で5ヶ月以上…
最近ほとんど買い物らしきものをしていないので、たまにはこーゆー記事をアップしないと華やかさ?に欠けるわっ(笑)
えーっと、時は今年の1月に遡る。
まみさんがご自身のブログ(タイトルがすごいので表記するのが憚られた(笑))で紹介されていたリサイクル着物の店に行ってみたのでした。
で、この頃から既に骨董市等でもあまり掘り出し物が無くなって全体的に品薄だったので、正直こちらの店も期待はしていなかったのだった。
ウールのアンサンブルが、なぜかバラバラに売られてて各2000円とかしてたり、価格面では謎なものもありましたが、アンティーク、リサイクルがごちゃ混ぜで色々と掘るのも楽しい。
そしてここには魔の一角。
『1点500円、2点800円、3点1000円』コーナーがありやがりますのさ(笑)
……そしてその一角にどっぷりとハマって動けなくなっているあっしがいたのだった。
ええ、もちろん3点1000円ですよ。3点見つけるまでは帰れない。
そして第1回目の訪問の際の買い物がこちら。
黒地に漆で雪輪柄の描かれてる渋めの長羽織、似たようなの持ってるだろう…な絞りの長羽織。
これまた似たような梅柄着物、持ってるだろう…な梅と牡丹?の着物。
アップで写すと、製作者のやる気の一切感じられないとってもぞんざいな柄ですよ(爆)…これはもう、ひと手間加えて加筆修正が楽しい着物ですわ。次の梅のシーズンまでに花芯を描き足しておくことにする。
このように1回目の訪問で3点1000円コーナーに味をしめましてね。
1週間後、再び行ったのでございます。そして2回目の訪問の際の買い物がこちら。
小僧用のアンサンブル。モスリンだけど傷みなし。男児用の着物は、2歳児サイズまでならばなんとか可愛い柄ものがあるんだが、それ以降の大きいサイズになればなるほど紺色に絣とかの地味な面白くないものばっかりで

朱赤の長襦袢はサイズ的に着るには小さかったので、素材として購入。薔薇柄の羽織はそこそこに穴とかの傷みがあったけど、この色柄はやっぱり見逃せなかったので~
このお店、この3点1000円コーナーは物凄く商品の回転が速くって、1週前に行ったときにはあったものが次には根こそぎない。
………そこでワタクシ、重大な罠に陥りかけていることに気が付いたのです。
毎週毎週、違うものが入っている3点1000円コーナーのある店…行ったら絶対最低でも3点は買い物してしまう。
毎週品揃えが変わっているから毎週覗きに行きたくなり、そして毎回3点以上買い物し続けたらどんなことになるか。
ちょうど時期を同じくして、人様から色々と着物だの帯だのを頂きあっという間に着物類の山が出来ていた我が家。
ここに来て目が覚め、『……あああああ、いい店なんだけど今のあっしが行ってはいけない店だったのね…』と店通いを封印したのであった。
で、それ以降骨董市にも行っておりませぬ。1ヶ月前に骨董アンティークフェアで久々に買い物してきたくらいか。
――――――そしてやっぱり、久々にこれらの画像を見て『…ああ、この店今どうなってるのかしら』と行きたい気持ちがムラムラと沸き起こっている…ヤバし(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-24
薔薇コーデは毎年お馴染みの『与野公園』の薔薇園にて。
―――――新入りズのドライフードはいくつかの種類を混ぜているんだが、昨日からおハイソフード『シーバ』を混ぜてみたんですのよ。
……さっき餌皿見たら、シーバが無かった…シーバだけ綺麗に喰われていた(笑)やっぱりお高いだけあって美味いのね。
さて、これまた1ヶ月くらい前のお出かけの記事ですわ。だから袷…
薔薇コーデは毎年、さいたま市内の『与野公園』の薔薇園で撮ってるんざます。…タダだから。駐車場も何もかも。
はい、これだけ綺麗に咲いてて広い上にタダなので、見頃の時期は駐車待ちの車の列までできる始末。
…そう、あまり撮影で長居しないあっしであるが、今回も10分しかここにいなかった(笑)
もちろん10分の間にこのように着姿もきちっと撮っておりますよ。毎年恒例の場所で。
この場所と自分のカメラの性能と、自分という素材を知り尽くしているあっしとしては『あ、これで充分』な画像が撮れたら速攻でその場から去るのさ。
…安価なコンデジの割には『実物以上に美しく撮る』、いい仕事をしてくれる営業部長内蔵のカメラのおかげ(笑)
足元は薔薇柄地紋の自作の足袋&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-21
菖蒲コーデ、2015。
―――――川越の菓子屋横丁が火事になっちまったんですよ、奥さん
…火元は『芋ようかんが甘い…』とあっしが高校生の頃からブツブツ言い続けていたお店ですわ

…火元は『芋ようかんが甘い…』とあっしが高校生の頃からブツブツ言い続けていたお店ですわ

さて、今年の菖蒲コーデ。
…ヤフオクで、産後の混乱期にうっかり3500円で落札した単衣の銘仙。しつこいようだがこの単衣で3500円はやっぱり高いと思うですよ。1000円くらいが関の山だと思う。――――産後の混乱期、恐るべし。
帯もヤフオク。1円スタートで5500円くらいで落札したんだったかな、確か。
春夏の花が刺繍されてる矢羽根柄の帯。お太鼓のメインの場所に菖蒲柄が入ってるので菖蒲コーデに投入。
前帯部分が桔梗と百合柄なので『うーん、夏の柄だよー…』と悩んだりもしたのだが、現実としては今、百合も桔梗も咲いてるしな。…なのに、『着物の柄』として見るとなんだか季節の先取り過ぎる気がするのはなぜだろう

鉄線だって5月の頭に咲くのに、鉄線柄を真夏以外は着てはいけないような気がするし(笑)
去年手に入れておきながら、菖蒲コーデの際にその存在をすっかり忘れていた菖蒲の帯留め。やっと今年登場。
金具には細い帯締めしか通らなかったので、とんぼ玉用帯留め紐?を使って太い帯締めに通しております。
帯揚げは100均ダイソーのスカーフという名の帯揚げ。
このコーデで、越谷市役所横の葛西代用水の菖蒲田に行ったのだ。……去年、その存在が謎過ぎて菖蒲が目に入らなかった『ハリボテ白鳥』の今、を求めて…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-19
『本日の新入りズ』~梅雨寒のヒエラルキー~
さて梅雨に入ったといっても真夏日になったり、一転肌寒い日になったりと天気が安定しませんが。
暑い日、新入りズはこのようにダラダラと階段で涼んでおられます。…珍しくおはる(はる)ちゃんの方が順位が上ですが。
しかし物怖じしないおはるちゃんは、その後更に快適な場所を発見。…それは接触冷感な敷きパット&枕カバーの布団の上。ちなみにここは小僧の寝場所(笑)
そして本日はとても肌寒いのだが。
『牢名主の畳』と呼ばれるクッションの積み上げた場所におだんさく(男爵)。…やはりいい場所はおだんさくに取られるようだ(笑)
おだんさくは貴族様なのでご自分の毛づくろいというものをろくにされません。なのでいつまでも冬毛が残っている状態だったのでラバーブラシでブラッシングを敢行したところ、いたくお気に召したようで。
ブラッシング中はゴロゴロとのどを鳴らすように!!…あの男爵がなんという進歩でしょうか。
横でおだんさくだけブラッシングされてる時のおはるちゃんの顔……彼の中の喰わせ者が顔を覗かせている。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-18
ギンガム綿着物&猫帯&猫小物で幼稚園に親睦会。
―――――んげえ。…あらやだよ。また1ヶ月経ってますのよ、着姿をアップするまでに。別に出し惜しみしてるわけでもないのに、どんどん着姿のアップが遅れて行くのはなぜだろう

トルソーちゃん着用のコーデのアップに際に書きたいことは書き終わってしまい、着姿のアップに至っては『…何を書けばいいんだ
』となるのでお出かけ記事を書くのが嫌いなせいもあるのかしら。←何かのイベントに行ったりしたらそれだけでもう異様に長くなるしさ(笑)

』となるのでお出かけ記事を書くのが嫌いなせいもあるのかしら。←何かのイベントに行ったりしたらそれだけでもう異様に長くなるしさ(笑)
…そんな特筆すべきこともないお出かけの一環、『幼稚園の親睦会』にこちらのコーデで行ったわけですよ。
履いてしまうとなんだかよくわからないので片足脱いでる、オーダー草履&頂きものの白猫足袋靴下。
親睦会、去年の年少の際にはほぼ全員参加であったので、そーゆーものかと思っておったんだが。
……年中の今年は、クラスの半分以下しか参加していなかった(笑)そして参加者の半分が早生まれの子の母。
で、去年の親睦会の際には着物で行ってそこそこに評判をとった(笑)のだったが、もうあっしがたまに着物で幼稚園に出没することは他のクラスだったママにも知られているようで、今年は『あ、今日も着物なのね』程度で軽く流されたのだった。………それもつまんねえな(笑)
いや、あっしの着物姿が幼稚園内にて市民権を得たというか、特別視されることがなくなったということなんで喜ばしいことだとは思うんだが、そうなったらなったで、面白くない(笑)…もっとドン引きしてくれよ~(爆)
世の中には『着物を着ている』ってだけでマイナスな言葉を吐かれたり風当たりが強かったりする方々も多いようなんだが、あっしは10年着物着てきてあからさまにそーゆー目に遭ったことってないなあ
…着付けは最悪なのに『お直しおばちゃん』に取り憑かれたこともない(笑)

…着付けは最悪なのに『お直しおばちゃん』に取り憑かれたこともない(笑)
……楳図かずおのボーダー服のように、志茂田景樹のキテレツなセンスのように、一般的には特異でもその人のキャラと融合して不自然さが一切感じられない場合があるのだが、あっしの場合も雑な着付けと汚いアンティーク等があっしのキャラと融合して人に『一言言いたい』気を起こさせぬのであろうか。
―――――それともただ単に『見てはならぬものを見てしまった』と思われているのかもしれない…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-16
崩れることが激減した、帯揚げの結び方。
――――――ワタクシ、雑な人間なもので。
で、着付けを習っている、もしくは教えている方のご意見としては『とにかく時間を掛けて丁寧に』、これに尽きるようで。……するってえと、あっしは一生ぐちゃぐちゃな帯揚げのままなわけですね(笑)
そのように諦めたというか開き直ったというか、そのような心境で日々着物を着ていたわけですが、数ヶ月前ふと、いつもなら読まない、大概の着物の本に載っている『着物の着付け方』ページを何気なく眺めていたんですわ。
どの本も大概は同じような帯揚げの処理方法が載っているのだが、その本だけは違っていて『…おやあ?こんな方法もあるのか』と驚きまして。とりあえず試してみたらこれが素晴らしかったのだった。
ここまで整えるのは通常の帯揚げの処理と一緒。…まあ、あっしの場合この時点で既にもうとんでもなく汚いんですが(笑)
だってゆるく結んでいるからすぐ帯揚げがほどけてきてべろべろになるんでさあ。
この『丸めてグイグイ』は少なくとも帯揚げがほどけてくることは少なかった…形はしょっちゅう崩れるけれども。
そして本に載っていた方法はこちら。
お分かり頂けるかしら?2本重なっている帯揚げの下の方を前に持ってきて横に流す、交差させるわけです。
交差させた帯揚げを帯に沿って流すように入れ込み完成。
もっと早く教えてくれよ。←数年前からうちにある本。ちゃんと細部まで読まない自分が悪い。
真ん中の結び目部分は交差させてるせいで若干小さくなりますが、気になるほどではないので大丈夫かと。
ちなみに帯枕の紐を結ぶ位置も横にずらすと、帯揚げの収まりが安定するようですよ。
この帯揚げの処理に変えてから数ヶ月経ちましたが、今まで激しく崩れたことはないです、1回も。
んが、あっしの不倶戴天の敵『つるつる綸子の帯揚げ』、これではまだ試していないのだ~
…不倶戴天の敵なのでよっぽど合わせる帯揚げが見つからない時にのみ使う…だからわざわざ検証のために引っ張り出したくない(笑)

…不倶戴天の敵なのでよっぽど合わせる帯揚げが見つからない時にのみ使う…だからわざわざ検証のために引っ張り出したくない(笑)
つるつる綸子の帯揚げでも崩れなかったらば最高の帯揚げ処理方法なんだがのう。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-06-14
オウム館長を求めて3度目の正直、な園芸植物園。
――――…タンタンさんからの『このオウムモチーフ付き鉛筆をかんざし等に加工し、そしてオウム館長と共にオウムコーデで撮るが良い』と云う指令を忠実に実行に移したワタクシであったが。
てな訳で、とりあえず洋服で小僧と共に下見に出かけたのさ。
かれこれ20数年、この温室で君臨なすっている『オウム館長』、オウムの平均寿命を考えるとそろそろお迎えがあってもおかしくない年齢に達しているはずなんだが、長きにわたりこの温室に君臨しているのはオウム館長だけなので、既に館長の来歴を知る植物園スタッフはおらぬようで、温室内で作業していたおばちゃんに至っては『ええええ!?20年以上もいるんですかっ
』とあっしが教えた情報によりうろたえていた。

』とあっしが教えた情報によりうろたえていた。
そして館長は『機嫌が良ければ『バイバイ』とおしゃべりしてくれます』との売りなのだが、この日はたいそうご機嫌だったようで、あっしが『バイバーイ』と言ったらすかさず館長も『バイバーイ』と。
―――――これに激しく怯える小僧。
『鳥、怖い。鳥、怖い』と逃げ出してしまったのだった。
まあ、無事に生存確認はできた。後日改めてオウム帯使ったコーデで撮りに来るさ。と1回目の訪問は終了。
で、2回目。
この園芸植物園は月曜が休みだが、月曜が祝日の場合は繰越しで火曜が休み。今年の連休は水曜日まで休みだったものだから、連休明けの木曜が休館日になっちまってたんですね。
これがそれなりの観光スポットであるならばHPなどで今年の休みスケジュール等を配信してくれるのだが、ひなびた場末の園芸植物園ゆえ、市のHPから園芸植物園のページまで辿り着くのも大変な有様で、もちろん休みスケジュールなんぞ知らせてはおらぬ。
…猫の子1匹が遠くを横切るだけで人っ子一人いない場所で、虚しくオウムコーデを撮っていた図。
しかしだ。こんな機会でもなければ再びオウム館長に会いに来ることもなかろうよ、と思い直し、そして3回目の訪問となるのである。
相変わらず辛辣な嫌味男爵に見送られ、3度目の正直な園芸植物園。…どんだけ園芸植物園を愛しているというのか、あっしは(泣き笑い)
タンタンさんからの頂きもののオウムモチーフは分解されてオウムのみとなり、オウム館長にご挨拶。
この日は無言で、ひたすらひまわりの種をパリポリと食し続けていた館長であった。…次はいつ温室内に来るかわからぬが、それまでお元気で、オウム館長…
足元は100均の足袋靴下&黒水玉鼻緒の風香の草履。
…相変わらず気色悪い実り方をするカカオの木も久々に見た(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.