2015-05-20
見頃には早過ぎた、『青葉園』の藤の前で藤コーデ、その1。
――――――タイトルが全てを語っておりますが。…ええ、見頃を見事に外した藤の前で撮りましたの、藤コーデ、その1は。
大宮にある墓地『青葉園』の藤、初めて行った2009年?の時も見頃が終わっており、去年行った際にも見頃が終わっており『……そうか、G.Wも半ば過ぎるとここの藤は見頃が終わるんだな』と確信。
今年は連休直前の4月の28日に行って参りましたの。
今年は藤の開花も早かったので、通常よりも開花が遅めの長尺藤ならばちょうど見頃になってるかと思いましてね。
ここの墓地には父方の祖父母が眠っているはずなんだが、あっしが墓参りしたのは子供の頃だけで、それ以降は一切行っておらずそもそもうちの実家の者どもも行っておらぬのではあるまいか。
『墓参りは大事』と荒くれ者のヤンキーですら墓参りを欠かさない、沖縄県民から見たらあり得ない所業であろう。
だからあっしが『ついでだから墓参りしてくる、場所教えろ』とも言いにくくそのままほっといてるのだが、もしかしてあっしが玄関まで来るくせに、藤の前で着姿撮ったら帰る(笑)ってことにご立腹なのかしらね、泉下の父方の祖父母は

で、藤の見頃を押さえる日が来るまで青葉園に通え~と…ホラーか。
そんな『呪い藤』(とうとうあんまりな名前が…)の前での着姿。
…安いポリ着物は上前の柄が逆さ藤なだけでなく、ポリなのに畳ジワが消えませんの(笑)
つまりあっしが日頃、不自然なまでに『都はるみのお太鼓』を背負っていたわけだ。←…最近着物で歌ってる姿を見かけないので確認できないのだが、かつてよくテレビで見た頃、うちのおかんが毎回毎回都はるみ見るたびに『このヒト、お太鼓の位置がすっごく高いのよねえ』とブツブツ言っていた、しつこく毎回。
まあ、努めて帯の位置は高めのあっしではあるのですが、さすがに年も年ですし、そろそろお太鼓位置の修正も考えて行った方がいいのかも知れませぬ。
足元はひめ吉さんちのゆうかさんに頂いたレース足袋&藤柄のウレタン草履。
かんざしは黒猫に藤。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.