2015-05-06
行き当たりばったり端午の節句コーデ。
――――――昨日アップした飾りものの中のフェルト製鯉のぼり、『帯飾りによさそうなんだが…』と記事にした後、急にムラムラと実際に帯飾りとして使ってみたくなりましてね。
時は子供の日当日。…そりゃあ、行き当たりばったりも甚だしいコーデでございますよ。
端午の節句らしいモチーフって何ぞや?と考えたところ、まずは菖蒲。これは鉄板であろう。
…ちょうど引っ張り出しやすい位置に、単の菖蒲柄帯がぐるぐる巻きになって突き刺さっていたのでこれを使用。数年前にヤフオクで1000円くらいだったかね。
で、その帯の上にフェルト製鯉のぼりを装着。……んまあ、やっぱり帯飾り向きの製品でしたわ~(笑)ちゃんと帯締め通せるデザインになっているし。
帯周りだけで端午の節句は完成してしまったのだが、さて、問題は着物とか半衿。
『うーん、うーん、端午の節句にちなんだ柄の着物って、菖蒲??それもなんだか女っぽくなり過ぎてこの鯉のぼりと合わないような気もするなあ…』と苦悩。
――――――しかし幸いにして矢羽根柄ならば手持ちに多うございますれば(笑)
その中でかなり小ざっぱりした、矢羽根と縞の青系の単衣のお召しをセレクト。今季初の単衣ですわ。
着物が決まれば、あとは帯の色とつなげるために赤系の矢羽根柄の端切れを半衿に。
―――――…行き当たりばったりの割には爽やかで無駄のない、端午の節句風味なコーデになったような気が致します。
そして更に行き当たりばったりで、この恰好でスカイツリーまで行ったのだった。…正確にはソラマチ。
東京タワーですら上らなかったあっしがスカイツリーに上るわけがない(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.