2015-05-31
藤コーデ、その2で旧騎西町の『玉敷神社』へ。
―――――数日前のお出かけ記事の後に1ヶ月近く前のお出かけ記事…ああ、混乱するわっ

5月も最終日ですが、5月の頭のG.W中のお話でございます。
藤。蕨市の三学院では満開だったのに、大宮の青葉園ではまだ蕾。本当に今年の藤の開花は予想が付かず、『まあ、ここなら絶対にG.W中は満開であろう』と、過去の実績から旧騎西町(現・加須市)の『玉敷神社』へと向かったのでございます。
地面に落ちてる無数の花ガラがそれを物語っております…
ここの藤は比較的遅めに咲く長尺藤なので、本当に今年は藤の開花が早かったのであろう。…となると蕾だった青葉園はどうなるのだって話だが、あれはもう『呪い藤』だから…(笑)
先日の渋い千鳥コーデの後に、遡ってのこんな派手な色のコーデの着姿をお目に掛けて申し訳ない。視覚に対する暴力ですな。
ちょうど行った時間にこのような踊りグループがギャラリーもいないのに踊っておられ、あっしはこの派手な色からこのグループのお仲間と思われていたようだ(笑)
今回はただの白足袋だったので、履いてったウレタン草履の全貌をば。
――――――片道1時間くらいかけてやって来て、ものの15分で帰った我ら一家。帰りももちろん1時間くらいかかるのさ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
2015-05-29
『骨董アンティークフェア』に着て行った全身千鳥ちゃんコーデ♪
さて、先日さいたまスーパーアリーナで開催の『骨董アンティークフェア』に着て行った、全身千鳥柄のトータルコーデでございます。
千鳥柄は人気なので地味でも高くなりますが、これはそれらの汚れのために500円だった品。でも目立たないのでお買い得品であったと申せましょう。
帯は数年前の骨董アンティークフェアで1500円だった波紋に千鳥の絽帯。骨董アンティークフェアで買ったものを骨董アンティークフェアで使う。正しい行いと申せましょう。
帯留めは数年前に、ヤフオクでいっぱい樹脂粘土帯留めを作成して出品されていた方から確かおまけとして頂いていたもの。このままだと金具が三部紐くらいしか通らないので、とんぼ玉用の帯留め紐?を通して使っております。
帯揚げは100均『can do』のガーゼスカーフという名の帯揚げ(笑)
半衿は絽の波紋と千鳥柄の刺繍。……ええ、もう完全に夏仕様。暦の通りならばまだ絽は早いんだが、最高気温30.9(東京)を記録した日ですぜ。これが夏でなくてなんだというのだ。
バッグも絽(笑)500円で手に入れた凶悪な顔の千鳥柄の帯だったが、帯として使うにはあまりにも汚れていたのでバッグに加工。…なんとしてもこの凶悪千鳥は後世に伝えたかった…(笑)
ウレタン草履は朝顔の台に波千鳥の鼻緒。
まあ、年取っても着れる着物であります。サイズが変わらなければ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-27
今年初の最高気温の日、『骨董アンティークフェア』に行きました。
――――――実はワタクシ、今年の1月以降浦和の骨董市にも行っておらず、古着物屋さんにもろくに行っておらんのですよ。←…行っても買いたいものがないため収穫はゼロ。
お友達のブースに寄宿中だった『寿喜堂』のkotobukiさんにもお会いできました
…他の着物小物イベントですと大混雑の大忙しでろくにお話しも出来ませんのでねえ
一挙に着物類を頂いたりしたために、本当に本当に本っ当に収納が破綻をきたしましてね。
これはもう、50枚くらい地道に処分しなくては…それが済むまでは増やさぬようにしなくては…と非常に危機感を覚えたのでございます。
そして処分には時間がかかるため、まずは水道の元栓を閉めにかかった。………買わない。
買わなければ少なくともこれ以上増えないのであります。そして売ってる場所に行かなければ買うこともないのでございます。ネット等でもそのようなお店、ヤフオクは覗かない。
『うちも収納破綻してるけど、買い物に行かないとストレスが溜まっちゃうー
』というお方もおられますが、そのようなお方はきっと本当に切羽詰まった破綻状態ではないのでしょう。まだまだ密かに収納に余裕があるに違いない(笑)

』というお方もおられますが、そのようなお方はきっと本当に切羽詰まった破綻状態ではないのでしょう。まだまだ密かに収納に余裕があるに違いない(笑)
このように数ヶ月、大人しく手持ちの品を着続け、処分すべき品を分類し、ある程度のめどが付いたところで今回の催事。
なんたって地元開催ですしね。『地産地消の着物ブログ(…しつこいようだがなんじゃそれ)』を目指すワタクシとしましてはやっぱり行かねばなるまいよ。
…ちゅーわけで前置きが長くなりましたが、久々に着物関係の買い物に出かけたのでございます。
ちょうど昼ごろに着いたので、そこそこ混んでるものの、若干落ち着いたかな?という感じ。…開場直後から1時間ほどはメチャクチャ混雑するところもありますよ~
で、毎回覗くお店は決まっているので、一番客がいなさそうな店から順に偵察していった(笑)
あまり増やさぬように心がけていたので『3枚1000円』とかで人が群がっているところにはあえて近寄らず。
お値段は幅広いけれども割と面白いいい柄を揃えているお店を覗いたら、今まさに試着しているお知り合いがいた(笑)
で、今回はもう数日前から『最高気温が出ますよ、熱中症には気を付けてくださいね』ってな天気予報だったのだ。
いつもなら3人見かけりゃいい方なのに、滞在中に合計8人見ましたよ、年齢問わずで。
中には着物姿にカート引っ張って、買う気満々で乗り込まれたであろう方々も数名おられ、ああ頼もしいったら
…業者の『爆買い』には白い目を向けたくなるのであるが、このように着物姿でカート、な頑張り屋さん達は見ていて本当に嬉しく楽しい。

…業者の『爆買い』には白い目を向けたくなるのであるが、このように着物姿でカート、な頑張り屋さん達は見ていて本当に嬉しく楽しい。
くそ暑い最中、無事にいっぱいお買い物できてることをお祈りします。

…他の着物小物イベントですと大混雑の大忙しでろくにお話しも出来ませんのでねえ

そう云えば前回の冬開催の時、初日に私が、2日目にkotobukiさんが会場に行った際、なぜかkotobukiさんが私と間違えられ『昨日はどうも~』と数軒の店から声を掛けられたという事件があったのですが(笑)
今回並んで立ち話していたら、謎の早口の不思議なおっちゃんがいきなり話しかけてきて『二人は姉妹か?』的なこともちらっと話していた。早口過ぎてよくわからんおっちゃんの話だったんだけど。
……どうやら雰囲気がすっごく似ているようですよ私たち(笑)まして今回、あっしの恰好は渋いしな(笑)
そんな渋い今回着て行ったコーデはこちら。
つーか、単衣って500円くらいの安いものって地味な青系ばかりしかなくってですね。、そーゆー地味な青系ばかり持ってるので、どうしたってこの時期は地味に渋くなりがちでございます、ご容赦を。
すんごい存在感の紅葉柄の帯は『バザールdeバザール北浦和店』にて500円。…前回はほとんどの物が500円だったんだけど今回から着物は1000円、帯は500円になっておりました~
あっしも買いたいものはこれしかなかった。

あっしも買いたいものはこれしかなかった。
となるとやっぱり他の3点1000円の店にお客さんは流れていってしまいますのね。前回のように売れたそばから追加補充されることもなく、あっしが帰る頃にはお店が閑散としてしまっていた…
一番の楽しみだっただけにちと残念。
そして今回のチャレンジ品?はこちら。『アンティーク・ジョン』さんで3000円の着物。
ご覧の通り、渋い暈しのモカ茶ベースに紅葉、菊、南天の入った秋冬柄…と思ったら蘭も入ってるのでこれでも四季柄らしい着物(笑)
アンティーク・ジョンさんは華やかな染めをいつも多く持ってくるので、その中でこの着物はひっそり埋没。
で、いつもなら華やかな染めをゲットするのですが、今回はこれ!といったものに出会えず、そしてこの着物がやけに気になった。
今まであっしが着たこともないようなアースカラーの着物でございますが、柄ゆきがとても綺麗。『着てみりゃ案外』シリーズの着物なんではあるまいか。
そしてこの着物、上前部分のアップなんですがしっかり柄が絵羽。ここだけでなくあちこちちゃんと絵羽になっております。…こーゆー着物なんて呼ぶのだ。絵羽小紋??
500円紅葉柄帯が合うかしら、と置いてみたが、さて、どうだろう。
でも買うつもりだったこの羽織紐、おまけに付けますよ~て話だったので『まあ、いいか』と。
羽織紐は1組300円だったので4400円でゲットしたと思えば…
―――――この手のしくじりに関しては、強引な頭の切り替えが得意です、ワタクシ(笑)
で『今日も行く』とか言っていた(笑)残念ながら本日はいつも通りの通常営業だ。てなわけで今から小僧のお迎えに行かねば~…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-25
気に入り過ぎて隠匿、な市松というよりブロックチェックな銘仙&オウム帯♪
藤、牡丹コーデの間隙を縫って、このようなコーデにも手を出していたのです。
あ、事の発端はこの『京都きもの町』さんの福袋にてゲットしたオウム柄のポリ帯でしょうか。
これを入手した後、タンタンさんからこんなもんを頂いたのだった。
300円均一ショップで購入したまま隠匿していたらしい、オウムモチーフがくっ付いてる鉛筆。
『先日入手されたオウム帯にこのオウム鉛筆、なんとかかんざしとかに加工して一緒にコーデ、そしてオウム館長のいる植物園で撮影しては如何っすか』てな提案というのか要請というのか…(笑)
かくして、オウム館長が存命との前提で(笑)このようなオウムメインのコーデが。
半衿のオウム及び鳥類の端切れは、アメリカンコットン。日暮里の繊維街でゲット。
まあ、京都きもの町さんのオウム柄ポリ帯が手に入ったのでもう気は済んだんだけど。このようなコーデにもなったし。
着物はかれこれ10年くらい前になるのか、ヤフオクで1500円で落札したポップな感じの市松柄の銘仙。
で、このコーデの撮影の前にオウム館長の生存を確かめに行ったらば、無事にお元気だったオウム館長。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-22
背景に馴染むとくどさが消え失せる、牡丹コーデ、その2。
さて、牡丹コーデその2でございます。
この着物は今は亡き『バザールdeバザール蕨店』で購入しましたので『地産地消の着物ブログ(…なんじゃそれ)』を目指すワタクシとしましては、撮影地を蕨市に定めたのです。
が、幸いにして蕨には牡丹も美しい巨大な寺『三学院』がある。
…とにかくその敷地に対して堂宇が巨大。まあ実物見ないとその威容はわからんのですが。
青葉園の藤も見頃に当たったためしがないが、三学院の牡丹も微妙に見頃を外しております、毎年。
――――――ところがこの撮影場所選択が思わぬ効果をもたらすことになる。
トリミングするとその効果が激減するので今回はトリミングなし画像ですが、背後の酸化第二鉄色、いや弁柄色の山門に馴染んでこの着物のくどさがあまり感じられません。
実はトルソーちゃんに着付ける前に先にこの着姿を撮っていたので『何だ、派手かと思ったら普通じゃないか…』と。
本当に着物は着てみないとわかりませんが、着て撮影した場所によってもまるきり別ものに見えたりもするので侮れません。
足元は薔薇なんだか牡丹なんだかわからないけど今回は牡丹ということにしてある足袋靴下&牡丹唐草鼻緒のウレタン草履。
今年も見事な藤ですが、ここは幼稚園の園庭なのであちこちに遊具が写り込んであまり着物撮影向きではない(笑)
…で、『ここの長尺藤が満開なんだから青葉園もきっと満開だろう…』と思って、この日の午後、藤コーデに着替えて向かうことになるのであった。
●おまけ画像●
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-21
藤コーデ、2015。その2
――――――ああ、やっとこさG・W中の必須課題牡丹、藤両コーデのアップがこれで終わりますわ~…そして既に季節は薔薇なのですが

『日々、季節の移り変わりを意識して『これが今の旬だから食べよう』とかしていると将来のボケ予防に大いに貢献する』ってな話を昨日テレビで聞いたのだが、日々季節の花コーデに追われ追われて追い詰められる生活もボケ防止に貢献しているだろうか。
………100均に行かねば、と思っていたのだが何の用事で行くべきか思い出せていないんですが、既に。
で、藤コーデその2。有終の美を飾るパンチ力あるコーデなり。
数年前にヤフオクで4600円で落札したマゼンダピンク地に藤柄の小振袖。…ええ、小振袖。袖丈80㎝ありましてございます。
『お太鼓の大きさや位置を云々する前に着物の袖丈の考慮しろよ、てめえ』ってなことを口の悪い御仁に囀られても文句言えませんわね。さすがに袖丈80㎝は長いなあ、と思うようになりましてよ。
……袖丈70㎝なら一向に長いと思わないのに、不思議。
なのでこの小振袖は今年で着収めかなーと思っておりましたところ。
この着物、柄そのものは控え目。そして柄が控え目なので袖を詰めても一切柄がおかしくならない。
20㎝くらい詰めても問題ない柄ゆきってことが分かりましてね。来年以降は袖を縫い詰めて『派手目のアンティーク訪問着』として活躍して頂こうと思っております(笑)
帯は『ちゃくちゃくちゃく南中野店』にて着物半額デーに150円でゲットした藤柄の刺繍帯。…ええ、鼻息荒く自慢しちまいますが、刺繍帯ですのよ、それが150円!!
まあ、藤の色としては非凡な黒とかオレンジの藤ですが、この小振袖には地色も柄の色もばっちりで。
きっとこの小振袖がこの帯を呼んだのであろう…
シャーベットオレンジ地の藤柄刺繍半衿はたまさんからの頂きもの。この半衿もこの小振袖には色が合います。
…たまさんがこの着物のことを覚えていて、この着物に合わせてわざわざ半衿を下すったとも思えぬので(笑)きっとこの小振袖が半衿も呼んだのであろう…
帯揚げは青緑色、もちろんtentoさんオリジナルのものではない(笑)
帯締めも藤柄刺繍入り。確かどこぞで100円(笑)
そしてその1コーデでは不発だった綺麗な藤を求めて、加須市の玉敷神社までこのコーデでお出かけしたのだった。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-20
見頃には早過ぎた、『青葉園』の藤の前で藤コーデ、その1。
――――――タイトルが全てを語っておりますが。…ええ、見頃を見事に外した藤の前で撮りましたの、藤コーデ、その1は。
大宮にある墓地『青葉園』の藤、初めて行った2009年?の時も見頃が終わっており、去年行った際にも見頃が終わっており『……そうか、G.Wも半ば過ぎるとここの藤は見頃が終わるんだな』と確信。
今年は連休直前の4月の28日に行って参りましたの。
今年は藤の開花も早かったので、通常よりも開花が遅めの長尺藤ならばちょうど見頃になってるかと思いましてね。
ここの墓地には父方の祖父母が眠っているはずなんだが、あっしが墓参りしたのは子供の頃だけで、それ以降は一切行っておらずそもそもうちの実家の者どもも行っておらぬのではあるまいか。
『墓参りは大事』と荒くれ者のヤンキーですら墓参りを欠かさない、沖縄県民から見たらあり得ない所業であろう。
だからあっしが『ついでだから墓参りしてくる、場所教えろ』とも言いにくくそのままほっといてるのだが、もしかしてあっしが玄関まで来るくせに、藤の前で着姿撮ったら帰る(笑)ってことにご立腹なのかしらね、泉下の父方の祖父母は

で、藤の見頃を押さえる日が来るまで青葉園に通え~と…ホラーか。
そんな『呪い藤』(とうとうあんまりな名前が…)の前での着姿。
…安いポリ着物は上前の柄が逆さ藤なだけでなく、ポリなのに畳ジワが消えませんの(笑)
つまりあっしが日頃、不自然なまでに『都はるみのお太鼓』を背負っていたわけだ。←…最近着物で歌ってる姿を見かけないので確認できないのだが、かつてよくテレビで見た頃、うちのおかんが毎回毎回都はるみ見るたびに『このヒト、お太鼓の位置がすっごく高いのよねえ』とブツブツ言っていた、しつこく毎回。
まあ、努めて帯の位置は高めのあっしではあるのですが、さすがに年も年ですし、そろそろお太鼓位置の修正も考えて行った方がいいのかも知れませぬ。
足元はひめ吉さんちのゆうかさんに頂いたレース足袋&藤柄のウレタン草履。
かんざしは黒猫に藤。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-18
100均の黒猫ピックを改造してかんざしに。
先日100均セリアで買ってきた、黒猫パーツが付いたガーデンピック。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/64946635.html
この塗りの赤い箸…一体いつ、誰にもらったのか思い出せずにいたのだが、小僧のお宮参りの際に『お食い初め用品』を神社から頂いたのだがその中にセットされていたものらしい。
ところがこのようなシンプルな赤の塗りで短めの箸ってのは100均で探しても見つからないんですね、実は。←つまみ細工をかんざしにする際のパーツとして探した、探した(笑)
で、つまみ細工を量産していた頃にはこの箸の存在をすっかり忘れ去っており、先日ふと箸の在庫置き場を覗いたらこれがあったのだった。
赤に黒猫は映えますな。
グルーガンでべたっと貼っただけなので剥がそうと思えば割と簡単に剥がせるから、どうしても違和感があるようなら今後改造致しましょう。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-17
『本日の新入りズ』~隣の芝~
――――――見てしまったんです、奥さん
…

…
ワタクシのそばでデロリンと寝っ転がってくつろいでいたはるの前にいきなり男爵が現れましてね。
無言で『ぱすっぱすぱすぱすぱすぱす』と猫パンチをはるの頭めがけて6連発繰り出しておりましたの。
未だ完全には懐いていない男爵ではあるものの、かようにネタになりやすい謎の行動が多いために記事に登場回数が多い(笑)
……ええ、はるの方が猫としてはとってもとーっても懐いてて可愛いんでございますよ。でもただ可愛いだけではネタにはならないのがブログの厳しさよ(笑)
が、たまにははるも画像で登場させてあげないとかわいそうなのでねえ。まだ寒かった頃のネタがアップされてなかったので出しておきますわ。
まだ寒かったので電気座布団を仕込んだ猫ハウス及び猫トンネルから出ず、甘やかされてその前にご飯を置いてもらう新入りズ。
…自分のご飯が若干少ないことに気が付いたのか、こんな顔で這い出して来るはる。
自分の皿には目もくれず、まっしぐらに男爵用の皿に突進して喰っていたはるであった。
が、この方々は日々お互い様なのでございます。
この日は外に出てきて並んでお食事。…2匹の体格に差がないところに注目(笑)
はるは歯並びが悪いせいかとにかく皿からぼろぼろとこぼすのでございますが、それをじっとりと見つめる男爵。
おこぼれをありがたく頂戴する男爵であった。
このように日々、喰ったり喰われたりを繰り返している新入りズですが、男爵は猫缶の方が好きではるはカリカリの方が好き、と好物の住み分けが出来ているので、特に喰い物をめぐる醜い争いは今まで起こってはいない。
……つーか最初の6連発猫パンチ事件のように、あっしの見ていないところで男爵がはるにヤキ入れているのかも知れんが(笑)
●おまけ画像●
男爵はこのようにケツが冷える恰好で猫トンネルを利用されていた。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2015-05-15
牡丹コーデ、2015。その2
……真夏日続きですが、皆様お元気でらっしゃいますでしょうか。
昨日、顔が怖すぎる恐怖の着ぐるみ人形劇観賞会がまたしてもありやがりましてね。…実は年2回もあるんだが、昨冬の演目は『オズの魔法使い』、そして今回の演目は『三匹のこぶた』と『金のがちょう』でしてね。
―――――残念ながら手持ちの着物関係にこれらに関係したものはなく、普通に洋服で行きましたのさ。
…『赤ずきん』のような僥倖はまずもうないだろう…(笑)『不思議の国のアリス』とかやればいいのに~←アリスものをお持ちの方は多かろう。
さて、今年の牡丹コーデ、その2でございますれば。――――この夏日に見るにはうんざりするような暑苦しさですよ。
今は亡き『バザールdeバザール蕨店』にて800円だった、『多分葉っぱから見て芍薬だろうが、今回は牡丹として採用する』な、着物。
いや、経年の汚れも多少はあろうが、元々が薄汚れ感のある色
…だもんで、帯の色によってはものすごく着物も色がくすんで見え、帯の色がOKでも今度は帯の柄の色によってもまたしても着物がくすんで見え…と実に面倒な着物。

…だもんで、帯の色によってはものすごく着物も色がくすんで見え、帯の色がOKでも今度は帯の柄の色によってもまたしても着物がくすんで見え…と実に面倒な着物。
なので牡丹柄の帯は多数所持しているもののなかなか合うような色柄のものがなく、この浦和の骨董市で1000円だった山吹色の牡丹唐草柄の帯の色の強さでなんとかなったような感じでございます。
半衿は臙脂色の牡丹柄刺繍もの。『キステ』さんで正絹なのに880円とお買い得であった。
帯揚げはセリアのガーゼスカーフという名の帯揚げ(笑)
帯締めは多分骨董市で300円くらいで買ったと思う。
このようにとても爽やかとは言い難いコーデでございます(笑)そして画像で見るとすんごい柄がごちゃごちゃしておりますな。帯揚げ、帯締めだけでも単色にすればよかったかしら。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.