2014-05-30
平日昼間に大混雑でビックリ!な与野公園の薔薇園に今年も薔薇コーデで参上。
毎年もう薔薇シーズンには袷の薔薇柄は諦め、単衣か浴衣を薔薇コーデに使用しているのでございますが。
去年の薔薇コーデ以降に入手した薔薇柄がそこそこありましたんで、それを着なくては~と袷であるのに頑張って気合で着る、という今年の薔薇コーデは修行なのでござんすよ。
薔薇コーデ撮影は毎年行ってる『与野公園』の薔薇園。
暑いし、さっさと撮って帰りたいし、平日の昼間でバラまつりが終わった後ならば人が少ないかしら~と思って赴いたのだが。
例年は平日の夕方近くにやってくることが多かったので、せいぜい待ってても2,3台。…まさか平日の昼間にはこんなに混んでる公園だったとは、この時期…
――――――小僧のお迎えもあるし、長々と駐車場待ちをしていられないワタクシは長居はしないし買い物もするからって理由を付けて近くの飲食店に車停めまして、与野公園へと急いだのでございます。
髪飾りにも赤薔薇を付けて、半衿と帯留めと髪飾りの赤薔薇三つ巴。
袷も暑いがヅラも暑いのに、何と云うチャレンジャーであろうか、あっしは(笑)
――――あ、でも結論から申しますと、まだこの時は気温が夏日でも湿気が少なく、日陰ならば、そしてあくせく動きまわらなければ袷でも決して暑くはなかったんですのよ。
足元は帯と色を合わせた足袋靴下&かっぱさんとほーさまとお揃いの薔薇柄刺繍鼻緒のウレタン草履。
あ、ちなみにここ、夏薔薇も秋薔薇も咲いてますが、夏薔薇の時期は逆にあまりに暑過ぎて誰もいないんですぜ(笑)
スポンサーサイト
2014-05-29
半年ぶりに、いっぱいウレタン草履を買いました(笑)
薔薇コーデの着姿をアップする予定だったのだが、こっちは早い者勝ち商品情報ですのでこちらの記事を先にアップするざますよ~
―――人様へのプレゼント用に『椿柄』のものをネットで探しておったのじゃ。
で、何気なく『あ、このショップのアウトレット物、久々に覗いてみるべか~』と半年ぶりくらいに覗きに行ってみたらば。
……まんまと。ええ、まんまと何足も何足もウレタン草履を買いこむワタクシがおったとさ(笑)
…正規の値段は4500円とウレタン草履の値段としてはかなり高いが、とにかく比類なき可愛い柄の多さなので、ひたすらアウトレットに欲しい柄が出るのを待ち望むのみ。
アウトレット価格は1980円~2900円なので、ま、正規のお値段よりはお得であろう。
今回は赤い椿のものはプレゼント用なので、にゃんこ柄以外はシックな大人デザインのものをチョイス。
…耐用年数の短いウレタン草履だから、履いて履いて履き倒す覚悟でいなければ…
あ、あっしが注文したのは昨日の昼、なのにもう品物が届いたわけですが、すぐに追加で商品がアップされてるのでチェックをば。
それから足袋も。
2014-05-27
薔薇コーデ、2014。その1
浦和の骨董市で500円だった、顕微鏡で細胞見たみたいなびっしり角切りが並んでるような地柄に、黄色とオレンジの大雑把な薔薇の柄(笑)の着物。
この大雑把な薔薇柄には、色、そして柄がとても相性のいいこの薔薇柄帯を。
激安着物店で500円だったこの帯、大胆なまでに大きなシミがお太鼓に広がってるのだが、あまりにも大きいためにそれは柄にしか見えず、使用にいささかの不都合もないのであった。
この帯、割と手持ちの薔薇柄着物と相性が抜群で、他にも薔薇柄帯はいっぱいあるのに結局これを使うこと多し。
半衿は『ひめ吉』さんの薔薇とツタ柄の赤。…このくっきりな赤薔薇も可愛くてアクセントになるが、案外アンティークの薔薇柄に『赤薔薇』って少ないのでこのシリーズのアンティークゴールドもあると便利かも~
…そのうち手に入れよう…

…そのうち手に入れよう…
オレンジ、黄色でまとまってるところに半衿の赤薔薇は若干唐突なので、帯留めに赤薔薇を。
数年前に100均で見つけたァクセ付きヘアゴムを分解して帯留めにしたもの。もちろん裏は100均帯留め金具(笑)
去年の薔薇コーデ以降に増えた薔薇柄着物を着ておきたいな~と思ったらそれらは全部袷で。
薔薇柄は年中OKなのが強みですが、袷ですと薔薇シーズンには荷が重くなるのがネックでございますな。
2014-05-26
5月の浦和骨董市&今回は戦利品、ナシ!!(笑)
――――さてさて、来週にはさいたまスーパーアリーナで『骨董アンティークフェア』がありますので、行こうかどうしようか迷っていた今月の浦和の骨董市。
結局急遽行くことにしたので大急ぎでコーデを考え、ちとのんびり気味に骨董市へと向かったのでございます。
お天気も良くて絶好の骨董市日和であるのに、お店も少なく、客も少なく、まったりに支配されていた骨董市…
……見事にいつも覗くお店、その全てにものがない。全体的にかなり品薄で、選択肢が少ない上に、たまにいいな、と思うものがあっても『その半額なら買うんだけど…』なお値段で。
なので、買いませんでした、何も。
ま、骨董アンティークフェアに期待しましょう。
―――――この人はもちろんミニカー、買ってるがな(笑)
私の戦利品がないので、気持ち悪い特典画像。
…人喰いカバの中は臓器。――――何故幼児向け遊具にこのような所業を。
で、今回の着姿でございます。
湿気がないので、まだ快適であった綿レース着物。何故だかおばちゃんにはウケがよろしかったです。
『今風ガーリー』スタイルには目もくれなくても、『レトロ感漂うガーリー』スタイルには着物でも洋服でも鋭く反応するのがおばちゃんでございます(笑)
骨董市にはすっきりとした単衣をお召しの方が2名ほど。…やっぱり粋な着姿ばかり目に付く浦和の骨董市でございますわ。
足元はゆうかさんから頂いた水色×白レースの足袋&ozawamiさんから頂いたこぎん刺し鼻緒の下駄。
さーてー、このような爽やか涼しげなコーデ後に、袷で暑苦しい『薔薇コーデ』が出て参ります…
いっそ秋薔薇の時期に着ようかと思ったが、気合でこの時期に着終わった執念の薔薇コーデが次回からスタート…
2014-05-24
見た目涼しげ、でも夏場は暑くて着れぬマーガレット風な綿レース着物でケモキモ気味なコーデ♪
―――リウマチ治療にあたって半端でなく血液検査があったのだが、リウマチの値以外は非常に健康体で呆れたワタクシでございます。…糖質と揚げものがメインの、べにおせんせーが見たら卒倒しそうな食生活してるってのにさ(笑)
そんな一病息災のあっしですが、本日の浦和の骨董市に急遽行くことにしたんざます。
…6月頭にはさいたまスーパーアリーナで『骨董アンティークフェア』があるから、今回の骨董市は特に行かなくてもいいか、と思っていたのだが。
急遽行くことにしたので、とっさに考えたコーデがこちらでございます。
先日の幼稚園親睦会のケモキモコーデと半衿と帯が同じなので、印象が大して変わりませんが。
マーガレット風の型抜き綿レース地の着物は川越の栄屋さんで1000円。
でも気温は夏でも湿気がまだ少ないこの時期にはよろしおす。――――着物ルールとしてはいささか早く着過ぎであろう、と思われるかも知れんが、洋服ならばこのような綿レースもの、もう着てるしねえ…
半衿と帯が『謎の菊科の花々』なので、このマーガレット風の綿レースには相性が合いまする。
こちらの方がよりガーリーな感じで、啓蒙着物に向いてたかも知れん。
帯揚げは100均セリアのボーダーと水玉のマルチ柄帯揚げ。…スカーフではない(笑)
帯締めに悩んで、『ま、水玉つながりになるからいっか』と浦和の骨董市で500円だった、ミルクティー色の大きな水玉柄帯締めを。
しかしまあ、急遽コーデなんてこんなもんであろう。…ネタの為に同じコーデをそのまま着なかっただけでも着物ブロガーの鑑と申せましょう(笑)
2014-05-22
『100均帯留め金具』と呼んで憚らない、コードハンガー使っての帯留め制作の注意点。…7年目にしての続編…
…あっしのこのブログの膨大な記事の中で2つほど、人さまに感謝される記事がございましてね。
それは『名古屋帯3分割作り帯』と『100均コードハンガーを帯留め金具に』って記事。
この2つの記事だけは何故か年数回、大昔の記事なのにコメント頂いたりナイスを頂いたりするわけでございます。
…先日、またたまさんが100均コードハンガーをネタにして下さったので『ああ、いい加減補足記事をアップせんといかんのう…』と、8ヶ月前の画像を引っ張り出して来た次第。
8ヶ月前にもアップしようと思って、そのまま放置し続けてきたのだった。いい加減出せ、ってことでしょうな。
これ、ダイソー商品ですが、何回商品名が変わっているのか…7年前は『コードハンガー』って名称だったのが『コード留め金具』になってみたり、8ヶ月前のものでは『金属ケーブルフック』になっております。でも形状は同じ。使い道も同じ~
で、これを箸置きとかの裏に貼って帯留め金具として使うわけですが。
この金具にひと手間加えることによって、この金具の問題点『帯締めからすっぽ抜ける…』が解消されるんでございます。
はい、まずは帯留めにしたいものの裏にこのように貼り付けます。…あ、この裏に付いてる両面テープって強力なので、重めの陶器の箸置きに貼り付けても今まで剥がれたことないですわ。
ペンチ等でほんの少し先をつまみまして。
このように内側に折り曲げるのでございます。
これだけ(笑)―――しかしこの折り曲げた部分が『返し』になって、こんなもんでも絶大な効果を発揮。帯締めから抜けなくなるんですよ~
たかがひと手間、されどひと手間で、1個作るのにいちいちペンチを引っ張り出さねばならないのも面倒なので、もう箱に入ってるもの全部折り曲げてしまうが良い(笑)…どうせ着物好きは帯留め金具としてしか使わんはずだ(爆)
まさかこんなに長きに渡り、人さまのお役に立つ記事とは思わなんだ故、一向に補足説明をしないでいたが、この100均コード金具使って帯留め作ったものの『…でもすっぽ抜けるからさあ…
』と悲しみに暮れていた方は、是非今からそれらをペンチで折り曲げておくんなせえ。

』と悲しみに暮れていた方は、是非今からそれらをペンチで折り曲げておくんなせえ。
2014-05-21
幼稚園のクラス親睦会にケモキモ(笑)で乗り込んだ。
――――さて、蝉のような潜伏期間を経てようやく地上に這い出して来た『赤ずきん』コーデを着て『赤ずきん』観劇に行き、近くに座っていた母君たちにはウケたので、ワタクシ、すっかり調子に乗りましてね。
…その翌日は幼稚園のクラスの親睦会だったので、先日アップした啓蒙着物、略して『ケモキモ』コーデで行ってみることにしたのですよ。
ええ、赤ずきんコーデの後ならインパクトもさほどなかろう、と思いまして(笑)
はい、帯は個性が強いが、全体的に人に威圧感は与えない、優しいコーデでございます(笑)
あ、個別に撮り忘れたが足元は、『下駄なのに全面布貼りで草履っぽい』下駄、薄い水色のギンガム柄でございます。100均の水玉柄足袋靴下とコーデ。
画像はこれだけでございます(笑)
『日舞も茶道も習ってるわけではなく、気が向いたら好きで着物を(しかもヘンな)着ているヤツ(しかもヘンな)』と云う事がわかり、警戒感が薄れた模様(笑)
それにしても子育て支援センター内では冷遇(笑)されたのに、幼稚園クラス内では受けるとは…
で、ワタクシ考察するに、多分『余裕』、これがあるのとないの違いではなかろうか。
ほら、子育て支援センター利用してるのは、赤子及び未就園児(でも2歳まで)とその保護者であるのだが、赤子も未就園児も目が離せず、一日つきっきりで面倒を見なくてはならない存在故、着物なんて着るのに時間かかりそうなもんに手を出すヒマもなければ精神的余裕もないのでは。
でも幼稚園に入ってくれれば、子供が幼稚園に行ってる間は自由。
…それに子育て支援センターでは感じなかったのだが、『晩婚化が進んだせいで高齢出産』の社会問題の影響が幼稚園クラスに出まして(笑)
割と平均年齢が高かったせいもあろう、母君たちの。
あっしが最長老になるかと思ってたが、同い年は他にも数名いたし、最長老は『長女が来年成人式』ってお方であった(笑)
かくして、幼稚園内における着物啓蒙活動は順調な滑り出しでございました。
2014-05-19
チョコミント色の格子の綿麻浴衣&ポップ菊もので、久々の啓蒙着物。
――――んまあ、実に久々の『啓蒙着物』でございます。
で、ここでお断りをば。 前回、かなり前になるが啓蒙着物コーデをアップした際に『『啓蒙着物』って何様のつもりか、えらそうに、気分悪い』と云うコメントを寄せて下さった方がおられましてね。
多分私の一連の『啓蒙着物』活動の流れを全く知らず、ただ目に留まった記事の単語『啓蒙』が非常に気に入らなかったご様子。で、最初からあっしがお嫌い(笑)…人間、嫌いなヤツに関しては徹底的に更に嫌いになる材料を探すものでございます。
『啓蒙』っつー単語は、確かに乱暴な解釈をすれば『無知なヤツに教えてやるんだ、ありがたく思え』と云うニュアンスがある故、今では触らぬ神になんとやらで『啓発』と云う単語に置き換えて使っている向きもあるようですが、『啓発着物』では語呂が悪いではありませんか。
『啓蒙着物』、略して『ケモキモ』(笑)…純粋に音が可愛いんで使っておりますが、『啓蒙』っつー単語は丹念に調べればわかることですが差別用語ではありません。
それでも『あ、着物ってこんなのもあるんだ、へー私も着てみたい』と思ってくれる人がいればいいな、と云うへり下った気持ちで『啓蒙着物』を続けているんでございます。
つーわけでワタクシに後ろ暗いところはないので『啓蒙着物』と云う名称は変えませんので、どうぞよろしく。
と、前置きが長くなりましたが、今回の啓蒙着物コーデはこちら。
今回は半衿がメインのコーデ。半衿にしたのはセリアで購入のポップなカラーリングの『ぎうぎう菊(笑)』手ぬぐい。
帯揚げは100均『can do』の今期のお勧め品、くっきりはっきりカラーのスカーフ。
ところどころに100均ものをぶち込み、着物も帯も1000円台と云う『えええ
そんなに安いの
』と思わせるコーデでございます。…着物慣れしている人間には決してそんなに安い感じはしないコーデではあるが(笑)……ほら、100円の着物とか帯をお召しの方はざらにいるから

そんなに安いの

』と思わせるコーデでございます。…着物慣れしている人間には決してそんなに安い感じはしないコーデではあるが(笑)……ほら、100円の着物とか帯をお召しの方はざらにいるから

『啓蒙着物』の重要ポイントは●安い●カジュアルで受け入れやすいコーデに絞っております。
このコーデで向かう先、それは幼稚園のクラスの親睦会~(笑)
『な、なんて勇気のある…』と思われる方もおろうが、先だっての赤ずきんコーデ着た翌日の出来事なので、まだ受け入れられると踏んだ次第。
2014-05-17
蝉のような潜伏期間を経た赤ずきんコーデで、人形劇『赤ずきん』を観に。
――――実はこの人形劇『赤ずきん』観劇って、強制参加ではなかったのだ。
希望者が申し込んでチケットを幼稚園通して買う仕組み。…だったら行かない、と云いたいところだが、その後の保育で絵を描いたり見た感想を言ったりするとか云うではないか。
修理中に来た代車には絶対乗らなかった小僧。
『ははは、車乗らないと行けないもんね~小僧はこの車、乗らないもんね~
』とサボる気満々でいたところ天誅が下り、なんと1週間以上かかる予定だった愛車の修理が中4日で終わり、観劇前日に戻って来てしまったのだった…

』とサボる気満々でいたところ天誅が下り、なんと1週間以上かかる予定だった愛車の修理が中4日で終わり、観劇前日に戻って来てしまったのだった…

しかし当日になっても往生際が悪いワタクシ、サボる気でいたのだが、こんな日に限って小僧が『ようちえん行く』とかぬかしやがるではありませんか。…毎日行きたくなくてさめざめと泣いてるくせに。
観劇当日は幼稚園、休みなのでございます。しかし園児は会場のホールに結集している…
かくして、行かない気満々だったあっしは髪も洗わず汚頭(おかしら)だったのに、その汚頭のまま、景気づけの為に急遽蝉のように7年の眠りに付いていた赤ずきんものを掘り起こし、大急ぎで半衿を作り(7年間アップリケはそのまま仕舞われていた)コーデを考え、着物を着たのでございます。
前ふりが長かったが、それがこちら。
全身像で撮ると、せっかくのふて腐れ赤ずきんも帯の柄もさっぱりわかりませんが。
何故このようなしょうもない場面で神様の存在を身近に感じなければならないのでしょうか。けったいにもほどがある。
――――そんなけったいな観劇だが。
劇が始まってもいないのに『オオカミがこわい』と大泣きしている者が続出。…日頃どんな恐ろしい『赤ずきん』の読み聞かせをされているのであろうか。
小僧は絵本を勝手にめくってしまい読ませてくれない不届きものなので、もちろんイヤになったあっしも読んでやらなかったために赤ずきんは一切知らない。
ので、お気に入りのクラスメートに会え、意外にもご機嫌だった小僧。
――――オオカミよりも、赤ずきんの着ぐるみの顔が超怖かったとだけ云わせて頂こう。
同時演目『みにくいあひるの子』に至っては、赤ずきんのようなセンセーショナルな猟奇事件が起きぬために子供らは速攻で飽き、それはそれはあちこちでうるさく、落ち着きのない有様。
小僧は途中で寝ていたがな(笑)
そんなけったいとしか云いようのない観劇ではあったが、近くに座っていたお母様方にこのコーデは受けました(笑)
2014-05-16
7年前の問題作『赤ずきん』もので、遂に赤ずきんコーデ!!
―――――いきなり『赤ずきん』ですよ、奥さん。どうしちまったんでしょうか。…でも別に頭を病んでるわけではない、体は病んでるけど(笑)
―――――事は7年前に遡る。
7年前、100均のセリアに実にいい感じのアップリケが入荷しておりましてね。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/47106623.html
それが地味に人気を博し、各方面へと発送するに至ったのですが、その流れで赤ずきんの柄の生地で帯、足袋、なども制作していたのじゃった。
んが、なんだか作ったはいいものの一向に出番が来ず、7年…
『赤い着物に合わせようかな…』と思ってるうちに7年経ち、赤い着物はいかがなものかな年齢に到達。今回は川越の栄屋さんで1000円で購入の黒地に赤白水玉の単衣の銘仙に合わせてみました。
このふて腐れ赤ずきんと狼の距離感が我ながら素敵に出たと思っている(笑)…腰が引けてる狼…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.