2014-05-14
シミあり500円の竹柄お召しに『染めQ』ぶしゃー!!作戦。
そーゆー時は蛮行リメイクに勤しむのでございます。
今回の標的はこちら。
浦和の骨董市で500円で買った、地色の紫が美しい竹柄のお召し。所々に漆糸で竹柄が織りだされております。
んが、残念なことに目立つ上前とか袖とかにシミ汚れ等がございましてね。
袖部分は羽織着ればわからぬが、上前部分はどうしても目立つので、蛮行リメイク開始。
用意したもの 『染めQ』……雑な雪の結晶ステンシル帯作った時の余り。中途半端に中身が残ってる状態。
それからそこら辺にあった厚手の紙で切り抜いた謎のパーツ。
型紙を何回も使ってるとその上に液状になったスプレーが溜まるので、それをつまようじに付けて葉脈を描くと、竹らしさが出ます。
でもそれも『味』。―――――『味』と云う言葉で全て丸めこまれるのが着物関係の恐ろしさでございます…実際着てみて変だったら、羽織で隠れる部分だからいいのさ(笑)
着物のシミを『蝋たたき』と云う技法で目立たなくする方法がございますが、それの最悪な素人技法と云うべきか(笑)
実際着てみないとこの作戦が成功だったか失敗だったかは何とも云えんのですが、ま、シミは目立たなくなり柄が増えてちょっと派手(笑)になったから、それほど悪くはなかったと思うですよ。
中途半端に残ってた『染めQ』も使い切り、燃えないゴミに出せたし(笑)
あくまでも『これはどうしようもないから材料行き…』ってレベルの着物でチャレンジしてくださいませ。
2014-05-12
墓場で何を唄うやら、『●●町の藤あや子』が行く(笑)
…さーてー『●●町の藤あや子』はですね、藤の前で藤コーデで撮ろうと目論み、市内の『青葉園』と云う藤の大木がある処にやって来たのでございます。
――――『青葉園』は広大な墓場でございますが。
5年前にも連休中に藤を見に来て、既に見頃が過ぎ撃沈したのだったが、今年は…
所々花も残っているのだが、このように既にインゲン豆の製造が始まっていた…と云うか初めて豆化が始まってるのを目の当たりにしたのだが、気が付きゃ長いインゲン豆がぶら下がってるよねえ、藤って。
一房が1つの長いインゲン豆と化すのだと思っていたが、このように花1つ1つに豆が…これがそのままいっぱいの長いインゲン豆になるのか、はたまた自然の神秘でこれらの細かいインゲン豆が大きな1本へと成長するのか…家にあったら日々観察なのになあ(笑)
んが、ある意味見頃の美しい藤よりも、このように微妙感満載の藤の方が『●●町の藤あや子』と呼ばれ、『銀座…ナンボのもんじゃい』と太刀打ちできぬのを知りつつ敵愾心メラメラな地方都市の高級クラブのママである女にはお似合いであろう。――――いつの間にかキャラ設定がどんどん詳細になっている(笑)
2014-05-08
藤コーデ、2014。~別名・どうしちまったんだ藤コーデ~
そのせいか今年の藤コーデもなんだか病んでいるのでございます。
―――頭の中でコーデ考えてる時には普通、どちらかっつーと大人しめだったコーデなのにさ。
―――――このコーデの恐ろしいところは、トルソーちゃんが着ている画像見ただけなら『…なんだ。確かに大人しいけど、この女のコーデらしくないけど、ま、普通じゃん』って感じに見えるところだ。
現にあっしですら、先に自分の着姿を見た後にこのトルソー画像を撮ったら、『あら、なんだか素敵に見えなくもない』と惑わされたくらいさ。
…しかし着物は人が着るのである。そして着物ほど着る人そのものの個性が浮き彫りになり、思わぬ効果を生み出すものなのである。
そんな『●●町の藤あや子』コーデの詳細は、浦和の骨董市で1000円だった1つ紋入りの立派な藤柄の付け下げ。
ヤフオクでまさかの3600円と云う安値で落札してしまい、申し訳ない感じだった緻密な総刺繍の菖蒲と藤の帯。
連休中に速攻で届いたので速攻で使ってみた藤柄刺繍半衿。
全体的に色が暗いので、帯周りは黄色系で明るくしてみた次第。
…しかし黒猫が前を横切る不吉なコーデでございます(笑)
藤コーデは毎年数パターン出すのであるが、このコーデですっかり生気を奪われてしまい、ついでに気が付きゃ藤そのものも連休前半で見頃を終えてしまい、背景としてはみすぼらしい有様であったので、ここで芭蕉風味が発動。
……つまり藤コーデは今年はこれでおしまい(笑)
2014-05-07
連休の、お買い物。~半衿だらけ~
さて、皆さまにおかれましては家族の者共が仕事や学校に行き、すっきりされている方も多かろうと思われますが。
――――ワタクシ、風邪で体調が悪くてろくに出かけておりませんのよ。
それから『カマキリと秋草』はもう何年も付け狙っていた品(笑)アウトレット価格3348円なので、正規のお値段よりはちょっとお安いくらいなんだけど、これはなかなか出てこないのだ~
出てきてもお安かったら速攻で売り切れてるんだあああ
…なのでもう、ほぼ完品だと思えばこのお値段でもいいか、と手を打ちましてよ。―――――今後、お安くいっぱい出てきたらやだわ

出てきてもお安かったら速攻で売り切れてるんだあああ

…なのでもう、ほぼ完品だと思えばこのお値段でもいいか、と手を打ちましてよ。―――――今後、お安くいっぱい出てきたらやだわ

…実は藤だけの半衿ってこの赤地のものしか持ってなくて、赤地はそれなりに可愛いんだがやっぱり藤の色が藤で、使いやすい地色のものが欲しかったんですわ。
そしたらかっぱさんが紹介されてたのは、まさにこの赤地のものと色違い。…これがねえ、意外と売ってないもので。
それをようやく探し当てたのでございます。偶然にもかっぱさんが(笑)…かっぱさんから数々の商品情報を頂くワタクシ。ありがたいことよのう。
あ、お値段は1080円。…このレベルの半衿では普通のお値段ですよ(笑)
かくして藤柄半衿も手に入ったことだし、藤コーデを考えましょうかね…と藤コーデに取り組んでみたのであったが、体調の悪さからなのかなんだかすごいことになってしまいましてね。
その今年の『どうしちまったんだ藤コーデ』は次回…
2014-05-05
5月の箱庭、5月の飾り付け。
―――――…4月に桜が終わってからはずっとこのような飾り付けであるのだが、気が付きゃ既に子供の日。
当日になってしまったが、ま、ふさわしい画像ともいえるのでアップしとうございます。
『濱文様』の菖蒲柄手ぬぐいをタペストリーに。そしていつものように100均ものがわんさか、なぜか関連性のない黒猫ものもわんさかでございます~(笑)
100均ものも今年は地味に増えております。でも目立たぬアイテムばかり…
さて、5月は我が家の箱庭の花が勝手に咲き誇る時期ですが。
今年は黒竹の鉢植えに一緒にぶち込んでる鉄線の花、ちょっと少なめかな。つつじも少なめ。…鈴蘭は恐るべき勢いで増殖し続けているが。
えらいこっちゃ咲いてるのは、地植えにした鉄線。去年、5年がかりでようやく花を咲かせてくれたが、それまで幅を利かせていた時計草が鳴りをひそめたので日光がよく当たり、今年はますます花が咲いております。…逆に気持ち悪いくらいだ

ま、来年もこれだけ立派に咲いてくれれば、その時考えてみましょうかね。
が、このようにスコップ持って庭を掘っくり返す庭小人がいるので油断はできない…
狼藉中の庭小人を監視する小さな影あり。
…暇な隣の新入り猫『ベリー』ちゃんは、本日も我が家の庭を定点観測中。
2014-05-04
思いがけず着物姿を山ほど見た、蕨市の『三学院』
牡丹コーデその2の着姿、何回も何回も日を置かずに『総持院』に撮りに行くのも背景にバリエーションがないねえ、と思い『あ、そうだ。蕨市の『三学院』も牡丹と藤が咲いてるわ~』と、ちょっくらそちらへと行ってみる気になった4月の29日。
―――――――ワタクシ、すっかり忘れていたのだ。その日は三学院周辺は『植木市』が開催中で交通規制がかかり、他の日ならガラ空きの駐車場も満車。
ほんとに墓場横の道に突入して行き止まりになり、バックで墓場を抜けていくというスリリングな真似もしましたが、何とか1台車が出てった隙にうちの車をねじ込みまして、『人が多くて撮影しにくいぜ、チッ
』と撮影日をこの日にしたことを悔やんだのだが。

』と撮影日をこの日にしたことを悔やんだのだが。
…実は去年もこの日にこの地に来ているのだが、時は既に午後4時過ぎで、紅白幕だけが残ってる状態だったので『なぜに紅白幕が…』と思っておったが、そうか、植木市の日は昼ごろ行けば藤の下で野点が楽しめるわけでしたのね~…もちろんあっしはそんな風雅な真似はしませんが。
有名な『三学院の藤』。…でもなぜか幼稚園の園庭内にあるので遊具が写りこみ、ここで藤コーデを撮らなくなったワタクシ(笑)
着物姿が他にもいるってんで特に目立たぬあっし。…セルフ撮影に勤しんでも別に悪目立ちはせんだろう。
だから人がほとんど来ない墓場横とか、微妙に花が汚いとことかで着姿撮影に勤しむワタクシ…
三学院境内では藤の下の野点だけではなく、なんと日舞のステージまでありましてね。
大人から子供まで着物姿がわんさかおりましたのさ~
女の子は全員藤の下がりの付いた花かんざしを付けとります。…まあ、お子様なのでいくら日舞習ってて普通の子供よりは所作が身に付いてても、やっぱり着崩れは激しいんでございますが、そこはそれ。
七五三、浴衣以外でお子様の着物姿を見られるだけでもありがたいことでございます…
…なぜかこのような謎の生物が。イチゴでもリンゴでもなく、トマトだったらしい(笑)
まったく何も知らぬままこの日にやって来てみれば、思いがけず着物姿をいっぱい見て、それらの関係者と思われたのであろうあっしも…
しかし関係者でも何でもない、通りすがりの着物ブロガーはさっさと着姿を撮るだけ撮ったら帰るのみ(笑)
…小僧が『セレナセレナセレナセレナ…』と呪文のように欲しいミニカーの名前を連呼し続けてうるさかったからだ。
『今まで別に好きでもなかったのになぜにセレナ?』と思っていたら、数日後、あっしの愛車は幼稚園の駐車場でセレナにぶつけられ、ライトが破損したのであった。――――小僧の謎の予知でございます。
2014-05-02
牡丹コーデ、2014。その2
……暑い…暑いんです、奥さん
…袷ばっかりの牡丹、及び藤コーデはちゃんとこの連休中に着られるのであろうか。あ、藤柄は浴衣と単衣があったな。まーだ藤コーデ考えてないのでもう単衣着ちゃおうかしら~地味だけど

…袷ばっかりの牡丹、及び藤コーデはちゃんとこの連休中に着られるのであろうか。あ、藤柄は浴衣と単衣があったな。まーだ藤コーデ考えてないのでもう単衣着ちゃおうかしら~地味だけど

で、牡丹コーデのその2でございます。
実家近くの激安着物店で500円だった、牡丹唐草柄の銘仙。
ななみさんから頂いた、同じく牡丹唐草の帯を合わせてみました。
半衿はその1コーデでも使った『キステ』さんで880円だった正絹の豪華半衿牡丹柄、の色違い。
帯揚げは100均『can do』のスカーフでございます。
…あ、このスカーフ、幅は帯揚げサイズなのですが、長さが130㎝と少々短め。しかし素材がふわふわ柔らかい滑る化繊ガーゼですので、帯に挟み込む生地部分が少ないとすぐに浮いてくるんですわ。
なので2本買って真ん中で縫い繋いで、自分の体形に合った長さでカットすれば安定感が出ると思われます。
牡丹は既に連休前半に見頃を迎えてしまったので、今から見頃なのは芍薬ですが。
足が速い牡丹の見頃に合わせて、このコーデだけはさっさと着ておきましたさ。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.