2014-03-29
桜もところによっては満開なのに、今更水仙コーデ…
だから大急ぎで桜コーデを全部考えてしまわなくてはならないのですが、それ以上に、アップが遅れていたこのコーデを出しておかねば。
まあ、3月になってしまったのは、我が家の水仙の鉢の開花待ちだったからなんですが。
着物は浦和の骨董市で3000円だった水仙柄。
帯はネットショップ『シンエイ』さんで、3割引きセール中で1800円だった刺繍帯。
…シンエイさんは破格値でいいものが買える時もあれば、パンチの効いた粗悪品を掴まされることもあるスリリングなお店(笑)ですが、この帯に関してはあっし側の勝利でしたわ。
特に目立った傷みもないのにこのお値段とは。
なのでこの着物が手に入り、ようやくこの帯も日の目を見ることに。
スポンサーサイト
2014-03-28
桜コーデ、2014。その1
2014-03-27
3月の浦和骨董市の戦利品♪
『同じもの、色違いなもの、既に持っているのに…』シリーズ(笑)
川越で買った時『これが袷ならいいんだけど…』と思いつつ1000円で購入。
そして今回袷バージョンを発見し『袷なら活用範囲が広かろう…』と購入。
それからオペラピンク地に唐草の絞りの長羽織は1000円。―――ええ、これも同じ柄で色違いの紫の着物、持ってるんです。川越で買ったのを。こっちは何回か着てるけど。
…変なアンサンブルコーデにして着ようかしら(笑)まあ、羽織でこーゆー目立つ柄は活躍するものなので、買っても持て余したりはしないと思われまする。
対応年齢が広そうな付け下げ、っつーかむしろ総白髪で貫録たっぷりのばあさん世代が着ると、結構似合うんじゃないのか、って感じですが。
リアルな藤の柄ってアンティークだと大人気で高値だから、どうしても化繊とかで探すしかないのだが、現代もので美しいリアルな藤柄ってのは、かなり訪問着、付け下げの中に潜んでいるんですな。振袖にも潜んでいるでよ。
…着るかどうかわからずとも、1000円ならばとりあえず手に入れておくあっしだ。
―――大体、礼装としてふさわしい場で着なくとも、毎年出てくる藤コーデで着る可能性が高いし(笑)
薄い卵色に霞雲柄の絞り帯揚げは、上の着物3枚買ったお店で買おうとしたら、おまけにしてくれたもの。
入園式コーデに使ってみようかと。
…2本100円帯締めコーナーには、それなりのものが多かったので、よくぞこの2本を発掘した、と自分を褒めたたえるワタクシ。
プロレタリアートにふさわしい買いものと申せましょう。
アンティークで気張ってお洒落すればするほど『…あたしってば、何やってんのかしら。こんなとこでこんなカッコで
』と云う気分に苛まれる浦和の地ゆえ、何年も何年も紹介し続けている割には一向に着物姿のお客の増えない(むしろ数年前より減ってる
)浦和の骨董市ですが、だからこそライバルが少なく安価でお買いものが出来ますので、皆様におかれましては気が向いたら是非いらして下さりませ。

』と云う気分に苛まれる浦和の地ゆえ、何年も何年も紹介し続けている割には一向に着物姿のお客の増えない(むしろ数年前より減ってる

)浦和の骨董市ですが、だからこそライバルが少なく安価でお買いものが出来ますので、皆様におかれましては気が向いたら是非いらして下さりませ。
2014-03-25
桜コーデ、その1で3月の浦和骨董市。
―――この週末は銀座今昔きもの市があったようですが、プロレタリアートのあっしは浦和の骨董市を徘徊するのみでございます……って何故か今昔きもの市と日程が重なることが多いな、浦和骨董市ってば
そして毎回重なるたびに同じ文言…

そして毎回重なるたびに同じ文言…
お天気もよく、暖かかったので人がいっぱい。今回はいつもより早めに会場の公園に行ったおかげで、撤収作業真っ最中にぶち当たることもなかったし。
今月も『熱海』氏、ご出勤。でも看板猫はサボっております(笑)
…何故か飼いヤギもいる(笑) このヤギ、2年ほど前にも会場で1回だけ遭遇 http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62890980.htmlしたが久々の再会。
小僧は動物に対して臆さないので、しっぽをさわさわしたらご立腹だったらしい『こはる』嬢。
大人に対しては温和なこはる嬢だが、どうやら目線が同じ高さの幼児ってのは敵らしい。
―――ちなみに今回の小僧の戦利品はミニカー2個、計1000円。…まあ、骨董市では妥当な値段だわな。ここんとこ毎月来るもんだから、とうとう安価なミニカーを段ボールにいっぱい用意してくれるようになった店側(笑)
その戦利品を片手にウロウロしていると、熱海氏が起きてお食事中。なのでちょっかい。
――――地味に嫌がられる小僧(笑) 熱海氏も大人にはされるがままで動じぬ猫なのに、幼児は苦手なご様子。微妙に小僧を避けようとしていた(笑)
2014-03-24
盛りを過ぎ、いるのは猫とカラスだけの梅林で梅コーデ、その3。
…さて、梅コーデ、その3の着姿でございますれば。
満開の時から10日後、そして春一番吹き荒れた翌日でしたので最早梅に期待はしていないながらも向かったのでございます。梅コーデでお馴染みの大宮第二公園の梅林へ。
…まあ、10日前に満開であった木は想像通りの散りっぷりではあったが、遅咲きの梅がちらほらと見頃になっておりました。これは白梅と紅梅が一緒の木に咲いている面白い梅。
白梅よりも、ピンク系の梅の方が遅れて咲いていたなあ、と子供の頃家にあった梅の木を思い出すワタクシ。ピンク系は春休み中に咲いてた記憶あり。
確かに全体としては見頃を過ぎたものの、まだまだ綺麗に咲いてる木も多かったのに、最早誰もいない梅林…居るのは白猫。そして上空にはカラス…
小僧ににじり寄られ、逃げ出そうとしている白猫。…野良猫であろうに、もっふもふのオッドアイの美猫でございましたわ。
――――で、あっしの着姿ですが。
2014-03-22
満開の梅で梅コーデ、その2。
今年の梅コーデその2の着姿は、ちょうど梅が満開だった2週間ほど前に撮影しておりまする。
もちろん撮影場所は、梅コーデでお馴染みの『大宮第二公園』さ(笑)
ちょうど併設の陶器市も最終日。そして満開だったのでいつになく人が多かったです。
2014-03-21
梅コーデ、2014。その3
さて、今年の梅コーデはその2までの予定でしたが、先日、たまさんのご友人★さんから梅柄着物を頂戴致しましたので。
たまさんのご友人★さんからの頂きもの、梅柄の付け下げ小紋。
この着物は黄緑に山吹色に薄いオレンジの梅柄なので、同じくオレンジの、梅柄の刺繍がなんだかニンジンの飾り切りみたいな帯をセレクト。ネットショップ『ICHIROYA』さんで3900円でしたわ、確か。
帯揚げは先日ダイソーで購入の春色なボーダースカーフ。
そして正統派な柄のはずなのに、このボーダースカーフをプラスした途端に、更に70年代フラワープリントの度合いが増してしまった。
2014-03-19
梅柄着物を待ちわびて、春一番に梅が散る…
――――たまさんのご友人★さんが、お手持ちの付け下げ小紋(でいいのかしら、この柄行き)の梅柄、『もう着ないから、もしネタにしてくれるなら』と云う理由でたまさん経由であっしに送って下さったのですが。
『何故今更、梅…もう梅の季節は終わるではないか』とたまさんは案じておられましたが、あっしは『まだまだギリギリ梅、間に合いますぜ』と届いたその日に速攻で梅コーデで着てやるつもりでおりましたのに。
……届いたその日は春一番。
そんな、憐れな梅柄着物はこちら。
裾の柄が大きくて上にいくに従って小さくなる、ぎっしりグラデ梅(笑)
正統派な梅柄なのに、なんだかポップな70年代フラワー柄にも通ずるらぶりーな着物でございます。……あっしに似合うかは、謎。
一緒に下さった帯はあっしには料理のしやすい色柄でございますが(笑)
で、何故かたまさんからもこげなものが。
ヅラスタンド使うとたちまちホラー気味の画像になって申し訳ないのだが、ヅラ、2種。
これ、多分、あっしがお教えしたショップでお買い求めになったものの、使いこなせず持て余したそうだ。
ゆるいソバージュの方は着物姿に使うにはちょっと工夫が必要と思われるが、重めのボブの方、実は同じもんをあっしは持っている。
そしてこれは『長めに作っているのでお好みでカットしてください』と云う品物なのだが、この重めボブのままでも使えるもんだから、そのまま使い続けているのだった。
しかしやっぱり少々着物には長いかな~と思うので『カット用にもう1個、買おうかしら…』と思い続けていたらば、たまさんからお下がりが来た(笑)
……本日にでも、さっさと梅コーデ撮りに梅林に行ってきます……
2014-03-18
やっと全色揃った、100均のマルチボーダー帯揚げ(スカーフとも云う)。
――――はい、あちこちの着物ブロガーさんが、よく使っておられるので今更目新しくもないのですが。
100均『ダイソー』の派手派手なマルチボーダーのスカーフ。もちろん着物好きは帯揚げとして使う代物。
…半年かかってようやく全色が揃ったので、浮かれて記事にしてみた(笑)
…ついでに梅柄の足袋靴下も可愛かったので買ってみた。
この派手マルチボーダースカーフ、とりあえずハロウィンコーデ用に黒×オレンジ×ベージュのを買い、とっても使い勝手が良かったので『よし、全色買うべし
』と勇んで買いに走ってみたらば、それ以降、いっつもいっつもどこのダイソーに行っても黄色×グレー×サーモンピンクのしか売ってなかったのだ

』と勇んで買いに走ってみたらば、それ以降、いっつもいっつもどこのダイソーに行っても黄色×グレー×サーモンピンクのしか売ってなかったのだ

そしてそれだけしか残ってないとなると、なんだか買う気が削がれ、結局購入せず…
たまたま、私が行った先々でそんな品揃えだったのか、そんな状態が半年続き『…ああ、もしかしてもう商品廃番になったんじゃないでしょうね
』と思い始めた先日、一気に全色が行きつけのダイソーに入荷していたのだった。

』と思い始めた先日、一気に全色が行きつけのダイソーに入荷していたのだった。
…全色揃っているのなら、今まで買わずにいた黄色×グレー×サーモンピンクのもまとめて買ってやるぜ(笑)
2014-03-16
覇者去りしのち、我が家の群雄割拠な縁側。
―――――このような後ろ姿が見られなくなって早2週間近く経ちますが。
睨みを利かせていた者が居なくなった途端に、色んな猫が来訪する、群雄割拠時代に突入してしまった我が家…
いえね、デブ子が亡くなる2週間前くらいから、いきなり我が家に通って来るようになった猫がいましてね。
数年前から近所をうろついている野良猫ですが、我が家の庭をたまに通過するくらいでほとんど接点がなかったのに、突如猫用出入り口から家にこっそり上がり込んで、黒猫ズのご飯を盗み食いしていくようになっていたのだった

……基本的に他の猫と仲良くできない黒猫ズが、これまたなぜかその野良猫にご飯喰われても何も文句を言わず、ただ眺めていたのが不思議で。
デブ子もあまり食べなくなっちゃったし、お嬢は元々少食だしで、ご飯は出してもかなり残り、捨てるしかなかったので『…どうせ捨てることになるんだから、アンタ、食べなさいよ』と縁側に出しておいたら、それ以来きっちり毎日来るようになってしまった…

…とりあえず『茶白』と命名。――――懐いてくれれば我が家に迎えてもいいんだが、そもそもコヤツ、数年前から野良猫として生活してて、このように体格もよいところを見ると、『飼い猫』としてはどこかの家に所属はしてないものの、『外猫』としてはあちこちの家で所属しているものと思われる。……我が家は新しい餌場の一つにしかすぎぬのであろう。
んで。
てっきりご飯を食べにくる猫はこの茶白だけかと思っていたらば。
寄る辺のない流れ猫が腹をすかせて来るのなら、引き取ってもいいと思っていたのに、基本的にちゃんと餌を貰ってて自由に生きているヤツと、正真正銘のご近所さんの飼い猫であった…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.