2014-02-11
テーマに悩む1,2月の飾り付け、今年はこんな感じ。
正月が終わり、桜のシーズンに突入する3月まで、我が家の飾り付けは毎年悩みの種であるのだが。
『冬らしい猫もの』でどうやら落ち着いてきた模様。
2014-02-09
2014-02-08
行き当たりばったりつまみ細工、『大雑把な椿。』
―――大雪どころか東京でも吹雪、なんつーとんでもない予報の為、停電に備えよってな夜のニュースを見て、大急ぎで灯油を買いに走ってみれば、夜の10時近いのに同じニュースを見た者共が、大挙して灯油を買いに来ていてあらやだよ

さて、小僧の入園準備用品作りにすっかり飽き、別のもの作りに励んでいるあっしですが、まだ脱線したままでございますのさ。
実に大雑把な、それゆえ超短時間で(…30分くらい…)作ってしまった椿。
これ、一応ちゃんとつまみ細工なんだが、パーツのサイズが大きいためになんだか『布を縫い絞って作るコサージュ』みたいな感じ。
そもそも椿を作る気はさらさらなかったどころか、その開花期間の長さに毎年油断して椿コーデをすっ飛ばす、と云う行為を繰り返している私だ。
んが、数年前に100均の椿の造花で髪飾りを作った際、余った部分はトイレの適当な飾りとして飾っていたのだが、先日、小僧がそれをトイレから持ってきたので『あ、そう云えば椿があったね…』と思い出した次第。
そして小僧が持ってきたトイレ椿を見て『あ、この100均造花椿の花芯、つまみ細工にそのまま使えるんじゃ…』とひらめいた次第。
ええ、家にあるものを徹底的に使うでごじゃるよ(笑)
―――でも椿の造花の花芯だけに、大雑把なつまみ細工でもちゃんと椿に見えるありがたさ。
何よりつまみ細工の花芯付け作業は割と面倒なんだが、それがパーツ1個そのままゴロっと移植で済むと云うありがたさ。
高級感皆無だが、別にあっしが使うだけだからいいのさ(笑)
2014-02-07
12月~2月の、頂きもの大全!!
―――うっかりのんびりしてる間に、またしても頂きものがどんどんたまっております…
で、まずは前回、『8月~11月の頂きもの大全』の中で紹介し忘れてた、10月にタンタンさんから頂いたもの。
小僧用の『プラレール』の車掌風カットソースーツ。…小僧、鉄ではないので特に興味を示さなかったが、これを機に鉄にも目覚められたら困るので今のところ隠匿。
こちらは沖縄の赤唐辛子さんから。―――ええ、沖縄らしさを主張している空き箱がありますが、この中身は別便で先に届いたので喰っちまったのでした(笑)
お次は、12月にタンタンさんから頂いたもの。
2014-02-05
モダンな赤黒千鳥柄ウール×螺髪気味に陰謀渦巻く感じの劇画薔薇羽織で『真冬の赤い薔薇』コーデ。
さて、先日のくまモンコーデで黒白赤の着物を引っ張り出した際、『…そう云えば赤黒着物もいっぱいあるねえ…』と、すっかり存在を忘れ去っていた着物の事を思い出しましてね。
赤黒着物の中でもお気に入りのを使って、いっちょコーデでもしてやるか、と相成ったわけですよ。
2014-02-03
行き当たりばったりつまみ細工、『やっとこさ、自分用の水仙かんざし』完成。
―――さて、今年も日当たりが悪い場所に生えてる我が家の水仙には蕾が付いておらず、去年鉢植えで買った水仙もまだほとんど葉が出てないないので、咲くかどうかは未知数。
で、これが完成品。試作品として作ったべにおさんに押し付けたものより、花数、葉の色、数が違っております。
水仙は、あまり花数多くってもせっかくの形が生きないような気がするんで、このくらいがほどほどのバランスかと。
…しかしこの薄い黄色×オレンジの組み合わせの水仙もあるから、これでいいやと思っていたが、水仙コーデに使う予定のこの帯も、そして着物も水仙の花びらは白であった…
水仙はパーツの大きさも大きく、数も少ないので作りやすいから、白×黄色バージョンも作ってもいいんだが、問題は次に作ろうと思っている『菜の花』だ…
…入園準備用品作りに飽きたらつまみ細工に勤しみ、そしてつまみ細工作りにも飽きて再び入園準備に戻る、という悪循環に陥りそうな気がしてならない…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.