2014-01-31
『くまモン』コーデ、その全貌。
…そうか…そんなにくまモンは人気か(笑)
さて、そのくまモンコーデの全貌でございまする~
…まあ、このコーデは帯ありきのコーデですんで、まずは帯から説明するざんす。
――――『くまモンが来るから』、ってんでわざわざ速攻で生地を買いに行って、その為だけに帯を作ったわけではない。
1月半ばに小僧の入園用品作りの為に、ネットで色々生地を買いこんだのだが、この生地も『あ~くまモンの生地も可愛いわ~
でも給食ナプキン何枚か作るくらいで、残りは作り帯にして、幼稚園のお迎えに締めて行ってウケてやろうかしら…』と邪な考えに耽りながら、あくまでも送料無料金額合わせの為に1m800円くらいで購入。

でも給食ナプキン何枚か作るくらいで、残りは作り帯にして、幼稚園のお迎えに締めて行ってウケてやろうかしら…』と邪な考えに耽りながら、あくまでも送料無料金額合わせの為に1m800円くらいで購入。
実物は結構しっかりした生地で、キャラものでも子供っぽくならず、帯にしても充分な可愛さ。
でもとりあえずは小僧の入園用品作りが先なので、帯作りは後回しのつもりであったが、そこに衝撃的な『くまモンがやって来る』と云う情報だ。
…これは…帯を作らねばなるまい。そしてくまモンコーデで観に行かねばなるまいよ。
つーわけで、入園用品の袋ものばっかり作るのに飽きていたあっし、息抜きでくまモン作り帯を作ったっす。
―――しかし何というタイミングの妙であろうか。
…園児にウケる前に、生モンにウケたかはわからぬが、くまモン関係者にはウケた帯でございました(笑)
んで、くまモンコーデってのは実に楽でしてね。
…黒、白、赤のくまモンカラーでコーデすればいいだけだから(笑)
で、いっぱいある中で今回選んだのは、今は亡き、川越の『はいからや』さんで1000円のお召し。
こうして見ると大きなチェックにしか見えないのに、着姿では『変わり立涌に斜め縞』の和柄にしか見えなかった不思議な着物ですわ。
帯揚げ帯締めは、もうポップさが出ればいいので赤地水玉の自作のもの。
当日付け忘れた、ガチャガチャで取った『くまモン根付け』もプラスしておく。
このように、コーデそのものは至ってシンプル。
市販品の生地を普通に作り帯にしただけなので、特に創意工夫もないのだが、しかし『生モン会場』においては他の見物客にもウケまくったコーデであった。
――――あっしのコーデが人を幸せにすることは、そうはあるまい…(笑)
スポンサーサイト
2014-01-29
くまモンが伊勢丹浦和に来るっつーので、くまモンコーデで行ったがや(笑)
●前回までのあらすじ●
恒例の浦和骨董市に雪の結晶コーデでフラフラと行ったらば、既にひなこさん&お友達さんに大量にお買い上げされており愉快なサザエさん(波平さん、合掌
)。…しかしあっしも小僧もそれなりに買えるものは買ったので、そのままその日のお出かけは終了、となるのが普通なのだが、一旦家に帰って仕切り直し、あっしに至ってはお色直しで再度お出かけが待っていたのであった。

)。…しかしあっしも小僧もそれなりに買えるものは買ったので、そのままその日のお出かけは終了、となるのが普通なのだが、一旦家に帰って仕切り直し、あっしに至ってはお色直しで再度お出かけが待っていたのであった。
―――話は先週の火曜に遡る。こんなチラシが入っていたのさ。
伊勢丹浦和店の催事『大九州展』のお知らせ。……特に九州のもので欲しいものはないので、何となく眺めていたらある部分に注目。
で、その日時が27日、午後2時と午後4時の回なのですわ。…骨董市と同じ日でございます。
一旦帰宅して、一休みしてから午後4時の回を観に行った方が焦らないであろう、と考えたのでありました。
一旦帰宅し、雪の結晶コーデを脱ぎ捨て、お色直しで着たコーデがこれさ。
…熊本もサプライズなくまモンコーデでござんすよ(笑)
何故こんな帯が…とかコーデ詳細は後日に譲りまして、こんなコーデでくまモン見物に行った、と云う事実を認識してくださればよろしゅうございます。
あ、くまモンぬいぐるみは小僧の愛用品。…夫が『ゲロも吐き、痰も吐き、おならもするオヤジ極まれりなキャラ』に設定してしまった為、このぬいぐるみで毎回『おえー』だの『か~っぺ』だの台詞を入れながら小僧を襲ってやらねばならず、非常に面倒。
―――さて、くまモン。
しかしくまモンはそんな扱いにもめげず、サービス精神旺盛であった。
上から熊本商品の宣伝をするくまモン、くまモングッズの飲料を飲みながらサボるくまモン、くまモンぬいぐるみ(大)をお買い上げだった客から、自分の手持ちの(小)を押し付け、(大)を強奪して逃げようとするくまモン、ケツが可愛いくまモン。
ケツ姿が可愛かったんで、くまモンオフィシャルサイトでダウンロードした『寝るくまモン』、可愛いっす。
で、『くまモン、そのゆるくない戦略』っつー報道特集を繰り返し見続けているくまモン好き小僧におかれましては。
会場内はずーっと『くまもとサプライズ』っつーくまモン体操の曲が流れていたのだが、それに合わせてずーっと踊っておりましたのよ、ビョンビョン飛び跳ねて。…飛び跳ね過ぎでズボンがずり落ちるほどに。
ニヤニヤしつつくまモンの歩きを真似しながらのしのし歩く小僧。
おかげさんで司会進行のお姉さんに『まあ、わざわざお着物で、しかも帯とここ(半衿と云う単語はご存じない。着物着ない人はそれが普通)がくまモンで…』と喜んで頂けたが。
帰ってくれるな、とくまモンに哀願する小僧。
――――しかし無情にも鉄扉の向こうにくまモンは消え、そして小僧はやさぐれた。
………小僧よ、サヨナラだけが人生だ。
2014-01-27
『春』の予報が大外れでも、羽織ものナシで行ったさ1月の浦和骨董市&戦利品♪
―――この週末は横浜にて今昔きもの市が開催されておりまして、華やかなりしアンティーク着物好き達は、皆様お誘い合わせのうえそちらに出向かれ、記事も見事に横浜ネタだらけでございますが、ローカルなプロレタリアート、蟹工船なあっしは浦和を徘徊するのでございます…
今回の浦和骨董市、お客さんも、お店も多く、ここ最近は早めの撤収準備が多かったのに、今回はどのお店も頑張って営業しておりました。
普段見掛けない、アンティークを扱うお店も何軒か新規出展されてる様子でしたわ。
遠くからいらして下さってたのに、閑散と寂しい骨董市では申し訳が立ちませんが、そこそこに人も店も多かった今回、何かいいお買い物が出来てればよろしいのですが…
お約束、『人喰いカバと小僧』。……戦利品のミニカーを見せびらかしているようだ。
余談だが、おもちゃ専門リサイクルショップで100円で買った車と色違いが、骨董市で1500円で売ってました(笑)…それを色違いでコンプリートしようとしてた小僧。やめれ。
ははははは。ひなこさんとお友達が既に襲撃した後だったからですわ(笑)
…ひなこさんがいらっしゃることは記事で知っていたのですが、会場内を見渡してもそれらしき人を見かけず『あれ~、もう帰っちゃったかしら
』と思いつつ、遊具コーナーで小僧を遊ばせていたら、その角度からはお買いもの中のひなこさん達が見えたのだった。

』と思いつつ、遊具コーナーで小僧を遊ばせていたら、その角度からはお買いもの中のひなこさん達が見えたのだった。
そして『キリンが好き』と云うお友達さんは、幼児が群がるジャングルジムに着物で乱入し、幼児のギャラリーに囲まれながら記念撮影をしておりました(笑)
――しかし、最高に楽しいのはお2人の買いっぷり。
ああ、なんて豪快で愉快な買いっぷりでございましょうか。
素材用として買ってバラバラにしてしまったり、裂き織り材料として裂いてしまったりするおばさまに、着れるアンティークを山のように買われたら死んでも死に切れない気分になるが、このように着る気満々の着物女子に買われるのなら、着物も、売る方も、ろくに買えなかったあっしも本望というものだ。
マゼンダに赤をもっと混ぜたようなピンク地に、矢羽根の着物1000円。…これ、ひなこさんの前に積んであったのに、『あら、これに目を付けないなんて珍しい…』と思ったら既にチェック済みの上での却下だったのでした(笑)
ターコイズ地の雪輪の帯は500円。…このお店、状態に関わらず帯は500円で、お安いんですの。
しかしこのターコイズはありそうでないので、どうにも捨てがたかったのです、あっしは。
…まあ、時々アンティークの振袖を着るあっしにならこの帯の活用法はあるだろう。
―――――でだ。
普通ならこれでこの日の予定は消化するんだが、この日はもう1つイベントがございましたのよ。
つーわけで、まだまだ続く…
2014-01-25
雪の結晶、トータルコーデ!!
―――木曜にやってた『アメトーーク』で、土田氏が扮する『演劇部部長』があまりにも似ていて喰ってたバームクーヘンを吹き出したあっしです。…見てない人には申し訳ないが、あれは『ガラスの仮面』読者は皆吹き出す完成度だぞ(笑)
この銘仙特有のポップな感じの雪の結晶着物と、あっしの手製の『クリスマス用ステンシルシートを使って喪帯にスプレーでステンシルってみたら微妙…』な帯は相性抜群でございましてね。
以前ポリの雪の結晶柄の着物と合わせた時には、色が上品なのと柄が小さ目で見えにくいせいもあり、この帯とはあまりしっくり来なかったんだが、今回は文句なしにテイストが同じ(笑)
ので数年間、買おうかどうしようか躊躇し続けていたんだが、ここにきてまさかそのポリ着物よりもピッタリなものを1000円で入手できる日が来ようとは。
きっとこれらの雪の結晶小物が呼んだのであろう…
クリスマスコーデで使ったブローチは、今回は帯留めとしてではなく、ピンを通して髪飾りとして登場予定。
2014-01-24
振袖姿も楽しみな、初詣は成人の日。
――――正月期間も過ぎ、参拝客もかなり減る成人の日に、何故か我が家は例年初詣に行っているのでございまするが。
去年は確かこの日は大雪で出られずに結局2月になってしまったのだが、今年はまた例年通りに成人の日に行って参りましたよ『調神社』に初詣。…隣の公園には骨董市で毎月のように来ているんだがのう(笑)
アンティーク風でもなく、イマドキ振袖でもなく、でも昭和のおかん振袖って感じでもなく…
この場にいたお嬢さん達だけかもしれないが、結構上品で見てて安心できる振袖姿でございました。
毎年変わる神楽殿の巨大絵馬。今年は午。
古いお守りをお返しし、新しいものを分けて頂いて、神社の用は終わり(笑)
余談だが、札辺納所にいた方が氏子なのか、祇園祭の『厄除けちまき』が神社管轄なのか寺管轄なのかわからずにうろたえておったさ。
祇園祭は京の八坂神社の祭礼故、厄除けちまきは神社に返せばよろしおす。ってのを知ったのは、昨夏のかっぱさんの記事~
で、着て行ったコーデは『正月、反省コーデ(笑)』
そんな今回のヘアスタイルの全貌はこちら。
お出かけ後なので結構乱れておりますが、『タンタンまとめ髪』風なシルエットになる盛り髪ベース仕込んだスタイルでございます。
…タンタンまとめ髪はゆるくまとめたところに毛束をぶち込むものなので、そのゆるさ独特のシルエットは美しいが崩れやすいのが難点で。
でもこれは盛り髪ベースが入ってるので結構がっちりしております。
そして私の場合、夜会巻き作るより、タンタンまとめ髪を綺麗に整えるよりも手早く出来るスタイルなり。
2014-01-23
何となく、正月の仇を取るかのようなコーデ(笑)
――――正月コーデもネタもやっと終わったのであるが。
…今年の正月のテーマ『松竹梅』コーデは、何かとあらぬ方向によろめいてしまい、最後には地獄に落ちてしまいましたので(笑)、それらの反省を踏まえてしまったのか、このようなコーデが生まれたのでございます。
梅コーデで使った梅柄半衿、梅コーデで使えば、地獄絵図ギリギリのところで踏みとどまれたかも、な梅柄羽織、そして竹コーデで使うべきだった竹に牡丹の帯。…ええ、反省会な感じのコーデでございましょ
(笑)そしてガラガラでもすっきりだ

(笑)そしてガラガラでもすっきりだ

これらのアイテムと色が合ったので選んだ着物は、骨董アンティークフェアで3000円の縹色?に四季花柄入り矢羽根が飛んでるもの。あ、でも見える部分に橘とか紅葉とか菊とか梅が見えるから秋冬向き~
帯は川越の栄屋さんで1000円。…この帯の地色の、黄色でもなくからし色でもない、ゆで過ぎたゆで卵の黄身の『硫化第二鉄』色、よりによって羽織にも着物にも使われておりますのさ(笑)
帯揚げ、帯締めは着物から色を取って、黒と臙脂色に。
2014-01-21
行き当たりばったりつまみ細工『冷蔵庫の余りものをぶち込んだような、ターコイズとオペラピンクがメインのアンティーク向きつまみ細工』
正月ネタがやっと終わったから、アップし損なっていたものをアップしようと思うなり。
今現在、つまみ細工は休止中。――――小僧の入園準備の作り物をさっさと終えてしまいたいからさ…
これは年末、松竹梅なつまみ細工の前になんとなく作ったものでございます。
…実はこれ、べにおさんにお作りした梅のつまみ細工の検品アウトのものを有効活用したんですのよ。
自分で使うには問題ないが、人様に差し上げるには雑すぎるわな、ではじいた白地の梅が3本あり、それらに適当に色塗って遊んでるうちに割と可愛く進化したので、『じゃ、せっかくだからまとめて1個の作品に仕上げてやるか』と思いまして。
特にテーマがないので、アンティークものによく合う色のターコイズとオペラピンクの生地で作った花たちをメインに据え、検品アウトのヤツらは添え物として投入したのがこれ。
…八重の梅と普通の梅と桜なのに、実にファンキーになりましたわ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2014-01-20
俊足な卍、正月4日目の寺へ行く。
――――昨日、久々に本屋に行ったので着物本コーナー覗いてみたら見かけぬ本があり、パラパラめくっていたら、巻末の着姿拝見のようなスナップであちこちの着物ブロガーさんを見かけた。ブログでは顔出しNGなのに、本名に年齢まで出してる方が多くてびっくりしましたさ

基本的に返しに行くのが面倒なので、寺と神社、両方からお守りをお分け頂くことは避けたいのだが、それでも何だかんだで溜まりましてねえ、寺のものが。
そして正月シーズンに有名な大きな寺っつーのは混みまくるので、なるべく行きたくない。
てなわけで、近場で正月から開いてて人が少なそうな寺(笑)、ネットで調べましてね。
川口の『錫杖寺』と云うところに目を付けて行ってみましたのさ、『俊足な卍』コーデで。
このいっぱいの提灯か、それとも寺の横は墓だからか、珍しくも『こわいの、こわいの~』としきりに小僧が怯えていたが、なかなかいい感じのお寺さんでございます。
規模としては決して大きくはないと思うんだが、それでもお若い僧侶が何人もいてきびきび働いてるってのはつまり寺としての『力』があるってこと。
勤勉に働いているのは僧侶だけではないようで、この画像セルフで撮ってたら、背後で脚立に乗って提灯の手入れしていた出入りの業者と思われる方が、わざわざ脚立から降りてすっ飛んで来ましてね。
本堂前での着姿でございまする。で、白い丸部分に注目。
―――…卍、走ってはおらぬか?(笑)しかも非常口の標識みたいに焦った感じで。
引きでの全体画像だと、せっかくの雀ちゃん半衿と帯が見えないのでアップで。
このお寺、何故に葵の御紋が…と思ったら、日光御成道で、将軍の休息所として使われてたらしく、ここには大奥の『瀧山(大河『篤姫』で稲森いずみさんが演じておった)』の墓もあるそうな。
しかしそれよりなによりも驚いたのは、お守りが500円均一だったってことだ(笑)
…いや、最近はどこのお守りだって結構値が張るので、500円は破格値ですわ(笑)だからってしみったれたものではなくて、調神社で1000円クラスで分けているものが500円、しかもここのは一味違って、個人個人の名前を入れてくれるのですわ。
あ、合格祈願とかの願いが特化されてるものではなくて、『万能お守り?』な普通のものに限りですがね。
――――『交通安全お守りが3000円だった たまさん談』川越の喜多院よ、見習え(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2014-01-18
俊足な卍柄と矢羽根の着物に雀ちゃんでしっとり秋の雰囲気コーデ。…一応松の内に着たけど…
正月三が日コーデ、松竹梅でおめでたいはずが結局最後は地獄に落ちてしまったのでございますが(笑)
松竹梅しばりがなくなった途端に『ああ、コーデを考えてたけど着れず仕舞いであったなあ…』ってなコーデを着てみたくなり、そのままお蔵入りになる寸前だったのを引っ張り出しましてございます。
晩秋に考えてたコーデゆえに、とっても秋な雰囲気のシックな色合いです。…ええあの地獄絵図に比べたらどんなコーデだってシックですわ(笑)
これ、ひめ吉さんの『竹に雀ちゃん』の半衿がメインのコーデなのですよ~ん。
この金茶の竹の葉との色合わせの為に、このおいしそうなホットケーキ色の着物が登場。
浦和の骨董市で1000円のこの着物、臙脂と紫の大きな矢羽根と、なんだか俊足な感じで走ってる卍の柄がデザインされてて変で面白いのです。あ、俊足
な感じの卍は羽織で隠れてる~
着姿の方だとちゃんと見えますので次回ご覧下され。

な感じの卍は羽織で隠れてる~

着姿の方だとちゃんと見えますので次回ご覧下され。
鬼絞りの羽織は川越の栄屋さんで1000円。実物は派手な印象なのに、何故か画像だとシックに見えるのが不思議。
―――このコーデで向かった先は、狙ったわけでもないのに寺。
寺で分けて貰ったお守りは寺、神社で享けたお守りは神社に返さねばならぬので、毎年神社にも寺にも行かねばなんねえ。
2014-01-17
埼玉のキモノなイベント、1月編。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.