2013-11-29
行き当たりばったりつまみ細工、『調子に乗って作り過ぎ?な梅。及びひっそりと松に竹』
…って、実は差し上げる予定のべにお先生のリクエストなんでございますがね(笑)
『紅梅、白梅』がご希望でしたが、『ええええ
それではすっごくおめでたい雰囲気になっちまいますよ
それでもよろしいんですかい
…よござんす、あっしが適当に奇抜なもん作るざんす』と甚だ不安な安請け合いをし、紅白梅だけでなく、色々な色で梅、作ってみましただよ~

それではすっごくおめでたい雰囲気になっちまいますよ

それでもよろしいんですかい

…よござんす、あっしが適当に奇抜なもん作るざんす』と甚だ不安な安請け合いをし、紅白梅だけでなく、色々な色で梅、作ってみましただよ~

1本だけでは寂しいので、各色2本でUピン仕様。まとめて組んでしまうと豪華ではありますが、こーゆー風に1本1本バラで作るとその時々のコーデに合わせて付けられるので便利であります。
…そして紅白梅作ったので、ついでに松と竹も作って『正しいおめでたい松竹梅』もできるようにしてみた(笑)
ピックアップしてみると、んまあ、おめでたいったら(笑)
これらをべにお先生がどう料理するのか、とっても楽しみでございまする。
―――――しかし『五弁の梅』はつまみ細工の基本中の基本なので、どの本でもまず最初に作ってみましょう、ってのがこれなんだが…
やっぱりあっしにゃパーツの多さで誤魔化しが菊、いや効く『剣菊』が性に合っておりますわ(笑)
スポンサーサイト
2013-11-27
3年目のコスモス畑、いつになく悲惨な有様でしたのよ…(涙)でもコスモスコーデで撮る。
――――この出来事は11月頭でございます。…旬なネタからどんどん品出しされるので着た順ではアップされず。
手頃な撮影スポットのコスモス畑を発見したので、コスモスコーデを撮るようになって今年で3年目。
コスモスなんて早けりゃ6月くらいから咲いてるものもあるので、11月になったら枯れてるのが通常であるが、この畑は11月頭のコスモスまつり用に植える時期で調整しているのであろう。
ちなみに初めて行った2011年の様子はこちら。 http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62421159.html
――――はい、美しいコスモス畑をよく覚えていてくださいましね~
それで思い出したのが今年の菖蒲。
菖蒲コーデ撮りに行ったとこも、苗がほとんど育っておらずスッカスカであったなあ…
まあいい。来年に期待しよう…
甘甘らぶりーコーデが似合う方なので、らぶりーな着物を他にも押し付けちゃろ、と只今段ボールにぎうぎうに詰めております(笑)
2013-11-25
11月の浦和骨董市&戦利品♪…いっぱい買っとる…
先日の土曜は第4土曜なので浦和の骨董市でございました。
比較的気温もこの時期にしては高く、そしていいお天気でお出かけ日和。
故に着物で骨董市に行く気満々のあっしではあるのだが、気がかりは歩かぬ小僧。
9月に行った際は会場内だけならずっと歩いてくれたので、今回もなんとかなろう、と『車、買いに行こっか』と誘いますと、ウキウキと『うし、きる』とすっかりつんつるてん状態の牛柄つなぎを所望。
―――気に入らない服は泣いて嫌がるくせに…機嫌悪かったらもちろんこの半纏だって投げ捨てるくせに…そんなにも、ミニカー欲しいのか(笑)
そして。
…そんなにも、ああ、そんなにもミニカーが欲しいのね。
今回の骨董市の様子。12時過ぎに行ったので、まだちゃんとお店は営業中。
でも祝日でこのいい天気の割にはお客は少ない方だったかな。
着物姿の人は、毎回見かける渋い着物のおばさまのみ。
…もちろんこんな恰好で骨董市ウロウロしてれば、それはそれはジジババ様方には受けがよろしく、大絶賛されていた小僧であった。
―――――で、この時点で、あっしの買い物が総額2000円だったので(笑)、出来ることなら買いたくはなかったのだが、まあ、毎月来る訳ではないし、そもそも夫が一緒にいる時は調子に乗って何個もミニカー買いまくり(夫が)、これくらいの金額は平気で使っているので、しょうがねえな、買ってやるか
となりましたのよ~

となりましたのよ~

そして腑に落ちない買い物したせいかタガが外れ、あっしもバカ買いに走ることとなる…(笑)
いかにも私好み、な牡丹柄の羽織2点と、紅葉柄の銘仙の羽織、各2000円。
桜柄に蝶の可愛い帯、1000円に、未使用で糸で綴じられたままの絽の芙蓉柄帯、500円。
そして徹底的に臙脂系にこだわった、あっしの着姿(笑)
―――家で遊び始めたら、値段だけのことはあって精巧な作りのベンツミニカー、珍しくエンジンルーム、トランク、ドアまで開く作りだったものだから、小僧、えらいこっちゃ気に入りましてね。
……そこまで気に入ってくれりゃ高い買い物した甲斐もあるってものさ……
2013-11-24
団栗コーデ、2013。
…団栗ももうシーズン的には終わりでございまするが、まだ『シーズン的に終わり』、なコーデは他にも控えておりますので一切気にしてはいけません(笑)
そして今年がこちら~
川越の骨董市で3500円で買った、団栗柄の銘仙の羽織。
それにプラスするのは、モノグラム柄っぽいリスと団栗の生地で作った帯&半衿でございます。
――――半衿の購入は、立派な団栗の帯を入手したら考えます(笑)
着物は『骨董アンティークフェア』で1000円だった、臙脂色地に水玉柄の銘仙。
羽織と同じ地色なんで、合わせたらアンサンブル風になるかと思ったらちゃんと別物に見えますね。
…前回着た時も水玉柄の着物だし、水玉柄の呪いがかかっているらしい、この羽織には。
帯留めは100均の箸置き改造もの。合わせた茶系の矢羽根柄帯締めは、中心部分には矢羽根柄は入ってないので、結び目が背中側でなく体の横に来ております(笑)
羽織で何もかも隠れる季節ならではの所業でございます。あ、もちろんお太鼓背負ってないですわ。
羽織紐、柄の青い色に合わせてみましたが、柄の方がくすみ系の色なんで、ちょーっと羽織紐だけが浮き上がって見えますね。
まあ、ポイントになっていいんですが。
さて、このコーデで11月の浦和の骨董市、行ったんざますよ。
2013-11-22
行き当たりばったりつまみ細工、『クリスマスものならこんな感じ?』
…早速返品交換に行かねば…ええ、泣き寝入りなんて選択肢はない。100均を愛するゆえに100均には厳しいあっしでございます。
さて、秋もんばっかり作りまくったつまみ細工ですが。
そろそろクリスマスバージョンも作ってみようと思い立ち、『クリスマスだから赤と白が基調でお花かねえ…』と漠然と考えていたのだが、冷静に考えたら赤と白のお花のつまみ細工、それはお正月とかおめでたい時に使う、実に寿な感じのつまみ細工になるではないか(笑)
―――そう、紅白で、和に寄せるともれなくおめでたくなっちまうのだ。
だからここはもう、技法はつまみ細工でも、一見するとつまみ細工には見えないような生地選びをして洋風にすべきであろう。
そもそもクリスマスコーデはいつだってポップでファンキーなので、そもそも和風に仕上げる必要がなかったのだった。
クリスマス感のある洋生地使った菱つまみの花、に見えるものは一応ポインセチアのつもりなんざますよ~
…実物に近く見せるなら、パーツの大きさも不揃いで配置も不揃いにした方がポインセチアっぽさが出るんだが、そこまでやるのは面倒で(笑)

…実物に近く見せるなら、パーツの大きさも不揃いで配置も不揃いにした方がポインセチアっぽさが出るんだが、そこまでやるのは面倒で(笑)
クリスマスなので、基本的にはパールとか使わない人間が今回はふんだんに使用しております。たまにはいいかもしれない…
で、今回のも家にある材料だけで作りましたのさ。
そのまま仕舞っておいたら何の役にも立たぬ余り布やらパーツやらを救済するのが、あっしの行き当たりばったりつまみ細工の理念でございますのでねえ(笑)
2013-11-21
今秋は『デイジー』が流行りと聞き、何故か昭和がテーマのまん丸菊コーデに走る…
―――何気なくテレビ見てたら、『デイジー柄』がこの秋の流行りとな。…ええ、もちろん洋服ですが。
そしてその着物は昭和の香りが漂うので、同じく昭和テイストな羽衣牡丹さんからの頂きものの帯を合わせ、小物も昭和なものを利用し、昭和にこだわってみたのでございます。
……写り込もうと涙ぐましい努力をしている者がいるので、トリミングせずに載せてみた(笑)
ヤフオクで1600円だった、菊なんだけど70年代風プリントの花みたいなラブリーな着物。
半衿は、うちのおかんが高度経済成長期に着ていた襦袢に付けっ放しになっていた、ふくれ織りの菊の柄。
朝ドラ『ごちそうさん』のめ以子ちゃんが既婚後にふくれ織りの半衿使うようになりましたねえ。
ふくれ織り半衿って刺繍半衿ほどには出回っていないようで、探すとあまり見つからないようですな。
…んが、おかんってばふくれ織りが好きだったのか、それともそーゆー時代だったのか、何故かふくれ織り半衿、何故か菊柄ばかりを所持していたのでございます。
しかし化繊なので、ふくれ織り部分がそれはそれはナイロンザイルのような肌触りでしてね。
…そこら辺の手落ち感がまさしく昭和でございましょう。
で、この着物はか~い~ので、そのまま着たいとこなんだが。
仕方ないので、まん丸菊な羽織はないか~と探したところ、出て来たのがこちら。
以上、デイジーから始まって昭和に終わったコーデでございます。
――――ちなみに●まむら店頭で見かけたデイジー柄は、着物着る者には『五弁の梅…』にしか見えなかったのでありました…
2013-11-19
コスモスコーデ、2013。
――――去年のコスモスコーデもアップが遅かったが、更に今年は10日程遅れております。
確たる理由があるわけではなく、純粋に遅れた。それに尽きるのですが(笑)
帯、半衿、足袋は毎年同じの自作品。なので特筆すべき点はナシ。
しかし、去年から『コスモスコーデはピンク系着物』という掟を制定致しまして、今年はその掟にのっとりピンク系から選んでみたのがこの着物。
子供でなくても、せめて20代くらいだろうな、着て似合うのは。
――――そもそも妙な後継者にされても大迷惑極まりないが(笑)
てなわけで、この着物の今後はまだ未定…
2013-11-17
行き当たりばったりつまみ細工、『大きなまん丸菊』2種。
――――相変わらず、気が向いたら何かしら作っておりますが。
まん丸菊のコーデがしたかったので、大きめのまん丸菊のつまみ細工を作ってみましたさ。
今回のは余ってる綿生地の端切れで制作。正絹よりも綿生地の方がボンドがしっかり付いて、折りやすいので作りやすいと思います。
白…にしか見えないけど薄い桃色の麻の葉柄で作った方は、今まで作った中では一番の『まさに菊』な仕上がりに。
バッグにくっ付けてみた図。―――――無い方が断然よい。
2013-11-15
和風館の派手派手マゼンダボーダー雪輪コーデで、祭りの前の川越へ。
で、ブーム(笑)だろうが何だろうが、あっしは『……ヒマだねえ、じゃ、川越でも行ってやるか』と云う実に尊大な態度を川越に向けるのでございます。
なもんで、うっかりすると『川越の街の語り部』と化してしまうんだが、最近の川越の観光目抜き通りの移り変わりはよく把握しておらんので語れんな
…ちなみにあそこら辺の観光客相手のお店は、ほとんどがよそからの参入組ですよ~ん。更に『川越産サツマイモ』なんて30年以上前から既に絶滅危惧種で、土産ものに使われてるサツマイモはほぼ、別の産地のものですわよ~ん、と爆弾発言。

…ちなみにあそこら辺の観光客相手のお店は、ほとんどがよそからの参入組ですよ~ん。更に『川越産サツマイモ』なんて30年以上前から既に絶滅危惧種で、土産ものに使われてるサツマイモはほぼ、別の産地のものですわよ~ん、と爆弾発言。
が、別に観光客にしてみたらそんなことはどうでもいいのだ。コンパクトで半日あれば周り切れる利便性の高い手頃な観光地であるので、川越は。
…ああ、いけない、うっかり語り部が発動。
で、今回も祭りの存在そのものをすっかり忘れていざ、川越。
川越のイメージ画像(笑)も毎回抜かりなく撮りますが、この紅白幕を見て『……ああ、そうか。川越祭り、あるんだっけね』とやっとこさ気が付いた次第。
で、『栄屋』さんでの戦利品(笑)もちろん1000円コーナーから引っ張り出しておりますよ。
お次は猫だらけ無料休憩所。
ここ数年、いつも遅い時間に行くもんだから家は閉まってて庭にしか入れなかったんだが、今回は観光シーズンもあってか、行った時にはまだ家に入れました。
家が開いてると縁側で無料で茶が頂けるんでございます。
開いてるかはその時の運にもよるんだが、観光シーズンの週末の午後4時くらいまでなら多分、開いてるんじゃないかと思いまする。
2013-11-13
和風館の派手派手マゼンダボーダーに雪輪柄浴衣による、雪輪コーデ♪
でも浴衣でも、セオαでも、単衣のコーデでも、決して寒々しく見えないのがこの浴衣の素晴らしいところで(笑)
ヤフオクで15000円で落札の、和風館の派手派手ボーダーに雪輪柄浴衣。
秋単衣の時期ならいいか、と雪輪コーデにしてみたんざますよ。
帯もヤフオクで3000円の雪輪柄刺繍帯。…白、ではなくてシルバーグレーって感じの生地なんだが、手持ちのグレー地の雪輪柄刺繍半衿と色が合いまして。
画像をこのようにアップにしないと雪輪柄がひっそりし過ぎててわからんのですが、それでも雪輪柄であることには違いない半衿(笑)
足袋は自作の雪輪柄。…ウレタン草履は…雪輪柄がないので日和りまして(笑)
かたばみ柄の色と浴衣の色をつなげる、と云う強引な手段に。
帯揚げと帯締めは、浴衣の柄に合わせてくっきり紫と、マゼンダ&グレーのライン入りにしてみたですよ。
このコーデは一応単衣でも何とかお出かけOKの時期に着終わっておりまして、一応ちゃんとお出かけしてきたのでございます。……『ヒマな時は川越』へ(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.