2012-11-26
8年目にして知る、『帯揚げ止め』の真実…
『帯揚げ止め』。…おかんのかれこれ40年以上前のもんが家にあり、どうやって使うものなんだかよくわからんが、作り帯の帯枕を支える道具としては最適なので作り帯用小道具として使ってきましたさ、8年間。
あ、着物着るようになったのが8年前なんすよ。

あ、着物着るようになったのが8年前なんすよ。
で、作り帯用小道具としては結構使えるもんだから、もう1個形が違うもんを買い足して、今は2個あるんだが。
さて、先日何気に3点1000円小物でお馴染みの『キステ』さんの和装小物のとこを覗いていたところ、この帯揚げ止めも売っていた。
帯をしっかりと結ぼうとすると、ギュッと固く帯を結ぶ必要があります。そのため、たくさんのしわが付いたりするので、帯を傷めないか心配です。
そこでこの帯止め金具を使って帯を結ばずに止めるようにすると、帯を守ってくれ、帯結びもラクになります。
大切な帯を結ばずにお手軽に枕を高い位置に置けて適度なボリュームで楽にお太鼓が作れる万能アイテム☆
重くてすべる化繊の帯もきれいにお太鼓ができますよ。
そこでこの帯止め金具を使って帯を結ばずに止めるようにすると、帯を守ってくれ、帯結びもラクになります。
大切な帯を結ばずにお手軽に枕を高い位置に置けて適度なボリュームで楽にお太鼓が作れる万能アイテム☆
重くてすべる化繊の帯もきれいにお太鼓ができますよ。
てな訳で、帯揚げ止めの使い方をネットで検索してみたら、出て来ましたよ『…そうか、こう使うんだったんかい…』な使い方の解説が。
そして実際、そのように使ってみたら、帯結びがすっげー楽になりましたとさ(笑)
…しかし今や、作り帯にも帯結びにもこき使われる身となり、それは帯揚げ止めにしてみたら良かったのか悪かったのか…
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.