先週土曜の『骨董市&大正時代まつりハシゴ』の後編、与野の『大正時代まつり』でございます。
―――去年は時間ギリギリに行き、駐車場がいっぱいで車停められず、やっとこさ停めて会場に向かったらパレードは終わり、とっくに参加者は解散していたのだった…

ので去年の二の舞になるまいと、早めに与野へ向かいまして。
おかげさまで、ゆったりと知り合いとお話もでき、それはそれでよかったんだが、小僧持参の身。
…早めに行けばそれだけ小僧が退屈するのも早いのであった

そして身勝手にも『パレード始まるの、遅えな

』と思う始末

ヒマなので、パレード待ちの間にこのような参加者たちを撮ってみたり。
パレードが始まらないので、『どっかにたまさんが来ているはずだ~たまさんはいねが~』となまはげになりつつウロウロ徘徊しておりますと『あああ、あすかさん

』と叫びつつ横から飛び出してきた着物女子あり。
…ええ、たまさんでございますよ~

…ってか、『絶対このコーデでいらっしゃるであろう』と思ってたのに、発見できんかったのが不覚なり。
生たまさんはアラレちゃんみたいな愛らしさでございました。

え、侮辱

『すんごく面白くて変なブログだけど、一体本人はどんな人なんだか』と思わせるブロガーは、会ってみると予想を覆し、おっとりお上品&恐ろしく丁寧なので(例・なっちさん、ここふじさん)、生たまさんに対しても『意外だ…

』とは思わなかったっすよ。
と、初対面のくせに感動を露わにするわけでもなくシレっとしていた私だ(笑)
そして、たまさんとパレード鑑賞に突入

…パレードを激写中

のたまさんも写っておりますが(笑)…冷静に考えたら隣で一緒に撮ってるから、ほぼ同じ画像撮ってるんですわ、たまさんと。
むしろ『あああ、年々しょぼくなってるよ、パレード…』と思いつつ撮ってる私と、初めて見るたまさんとでは撮る熱意も違うので、たまさんのパレードレポの方が新鮮味があって楽しいです(笑)
うーむ、パレードは、私が初めて見た2008年のパレードが一番華やかだったような

…しかし年々パレードはしょぼくなるのに対し、年々観客に着物姿、増えております

去年も袴姿でいらしてた方(こっちが一方的に知ってるだけ

)と私の記事を見て来て下さったのか、埼玉着物ジャック参加者の方々。
そして返す返すも口惜しいのがこの方々。
去年お見かけして、そのコーデの素晴らしさに思わずナンパ(笑)、割と近くにお住まいのこのご夫婦、今年も素晴らしいコーデでいらしていたのだ~

のに、道路の反対側で撮影しており、声をかける間もなく気が付くとパレードと共に消え去ってしまった…

他にもKIMONO姫風コーデの若い娘っ子とかもいたんだが撮り逃し

…今年の教訓『見かけたら、何をおいてもすかさず撮れ』
アンティークではない、普通の普段着物で来ている人もかなり増えました

…何より沿道のお店とか本部とかで着物姿の女性がいたのは大進歩。4年前なんてパレードの人以外着物、いなかったもん

あ、そうそう、着物だけでなく、大正モダンなモガスタイルの人も観客にちらほらお見受け。
―――常日頃、パレード参加者と観客の温度差が気になっておったが(笑)、年々意気込みのある(

)観客が増えて来ているのは喜ばしいことなり。
…喜ばしくない、と云うか意図がよくわからんのはコスプレだっ


…何のコスプレなんだか、浴衣で5色頭の群れがポーズ取って道路で撮影していたり。(カメラマン付き)
撮ってないけど変な巫女さん風とか、謎の制服系コスプレとか、しかし一番多かったのは『カラーリングヅラで浴衣』の謎コスプレ…

―――大正な扮装ならわかるんだが、カラーリングヅラで浴衣さ。
去年も数名コスプレ見かけたんだが、今年は一気にごっそり増えた感じだ。
……大昔、コスプレイヤーだったのでコスプレに偏見はないんだが、何せコスプレのもたらす弊害についてもつぶさに見て来ているのでねえ

コスプレ対応のイベントでないとこは、もちろん更衣室なんぞないので公共のトイレとかで着替えて、一般客に激しく迷惑かけたりとか。
こーゆーとこでの弊害は、やっぱり路上を占拠しての撮影会だわな。
―――コスプレがコスプレを呼ぶので、来年、どんなことになってるやら

さて、話を戻して、当日のあっしの着姿なり。
このコーデに柄足袋はヘビーかと思ったが、案外そうでもなかった(笑)…そして『草履なんて珍しい…』とたまさんに言わしめたウレタン草履。
小僧連れでなかったらぽっくり履いてたんだがのう

たまさんと一緒に撮影。顔出しNGのたまさんなので後ろ姿。
題名『ぱみゅぱみゅが、上手く言えない2人』…なんのこっちゃ(笑)
早速あっしが送り付けた紅天狗バッグをこき使って下さっております。
そんなたまさんに頂いたお土産は後日アップしま~す

あ、そうだ、途中から白目剥いて寝てた(笑)小僧も一応アンティークな半纏着用。
ベビーカーに座ってるとよくわからんので、帰宅後脱がせた半纏を再び着せて撮影しようとしたら激しく拒否りやがった。…おのれ

いつも応援の1クリック、ありがとうございます
