2012-07-30
1枚絵タイプの100均龍柄手ぬぐいで小僧用甚平、完成♪
『これで帯でも作るかのう…』と帯に必要枚数買っておいたら、その数日後に骨董市で100円(笑)の龍柄帯を入手。
すっかり存在意義がなくなり、無駄に枚数だけはある使えねえ龍柄100均手ぬぐいであったのだが。
んが、なんせ1枚絵タイプなのでねえ。
やっぱり手作りするからには売ってないような変な柄でないと(笑)
で、小僧に着せてみた。
スポンサーサイト
2012-07-28
7月の『キモノでジャックIN埼玉』は浦和まつりでございました♪
…今月の『キモノでジャックIN埼玉』は、我が家から今までで最も近い開催場所でございまして。
最も近いとは云え、距離的に近くても何か所か渋滞ポイントがあるので、平日、休日問わず、最短でも車で15分くらいはかかるんだが。
おかげさまで初めて遅刻せず、集合時間に間に合った(笑)
集合場所には浴衣姿がいっぱい。…ただしキモノでジャック参加者以外も浴衣多しなんだが。
んが、キモノでジャック参加者の浴衣姿は一般のそれとは一味違うので、イマドキ浴衣のキンキラな人がいなくて安心する(笑)
あ、背後にいるおにぎり頭の変な石像は『浦和うなこ』と云う名のうなぎのゆるキャラ。…生意気にもやなせたかしデザインなせいか、他の地のゆるキャラのようにグッズ化されることもなく、この石像のみが浦和駅を使う人々のみに認知されている…
あ、でも浴衣を着物風に着てる人が多くて、ちゃんとお太鼓背負ってる人が結構いました。
『来るかどうかはその時になってみないとわからない』仲間(笑)のしゆ子さんも、集合時間には間に合わなかったものの、途中で合流。
お祖母さんの着物だと云うアンティークな絽の撫子柄着物をお召し。…そして今回も頑張って次男君を連れて来ていたが、最初は不機嫌で泣いていた次男君であった(笑)
その後、屋台の群れを抜けつつ調神社へ。
いつもは閉まってる神輿が入ってる場所が開いてたり、隣の公園に神輿が並んでたりした。
まあ、浦和まつりそのものはどこでもやってるような夏祭りなんで、特筆すべきこともナシ(笑)
で、ワタクシの当日の格好なり。…徹頭徹尾、ガラガラにしてやりましたさ。
ガラガラコーデは云うに及ばず、ガラガラな自作バッグに、これまた浴衣とテイストがそっくりな鼻緒の下駄。
足袋に悩んだが、帯が百合柄なので、黒地に百合柄の足袋靴下にしてやりました。
…で、妙なレイア姫みたいな謎の三つ編みのデニッシュパンみたいなのが頭にひっ付いてますが(笑)
これ、1年くらい前に通販で買った、変な編み込みの付け毛パーツなんですが、一向に使ってなかったんで、今回使用。
――超便利で、何年も酷使し続けている『メガ団子』のように優秀な付け毛もあれば、このような駄作もございます…
2012-07-27
2012-07-25
結局はこうなった、難易度高きアンティーク風ガラガラ浴衣コーデ…
…結局こんなコーデに落ち着いたのさ。ガラガラどんは所詮、どこまで行ってもガラガラどんさ(笑)
目にも厳しく、見ただけで体感温度も上がりそうなコーデでございますが、ええ、普段のあっしらしさ全開で安心しますでしょ?(笑)
―――この浴衣じゃどうやったって涼しげにゃならんのだから、『少しでも涼しげに…』というやましい考えは排除。そしたらこーなった。
半衿&帯揚げは、あっしの結婚式の時に着た、黒振袖用に作ったうそつき袖の襦袢地の余り。
これが結構な鮮やか蛍光発色な朱色なもんで、同じく駄菓子系蛍光発色の多いこの浴衣には合ったのだ。
『少しでも涼しげに…』と云う考えは排除したので、帯締めも夏用レースではなく普通の。…金糸も入ってて暑苦しいのさ(笑)
んで、よりにもよってこのコーデで、比較的渋めコーデの多い『キモノでジャック』に行ったのさ、7月は浦和駅が集合だったもんで(笑)
2012-07-23
猫コーデで国芳の猫浮世絵展に行くはずが、なぜか雑司ヶ谷で猫を見る…
私はちっとも知らなんだのだが、原宿の『太田記念美術館』で只今、『浮世絵猫百景―国芳一門ネコづくし―』http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H240607nekozukushi.htmlと云う展覧会を開催中との情報を頂きましてね。
しかし場所が我が家からは絶妙に遠い原宿。…そして美術鑑賞なんて大人しく出来るはずもない小僧がいる…ので諦め、すっかり忘れておりましたのさ。
んで土曜。
夫が予想外に昼過ぎに帰宅。(土日関係なく仕事っす)
ラッキーとばかりに小僧を押し付け、あっしは着物を片付けたり、色々と溜まっていた野暮用をやっつけたり、庭でシソをぶっちぎったりしてたのだが。
さあ、それからが大変さ。猫コーデで行きたいけど新しく考えてるヒマなんかねえ
と、去年も着た猫コーデ http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62249838.htmlをそのまま引っ張り出し着用。

と、去年も着た猫コーデ http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62249838.htmlをそのまま引っ張り出し着用。
折しも小一時間のドライブ中寝てた小僧が覚醒。…こうなると地上に降ろさねば、やかましく騒いだ後大泣きのパターン。
『何の関係もないのに猫コーデで雑司ヶ谷か…』と一瞬思ったが、そうだった、雑司ヶ谷って谷中みたいに猫に特化した観光地ではないものの、猫の多い地であったのだ。
京極夏彦の『姑獲鳥の夏』の舞台でもあるが(笑)
民家の屋根に黒猫が佇んでたり、『旅猫雑貨店』と云う『アド街』で紹介された店があったり。
画像撮れなかったけど、他に3匹、猫を発見。…超狭い路地だらけ地区は、もれなく猫が多いなあ。
あ、一番下の画像は実に端的に雑司ヶ谷を表している絵なんで撮った。
ザクロと銀杏とすすきみみずく、これは雑司ヶ谷鬼子母神のモチーフでございます。
その雑司ヶ谷鬼子母神は盆踊り中であった。…それにしても、一体何だって今月は入谷と雑司ヶ谷と、お江戸の3大鬼子母神の2つを制覇してるんだか(笑)
暗かったんで、シルエットになってるのは銀杏の巨木。雑司ヶ谷鬼子母神のシンボル。
雑司ヶ谷と云う土地柄なのか、盆踊りに来ている人の浴衣、キンキラなヤツは少なく渋めだったり昭和な香りが漂ってたり(笑)
入谷とはまた違う下町っぽさがあっていいです。…池袋が超近いのに。
鬼子母神横の民家、網戸から室内丸見えで、そこには巨大なヒマラヤンがいたりした(笑)
…鎖がバーベルにつながってるの。猫なのに(笑)どんだけ力持ちなのよ。
着て行ったコーデはこちら。
涼しかったんで、ポリ絽でも快適。…そして涼しかったんで夏場は使えぬヅラも使えた(笑)
2012-07-21
予想外に大苦戦!アンティーク風ガラガラ浴衣コーデ…
今年見かけた安価浴衣の中で、数少ないコッテコテのアンティーク風のガラガラ浴衣。
その中でもより一層コッテコテなヤツを入手したのであるが。
一体何がコーデを阻むのかわからぬが、それでも『あーでもないこーでもない』とひねり出した、帯との組み合わせ、4種…
…凄まじい浴衣の柄に対抗できる、アンティークの夏帯はこれくらいしかないなあ…と引っ張り出した、これまた凄まじく暑苦しい柄の絽帯(笑)
朱赤の地に麻の葉の絞りのある絽帯。
朱赤がインパクトがあるので、この浴衣にも対抗できるかなーと。
自分で洗ってダメにした絽の矢羽根着物を解体し、作り帯にしたもの。
浴衣の中に割と紺の部分があるので、そこと色が合うかな。
先日も登場の黒地に金魚の刺繍絽帯。
金魚の色と浴衣の柄の色がつながってるのに、なんだか違うような気がする、この組み合わせ…
と、文章の歯切れが悪いのは、この考え出したそれぞれのコーデも『…うーむ…』な感じで納得いかないからなんですわ(笑)
最終手段の『ただの白い帯』を出してないあたりに、一応闘う姿勢が表れておりますが。
もちろん浴衣としてではなく夏着物として着用予定なので、小物類によってもコーデの雰囲気は変わる…
2012-07-20
風鈴祭りに着て行った、全身金魚のトータルコーデ♪
入谷の朝顔市に着て行った朝顔柄綿絽浴衣も多少競り合っていたし、その頃は綿絽浴衣はいい柄だと結構競り合っていたなあ…
――去年あたりから、綺麗ないい柄の綿絽浴衣でも競り合わず、開始価格で落札できるようになったような。
なので横並びな開始価格3800円で落札できるのが当たり前になっちゃって、とてもじゃないが今、6250円も出してこの浴衣を落札しようって気にはならん(笑)
半衿は『ひめ吉』さんのもの。ワンポイント金魚柄が人気だが、あっしは5匹金魚をチョイス。ちなみに3990円。
んで、浴衣の金魚とほぼ同じ大きさの半衿金魚なので『うーん、同化しちゃってわからないかも…』との予想を覆し、しっかりその存在感をアピールしていた半衿であった。…これだけ金魚いるのに暑苦しくないの~不思議

帯締めは自作のビーズ帯締め。
足元は、たまさんから頂いた『52円』の値札が付いてた(笑)金魚柄足袋靴下。
トータルコーデの鬼も、鬼の霍乱でたまにはこーゆーこともあるのさ…あはははは…
2012-07-18
全身金魚のトータルコーデで、西新井大師の『風鈴祭り』に行って参りました♪…風鈴買わないけど(笑)
…真夏に着物でお出かけには『とにかく部屋も何もかもキンキンに冷やした状態で着るべし
』と指南されている場合が多いが、それだと着てる時はいいけど一歩外出た途端にドッと暑さに打ちひしがれそうな気が。…むしろ外気温に慣れてから着物着た方が体は楽のような…

』と指南されている場合が多いが、それだと着てる時はいいけど一歩外出た途端にドッと暑さに打ちひしがれそうな気が。…むしろ外気温に慣れてから着物着た方が体は楽のような…
まあ、着たのが綿絽で、風が強い日でもあり、日陰なら風も通って涼しかったせいもあるが。
あ、でもこの和雑貨屋『茜堂』で黒猫ものと『清水屋』で草団子買ったが(笑)
…それこそ朝顔市のようにダーッと風鈴売りが勢ぞろいしていると思いこんでいた私の目に飛び込んできたのはこんな光景であった。
ぶら下がってるだけなんだが、強風が吹いてるのでそりゃもうワレ鐘叩いてるようなやかましさ。
…よく見りゃちゃんと和風柄なのに、なぜか洋花に見えてしまうイマドキ浴衣のお嬢さん。ちょっと浴衣にしちゃ衿抜き過ぎだが、この方、細い上に首が長かったんでこのようになったのかも。
んで、連れの彼氏がそりゃもう一眼でバシバシ撮る、撮る(笑)あれこれ位置変え、ポーズを変え撮るもんだから、『何かの撮影か?』と思いきや、どう見てもただの普通のカップルであった。
で、『あれ、この方どっかで見たことあるなあ…』と思って、帰って調べたら激戦区の着物、和装ブログランキング10位以内に常に入っている方であった。
さて、この日の私のコーデは金魚のトータルコーデでございますれば。
2012-07-16
特にテーマがないコーデは、撮影場所が決まらなくて困るぜ。なチョコミントカラー格子浴衣&夏柄キッチュ帯なり。
早速着てみたんだが、特にテーマもないために、撮影場所が決まらずウロウロ…
まあ、帯が夏の花だし、と行きつけの園芸植物園に行ったんだが、鉄線もアザミも咲いてはおらず、百合は咲いてるものの、百合は帯の中では目立たぬ存在…
このように、行った時は盛りは過ぎてたものの百合がいっぱい咲いておりまして。
そして色々な花々が咲いてる園内を放浪し始めたのだった。このコーデにふさわしき場所を求めて。
帯のピンク部分が洋蘭の色っぽいかな~と、洋蘭温室に足を踏み入れてみたり。
温室ついでに大型温室にまで侵入し、何年ぶりかでオウム館長(コンゴウインコだっけか)に再会してみたり。…館長は相変わらずお元気な様子。かれこれ20年くらいここにお住まいなんだってさ。
温室から出たら、入り口にこの帯のカラーとコラボってる花が咲いてたのでそこで撮ってみたり、まだ額紫陽花が綺麗に咲いてたのでその前でも撮ってみたりした。
…このように普通のコーデよりもはるかにカット数が多いんだが、果たしてこのコーデにふさわしき撮影場所での画像はあったのかどうか…
足元は100均の水玉柄足袋靴下&オペラピンクにバラの刺繍の鼻緒の下駄。
…テーマのなさは足元にまで及んでおります。一応はカラーは合わせてはみたが。
2012-07-14
手ぬぐいステテコだけが増えゆく夏…
小僧用の手ぬぐい製ステテコ、どんどん増えております…あ、小さい龍の柄の方は羽衣牡丹さんから頂いた生地なので、100均手ぬぐいではございません。あしからず。
幼児用の夏のハーフパンツは安価で結構出てますが、結構肌にピッタリして暑そうで…
―――こうして見ると、意外と100均のお馴染み(株)フジサキ商品の手ぬぐいには、幼児のステテコにすると可愛い柄が多かったんだが、『あ、あの柄はステテコにしたら可愛い
』と思って買いに行くともれなく売れちゃってるのよねえ…

』と思って買いに行くともれなく売れちゃってるのよねえ…

ついつい上下セットの甚平を作る観点から商品を物色していたが、むしろステテコだけの方が使用頻度が高くって、ステテコだけにした場合は上のTシャツと合わせやすい洋柄の方がよかったのだった。
来年は真っ先に買うとするよ、マリン柄…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.