2011-09-30
またしても、増えていますよ、手ぬぐい…
またしても増えてます、手ぬぐいが。
100均手ぬぐいはお盆過ぎには衰退を見せ、ろくに在庫も残らぬが、まだ在庫のあった、魚偏手ぬぐい紺バージョンは確保。
…ええ、来年の夏場までしっかり在庫として残ってそうですが、そうやって油断してるとなくなるので、目に付いた時に必要枚数はゲット。
…来年もまた、魚偏の色違いで赤子用甚平を作るつもりらしい(笑)
…濱文様ばかりだな、私の手持ち手ぬぐい(笑)
同じく濱文様の、この柄だけで誰かさん行きと云うのが明白な手ぬぐい2枚。
唐辛子柄は云うに及ばず沖縄のあの方ですが、もう今年のバースデープレゼントは送ったので、既に来年用のを収集している次第。…引っ張りますよ、来年まで(笑)
で、パンダ。このリュック背負った脱力パンダはなっちさん行き。
しかしこれ、『斎王』と云う見慣れぬブランドで、扱ってるネットショップではずーっと売り切れ状態。
売り切れつつも『次回入荷は7月上旬予定です』って書いたあったものだから、待ったわけよ、7月上旬をさ。
…ええ3ヶ月待ったんだから、もう待てません。
…夫の実家から出て来た26年前の手ぬぐい。経年汚れがあっても未使用です、一応。
真田太平記、好きだったよね、確か…六文銭、好きだったよね、確か…
この手ぬぐいを一番喜びそうな気がする(笑)
スポンサーサイト
2011-09-28
秋単衣も終わろうと云う時期にポリ絽を着ましたが、何か?
先日、夏物セールでお安くなってたので買った猫柄のポリ絽。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62249838.html
でも着ますよ、せっかくコーデをアップしたのだし。…ただし箱庭内のみで(笑)
2011-09-27
上州、栃木、埼玉の『合同キモノでジャック』INさいたま新都心に行って参りました♪
…ええ、車のナビでは我が家から14分のところらしいです(笑)
なので開催が決まった時から行くつもりでおりましたところ、蘇芳さんからもお誘いが。
さいたま新都心は、蘇芳さん宅からは目と鼻の先であるので、毎度お馴染み駐車場情報を頂き、当日を楽しみにしておりました。
で、蘇芳さんにはお会いできませんでしたが、今回は、上州、栃木との合同での『キモノでジャック』なのです。
…これは埼玉の着物ブロガーとして、お迎えしなくてはなるまい。
てなわけで張り切って出かけたのでございます。夫が休みでないので子連れで。
…いつもなら化粧が終わっていざ着付け、って時に限って小僧が起き、構え、構えと大騒ぎになるところ、今回は着付けが終わった時点で目を覚ましたので幸先のいいスタートだったのだ。
が、時は祝日の昼間。
ただでさえ渋滞しやすい道であるのに、更に渋滞がパワーアップしており、ナビでは14分で到着するはずなのに、40分もかかりましたさ…
かくして、13時集合のところを、チンタラ遅れて13時30分頃に集合場所に向かったところ、まだ、着物の方々がたむろしておりました。
集合写真は撮り終わって、それぞれが次の集合時間まで解散する前だったようで。
ノコノコと現れた我ら親子、数名の方に撮って頂きましたが、私と小僧の表情の違いが笑えます。
…駐車場で授乳して機嫌が少々戻ったものの、集合場所に来るまでに、途中でやってたヒーローショーの悪役の女の声&その後出て来た数名の悪者の声にびっくりし、また大泣きした小僧。
初めてお会いするgosさんは、超感じのいいお嬢さんで、『保母さんか!?』と云うくらいに赤子の扱いに慣れており、小僧、すっかりご機嫌に(笑)
ご機嫌小僧、gosさんの指を喰おうとしております。…歯が生え始めてるので、喰われるととても痛いです…
今回はターコイズの着物の男性が目を引いてました~
まだ2回しか参加してないので何とも言えませんが、女性は基本、コンサバな着姿で、男性の方が度胸のある(笑)洒脱な着姿の方がおられるような。
ママはマト柄の半幅に、見えにくいけど、(株)フジサキのマト柄手ぬぐいを半衿に。
ただでさえ、赤子連れで着物でお出かけは大変なのに、この方、母乳なんですのよ。
…お互い子連れでいっぱいいっぱいだったので連絡先とかお聞きしませんでしたが、もしよろしければご一報を(笑)
で、セルフ撮影の借景女のワタクシ、撮影場所向きな所のチェックは怠りませんで。
秋が到来すればますます猛威を奮う、西洋朝顔ヘブンリーブルーをグリーンカーテンにしている場所発見。
…秋薔薇ならぬ、秋朝顔をバックに着姿撮影。あ、でも今回はセルフでなく撮って頂きましたよ~
2011-09-24
単衣で薔薇コーデ♪
ヤフオクで1500円だった銘仙の単衣。
単衣でこんな薔薇柄なので高値になるかと思ったら、点シミ多し、の記述にひるんだか、他に入札者がおりませなんだ。
点シミも、柄の色と同じなのが点在しているので、シミと云うより模様に見えて全く目立たず。
刺繍に解けがあるけど、そんなこと気にせず締めるよ、あたしゃ。
半衿は黒地に赤薔薇の端切れ。
ポップにするため、帯揚げと帯締めは赤水玉で。
2011-09-22
白塗り写真、届きました。…補正って大事…
1ヶ月ほど前に新橋の『夢工房 銀座店』にて、念願の白塗り舞妓体験をしてきたわけですが http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62190777.html、ようやく写真とCDが届きましてございます

20カット撮影の中から4カットを2L判の写真に焼いてくれるのですが、ワタクシ、その選んだ4カットの補正をお願いしたわけです。
…確か1カットの補正につき250円だったはずだが、4カット頼めば1カット200円×4+消費税の840円に値引きになってたので。
20カットまとめて全部の補正も可能ですが、3990円の加算になる上、そんなにいい写真が20カットもあるわけがないので、せいぜい選りすぐった4カットくらいで充分かと。
まずは全身は押さえないとねえ。舞妓はんぽっくりもちゃんと入れてさ。
バストアップ。…これ見て初めて気が付いた、帯揚げがかたばみ柄だったのね~
てっきり小桜だとばかり思ってましたさ。
本当なら横顔が良かったんだが、横顔そのものを撮ってないので見返りポーズを。
つってもCGとかではなく、人物にピント合わせた後に、カメラ前に紅葉の造花をかざしただけなんですけどね(笑)
しかしそんなローテクでこんな画像が撮れるとは、現場を見てみないとわからないことであったさ。
ちなみに、自分で簡単な補正をしてみるとこうなる。
こちらは、ギリギリまで画像を明るくして白塗りを強調、そして彩度を上げて色鮮やかに。
素人補正ながらもある程度は上手くいったと思うが、生え際のかつらの浮きは直しようもない…
夢工房の補正、全体を明るく飛ばすのではなく、肌はより白く滑らか柔らかな質感に、生え際は自然に、着物や小物はくっきりと色鮮やかに仕上がっております。
私は細かい注文はしてませんが、細部に渡って補正は出来るので、輪郭をシャープに、とかも可能でございます。
…ちなみに画像は、補正後の画像しかCDに入れて貰えないので、補正前との比較ができません。が、20カット全部補正して貰った暁には、全てが補正後画像なので嫌な現実(笑)は見なくて済みます…
せっかくだから、少々値が上がっても夢のようなCDを作って貰うと云うのもアリか(笑)
2011-09-19
山のようにあると云うのに、まだまだ増やすぞ、黒猫もの…(笑)
自分で発見しては買い、どなたかが発見されては買って送られ、倍々のスピードで増え続けて、今や恐るべき埋蔵量を誇る我が家の黒猫もの…
あまりの多さにもはや数をカウントする勇気もないんだが、膨張する宇宙の如く増え続けている黒猫ものなので、それも致し方なし。
で、それでも懲りずに、まだまだ増やし続けているのであった。
先日落札したポリ着物。…現物をまだ手にしてないのでわからんが、厳密には黒猫でなくてこげ茶猫ですな。
こちらもまだ到着してませんが、今年の『気音間』のハロウィン柄の新作手ぬぐい。
…ああ、ハロウィン柄手ぬぐいが3枚に増えてしまった…どれを玄関のタペストリーに採用しようかのう…
で、一方、こちらは、これから増やそうと目論んでる黒猫もの。
…やっぱりこれの上に、デブ子を侍らせたいと思うじゃないのさ(笑)
で、これ1枚だけの為に送料払うのもアレなんで、他に何かいいのがないかな~と探っていたところ、ボロボロ出てくる黒猫もの。
リビングの掃き出し窓とか出窓で佇む黒猫ズなので、その背後にこのレースのカーテン…いいじゃないか。
しかしこれ買ったら、せめて一部屋は全部このカーテンで統一せねばならんし、このカーテンも案外お高いのだった。
あ、そうだ、先日のレイクタウンでセールになってたので買ってきた、玄関の泥落としマットも黒猫もの。
…しかしこの玄関扉には『ねこがいます』の黒猫プレートがかかっており、玄関開けると、そこにはやーねーカルテットを始めとする黒猫ものの数々…
でもマットだけはとりあえず増やすつもりでございますよ、あたしゃ(笑)
2011-09-17
年1回、NHK大河ドラマ展を撮りに行ってる気がする…(笑)今年は『江』。
…ええ、コーヒー豆高騰の折、周年セールの豆半額の期間は見逃せないのですよ。
『カルディコーヒーファーム』と云う、イオンには大概入ってる、コーヒー、及び輸入食材を扱う店のコーヒーを愛飲しているのでございますが、あちこちの店の『開店記念』だの、『開店●周年セール』だのの時には豆が半額になるので、その半額になってる時に大量に豆を購入して渡り歩く我ら夫婦でございます…
で、イオンレイクタウン(越谷市)の3周年記念セールが始まりまして。
連休入ると混むから~、と金曜の夕方から出かけたんでございます、1年ぶりに。…ええ、最近出来たアウトレットには見向きもせずに、ひたすら豆を求めて(笑)
…ふと思い出したが、去年も同じように、セール初日の金曜に同じ理由で出かけた気が。
無事にコーヒー豆を確保し、ウロウロしていると、今年もやってましたよ、NHK大河ドラマ展が。
去年は『龍馬伝』でございました。どうやら周年記念の時は必ずやって来るらしい、NHK大河展が。
…これ、全国の大型ショッピングセンターとかを回ってるようですが、nemuさん在住の盛岡で開催中は、写真撮影禁止で監視員がきっちり監視、という厳しさだったようで。
なんのなんの、写真、撮り放題でしたさ、越谷は(笑)
大坂城のセットでは、打ち掛け羽織って記念撮影もできるようになってただよ。…これ知ってたら、着物着て行ったのに(笑)で、ここで撮るの。
江の着物。テレビで見るよりは色がきつくないです。…デジタルハイビジョンって何でも色鮮やかに再現しちゃって善し悪しよねえ…
それにしても、こうして並べてみると、浅井三姉妹の着物って『撫子に雪輪』、『桔梗と萩の丸紋』、『撫子の丸紋』と、なぜか皆、秋草に丸型だ。
あ、男性陣の着物も。
劇中で出て来た、保奈美の市&時任の長政の肖像画も展示。
ちゃんと描かれてるものを表装してるのかと思ったら、これ、印刷でした(笑)
鑑定団で3000円、とかの値段になっちゃうヤツね(笑)
で、なぜか一角に、過去の大河の衣装までもが…
そうそう、篤姫の衣装も、御台様だった頃のは総刺繍で豪華なものがあったので、それ、展示で見たかったな~
来年は『清盛』なので、女性陣の着物は更に雅で豪華になるのでしょうねえ。
…こうなったら毎年、NHK大河展を見に行ってやろうかと。コーヒー豆のついでに(笑)
2011-09-15
労せずお揃う我が家の男ども…
しかしふと見ると、我が家の男ども、何の計算もなく、勝手にバッチリお揃っているではないか。
夫、黒地に衿と袖口が赤いポイントになってるポロシャツ。
小僧、黒地に衿が赤いバイピングになってるロンパース。
デブ子、黒地(笑)に赤い首輪。
…赤×黒の組み合わせってだけでなく、黒がメインで赤のポイント使いってとこまできっちりお揃い。
しかも、別に示し合わせて揃えたわけでもなく、たまたま揃ってしまった結果だ。
…体型までもが3者共、お揃っているし(笑)
2011-09-14
2011-09-12
お揃いな泥棒唐草コーデ。
小僧用に作った泥棒唐草柄の甚平。
その余り布を利用して、散々苦闘した挙句に捻り出したコーデhttp://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/62229416.htmlは紗の着物と絽の帯ですが、また暑さがぶり返してきた割には湿度が夏のそれではないので、夏着物コーデを着るには最適な気候と云えよう。
てなわけで早速着用に及ぶなり。
…我が家の藪、いや、箱庭の生い茂る植物群と馴染んで、あれほど難しかった泥棒唐草柄、違和感なく溶け込んでおります(笑)
難しい色柄も、派手過ぎる色柄も、上手く中和してくれる自然光&藪、万歳(笑)
…金魚柄の時は乙女な小僧だったのに、泥棒唐草柄では実にワルそうな顔ではないか(笑)
なので本来の目的は無事果たしたんだが、何年か振りでこの鯉柄の帯を締めたので、是非ともこの帯で撮りたい場所があったのだ。
…釣り堀でもなければ鯉の養殖場でもなければ魚系ペットショップでもありませぬ。
最寄駅に向かう途中の道沿いにある、普通の工務店の玄関です(笑)
…ええ、普通のうらぶれ感漂う工務店のくせに、この巨大な水槽…その中で蠢く、これまた巨大な錦鯉…
初めて車の中から見たときゃたまげましたさ。…これも一種の珍百景。
鯉と一緒に撮りたい、と思っても、普通は錦鯉がいる池にかがみこんでるところを撮るしかなく、背後では錦鯉が優雅に泳ぐどころか、人を襲わんばかりに必死の顔で口をパクパクさせている画像が撮れるのがオチだ。
しかしこれなら、ちょうどいい高さに鯉が泳ぎ、全身もばっちりだ。
この工務店、玄関全開でしかも自宅がそのまま奥にあるので、玄関からダイニングまでバッチリ見える始末。
だもんで、玄関前で無許可で不審な行動を取るのもアレか、と思ってたところ、主人と思しきじいさん登場。
いや、正確には無反応と云う感じ。
普通、いきなり家の前に着物で、しかも鯉柄の帯締めてるベビーカー引いてる女がいれば、怪訝な顔で凝視するものであろうが、このじいさんってば、私には目もくれず、玄関前の鉢に水をやって、出してる椅子を引きずりながら、無言で家に入っていった…

したがって鯉の画像、ブレブレです。
うーん、フレンドリーなじいさんなら、謎多き、この水槽の錦鯉について尋ねたかったんだがのう。
勝手に『主』と呼んでる黄金色の一際巨大なヤツ、それから主よりもちょっと小さい№2、この2匹だけしかいないときがあるんだもん。この日は大小様々な鯉がてんこもりであったが。
水槽も、この日は苔で緑がかってましたが、苔一掃でピカピカな日の方が多いので、じいさんがしっかり管理しているのであろう。
…普通の工務店の軒先の巨大水槽の錦鯉…しかも増えたり減ったりを繰り返し…
じいさんとコミュニケーションが取れないので謎は深まる一方だ(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.