2011-07-30
今年はシックな夏デコレーション、『黒猫と金魚』♪
毎年、何だかんだと引っ張り出して、賑々しく飾ってる夏デコ玄関なのですが、今年はすっかり面倒になり、100均金魚鉢だけ出してすっきりと。
手ぬぐいタペストリーが結構あっさりした柄なので、周りをゴテゴテに飾らない方がいいかな、と。
色が抜ける前は『赤いプラスチック』そのものの安っぽさだったのが、今は紅白のグラデも美しき、手の込んだ置き物(笑)
…周りを『やーねーカルテット』で囲い込み運動してやりましたが。
あ、敷き布は数年前の(株)フジサキの金魚柄。
金魚鉢を覗く白黒猫柄、ってのもあったんだけど、この黒猫のもったりした腹は捨てがたい(笑)
風鈴の柄が金魚なので、ちゃんと金魚柄コーデになっております。
すっきりあっさりしてないのが、ブ室入口の金魚柄暖簾…
数年前に出た(株)フジサキの100均暖簾。
発想と着眼点は素晴らしかったと思うんだがのう、手ぬぐいなら1枚だけ買う人がほとんどだけど、暖簾仕様なら大概は3枚まとめて買うから、売り上げも一気に3倍に。
スポンサーサイト
2011-07-28
刺繍半衿、買いました。…いっぱい(笑)
なぜか小物まとめ買いの夏であるが、かんざしのお次は刺繍半衿。
ヤフオクに出品してたが、どうやらYahooネットショップにも店があるらしい。
で、そっちのお店の方に行って購入しましたさ。…だって、Yahooネットショップだったらそのままカード決済できるし、各種ポイントがたまるし(笑)
ヤフオク出品金額とショップでの販売価格が同じなら、出品終了まで待たずに買えて、各種ポイントがたまる方がいいに決まってるので、ショップからの出品で『こちらもご覧下さい』とショップのバナーがある場合は、一応覗くことを心がけている私。
そのショップには他にも安価な刺繍半衿がございまして。
…で、まとめ買いの夏(笑)
女郎花とススキと萩、の柄でなぜか秋の七草の代表格、桔梗と撫子が入ってない(笑)ポリの刺繍半衿、850円。
お隣が本来の目的の菖蒲柄半衿。こっちは交織で、ちとお高い1200円。
でも菖蒲柄の半衿そのものがほとんどないので、この金額で見つかっただけでもラッキーと云うもの。
しかし、絽の半衿、と云う事で、この半衿使うとなると、合わせる着物は単衣か夏物。
…今、ウォッチング中のも、きっと高値になるんだろうな~(涙)
紺色に写っちゃったけど、実物はもっときれいな青紫の半衿は、安価刺繍半衿にはありがちな柄なんだけど、黒地の雪輪柄、シックな松皮菱柄は安価半衿では珍しいかな、と。
特に松皮菱柄なんて、ポリ半衿にありがちなバリバリの張りがなく、正絹並みのしなやかな生地で、刺繍も上品で高級そうに見えます(笑)
…既に山のように刺繍半衿持ってるくせに、更に増やしてどうするんだと云う感じですが、安価な小物集めはやめられない…(笑)
2011-07-26
かんざし、買いました。…いっぱい(笑)
…この夏は、なぜか、かんざしならかんざしだけ、半衿なら半衿だけいっぱい買う、と云う買い物スタイルでございまして。
いえね、金魚柄の大人っぽい髪飾りが欲しいなあ、と思ってたところ、ヤフオクで発見。
同時出品見てみたら、これがツボなものだらけだったのだ~
藤とお嬢柄は藤の時期しか使えないんだが、このポーズが捨てがたくって…
で、こちら、当初の目的の金魚柄。…そして珍品、パンダ柄…(笑)
もちろんパンダ柄は、変なパンダ柄好きの変人へと送り付けられる予定。
これらの品、実はかんざしの土台に蒔絵シール貼っただけ
と云う代物でありながら、4点の合計が6200円と、結構な高額ではあるんだが、しかしながら自分では何の絵も付いてないかんざしの土台の入手が難しい上に、蒔絵シールも100均以外では値が張るものなので、まあ、妥当なところかな、と。

と云う代物でありながら、4点の合計が6200円と、結構な高額ではあるんだが、しかしながら自分では何の絵も付いてないかんざしの土台の入手が難しい上に、蒔絵シールも100均以外では値が張るものなので、まあ、妥当なところかな、と。
2011-07-24
なでしこジャパンおめでとうコーデDE抱っこ紐WITH泥棒唐草…なんのこっちゃ(笑)
ので、さっさと着てしまうに限る、『なでしこジャパンおめでとう』コーデ。
小風呂敷を畳んでそのまま半衿にしてるので、厚みが出て衿から飛び出しておりますが、まあ、これでお出かけはせず、箱庭撮影のみだから良しとする。
こんな感じになり候。…小僧の頭がやけにデカく写ってるのが気になるが、事実デカいので仕方ない(笑)
小僧も泥棒唐草柄甚平で、抱っこ紐も和柄、で着物姿で抱っこ。…ここまで和にこだわってる人を他で見かけたら、拍手喝采しますね、あっしなら(笑)
背中はこうなっております~特大たすき掛け状態。
本来なら背中側も□に縫って中を×にする『雑巾縫い』にするんですが、そうすると洋服ならともかく、着物だとものすごく着脱が大変になる上に、お太鼓と衣紋に縫った部分が当たって着崩れの原因に…
でも高い位置のお太鼓は大丈夫だけど、抜き気味の衣紋だと前に引っ張られる分、やっぱり着崩れると思うので、ほどほどの抜き加減にしたほうがいいですな。
横からだとこんな感じ。
…実は有名メーカーの新生児から使える5WAYの抱っこ紐、持ってるんですが、そっちは念には念をの安全対策てんこ盛りでアタッチメントの数が多く、説明書がなかったらどうやって装着したらいいのかもわからんし、クッション入りなのに、10分も抱っこしてたら肩ベルトが食い込んでくるので、使いにくくてほとんど使ってないのだ…
でもこの抱っこ紐は、満5ヶ月にして9.2キロの巨大児小僧を1時間抱っこしてても疲れないし、小僧もそのまま寝たほどだ。
あ、ただし着物で装着する場合は、赤子よだれで汚れても平気な洗える着物と帯にするべし(笑)
2011-07-22
余ってる反物でクロス式抱っこ紐、作ってみた♪
なんとなくネット徘徊していたところ、某フェリシモの抱っこ紐広告に出くわしまして。
で、お値段は2300円~と、お値段だけ見ればお安い感じがするんだが、商品画像見るとさあ、細部のサイズがわかれば自分で簡単に作れそうなシンプルな形なんだわさ。
で、どっかに作り方載ってないかな~と思ってたら、赤子用甚平作った時にお世話になったサイトに、きっちり載っておりました(笑) http://handmadenokokoro.web.fc2.com/katagami/029.html
…洋生地で白系だと謎の医療器具のように見えるが、和柄だと妙な形の帯に見えるのう(笑)
まあ、抱っこ紐が必要な乳幼児を育児中のママは、圧倒的に20代後半が多いであろうから、こーゆー柄の抱っこ紐、市販品では見つからぬであろう。
ええ、四捨五入すると40代のワタクシは、もうそんなのどうでもいいでございますよ(笑)
と云うか、『きものDE抱っこ紐』をやってみたいので、着物に馴染む和柄の方がいいのさ。
何より、材料費はマジックテープ代だけだし(笑)
2011-07-20
なでしこジャパン、おめでとう!なコーデ。
これでもかこれでもかと宣伝し、大騒ぎする男子ワールドカップ(そして前回大会南アフリカの公式グッズのTシャツが、今はディスカウントストアで300円で売ってるが)に比べ、ひっそり地味な女子ワールドカップ。
で、サムライブルーの地の撫子柄浴衣があったなあ…赤地に白の撫子柄小風呂敷があったなあ…とその存在を思い出しまして。
万が一優勝したらそれらをコーデしようと思ってたのさ。『なでしこジャパン』なコーデってことで。
…まあ、私のコーデとしては特に面白味のないコーデとなりますが、そこはお祝いコーデってことで。
半衿にした100均の撫子柄小風呂敷も、紅白でおめでたいではないですか。
こんな恰好でスポーツバーみたいなとこで応援してたら、絶対に取材されそうな感じの仕上がりでございますな(笑)
まあ、優勝によって一気に認知度が上がった今となっては、この恰好でうっかり近所を出歩こうものなら「なでしこジャパン…」と呟かれそうではあるんだが。
だから着るとしても、どうせ箱庭で済ますであろう(笑)
2011-07-18
魚偏赤子用甚平をロンパース型に改良!!
…これがまた、なぜか着せてると異様に評判よくってねえ。スーパーの鮮魚コーナーのオヤジとかに(笑)
なのでこの夏だけしか着れぬ、と云うのもあり、頻繁に着せてるんですが、やはり上下に分かれてるので、小僧が上着の裾を喰ってて腹丸出しになるんですわ。…布と見りゃ喰いたがるお年頃(笑)なので。
足の動きを制限されるのは赤子には大変よくないので、この際オムツ交換も楽で小僧にも負担にならない形に作り替えることに。
実は手ぬぐいが余っていたので、パンツも作っていたのでした。
このようにガバッと開くようになっております~
…高見盛、ではなく小僧も、こっちの方が動きやすくてジタバタと暴れ中。…ああ、パンツ型で太もも丸見えになって、ますます相撲取りっぽくなったわねえ…
あ、相撲取りな小僧、ozawamiさんから頂いたウサギだか犬だかわからないぬいぐるみhttp://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/61788304.html、ガラガラとか見せても手に取ろうとしないのに、これだけは必ずガッシリ掴みます。…そして喰う…
それにしても小僧、本当に大きくなりやがったなあ(笑)
2011-07-15
初夏のデコレーションと箱庭の花。
もっと梅雨らしい飾り付けにしたかったんだが、結局気に入るような100均の飾りがなくって、結局紫陽花柄の手ぬぐいをタペストリーにしただけ、の玄関。
一方の出窓。
確か金魚の形のジェルシートがあったはず~と探したんですが一向に見つからず。
てなわけで、今年は新しいものを購入。
最近ジェルシートを席巻する勢いで増えている、ビニールっぽいデコシール。これなら暑さで溶けることもなかろう、と思いまして。
向かいのファミレスの駐車場からは、このように見えておりますよ、お嬢…
箱庭では予想通り、時計草が猛威を奮っておりますが(笑)、情け容赦なく蕾が付いてる垂れ下がった蔓を刈り込んでいたところ、ご近所さん2名から『あら~せっかく綺麗な花咲いてるのに~』と…
…ええ、花は綺麗ですけどねえ…花は(涙)
その時計草の日陰になり、茎が細くなりながらも毎年蕾を付けてくれるカサブランカ。
茎が細いので、倒れないように支柱が必要だなーと思ってたら、時計草の蔓がカサブランカに巻き付き、しっかりと支えてくれています(笑)
しかしそれが間引きの役目を果たしたのか、1本の茎だけに株の栄養が集中し、このように1本だけデカくなっております。
…ああ、でも桔梗ってば、結構長い間花が咲いてくれるのに、この2本の茎だけでは花がすぐに終わってしまう~
切り戻しすれば、脇芽が育って、また蕾付けてくれるかしら…
2011-07-13
羽衣牡丹さんから出産祝い、第1弾を頂きました♪
小僧用のウルトラマンロンパース(笑)…キャラものロンパース、メジャーどころではガチャピンにムックがあちこちで売っておりますが、ウルトラマンも存在していたのか…
しかしウルトラマンにせよ仮面ライダーにせよ、20代の若いママはリアルタイムで見てないのでピンと来ぬであろう。
この手の懐かしヒーローものでニヤニヤするのは、高齢出産の昭和の妊婦とジジババだ(笑)
ちなみにこのロンパース、牡丹さんの御子息ししとう君が着たがったそうだ(笑)…中学生なので、絶対に入りません(爆)
まあ、我が家の巨大児も、長袖の時期にこのサイズが着られるかは疑問だが、着る期間の長い80サイズならなんとかなるでありましょう、と云うか無理にでも着せてやるさ。
…ああ、女の子なら、これらの小物使って何か作ってやるんだがのう…巨大児小僧には所詮変な柄の渋い甚平が関の山さ。
着たがっているのか、デブ子も…(笑)
2011-07-11
赤子用甚平、今度はロンパース型なり。
気が付くと小僧は腹丸出しで寝ていたり、背中丸出しで寝ていたり、上着の裾を喰いながら、太鼓腹を世間に晒しつつベビーカーに座ってたり、と何かと問題ありなのですな、寝っ転がってるのが中心の時期には。
…ああ、だから赤子用甚平、70サイズはロンパース型なのね、と納得。
80サイズは赤ちゃん服から幼児服へと移行していく時期なので、ロンパース型も上下型もあり。
我が家の小僧、5ヶ月に入ったばかりだと云うのに、既に体重が生後9ヶ月の標準体重に達し、80サイズの服を着ておりますが、そんなわけでロンパース型、まだまだ必要。
しかし、我が家にある頂きものロンパース甚平とか、他のロンパース型の服とかまじまじと観察すると、「これって、型紙なくてもそれなりにロンパースっぽいの、作れそうかも…」と思いまして。
…要は上下つながってて、股が開閉式になってればロンパースになるってことですわ(笑)
…泥棒唐草の柄が凄過ぎて、構造がいまいちわかりにくいですが、大きめに作った甚平の上着に股布付けて、スナップ開閉にしただけ(笑)
これなら大きくなっても、スナップ部分を切リ落としてしまえば甚平の上着として着られます。
…着れなくなるまで着せてやるぞよ、泥棒唐草(笑)
で、小僧の着用画像。
…コソ泥です(笑)
頭にほっかむりのタオルを巻いてやったら、このようにそそくさと逃げて行くコソ泥のようなポーズを…
ポーズはモデル任せなんで、泥棒唐草柄をどう料理するやらと思ったら、小僧、やるじゃないか。
さて次は、粋な千鳥柄。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.