2011-06-29
2011.6月の浦和骨董市の戦利品♪
先日、半年ぶりに参戦し、ものの30分で帰って来た浦和の骨董市。
30分の滞在時間の割にはなかなか充実の買い物でございました。お値段的に(笑)
お安いので、行くたびに覗くお店は4軒あるんですが、今回は天気が怪しいのでさっさと店仕舞いしてしまったお店は2軒。
200円コーナーがあり、その中に恐るべき掘り出し物が潜んでいることがあるお店で発見。
カトレア柄の小紋、200円でございます(笑)
少々茶シミがありますが、隠れるところと上前でも目立たない程度なので状態はなかなか。
私らしくもない柄の小紋ですが、以前、赤唐辛子さんからカトレアの形のイヤリングを頂いており、『これを帯留めにしてカトレアコーデしたいなあ…』と思っていたのだ。
この着物も高度経済成長期のような色柄ですが、この時期の着物に多い袖丈45㎝、ではなくて58㎝、と長めな上にこのお値段ですからねえ(笑)…私としては許せる範囲内だ。
お次はお馴染み、『行くたびに渋い着物ばかりを薦めてくるオヤジ(笑)のいる店』なり。
…今回はなぜか渋いものを薦めてこなかったオヤジ。わたしの出で立ちが渋かったからか?
ちなみに派手な格好の時は必ず渋いのを薦めてきます、オヤジ…
これまた晴れがましい柄の男の子の着物。500円。
でも色柄とテイストが、以前ヤフオクで落札した男の子着物とコーデしやすそうだったもんで。
綺麗なサーモンピンクに薔薇柄の長羽織、500円。
お上品な佇まいで、汚れもほとんどないのに500円。それでも売れ残っておりました。…シワだらけだったからか?
今回は『着やすい柄』のものが売れ残っておりましたねえ。…お客の大半は、派手な端切れ狙いだったのかしら…
で、私らしくない色柄のものばかりを買っているわけではございませんで、最後にはやっぱりこれ。
まあ、紺地は着てしまうと結構落ち着いた感じになっちゃうんですが、それでも見逃せないぜ、この大きな黄色の矢羽根は(笑)
半年のブランクの割にはなかなかいい買い物をしてきたと自負しておりますだ、合計金額1700円だし(笑)
スポンサーサイト
2011-06-27
半年ぶりに浦和の骨董市に行きました♪
今月行かなかったら、夏真っ盛りに突入して赤子連れには厳しくなるので、骨董市への復帰がますます遅れる~と云う訳で、いつ雨が降りだすかわからない中、大急ぎで支度。
大概骨董市には11時前後には着いているのが常でしたが、今回は1時半くらいに到着。
まあ、着物関係は雨に降られたらまずいものねえ…
んが、毎回私が覗いていたお店は片付けしながらも販売中であったので、大急ぎで物色し、そんなバタバタの状況ながらもお買い得品を数点ゲットしましたぞよ~
半年のブランクがあろうとも、掘り出し物探索能力は衰えてないぜよ(笑)
で、今回もまた、寝ているところを無理矢理甚平着せられ、連れて来られた小僧は相変わらずのこの表情…
カメラ目線でふて腐れ。…赤子の甚平姿は、どこに行っても評判いいのにのう…
毎回覗いていたお店の方は、半年ぶりでも覚えてて下さいましたが、半年ぶりに現れたと思ったらベビーカー押してる私を見て『あら、お子さんいたの!?』と…
半年来ない間に生んだんですのよ(笑)
しかし本当に、腹、全然目立たなかったんだなあ、改めて。
前回行った時、池田重子コレクションのタダ券を下さったお店の方には、前もって『出産の為に次はいつ来れるか…』と云っていたので、出産報告でご挨拶。
いつ雨が降りだすかもわからないので、ものの30分で骨董市から退散したのであった。
着て行ったコーデは、去年アップしたものの、つわりと暑さでそれどころでなく着そびれた『どうしちまったんだ!?千鳥ちゃんコーデ』です。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60940499.html
かんざしも千鳥ちゃんなんだが、この角度だとわかりにくいのでこちらの画像を。
最近ベビーカーで散歩がてら近所の新ルートを開拓してるので、ご近所にいい撮影スポットを何か所か発見。
…借景女の恐怖、再び(笑)
…次は完全に涼しくなる頃の参戦だわな。9月はまだ暑いかのう…
2011-06-25
赤子用甚平、完成。~魚偏バージョン~
…めんどくせえ作業は、「めんどくせーな…」とそのまま放置すると、永遠に放置されっぱなしになるので、手ぬぐい買ってきたその日に、間髪入れず作り始めましたよ、赤子用甚平。
完成したのがこちらでございます~(笑)
うーん、なんつーか、全身にお経書かれた耳なし芳一テイストだ…
参考にしたのはこちらのサイトhttp://handmadenokokoro.web.fc2.com/katagami/030.htmlですが、こちらのように丁寧に作っておりませんので、トータルで2時間くらいあれば完成ってとこでしょうか。
…いいんだよ、どうせこの夏だけしか着れんのだし、毎日着るわけでもないんだからとりあえず形になってれば。端の始末はジグザグミシンで充分だ(笑)
下のズボンも、数年前に自分で作ったいい加減なステテコと同じ作りさ(笑)
が、奇跡的に、狙ったわけでもないのに股のつなぎ目の字がちゃんと読めるようになっております。
…ちなみに尻には『魚』の蒙古班がございます(爆)
で、この耳なし芳一テイストな甚平、小僧に着せたところ…
2011-06-23
手ぬぐい仕入れにセリアへGO♪
…そろそろ完全に夏物手ぬぐいは出揃ったかと、改めてセリアへと行ってみました。
そしてキャンドゥには売っててセリアには売ってないのに製造会社は同じ『フジサキ』、の手ぬぐいも、一向に売っている気配がなかった…
やっぱり、セリアはセリア、キャンドゥはキャンドゥで卸している品物を変えているのかも、フジサキ。
さて、そんな中でも前回はなかった手ぬぐいもちらほら。
結局これらの品を買ってきたのでございます。
和金に波紋が大人な雰囲気の金魚柄手ぬぐい、それから魚編尽し!!(笑)
フジサキ商品ではないものの、新作で出ていた薔薇柄手ぬぐい。…バリバリに糊が効いてますが、洗えばガーゼっぽくなって正しい手ぬぐいとして使える素材です(笑)
ちょっと笑えるのが、薔薇柄なのによく見えると『萩…?』と思しき植物が紛れこんでいるところだ。…葉っぱといい、花といい、萩なんだよねえ、どう見ても。
あ、柄的に、半衿としても使いやすいかも。
それから陶器製の錨のパーツ。
いや、ネットで手ぬぐい甚平の作り方見たら、割と簡単そうだったし、型紙も無料ダウンロード出来たので、じゃあ、作ろうかなっと(笑)
和金と波紋、金魚柄は市販品ではどうしても女の子の甚平にしかないのですが、この大人な柄の金魚柄なら男の子でもイケると思ってねえ。
…まあ、お下がりで女の子用とか、新品でもなぜか義母が買ってきた女の子用とかを着せられてる小僧なんで、今更少々女の子っぽいテイストが入ってても別に誰も気にしないんだが(笑)
…両方とも、白ベースなのがミソ。
だって、フジサキの手ぬぐい、全面プリントだと洗うと色落ちするわゴワゴワだわで、到底赤子向きの素材じゃないんだもん。
その点白ベースは生地も柔らかくて、赤子甚平向きさ(笑)
2011-06-21
『キモノでジャックin埼玉、11th大宮氷川神社』に参加してきました♪
『キモノでジャック』と云うのは、京都で発足し、今は全国各地で行われている、ある場所を着物姿で埋め尽くそう、というイベントです
in埼玉も去年のこの時期からスタートし、第1回がこの氷川神社だったんだが、去年、行こうかと思ってたらちょうどつわりの時期にぶつかってそれどころじゃなかったのよねえ
…何しろもう異様に暑かったし~

in埼玉も去年のこの時期からスタートし、第1回がこの氷川神社だったんだが、去年、行こうかと思ってたらちょうどつわりの時期にぶつかってそれどころじゃなかったのよねえ

…何しろもう異様に暑かったし~

で、今回、また大宮氷川神社に集合、と云う事で参加してみたかったのだ。
去年、おととし、と初詣にトライしたものの、去年は異様に混んでて車が停められないので断念し、おととしは行った時間が遅くて、拝殿への門が閉まっていた…
2年連続で大宮氷川にはフラれ続けているので3度目の正直さ。
このイベント、参加表明不要、途中参加、途中離脱OKなので、団体行動が出来ず、ふらーっと思い立った時に行動する典型的B型のワタクシには大変性に合ってるのですが(笑)、ギリギリまで行けるかどうかわからない赤子連れにも大変ありがたし。
で、実は今回のジャック、前回に参加された蘇芳さんのブログで知りまして。
……蘇芳さんは体調不良気味だったので、参加は見送ろうと思ってたそうでした。
しかし私が行くと云うので、最初だけでも参加します~と急遽お出かけさせる羽目に。
その上、穴場の駐車場を教えて頂いたり、急遽お出かけを余儀なくされた蘇芳さんよりも遅れて集合場所に到着し、最初の集合写真撮影には間に合わなかった私への連絡やら何やらをこまめにして頂いたりと、蘇芳さんにはご迷惑かけっぱなしでございました~



集合場所から、続々と氷川神社へと向かってくる、着物姿の御一行様。
集合場所に辿り着けなかった私は、明らかに『遅刻…』と云った風情で、交差点で彼らが向かってくるのを見ていたのさ(笑)
夫が休みでなかったので、小僧も参加。
寝ているところを無理矢理甚平着せられ、知らない人ばかりのところに放り込まれたせいか、寝ている以外は常にこんなふて腐れ顔…
派手な浴衣の参加者はいるものの、派手なコテコテアンティークな参加者が私しかいなかったせいか?と思ったら、どうやら、私のブログをご覧になって下さっている方が数名いらしたようで。
…そう云えば、着物イベントに行くと、一人くらいは必ず私をご存じの方がいらっしゃるんですが、着物イベント、久々だったのですっかりそんなこと忘れておりましたさ(笑)
そもそも参加する予定が無かった蘇芳さんは、ここでご帰宅。
残った私は、いざ、大宮氷川神社へ。
3度目の正直で、遂に拝殿のところまで辿り着けましたさ。
『全国チェーン、氷川神社』と子供のころから揶揄するほどに、とかく埼玉県内には氷川神社が多いんだが、その親玉に遂に到達。
このように親玉は豪華だが、我が家の近所にある氷川は寂れて荒れ果てているので、親玉、何とかしてやれよ、と思うなり(笑)
貼ってあった結婚式案内のポスター。
花嫁は純和風なのに対し、花婿が、妙に若手イケメン韓流スターのような顔と髪型なのが…(笑)
あ、ワタクシの当日の格好でございます。
先日アップした、謎の花が入った冊子柄夏お召し&うるさい柄の帯コーデです。
この時期にこの柄足袋は暑苦しいかと思ったんだが、小物と色が同じだし、今更このコーデで足元がうるさかろうが暑苦しかろうがどうでもよかろう、と思いまして(笑)
他の参加者の方々。…まあ時期的なものもございますが、皆さん、すっきりと地味目な方が多し。
浦和の骨董市もそうだが、なぜかさいたま市内の着物イベントは、参加者の着物が一様に渋い…川越はポップでファンキーなコーデも多いのに~
この中でやっぱり一番のアイドルはこの方!!と云うかこの子!!
正面向いてる画像もありますが、顔載せOKの確認も取ってませんので後ろ姿で。
常連さんの娘さんのようですが、毎回このようなアンティーク子供着物で参加されてるよう。
…あああ、やっぱり女の子は着物の着せ甲斐があっていいなあ…
最後にまた集合写真撮って解散と相成ったが、帰り際にすれ違ったこのお嬢さんが一番派手であった。
恐らく成人式の前撮りの帰りに神社での写真も撮るつもりであろう。が、この時期に袷は辛かろうなあ…
『キモノでジャック』、全国的に開催されてるし、ゆるい仕切り(笑)なので参加しやすいイベントかと思います。
2011-06-17
その後の赤子と黒猫ズの関係…
一定の距離を保ちつつ、付かず離れずで赤子の動向を見守リ続けている黒猫ズ。
その一定の距離、当初に比べ、随分と縮まっております。
…何やら倦怠期のカップルと云うか夫婦みたいな構図の画像になっておりますが(笑)
ぐうたら寝てばかりいて、自分をちっとも構ってくれない夫にうらみがましい目を向ける妻…ではございません。
上から見るとこんな感じで、かなり近い場所で寝ております。
この後、デブ子が寝がえりうったため、小僧の足にデブ肉が触り、小僧が大変不快な表情にて『あぎー…』と…気持ち悪いらしい、デブ肉(笑)
と、デブ子は『小僧の近くにいれば自分もおこぼれで構って貰える』と学習。
夫が小僧を抱っこしてる横に転がってみたり。
…別に仲がいいわけでも面倒を見ているわけでもないが、なんだか気が付くと、いつもデブ子が小僧の傍らにいるのであった…そして張り合う(笑)
一方のお嬢。
…小僧が使わぬベビーベットをフル活用しております(笑)
ホラー顔でタオルやらよだれかけを喰うのが趣味な小僧は、ベビーベットの下で私と一緒に寝ている…
ベビーベットの柵の隙間、デブ子は通れず、このベットに乱入してくることもないので、お嬢にとっては熟睡できるいい場所が出来たようだ。
2011-06-15
いよいよ薔薇もヤバそうなので、大急ぎで薔薇コーデ、その2をば。
まあ、まだあちこちの民家の庭の薔薇は咲いているのだが、大半の薔薇はもう見頃を終えている頃。
代わりに紫陽花が全盛期を迎えつつあるんだが、「うーん、もう花が終わってるかもしれないけど、とりあえず行ってみるべし!!」天気が曇りの時に、薔薇コーデ、その2を着用し、向かいましたよ、去年も薔薇コーデを撮影した民家へ(笑)
なぜこの民家の薔薇かと云うと、だって、帯と浴衣の柄の色、ここの薔薇と色が同じなんですもん。だからどうしても、ここで撮りたかったのだ~
…産休の後、桜に始まった季節の花柄コーデ。
藤は間に合わなかったが、それ以外はなんとかギリギリセーフで滑り込み撮影してるのであった。我ながらあっぱれな根性よのう…(笑)
さて、季節は菖蒲と紫陽花に移ったが、例年菖蒲のコーデで撮影してるところはベビーカーが入れないので、今年は菖蒲コーデはパス。
2011-06-13
スタジオ撮りしたお宮参り写真、やっと出来ました。
G.W中に写真スタジオで撮ったお宮参りの写真、やっと出来上がりまして、早速受け取って参りましたさ。
まあ、選んで購入してるんだから、どんな写真かは前もって知っておりますが、懸念された小僧の乳児湿疹で荒れてたほっぺの写り、ポスターサイズくらいまで引き伸ばさないと荒れ具合がわからない程度に写っててくれて、キャビネサイズなら『ほっぺが赤い子』レベルにしか見えず、とりあえずはほっとしました~

…まあ、データ貰ってるんだから、画像処理ソフトできれいな肌にしてやりゃいい話なんだけどよ。
で、購入した写真の数々。
…誰よりも目立っているのはおかんです(笑)
小僧と私がきちんとカメラ目線になってて一番出来がいい写真、夫はおでこにシワが寄ってて、微妙に遠い目になってて一番憐れです(笑)
が、一番出来がいいので、これがばらまき用とかに何かと使われるであろう。
ああ、半衿に凝ってよかった~な写真ですな。
…このスタジオにあった中で、一番派手だった男児の掛け着バージョン。
他には紺とグレーと黒しかなくって、派手なのがなかったら白でいいや、と思ってたら、その白がなかった…のでこの深い赤(笑)
小僧、半分寝かかっておりますな(笑)
ほぼ全身隠れておりますので、ああ履き物、高級なの履いてよかった~な写真なり。
…このレースのセレモニードレスが激似合わない小僧なので、セレモニードレスバージョンの購入は見送りたいところだったが、カメラマンのお姉さんが気を利かせて撮ってくれた全身写真、これしかなかったのよねえ…つまり自分用に買った写真だ(笑)
しかしせっかく気を利かせてくれてはいるのだが、私の立ち位置、裾模様のメインの柄、牡丹が全く見えないアングルでございましてねえ。
『お子様の表情でシャッターきりますので…』と再三言われている状況下にて、『このアングルは着物の柄、ろくに見えんやんけ!』と主役でないおかんが文句付けるわけにもいかず…
私にも最低限の良識はあるのだ(笑)
こんなこともあろうかと、自宅庭と撮影後に行った神社できっちり裾模様の入った着姿撮影しておいてよかった~、な写真でごんす。
式場で撮る結婚写真と違って、こーゆー写真館はデジタルでその場で写真見せてくれて、欲しい写真だけ買えるので『……』な出来の写真をそもそも入手しなくて済むのが大変嬉しいですよねえ。
次回、スタジオで撮るのはいつになるやらわからんが、次回もこのスタジオで撮ってやろうと思うなり。…何より地域で一番安いし(笑)
2011-06-11
2011-06-10
謎の花の入った冊子柄夏お召し&実にうるさい柄の帯(笑)
先日アップした薔薇コーデ、その2で使わせて頂いた、蘇芳さんからの頂きものの絞りの帯。
この着物にも合うんじゃないかな~、と思って合わせてみたのだ。
しかし、色と疋田絞りなのは同じでも、あまりにも着物と帯の疋田のツブツブ感が暑苦しくなってしまったので、急遽そのコーデは取りやめ。
この着物の謎の花と色と感じが似ている帯をセレクトしたのだった。
まあ、着物も帯も、青い花びらに黄色の花芯ってことで一致してるので、謎の花同士仲良くして頂こう。
あ、着物は骨董市で500円、帯は1500円だったかな、確か。
着物も帯も、やけにガラガラしててうるさいので、せめてもと、帯周りは夏物にしておきました(笑)
本当は去年着るつもりでいたのに、ちょうどつわりの時期にぶち当たり、着物着るどころの騒ぎではなかったのだ~
ってことで今年こそは着てやろうと目論んではいるんだが、そう云えば、コーデはアップしてみたものの、同じくつわりで結局着れず時期を逃したコーデが数点あったな…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.