2011-05-31
薔薇コーデ、その1で久々に与野公園へ。
どんより曇りのち雨の予報であったが、そんなことは言ってられない。
最近小僧が、多少は一人でぐるぐるメリーを見ながら遊んでてくれたりするので支度の時間がかなり短縮。
大急ぎで支度して、小僧も引き連れ行ってきましたよ、与野公園に。
与野公園と云うのはですね、さいたま市にある薔薇が見事な公園でして、2年前にも薔薇コーデを撮影しに行った場所なのだ。…去年は暑かったんだか気力がなかったんだかで行かなかったんだな、確か。
で、今年。…先週にバラまつりが終わっているせいか、花もかなり終盤であった。
でもバラまつりを外さないと、駐車場に停められないしさあ…
しかし我が家から車で30分強かかる場所、向かってる間に小雨が断続的に降り出しており、これまた大急ぎで着姿撮影をば敢行。
…一応5年保証に入ってるけどさ、自分の過失で落としたんだから保証はされない上に、今、めちゃくちゃデジカメって安いからさあ。買った方が安上がりだ。
と、云うか、一眼レフの他に、夫が気軽に撮れるコンパクトデジカメとしてIXY持ってるんだが、『それが壊れたら、これをあげよう』『…案外雑に使ってても壊れないんだ、これがまた』と云う会話をした翌日。
……本当に家電の前でそーゆー会話はしちゃあかんですわ。しっかり聞いてて、きっちり壊れやがる(笑)
まあ、本当に壊れちまったので、夫のIXYは晴れて私のものとなり、ブ活動に影響はないんだが、この日の撮影、まだお太鼓画像を撮り残しており、これ以降携帯カメラのセルフで撮る苦労を味わうこととなる…
当然三脚にくっつけられないのが携帯。
…最終的に編み出した戦法は『ベビーカーの幌の上に置いてセルフ撮影』であった…
一応お太鼓画像は撮れてるが、そもそも画素数が少ない私の携帯カメラな上に、ピントも甘いぜ。
…今の携帯カメラはハイスペックなんで、きっちりピントも合って画素数も大きいものがいっぱい出てるが、やっぱり三脚が付けられないので私には無用の長物だ。
…何をおいても三脚が付けられなくては始まらない(笑)
さっさと撮ってさっさと帰るつもりだったのに、予想外に時間を喰い、当然の如くヒマを持て余した小僧は『アギー!』とご立腹であった。…そりゃそうだ(笑)
余談だが、こんな変装に近い格好であっても、一応はちゃんと母と認識出来てたようだ、小僧は。
スポンサーサイト
2011-05-29
かたばみクローバー(笑)なコーデ、着れました。…気温低いので…
当然気温も低めなので、雨さえ降ってなければ着れるではないか、袷が。
と云う訳で、雨の合間を縫ってアップしてある袷コーデをなんとか消化するワタクシ。
…オペラピンクなかたばみコーデ…かたばみ、地を這いつくばって箱庭にはびこっておりますが、これ、どうにも背景に持ってこれないですわよね(笑)
箱庭、幸い今シランが咲いてて、その色がこのコーデと色味が同じなので今回は着物柄の背景ではなく、着物色の背景、と云うことにさせて頂く。
ええ、シランも満開ですが、サツキも満開。…そしていつの間にかバカバカ咲き始めておりますよ、時計草が…
今年の時計草、にょろにょろと魔手を伸ばすよりも、びっしり気持ち悪いくらいに蕾を付ける方向に向かったようである(笑)
急遽作ったかたばみ柄のくるみボタンの帯留め、私としては大失敗だと思うんだが、作った以上一応使ってみたさ。…光で飛んで、あまり失敗な絵柄がわからないのが幸い(笑)
しかしそれで使わないのも悔しいので、なんとかヘアピンで固定して使ってみましたさ。
2011-05-27
黒猫マト柄を探しに『キャンドゥ』へ。
そしたらセリアでなくキャンドゥにいっぱいあった、との情報を再度頂き、早速キャンドゥへと向かったワタクシ。
……なぜかキャンドゥには、セリアにも置いてない(株)フジサキの手ぬぐいがいっぱいあったのだった。
なるほど、こんな柄であったか。黒猫マト柄ってば。
…私としては、この紫の目が気に入らないので、前回の黒猫柄も金色に塗り潰した前科があるんだがhttp://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60760966.html、前回のものよりも更に増えてる紫の目猫…
帯に加工しようものなら、それこそ何百匹のこのマト猫の目を塗らなくてはならないので、そこまでの手間をかけてまで帯にすべき柄か?と云う点を突き詰めて考えたいと思うなり。
雪うさぎ柄、正確には雪輪うさぎ柄だと思うが(笑)、さりげなく目つきの悪いうさぎがいい味出しているものの、これで帯作ったらちょっと子供っぽ過ぎる色柄かな~
…この他にもスイカ柄とか、毎年同じデザインだけど色味が違い、今年はキッチュな色味だった朝顔柄とか、同じ(株)フジサキ商品なのに、なぜかキャンドゥにだけポップでキッチュな柄が入っていた手ぬぐい…なぜだ。
2011-05-26
久々にセリアでいっぱい買いものを♪
で、今回、私と小僧だけで行ったので、夫に気兼ねすることなくいっぱい買っております(笑)
…いや、別に妙なもんをいっぱい買っても夫は何も言わんが、やっぱりねえ…←一応無駄使いの意識はあるようだ(笑)
小僧、出先だとグウグウ寝やがる性癖の持ち主なんで、長時間じっくり店内をウロウロして吟味できましたさ。
だもんで、新商品だけでなく、今まで売ってたけど私が発見してなかった商品も戦利品に混じっていると思われます。
黒猫が歩いている(黒プードルも…)柄の小さめエコバッグと、同柄の大きめの肩掛けナイロンバッグ。
本当はこの柄のLサイズのエコバッグが欲しかったんだが、なぜかこの柄はこのタイプしか出てなかったので、まあ、この2つをダブルでお洒落に使えたらいいかな、と。
…割とエコバッグには黒猫がひっそりと潜んでいる柄があるので、まめにチェックが必要だ(笑)
マト柄のLサイズエコバッグ。
このサイズが標準的なレジ袋の容量で、スーパーでの買い物に一番使いやすいのだ。
ので、常に3つは持ち歩いているんだが、3つでも店をはしごするとギリギリ足りなくなりそうな時があるので買い足した次第。
…高級なエコバッグも持ってるんだが、それらは普段のスーパー用には使いません(笑)
お隣の黒地に粋な鯉の柄の手ぬぐいは今期の新商品。今期は『メンズ用』と云うカテゴリーが出来てた手ぬぐい。これもメンズ用だったと思うなり。
まあ、毎度お馴染み、手ぬぐいとしては使えんべったり全面プリントなんだが、あくまでも飾りとか細工用として考えたら結構いい柄だと思うぞよ。
これで帯作ったら、姐さん風味のカッコいいのが出来そうだが、ワタクシ、鯉柄の帯持ってても結局ほとんど使ってないので、これも帯にする予定はない(笑)
以前にも猫柄のミニサイズ扇子が出たこともあるんだが、その時は親骨がやけに太くって、帯に挟むとゴリゴリと存在感があったんだが、今回は普通の幅の親骨なので違和感なく使えそうなり。
色も渋めのピンクと、イエローとの表記であったが、どう見ても和風なからし色があったので、両方とも買っちまったさ(笑)
そして最後のこれ、ピンク地に黒猫の柄の大きめがま口。
…以前にランチクロスとしてのみ出ていたピンク地黒猫柄。今期、復活したと思ったらやけに小物が出ておりました。しかし小銭入れとかがま口(小)とかがま口(大)とか小さめ巾着とか、『入れ物系』ばかり…
結局私が一番使えるタイプの入れ物系はこれ、と云う大きめがま口をセレクトしましたが、どうせならこの柄で扇子作って欲しかったな~
…ランチクロスを何枚も消費して、帯、半衿、バッグ、そして草履まで作った身としては、今更もう手ぬぐいとか風呂敷にして出してくれとは言わんわ(笑)
お嬢も同意見と思われます(笑)…珍しく目つきの悪いお嬢…
まだ完全に夏物が出揃ってるわけではないと思うので、まだまだ折りを見てセリア通いをしなくてはならんのう…
2011-05-24
くるみボタンで帯留め作り♪…くらいしか出来ん(涙)
しかしこれなら手元だけの作業なので、小僧の隣で布団の上で作れるのであった。ペンとくるみボタンさえあれば。
薊と鉄線と、それから一応かたばみ…のつもり(笑)
まあ、下描きなしでのぶっつけ本番なので、失敗したらはい、それまでよなんだが、上にも1個ほど、失敗風味漂っているものが紛れこんでおりますね(笑)
……そーゆー心理が食に向くと、主婦がどんどん太っていく原因になるのだが(笑)
2011-05-19
負けて悔いなし、猫柄刺繍帯。
だもんで、決して珍品ではなくて、縁さえあれば入手可能な品だと思っていたのだ。
…しかしだ、ここ数年ヤフオクだの骨董市だの着物店だの覗いてみても、一向に猫柄刺繍帯にお目にかかることはなかった…
あ、アンティークのね。アンティーク柄を復刻した新品はあるにはあるが、べったりと印刷でもしたかのような粗雑な品でしかもお高い…
…その点、しょっちゅうお目にかかるなあ、派手な市松柄が地柄で、毬で遊ぶ狆の帯(笑)
世間では犬好きの方が多いと思うが、こと着物業界に関しては、圧倒的に猫好きが多し。
つーわけで、たとえアンティークの猫柄刺繍帯が出てたとしても、相当お高いはずなんでございます。
…実に可愛くない三毛猫でございます(笑)
残念ながら、帯としては使用不可で、端切れとしての出品であったが「むむ、お太鼓部分がここまで無事なら、何とか加工して帯として使えるかも
」と思い、8000円まで金額入れたんですよね、既に金額が3600円まで上がってた時に。

」と思い、8000円まで金額入れたんですよね、既に金額が3600円まで上がってた時に。
……しかし終了まで16時間もあるのに、ものの5分で高値更新されたんでさあ。
…そこまで必死に即高値を入れる人がいるのなら、あたしゃ引き下がるよ…と闘わず、でも結果だけは終了後に確認したのだ。
……16200円で終了してました(笑)あははは、最初から勝負にならないや~
帯としてそのまま使えないモノに、この金額を出すほどには、この刺繍帯には思い入れはない。
きっとこんな感じの三毛猫飼ってる人が、根性で落札したんでしょうねえ(笑)
うんうん、そーゆー人にはこの金額でもお安いものだと思うし、そーゆー人にこそ落札して貰いたいものだ。
……これがもし、毛色が三毛でなく黒1色であったら、あっしもそう簡単には引き下がらなかったと思うなり(笑)
洋服生地の猫柄帯を大量に作って持ってても、やっぱり憧れのアンティークの猫柄刺繍帯。
これからもウォッチングは続く…
2011-05-18
薔薇コーデ、2011。その1
いえね、1パターンは考えてあったんですが、やっぱり藤棚の前で着姿撮影したいじゃないかえ。
…もはや藤棚、花ガラの残骸紐棚と化し、ちょっと経つとマメ科の実力を如何なく発揮して大量のぶら下がり豆棚と化すので、もう着姿撮影には向かない…
まあ、去年が驚異の藤コーデ4パターンアップ&着姿撮影を遂行しているので、今年はちょっと小休止ってところかな。
今年の薔薇コーデ、その1です。
しかし薔薇柄、浴衣を除けば圧倒的に袷が多し。羽織柄としても多し。
だから薔薇の花の季節に着そびれても、まあ、いつでも着れる柄ではあるんだがのう。
着物は実家の近くの激安着物店で500円だったもの。仕付け付いたままだったけど収納が悪かったのか上前とかに茶シミが点在。
買った時は『まあ、茶シミが目立つけど、頑張れば着れるか…』と思いつつ、数年間仕舞われっぱなしであったんだが、今回引っ張り出して改めて見たところ、茶シミが気にならなくなっている私がいた…
いずれにせよ、自分が気にならないのであれば問題はない(笑)
…普通、黒地で薔薇柄で刺繍帯となると高値になるんだが、刺繍があちこち取れかかってたりしたので、他に誰も入札せずに落札。
もちろん手直しして使いますよ、あたしゃ。
割と刺繍帯って豪華な割にはカジュアル路線にも使える代物なんだが、刺繍の図案やクオリティによっては応用範囲が狭くなるものもあり。…緻密にして繊細かつ豪華な刺繍帯はポップな銘仙とか木綿には合わない…
今回合わせた帯揚げ、帯締めは、ニッセンの今季の和装カタログでセットで2000円(笑)
赤は赤でも、朱赤って、洋風コーデには微妙感があるんですよね。正統派和柄にはばっちりでも。
2011-05-15
jasminさんから出産祝いを頂きました♪
赤子用品はこれから使うであろう、離乳食用品ですな。…ああ、2ヶ月後には離乳食なのか~早いなあ…
サイズが95㎝なので小僧にはまだまだ全然大きい代物だが、とりあえず装着させてみた。
…じたばたと暴れる、迷惑そうな赤唐辛子であった(笑)
ちなみに夫には、この頭のピヨンと出てる茎部分が非常に好評でしたさ。
ここにも、早速使用している奴がいるし。
2011-05-13
お宮参り写真、スタジオ撮り。
先日、あまりにも小僧の乳児湿疹が長引くので小児科に行ったところ、どうやらそこで私が風邪を貰ったらしく、慢性睡眠不足の育児疲れからか40度近い熱が出て、インフルエンザの場合、予防接種もしてない小僧に伝染ったら大変なので、2日連続、夫と共に出勤して行った小僧であった…(自営だが、会社は自宅ではない)
まあ、幸いにも40度近いのは熱の出始めだけだったので、インフルではなかったようだ。
おかげで今は喉は本調子ではないものの平熱に戻りましてございます。
2日連続小僧の世話を押し付けられた義父母であったが、3日目はなかったので、『何だ、もう来ないのか…』と落胆していたようだ(笑)
……いいですよ、いつでも夫と共に出勤させちゃりますよ(笑)…その間私は白塗りを…(爆)
さて、そのスタジオ撮影でございます。
ワタクシ、宣言通り、お宮参り本番に着たアンティークの訪問着ではなく、お色直し(笑)しまして、不良っぽいテカテカ紫綸子のアンティーク色留め袖の矢羽根風味コーデを着用。
で、この着物もどうせ掛け着を羽織らされたら、裾模様しか見えないのであるが、意外にバッチリ目立つのは座りポーズでの足元。
なので、私の持ってる中での最高金額の履き物、7枚芯の畳表の草履にて見栄を張ってみました(笑)
一応持ち込みで『正絹の五つ紋のいいやつ』な(笑)掛け着も持参。…一応こいつバージョンでも撮ってやらないとふて腐れそうな人が実家にいるからねえ…
でもスタジオにある掛け着の中で一番派手なヤツも選んで、そのバージョンでも撮りましたさ(笑)
小僧と同じ学年になる、夫のいとこの子はどうやらぐずったらしく、撮影時は2時間半待ち状態だったらしいが、小僧、基本的に知らない場所、知らない人前でぐずりません。
それどころか、寄ってたかって若いお姉さんにちやほやされてご機嫌であった(笑)
更に、フラッシュがバンバン光ってる中でも睡魔に襲われ、半分寝てたりもした…
…ワタクシは云うに及ばず。撮影した画像のどれ見ても、完璧な営業スマイル&目をつむっていないと云う、我ながら呆れるほどのカメラ慣れでございました(笑)
ちなみに、スタジオにある中の一番派手な掛け着を巻いて座ってる写真、掛け着に隠れて裾模様すら写っておりません…畳表草履履いてて良かった…(笑)
撮影中全くぐずらなかったのに、唯一小僧がぐずったのがこれ。
てっきり足裏にインクとか塗って押したり、粘土みたいなのを踏ませたりするんだと思ったら、何をどうやってるんだか知らんがコピー機使ってとってるんでさあ(笑)
こりゃ、小僧でなくても嫌がるだろうよ、コピー機でガーっだもん…まあ、小僧の場合、眠いところをこれやられたのでぐずっただけで、終わったらすぐにお姉さんに抱っこされて寝ていた…
と、この最後の工程までで1時間弱。
予想外に早く撮影終了したので、ちょうどこの時期見頃迎えていた藤を見に行くことにする。
去年も藤コーデを撮影に訪れた、越谷の『久伊豆神社(ひさいずじんじゃ、クイズではない)』の藤。
…うーん、去年も思ったがなぜだろう、大木の割には、花の房の長さの割には迫力に欠けるのは(涙)
房の多さと長さと多さに圧倒されるのは、やっぱり旧騎西町の玉敷神社の藤であるが、今年はさすがに行けないからのう…
とか何とか云ってる間に、藤コーデもアップし終わらないまま、ここの藤も散ってるんでしょうねえ(涙)
そうそう、池の対岸に咲いてるつつじ前でも着姿撮影。…だってつつじの色、このコーデに負けてないじゃん(笑)…藤は負けるね。
よく見えないかも知れんが、かんざしも矢羽根モチーフ付き。
せっかくなので、よく見える画像も載せておこう。
コーデそのものは考えてあるのに、もはや藤の花は散っていると思うので、藤の前での撮影は無理(涙)
去年4回藤コーデを撮ったんだから、今年は我慢ってところかしら…
2011-05-08
ギリギリでしたが、牡丹にも間に合いました。桜に続き。
季節の花の柄コーデ、今年は赤子を抱える身なので、花の開花時期に着用が間に合うかどうか毎回ハラハラしながらではあるものの、着物ブロガーとしての執念がそうさせるのか、桜に続き牡丹コーデも、ギリギリ花の前での着用、間に合いました~

まあ、G.W中で夫が家にいたために、赤子を任せてちゃっちゃと支度が出来たからなんですが。
今年で3年目、牡丹コーデでお馴染みのご近所(と云うほどには近くはないがまあ、一応…)の『総持院』。毎度お馴染みの、駐車場の牡丹前(笑)
でもまあ、一応は牡丹と一緒に牡丹コーデを撮れたので良しとする。
辛うじて綺麗だったのは、なぜか色が薄い牡丹…真紅とか赤紫とかの濃い色って傷むのが早いのか、ほぼシオシオでヨレヨレな花びらであった…
で、お宮参りの時にも持ってって使用画像撮ったのに、、持ち方が悪くて肝心の猫型部分がまるでわからなかった、ここふじさんからの出産祝いの頂きもの、猫型持ち手バッグ。
見た目に反していっぱい物が入り、丈夫な造りなので、結構いっぱい詰め込んで持ち歩き、活用させて頂いておるのですが、この日、トランクにこのバッグを入れ、バタンと閉めたところ嫌な音が…
…まあ、幸いにして、接着剤にて修復し、繋ぎ目からは接着剤がはみ出ているのが見えてはいるものの、使用に耐える強度には戻ったので良かったんだが~
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.