2011-04-30
やっとお宮参りに行きました。…生後64日ですが、何か。
出産前から、着々とお宮参りの用意をしていたくせに、肝心の行く日が決まらず、結局ダラダラしてるうちにに本来なら生後1ヶ月で行うのが正式なお宮参り、結局生後2ヶ月過ぎてからやっと行きましてございます~
で、連休初日だった昨日、骨董市の日ですら神社内はすいているので、この日もすいてると思ったら、案外何組もお宮参りがあり、うちを入れて5組いました。
…で、着物、義母だか実母だかわからぬが、お祖母さんにあたる人が着物って組は2組いましたが、生んだ本人が着物、私だけでしたさ(笑)
それらお祖母さん組の着物は色無地とかの地味なやつでしたが(まあ、年齢的にもね)、ほーら、やっぱり掛け着に隠れてほとんど見えないんだから、派手な訪問着でも充分ですだよ(笑)
昨日は、連日夏日に迫る気温だったのが下がり、比較的気温が低めだったので着物日和ではあったんだが、さすがに体温高い小僧&掛け着で暑かった…
そして祈祷中だけグズる小僧のせいで嫌な汗もかいたさ(笑)
…まあ、小僧にしたって、変な化繊の熱のこもるセレモニードレスに掛け着着せられ、ギュウギュウに抱っこ状態で身動きできないんだから、そりゃグズりもするさ。
祈祷終わって外出て来たら、見慣れぬ景色でご機嫌であった…
特別公開、まともな顔の小僧(笑)
……ええ、ろくでもない親は、口からミルクダラダラたらしてる、白目むいて寝落ちの小僧の画像ばかりを好んで撮るので、こーゆーまともな顔の小僧の画像はこれが初めてだ(笑)
でだ、この画像見て、初めて『私に似ている…』と思ったさ。
いえね、生後半年くらいの私の写真があるんですが、それに非常に似てるんですわ、顔。
…誰にも似ていないばかりか、最近妖怪油すましに似て来たと思っていたら、私に似ていたのか、小僧め…
ええ、裄、短いですとも。いつものことさ(笑)
そして小僧を抱っこだの何だのしてるので崩れてもいるが、衿合わせには最初から失敗したまま着ているのであった。…久々に着物着たときに起こるんだがのう、この左右アンバランスな衿ってさ。
まあ、着物と同じ色なおかげで特に目立ちもしなかったが。
お太鼓&訪問着なので背後の画像。…骨董市でおまけで貰ってタダだった帯、高そうに見えております(笑)
そうそう、出産祝いでここふじさんから頂いた、猫型持ち手バッグを持参だったので、ついでに使用画像撮ったんだが…
また撮り直さなくっちゃ、猫持ち手がちゃんと記録されるまで…
どんな仕上がりになるかのう…
スポンサーサイト
2011-04-28
あたしゃ諦めていないよ、『白塗り』を…(笑)
我がブログを長年に渡りご覧下さっている方は存じておられると思うが、時々思い出したように『白塗り~白塗りがしたい~!!』とさえずっておるんですのよ、数年来。
都内で数軒、舞妓、芸妓の格好で撮影させてくれる変身スタジオがあるので、そこに行きたい、行きたいと云い続けてきたのさ。
…こーゆーのは数名集まった方が面白いのであるが、メンバーが集まらず、そうこうしているうちに計画に乗ってくれそうな方々が家庭の事情で着物ブロガーから引退してしまったり、個人の活動が忙しく、ブ活もままならなくなっていたり、ワタクシに至っては出産で乳飲み子を抱えている身。
なのですっかり白塗り欲は落ち着いていたんではあるが、先日、小僧のお宮参り写真を撮るスタジオ探しをネットでしていたところ、近場で最安値だったスタジオを発見。
で、そのホームページにはなにやら系列店のアドレスも紹介されててですね『舞妓体験スタジオ夢工房 東京』http://www.e-yumekobo.jp/index.htmlの文字が…
……見ちゃうじゃないですか、やっぱり白塗り欲を捨て去ってないんだからさ(笑)
で、『舞妓体験スタジオ夢工房 東京』。これ、京都では有名な変身スタジオの東京支店なんですね。
で、所在地が銀座、と云うか新橋。
都内では原宿の『変身スタジオ モン かつら』http://www.henshin-maiko.com/system.htmlと浅草の『舞妓芸者変身処 ここも』http://www.cocomo1.net/maiko/しか知らんのだが、原宿の方はスタジオ撮影のみでお出かけ不可、浅草の方はお出かけ可だが、舞妓変身の場合、半かつらなので帰りシャンプー必須で帰り支度が時間かかりそう…とどちらも一長一短だったんだな。
安くったって、一応京都では有名店なわけだから質が落ちるってわけでもないだろうし、都内のこれ系変身スタジオでは多分、一番いいんじゃないかな~
お店そのものもまだ出来て1年経ってないし。
…ただ、お店の場所が銀座と云うか新橋なので、お出かけするにしたってなかなか風情のある場所まで行くのが大変だし、人の目も厳しそうだ(笑)
いや、浅草はいいのよ、街そのものの雰囲気が変身には寛容だし、人力車だっていっぱいだし(笑)
まあ、お出かけは別としても、新橋と云う立地なのでアクセスもいいし、お値段お安いので、とりあえずスタジオ撮影だけでもチャレンジしてみたいのう、いいのう…
……どなたか、試しに体験してきて、是非とも体験報告をしてくれんかのう……
2011-04-24
桜も終わったので、五月の節句アレンジをば。
出窓&玄関のデコレーション、桜の時期が終わると本格的夏仕様の金魚とかの登場まで、特にテーマの無い飾り付けであったのだ、今までは。
出窓、鯉のぼり&兜と菖蒲のジェルシート飾りをペたり。
それから玄関はこんな風になっております。
…相変わらず黒猫がはびこっておりますが(笑)あからさまに五月の節句です。
先日入手の『濱文様』の菖蒲柄手ぬぐいをタペストリーに。
で、節句ものはこれだけでいいかな~と思ってたんだが、ヤフオクで結構本格的な兜飾りを1500円の安値で落札…
本来なら床の間に飾るようなちゃんとした見栄えの品なんだが、床の間が物置きと化している今、しょうがないので、5月に入って節句まではこの玄関に兜飾りを飾ろうと思うなり…
2011-04-22
かたばみ、と云うよりクローバーな、オペラピンクなクローバーコーデ♪
かたばみって厳密にいつ着るべき柄なんだろう…春先にひそかに庭にはびこっていて、抜けば抜くほど増えていく憎々しい雑草であるが、その繁殖力旺盛さにあやかって吉兆紋らしい。
で、『かたばみってクローバーの仲間じゃろ?』と思ってたんだが、クローバーって葉っぱがハート型ではなくって全く別物らしい。
しかしこの着物も帯も、かたばみと云うよりはクローバーとあえて言いたいような感じだ(笑)
かたばみ柄の銘仙着物、1000円なり。浦和の骨董市にて購入。
かたばみ柄の絞りの帯、1000円なり。川越のアンティーク着物屋にて購入。
で、この帯と着物、違う時期、違う場所、だけど同じ店で買っております。
帯の方は川越の『栄屋』さんの店舗の方で購入。着物の方は帯に遅れて1年くらい経ってから、浦和の骨董市に出張してきている栄屋さんの浦和骨董市支部(笑)で購入。
…場所も時期も違うのに、よくもまあきっちり合わせたかのような色で…(笑)
我ら着物ブロガーでも身に覚えがあると思うが、同じような色、同じような柄を無意識に集めている場合があるので、もし、お店で気に入った色柄のものが見つかったら、それとセットになるような帯とか着物、同じ店の方が発見しやすいかも。
…仕入れて買い付けてるのは同じ人であるでしょうからねえ。
トータルコーデの鬼としては、半衿もかたばみ柄にしたいところであったが、作るのも入手も困難であったので、着物の柄の色と合わせてみました。
…そしたら半衿の刺繍、ぞんざいな梅の柄が何となくかたばみっぽく見えなくもない(笑)
…さーて、そろそろ本格的に復活してきたぞ、ガラガラどんな派手派手コーデの女が(笑)
2011-04-20
デブ猫に、寝床とられるデブ赤子かな。
…デブ子です。ええ、相変わらず寝っ転がって怠惰な日々ですよ。
入院中のスパルタ母乳塾がきつくてすっかり直接授乳に嫌気がさし、帰宅後は全く直接授乳しなかったので1回も授乳クッションとしての使命は果たしていないが、横向き寝の私の枕、そしてちょっと小僧を収納しておくのに大変活躍している授乳クッションがある場所が私の寝る位置。
小僧を抱っこしている人間の足元に行っては『俺を構え』と強訴するのは毎日。
最近は小僧専用になってる場所を隙を見ては横取りするように…
で、パタリロ経由、金正男方面のウシ小僧(笑)、寝場所とられたので、A型ベビーカー兼ベビーキャリー兼ベビーシートになってる入れ物に、座布団でギュウギュウと…
ウシでギュウギュウ…ああ、ろくでもないダジャレ(笑)

ウシでギュウギュウ…ああ、ろくでもないダジャレ(笑)
まあ、おかんにしてみれば、目の届くところで大人しく一人で寝ててくれればどこで寝ててもいいんだが(笑)
この後しばらくして小僧が泣き出し、隣で赤子が泣こうとも動じなくなったデブ子でも、絶叫系泣きは耐え難いようで『ちっ…うるせーな』とばかりに立ち去って行ったデブ子であった。
2011-04-18
一枚絵手ぬぐいにハマる。
床の間のある家に越して来てからと云うもの、非常に安価なものばかりではあるが、季節に合わせて掛け軸は替えてきたのだ。
…しかし今、床の間の前にはベビーベットが置かれ、ベビーベットの下が収納タイプなもんだから、それに伴い溢れた物どもは必然的に床の間へ…だって床の間、あの小ささって絶好のちょっとした物置きに最適じゃん(笑)
でもねえ、やっぱり季節ごとに絵ものは替えたいではないですか。
ベビーベットがある間は、床の間で季節を楽しむのは断念しなければならないが、我が家にはもう1箇所、季節を楽しめる場所がある。それは玄関。
玄関に手ぬぐいをタペストリーにして飾り、季節ごとに絵柄を替えているんだが、そう、ここなら掛け軸ほど値が張らず、大袈裟でない季節の柄手ぬぐいが飾れるんである。
と云う訳で、最近、一枚絵タイプの季節の柄手ぬぐいをネットで物色する日々でございました。
ここのは季節の柄が豊富で、そして片面プリントならではの輪郭のくっきりとした多色使いが美しい手ぬぐいです。
ハロウィン柄とクリスマス柄です(笑) こちらは『気音間(けねま)』のもの。http://item.rakuten.co.jp/edo-noren/c/0000000237/
昔ながらの注染http://www.orange.ne.jp/~h-chusen/takumi.htmlで染められており、色のにじみ具合とかいかにも型染めな柄の素朴さが味を出しております。
1枚1000円程度、って云うお値段がまた、コレクター魂に火を付けるではないか(笑)
2011-04-16
葉桜になりかけでしたが、桜に間に合いました…(涙)
しかし梅の花も、我が家の箱庭の梅ですらまともに見る時間すらないまま散ってしまったのだ。
しかしその黒竹を支柱にしたまま、枯れたツル状態で放っておいた鉄線、今急激に伸びて蕾が付いてるので、黒竹には支柱としての使命を全うして貰う(笑)
で、小僧の為に、幾多の植物の栄枯盛衰をただ遠くから眺めているのは非常に癪なので(笑)、何としても桜の花見だけはしたかったのだ。…もちろん着物で。
今までお出かけに小僧を連れてく時は夫が一緒、夫が運転で私は車の後部座席で小僧の隣、ってパターンだったので、『私一人で小僧連れで行動したらどうなるか』ってのも検証したかったのだ。…それによっては今後のお出かけの幅が広がるからのう。
……ええ、まず出かける支度が大変でしたさ。
ああ、小僧よ、なぜにそなたは一人でベットで寝ててくれない!?…絶対にベビーベットで寝ないので、ベットはただの物置きと化している…
しかしギリギリ日がある時間帯に間に合い、そして葉桜になりかけではあったがギリギリ花見も出来たのであった。
去年も着姿の撮影に来た、我が家から一番近い桜並木のある場所。
ちらほら葉桜ではあったが、まだまだ綺麗な状態。花吹雪なのも、まあ風情があっていいやね。
去年は桜の下は一面菜の花で、黄色と薄桃色のコントラストが美しかったのに、今年は菜の花、全く影も形もナシ…虫が付くのが近隣住民から苦情でも出たのか?
『本日の腹。』の締めくくりとして『そして、出産後の本日の腹。』を撮っておけばよかったかも。
しだれ桜の着物なので、本当はこのしだれ桜の前で撮りたいと、去年も思ったんだが、背景が普通の民家だしねえ…結構車通りも多くて、落ち着いて撮れないのさ(涙)
ちょっと場所移動して、お太鼓画像。
足元は、桜色で桜柄の足袋&この時期にしか履かないピンク色の草履。
…初めて買った草履で初心者らしいセレクトなんだが、毎年この時期に履いてはいるので、『初期に買った使えないモノ』の群れからは除外されている(笑)
一方の小僧。…これが車でも大人しく、桜並木でも大人しく、ただぼーっと私の顔を見ておりました(笑)
…舞散る花吹雪、面白くないんかい。家だとストーブの上に干してるひらひら動く洗濯物を好んで見てる癖によ(笑)
で、小僧が大人しいのをいいことに、この桜並木の近所のしまむらにも買い物に。
しまむらの店内が暑かったせいか少々グズり始めるが買い物は終了。しかし帰りの駐車場でとうとう電池が切れ(笑)本格グズりが始まったので持参したミルクを飲ます。
一時充電が終わった隙に帰宅したのであった。
まあ、車で自宅から5分圏内をちょこまかと移動で、計1時間半くらいのお出かけではあるが、これくらいなら私一人が小僧連れて着物で出歩くのは可能と判明。
2011-04-14
桜コーデ、2011。
毎年必ず袖を通す、ポリでLサイズで、何かと着にくいけどポリの安物のくせに美しいプリントでお気に入りのしだれ桜柄着物。
で、お宮参りの時に使うから、と付けっ放し状態のうさぎ柄半衿(笑)
…桜柄刺繍が入ってるし、色的にも桜だし別に違和感ないじゃろ? こうして見ると、結構応用範囲が広いなあ、この半衿ってば(笑)
帯はこの半衿と同じ色で、ラブリーな桜柄をばチョイス。
逆に、小さな桜がいっぱいの着物と大柄の桜の帯、でメリハリが効いてていいかもな。
桜吹雪になっててもいいからこのコーデ、桜に間に合えばいいなあ(涙)
2011-04-10
赤唐辛子さんから出産祝いを頂きました♪
さて、先日、遅ればせのバースデープレゼントを送って下さったばかりか、久米島の水まで赤子の為に送って下さり、非常に申し訳なく思っているところに、今度は出産祝いまで送ってくださいましたよ、太っ腹な赤唐辛子さんは。
赤子の夏の服、それから赤子のおもちゃなど。
…70サイズの服なのに、なんだか小さく見える~
『赤子用のものばかり送ったらあすかが怒ると思い』、とダヤンのミニサイズのジグソーパズルは私用みたいです(笑)
『…今なら遊べます、もうすぐそんなもの高い所にしか置けなくなります』とのことだが、赤子、一人で大人しく寝ててくれないのよねえ(涙)誰かが添い寝か抱っこしてないとさあ…
だもんで、既に遊べる状態ではない、ジグソーパズルなんて落ち着いた環境を必要とするものは(笑)
下に敷いてるアポロチョコな配色のガーゼタオル、一体何の柄!?と思ったらウミガメのシルエットなんですね~
あ、それから『かまわぬ』の金太郎柄腹掛け…これ、同じもん、年末に私も買っちまったんですよね、銀座でさ。
で、赤子に巻いてやろうと思ったらさ、赤子、裸が嫌いで大泣きしやがるんですのよ、まだ。
裸に抵抗がなくなるのはもっと先なので、それまで出番が無い…のに既に2枚も同じもの(笑)
…裸に巻くんでなく、この頂いた夏物ロンパースの上からコーデして着せてやるってのもいいかもな(笑)
それから、何はなくともお菓子!!沖縄の菓子!!!(笑)
パイン味が多いのは、パイン好きの夫の為にセレクトして下さったからなんだが、夫、今のところどのパイン味のも喰ってない…
どうやら素直なパイン味が好きなようで、ちんすこうとかコロンの捻り技効かせてるのは好かんようです。…パイン味ハイチュウは好きです、念のため。
つーことで、これらの品はあっしが日々喰い尽しておる(笑)
2011-04-07
派手好きおかんの野望。
…やっぱり今年は桜、開花が遅いですな。
で、せっかくなので、桜が満開の時期にお宮参りをしちまいたいなあ、と思ってるんだがまだ予定は全く立てておりませなんだ。
…赤子&夫婦だけでするもんで、天気が良くて、私がちゃんと睡眠取れてて、祈祷受付時間に間に合えば、思い立った当日にお宮参りはできるんだが(笑)
で、お宮参りには先日アップしたサーモンピンクの訪問着を着るつもりであるのだが、スタジオでも後日一応撮影して貰うつもりであるのだな。←だって赤子のほっぺたの乳児湿疹がひどいんだもの…治ってからでないとさあ。
…となると、同じ衣装、2回も着なくてもいいんじゃないのか…
どうせお宮参りはお宮参りで写真、スナップであっても撮るんだし、むしろスナップ写真だけに大量に枚数だけは撮るであろう。
で、同じ衣装でスタジオ撮影までしなくてもいいんではないかい?と思ったのさ。
スタジオなら、赤子用の掛け着、選び放題だし(笑)
ここで派手好きおかんの野望が発動。
お宮参りの赤子の着物は『正絹の五つ紋のいいやつ』(実家のおかん評)の黒が主体のものなので、スタジオ撮影の折には、白とか、全くイメージの違うものにしたいなあ。
一方、派手好きおかんの着物はこんなんにしちまおうかと…
……いや、決して柄そのものは派手過ぎではないですよ。色留め袖なので、裾にしか柄が無いしさ。
ただ、現代の感覚では、ド紫のテカテカ光る綸子地の着物そのものが派手なんだが(笑)
でもどうせ掛け着でほとんど隠れちまうんだからいいのさ。
スタジオで撮ったもの、親族に配るにしたってどうせ赤子一人のアップ写真だけなんだし~
ちょっくら着物に袖を通せない間に暴走しているおかんの着物姿なんて、別に誰も見やしないからいいじゃろ?(笑)
掛け着で隠れるからいい、と云う理由で袋帯ですらないコーデ。
…矢羽根、五月人形にセットされてるアイテムだから、五月の節句前のコーデとしてはなかなか凝ってると自画自賛したいところだが、これは単に私が矢羽根好きの自称矢羽根女王だからこそのコーデなので、別に褒め称える点ではない…(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.