2010-12-30
『日本のおしゃれ展』用コーデ♪
昨日から松屋銀座にて『日本のおしゃれ展 池田重子コレクション』が開催されておりますが、銀座なんて場所、滅多なことでは行かないワタクシ。
何かのついでにでも行ってやるか…と思っていたら、年末にはあるじゃないですか。
有明にてお盆と年末の恒例行事、おタクの祭典『コミックマーケット』が(笑)
今回は買ってる本のジャンルが2日間にバラけてしまい、しかもお目当てサークルさんも結構出てないので、カタログ買ってはみたものの行くのはやめようかと思ってたのだ。
…でも有明から銀座までは目と鼻の先。行ってやろうじゃないか、有明と銀座に。
つーわけで、あくまでも池田重子コレクションを見に行く、という前提でのコーデです。
で、着物の中の紫色から揃えて、帯周り小物は紫に。
羽織の中の薄黄色から揃えて、帯、半衿(白っぽく写ったけど)を薄黄色に、と来場中の池田重子さんファンの方々に後ろ指差されないような、あくまでも池田重子さん風コーデを目指してみました(笑)
でもこれだけだと私テイストが薄れるのがつまらんので、柄に一貫性がないのをいいことに、帯留めには不気味な猫の駕籠屋の根付けをば。
こっちは有明方面にて受けて貰えそうだ。…本日行くのは動物ジャンル(猫)だし(笑)
スポンサーサイト
2010-12-28
今年最後の浦和骨董市はクリスマスコーデ、その2で♪
1ヶ月くらい着物着なかったら、腹周りが一挙に5㎝太くなり、慌ててクリスマスコーデを消化する日々でございました。
さて、クリスマス当日は今年最後の浦和の骨董市でございまして。
で、本日の腹は連日の着物姿のアップなので、前回と変わらず。あ、でも柄のせいかこっちの方がちょっと目立つか!?
足袋は毎年このシーズンに活躍する、自作のクリスマス柊柄なり。…自作の足袋って、季節限定ものの方が、毎年必ず使用する気がするのう。
で、骨董市。主催者側が人出が減るのを恐れたのか、珍しく連日新聞の埼玉版に小さく広告出してたおかげか、早朝、この冬一番の冷え込みだったにもかかわらず、気温が上がり始めるころには結構な人が。
今回は出店者も歳末バーゲン気分なのか、普通におまけしてくれたり値引きしてくれたりしましたよ~
『大き過ぎて柄が良くわからない矢羽根』と『瓜二つの着物持ってるじゃねえか、お召し矢羽根』の着物1枚1000円なり。
大き過ぎる矢羽根の方はしつけ付きで綺麗なまんまだし、瓜二つ矢羽根の方は、既に持ってる方があまりにも汚れが激しくて、とうとう汚れ部分にアップリケをして隠したものの、なんとなく
小細工してからと云うもの着なくなっていたので、是非似たようなのが欲しいところだったのだ。
そしてこの2枚を買ったら、500円コーナーにある帯を『1本好きなの持ってっていいよ~』とな!!
他のお店では1本300円の帯締めを2本買ったら、普通に500円にしてくれたし、黒1色の塩瀬の喪帯は1000円と、まあ普通の値段ではあったものの、大概の喪帯って黒1色でも地紋が極楽イメージなもんが多くて(笑)、ポップな加工をしようにも、極楽浄土な地紋が邪魔をする…ので、実にシンプルな塩瀬の黒1色は貴重かも。…ちなみにこの喪帯には来年の干支、うさぎを描いてやろうかと思っちょります。うさぎ柄買うと高いし(涙)
さて、喪帯は普通のお値段だったものの、このお店では何回か買い物してるので、今回嬉しいおまけを頂いていたのだが、ここからが謎の展開ホラー風味…
明日から松屋銀座にて『日本のおしゃれ展 池田重子コレクション』が開催されるんですが、入場料が1000円と高いような気がしたのだ…
そしたら、何と喪帯買ったお店の女主人さんが、特別招待券、つまりタダ券をくれたんですわよ!!
しかも『あと残り少ないから、好きな枚数持ってっていいわよ~』と仰るではありませんか。
しかしどなたかと誘い合わせて行く予定もないので、とりあえずチケット2枚とチラシ1枚を頂くことに。
それを買い物袋の奥底深く突っ込んだはずなのだ。
そのあとに『あ、どなたか確実に行きそうな方にチケット送ってあげよう』と思い、再度チラシ1枚を頂いて、再び買い物袋に突っ込んだのだが、その時は確かにあったのだ。
ちなみに後から突っ込んだチラシは無事。
チケット欲しさのスリ??でもいたのかと思ったが、チケットは『好きにお持ちください』状態で店先に置いてたので、欲しけりゃ堂々とそこから持ってけばいい話。しかも後から突っ込んだチラシは手つかずで、奥底にあるチケットだけを抜き取るのは至難の業だ。
もちろん、どっかで中身をぶちまけたわけでもない。
チラシ1枚は無事だったので、前売りチケットの扱ってる場所が分かり、早速ローソンに走って前売り700円を買ったんだが、確かにタダ券を一瞬でも受け取った身には、たとえ1000円払わずに済んだとはいえ落胆は大きい…







…6月にも骨董市で買い物後に不可解現象が相次いだがhttp://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60891366.html、一体どんな目に見えぬいたずら好きが暗躍しているんだ、浦和の骨董市は(笑)
2010-12-27
クリスマスコーデ、その1にて例年行事のイルミネーション見物へ。
ああ、クリスマスが終わると一気に正月ムードですわねえ…まあ、我が家も宝塚の早変わりの如くにクリスマス飾りを撤去し、正月モードにチェンジしてるんですが。
……7ヶ月後半から8ヶ月に至るまでの腹のデカくなり具合は半端でなく、このコーデ、果たして着れるだろうか~と不安であったが、まあ、なんとか着れてはいます。
しかし出っ張った腹のせいで上前はたわみ、帯の位置も異様に上がっております。
で、本日の腹。
さて、クリスマスシーズンと云えば、ご近所にイルミネーター密集地帯がございまして、毎年見物に行ってるのでございますが、今年も行き、3年連続の最早恒例行事…
相変わらず今年も派手でございますぞえ(笑)…あ、でもここの家はこの西暦を替えてるだけで、新作を毎年どんどん増やしているわけではないようです。節度はあるようだ(爆)
その他の家々も特に新作はないようです。そして示し合わせたかのように、寒々しい寒色のLEDは使用しておりません。…最近では珍しいかも。
上の暖色系イルミネーションの家々と通りが違うせいなのか、寒色LEDもふんだんに使用しているのは、去年散々借景させてもらった『謎の動物オブジェが棲む家』なり。
ここの家も、基本の飾りつけは去年と同じで新作はないようであった。
…しかし嵐ファンが棲むと思われるこの豪邸。嵐コーナーだけは去年とは違うポスターで飾られておったさ(笑)
イルミネーションの新作はなくとも、嵐コーナーだけは毎年新作にしなければならないようだ。
……こうなったら何年連続で嵐コーナーが存続するのか、見届けたくなってきたぞえ(笑)
2010-12-26
2010-12-23
ポリ羽織にゃ苦労する…
その点同じくポリの長羽織ならば、ポリ着物に合わせた袖丈と裄で作られており、まあ、ポリなので静電気&何よりも寒い
という難点はあるものの、何だかんだ言ってもポリ着物にはポリ羽織がしっくりくるものなのでございます。

という難点はあるものの、何だかんだ言ってもポリ着物にはポリ羽織がしっくりくるものなのでございます。
それに秋口とか春先に、ちょっと羽織るにはいい薄さだったりもするので、お気に入りが何枚かあるとそれはそれで重宝するのがポリ羽織。
ポリ着物だと、比較的安価なものでも結構いい柄を見つけやすかったりするのに、羽織となると、なぜか『安かろう、悪かろう』な柄に転落するのはなぜだろう…
何万もするようなブランドポリ羽織は、そりゃ~ポリとは思えぬ美しいプリントだったりしますが、ポリごときにそんな値段を出す気はさらさらないあっしは、当然5000円以下のものから選ぶわけですよ。
で、散々ヤフオクだのネットショップを探しまわった挙句、何とか値段と柄に妥協できそうでピックアップしたのがこれ。
アンティーク風の矢羽根に謎の花の羽織。4350円。
てなわけで、結局購入したのはこちら。
プリントも、アンティークの留袖っぽい柄であるがいかにも安いポリ、のベターっとしたプリントではない上、謎の花は入っていない(笑)
2000円程度ならば、まあ文句はない(笑)
…んが!!安いポリ羽織の宿命、『羽織紐部分が半纏の紐みたい』なのよね…
これを通常の羽織の『乳(ち=羽織紐を付けるためにループ状になってる部分)』に作り替えねばならない…
このように、ポリ羽織には捜索段階から苦労させられ、入手後も何かと苦労させられるのでございます…安ものの場合は(笑)
2010-12-21
日常に潜む、デブ子の恐怖。
冬場に差し掛かってからと云うもの、ゴン太皮を愛用し続けていた私だが http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/61348019.html、先日ゴン太皮を買ったお馴染みの埼玉県内中心のディスカウントストア『ロヂャース』にて、またしても着ぐるみ状態なモコモコつなぎを発見。
あ、でもこっちは見た目がモコモコなだけで、シルエットとしては普通のフード付きつなぎですよ。
で、本格冬仕様のモコモコ着ぐるみが欲しいと思っていたワタクシ、早速買いましてございます。
そして快適でぬくぬくなもんは、もちろん猫にも好評でございましてね。
…このようにどっかに黒猫が潜んでいるんだが、よくわからない状態になるんでさあ。
そして股にハマれない今現在は、このように飼い主の片腕に全体重をかけて、ブ活の邪魔をしているデブ子なり。
2010-12-19
久々にアリもので羽織紐を作ってみました。
で、今年も案の定、『あ、クリスマスバージョンの羽織紐、作ってねえや』と気が付いたのがクリスマスコーデをアップした後。
なので、我が家に埋蔵されているビーズとかパーツとかで作ってみましたよ、『アリものクリスマス羽織紐』(笑)
使用しているビーズは中途半端に残ってしまって使い道がなかったもの。…どれもカットも雑で輝きもない100均ビーズさ(笑)
が、この手のキッチュで安っぽい佇まいの方が、この手のコーデにはぴったりなのであった(笑)
…ツリーの飾りは1個減ったが、ツリー飾りとして大衆の中に埋没し続ける運命より、羽織紐として華々しくクリスマスコーデの帯周りに鎮座する方が本望であろう、このリース飾りも(笑)
2010-12-14
二トリストな我が家のクリスマスイルミネーション…
で、今年はLEDの省電力ものとかソーラーものが安価になって来たせいもあり、これまた地味に増えております、光ものが…
玄関がわ車庫前のガラス戸に二トリ製のLEDサンタ、1匹もの。
…本来屋外用だが、屋外電源につないだら、タイマーもセットしないと消灯してくれないわけで、防水タイマー買おうとしたら案外高く、毎日毎日屋外までコンセント抜きに行くのはイヤ、と云う理由で室内飼いとなったサンタ…
これ、発光パターンが8種類も選べるコントローラー付きのくせに、そのパターンの中に『消灯』はない…コンセント抜かないと消えてくれないのよ~(涙)
で、車庫のところのフェンスにも二トリのソーラーLEDをば。…なぜなら車庫の屋根が冬場、最も長く日が当たる場所だからだ(笑)
50球のみと地味ながらも赤、黄、青、緑と、ヤンキーの改造車のようにビカビカ光ってくれるのでそれはそれで気に入ってたんだが、その後ドンキで同じくソーラーLED、100球で500円と云う『使えんのかい、これ…』ってなチープな作りのものを発見。
とりあえず500円だから買ってみるか、と買って使用したところ、これが激しく長時間ビカビカ点滅する優秀な品だと発覚。
…まあ、画像だととっても地味さに拍車がかかるんだけどよ(笑)
でも実際は車庫の屋根に反射して、更にビカビカし『フラッシュの点滅にご注意ください』の如き有様…
しかも二トリ製はちょうどいい具合にソーラー充電が切れて消灯するのに、ドンキで500円ものは異様に長時間充電が持つので、本来充電切れで自動消灯するべきものなのに、わざわざ毎日消灯時間を決めてスイッチを切らねばならないんであった。
ステッカーが増えたり、謎の新キャラが増えたりしてるが基本的に去年と変わらず。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60100990.html
でも一応、今年は雪だるまライトの電球を白熱球から、カラー電球に変更してやりましたさ。…白熱球だけだとさすがにメリハリがない、と昨年気が付いたもんで。
カラー電球にしたら、雪だるまライトのポップさが増して可愛くなったので成功かな、と。
今年の新キャラ、と云ってもダイソーで売ってた小型犬用サンタ服を着用したカピバラぬいぐるみだが(笑)…小型犬用なのにパツパツなカピバラ…デブ子だったら絶対に着れぬであろう。
毎年、クリスマスシーズンは全くクリスマスものが置かれていない玄関になるんだが、今年はせめてもの気休めでダイソーで売ってたミニツリーをば。…ええ、大量の黒猫の中にツリーが異質ですとも(笑)
リビングにはこれまた二トリのツリーなり(笑)
玄関扉にはまたまた二トリのリースですともさ。…3年目ともなると飾りの塗装がひび割れて、かなりボロッちくなってきております。
今年はこれで乗り切るとして、来年はダイソーあたりで飾りを買って来て、グルーガンでくっ付けてやるかのう…ええ、買い替えると云う考えはございません(笑)
と、まあ、ざっと見ただけでほとんどが二トリとダイソーで占められている、我が家のクリスマス飾りなり。…だって安価で可愛くて、毎年何かしら新作が出てるんだもん。
ちなみにクリスマスイルミネーションに興味のない夫は、毎年コツコツ増えゆくクリスマスものに慄いておりますともさ(笑)
2010-12-12
クリスマスコーデ、2010♪ その2。
徹底的にツブツブにこだわり、半衿と帯には柊柄を持ってきました。…柊の実がツブツブさ(笑)
柊型の帯留めを持ってたら、迷わず使っておりましたが持ってないのでトナカイブローチ。
トナカイの腹に埋まってるラインストーンがツブツブしてるからいいのだ(笑)
…しかし画像ではしつこく見えるこのコーデも、着てしまうと、この羽織の包容力のおかげでマイルドになって割とあっさり見えるんでしょうねえ…
2010-12-11
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.