2010-11-28
夏のコーデで締めそびれたマト柄帯を、冬コーデで♪
100均のマト柄手ぬぐいで、帯とバッグと半衿をお揃いで作り、夏場、綿レースの着物とコーデしてアップしたのさ
http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60916937.html

http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60916937.html
綿レース着物は季節的に着れないが、マト柄帯等は、季節を選ばぬ柄なり。
そして今、季節の柄よりも、『前が合う着物』しか着れなくなってる妊婦の身には、季節のない着物と帯は重宝するのでございます。
…7ヶ月目に入った途端に恐るべき速さで腹が出ているワタクシ。
いよいよもって着れる着物が少なくなって参りましたが、それでも『アンティークでありながら前がまだ合う着物』ってのが、なぜかポップな柄の銘仙とかお召しだったりするんですよね。
もちろんポップな柄なのでポップな柄の帯しか似合わん…
しかし、『作ったはいいが1回も締めてないポップな柄の帯』ってのが山積みなので、コーデには特に苦労せんのだ(笑)…まあ、私の定番『季節の柄コーデ』はクリスマスまでで終わりそうだが…
てな訳で今回、発掘した前が合う着物、赤白水玉のお召し。実家近くの激安着物店で2000円だったが、なぜか袖が元禄袖並みに短くて、それゆえか結局1度も着ておらぬ着物なり。
…身幅が大きかったおかげで遂に着る機会に恵まれたぞえ(笑)
この水玉着物に合わせて、も~全身つぶつぶにしてやりましたさ(笑)
着物とは圧倒的に袖丈が違うが、帯の色と合ってるのでこのクリスマス感漂う羽織をチョイス。
あ、赤水玉のコサージュは髪飾り用ね、一応。
でも行きつけ古着物屋の1000円コーナーは私を裏切らないのさ(笑)
スポンサーサイト
2010-11-26
久々にダイソーにてヒットなものを発見♪『お団子が上手にできるセット』
ええ、色々とあちこちの100均は覗いてはいるのです。…でも買ったものは生活必需品とかでねえ(笑)
セリアの手ぬぐいも新バージョンが出てはいましたが、着ぐるみマトリョーシカ柄とかリンゴ柄とか、可愛いもののいまいち食指が動かず。
2枚買うと同じサイズになるが、それでも210円で済むしさ(笑)
ワタクシ、着物の時の定番の髪型は『お団子』と『夜会巻き』でございますが、夜会巻き作る時はこのUコームなるものを2本使っておるんですわ。
Uコーム1本とねじピン2本がセットになってるものでございます~
ねじピン、前から見かけてはいましたが、割と高いものなので『買って使えなかったら悲惨じゃ』とノーマーク。
しかし今回使ってみたところ、これ、お団子作るにも、夜会作るにも大変便利なヘア小物であることが判明。
このセット、一応お団子用と謳ってはいますが、お団子も夜会もどちらも作れる素晴らしいセットでございますぞ。
ちなみにこちら、Aセットになってますが、Bセットの方はフレンチコームとUピンのセットで『夜会巻きが上手にできるセット』となっております。…しかしフレンチコームもUピンも、普通に100均では前から買える物なのでお得感はない…
特にUコーム、素晴らしいのは足が短めと云う点。
と、まあ、うっかり長文になってしまうほどの浮かれっぷりではあるのだが、フレンチコームで夜会巻きを作れる人なら、このセットも大変使いこなせることと思われます。
2010-11-24
『たのしきものたち・2010』に行って参りましたのよ♪
…昨年行った時には、『もう笠間なんてところには来ないだろうなー…』と思っていたのだが。
ええ、今年もozawami&ここふじさんがメインの小物の展示即売会『たのしきものたち』が、茨城は笠間の、昨年と同じ会場敷地内で開催されたんでさあ。
で、会期内に夫の休みが取れたので、今年も行ったんでございます~
…大量のじゃがいもを手土産に(笑)←毎年秋口になると夫の実家がじゃがいもをいっぱい箱買いし、あちこちのお得意先に配るのだが、我が家は夫がじゃがいも好きではないので、大量のじゃがいもを前に途方に暮れるのである。
で、2回目ともなるとだいぶ勝手がわかるようになり、去年は行く時間が遅くて閉まってたここふじさんのお勧めお蕎麦屋さん『柊』に先に行ったのであった。
自宅を改造したようなお店なのに、結構混雑してて少し待たされ、知る人ぞ知る蕎麦屋さんなのだなあ。
あ、お蕎麦は異様にコシが強くて歯が悪い人には辛そうな感じでした(笑) でも蕎麦好き夫によると大変美味かったそうだ。…私はうどん好きなので蕎麦の善し悪しが良くわからんのだ…
…車がガンガン行きかっている通り沿いなのに、優雅に日向ぼっこしつつ毛繕い中。
奥の方にももう1匹いたし、帰り際にも他の場所で堂々と車道を渡る猫を見たので『菊まつり』開催期以外はとっても車通りが少ない場所であろうと思われる(笑)
会場は去年と同じ、笠間稲荷の向かいにある造り酒屋の敷地内にあるギャラリー。
笠間稲荷は『菊まつり』の会期中で、この日は特に晴れてて暖かく、人も多かったです。で、造り酒屋もかなり繁盛しておったさ。
去年使ったお座敷よりもこじんまりとしているスペースなので、展示品の数も少数精鋭となっておりました。
で、会場内の小物の画像を撮っておらず、小物類が写っている画像はこんなん…
…夫が大変気に入っていた『背後霊ここふじ』(爆)
それからこんなんとか…
『トリオ・ザ・本日の腹。』(激笑) 7ヶ月目突入の腹です、ワタクシは。
……お2人の名誉のために、この画像は両名ともに目隠しさせて頂こう(笑)
ええ、まっ平らですわねえ、ozawamiさんの腹は。しかしここふじさんのこの日のお召しものが、これまたマタニティのようでねえ(笑)
腹部分がちょうど切り替えになってるのがまた、余計に腹を強調してるのだが、ここふじさんの名誉のために申しますと、わざわざ腹を思いっきり突き出してポーズ取っておりますぞえ。
で、着物組2名、『本日の腹』だけでは情けないのできちんとお外で撮りましたぞ。
…私が喰ってるのは『湯葉ソフト』。湯葉と豆乳が投入されてる不思議な味でしたさ。不味くはないです。こーゆーとこに来ると必ず何か喰ってるワタクシ。
それにしても、座ると益々腹が目立たないのう。
『蔵 宗兵衛』と云うのは、ギャラリー向かいにある、古布使った小物類とか、古着物リメイクの洋服とか、アンティーク、リサイクル着物とかを売っている蔵を改造したお店。
このozawamiさんがお召しの着物も、前日にこの店で買ったんだそうだ。
去年はちょうど定休日の日に行ってしまったので覗けず、今回は是非覗きたかったのだ~
店内の様子。どうやらここ、笠間の地ではアンティークの需要は端切れとしてが多いようで、着れるような着物はちとお高めなり。
でも1050円コーナーから発掘しましたよ、これ。
…お向かいの笠間稲荷では『菊まつり』開催中で、しかも今年は花の時期が遅れたので去年より綺麗なはずなのに『去年見たからいいよな…』と足を運ばぬ我ら夫婦なり。
菊コーデじゃないから別に菊と一緒に撮らなくてもよい(笑)
んが、この着て行った柿コーデの羽織、帰り際まで柿の柄とは全く気が付いていなかったozawami&ここふじさんの両名であった…
渋好みの両名には、羽織がはなっから目に入ってなかったようだ(笑)
2010-11-22
考えたコーデはさっさと着なければ、とぐるぐる唐草コーデをば着用!
が、さすがに羽織ナシのコーデでは腹は目立つ…
帯の黄色に合わせて黄色い銀杏をバックに撮りたかったが、今年は銀杏も色付きが遅れてて、銀杏が見事な近所の撮影スポットの寺もまだ真っ黄色
ではなかったので、我が箱庭の黄色く色付いた(…枯れたと云うべきか)シランの葉っぱと風知草で我慢することにする(笑)

ではなかったので、我が箱庭の黄色く色付いた(…枯れたと云うべきか)シランの葉っぱと風知草で我慢することにする(笑)
柔らかもののせいか生地がもたつかず、太くなった尻周りもあまり目立ちません。
つーか、今気が付いたが、袖が長い方が袖が尻を隠してくれるのだな。縦のラインを強調してくれるのでスリムに見える効果もあるし。
で、お馴染みの本日の腹。
6ヶ月4週目の腹ですが、着物の柄のせいか素材のせいか、前回の菊コーデより腹が目立たぬのが不思議…
が、出ている腹のせいで、どんどん帯の位置が上がってきており、まるで昔の10代のお嬢さんのような帯の位置になっておりますが、36ですよ、それが何か?(笑)
2010-11-20
羽織があるとなしでは全然違う、柿コーデなり。
固めが好きなので、固いうちに喰わねば、と連日柿喰い続けてるのに、喰い終わった途端に新たに柿が配給されるのでございます。…わんこ柿状態です。
さて、川越の栄屋さんで1000円で手に入れた柿柄銘仙の羽織。
いっぱい小穴があるので帯に作り直そうかと思っていたものの、やっぱり羽織として活用したくなりまして。
で、一見何の柄かわからぬこの羽織を「ああ、柿なのね…」と思わせるには、他にも柿アイテムを揃えるべし。
ちなみにこの柿の刺繍帯、ヤフオクで開始価格5000円であったが、刺繍帯で難もなく、イメージに近いデザインだったので、まあ、この開始価格でも妥当かな、と。
案の定開始価格が高めなので、競り合わずに落札できたしのう。
…しかし、ちょっとアレなのが柿の色が渋いことなのさ。
柿色と云うよりは渋い赤銅色。…金糸が入ってても渋いぜ。
まあ、くっきりはっきりなキッチュなオレンジ色よりは、長く締められる色味ではあるが、当初合わせようとしたくっきはっきりキッチュな柿色&朱色の矢羽根のウールと合わせると、対比によって更に柿の刺繍の渋さが増す…
と云う訳で、この浦和の骨董市で200円だったチョコ色の角通しお召しと合わせることに。
このチョコ色角通しお召し、合わせる帯によってポップにもシックにもなる優れものですが、この帯と合わせたら大人の秋の柿コーデとなっちょります。
羽織がないとまるっきり別のコーデに見えますな(笑)
2010-11-15
いよいよもってヤバいかも、と菊コーデでお出かけ。
とにかく着物の前幅が狭くって、通常の腹ならばともかく、妊娠6ヶ月の腹には実にキツいぜ、な菊コーデ。 http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/61325181.html
…またしても油断してるうちに腹はどんどん出て来てるし、そう云えば近所の菊祭りも今週あたりだったな、と思い出し、大急ぎで菊コーデを着てやりましたとも。
ええ、前幅が狭くって、襦袢等が飛び出そうとも、近所ならば別に人もそんなにいないからいいのさ(笑)
去年も確か同じ時期に開催してた、割と近所の寺『吉祥院』の菊祭り。
…適当に置かれた鉢が全身撮影には向いている高さで、何のことはない、かえって菊祭りが終了してくれてた方が、人もいなくて撮影しやすかったのだ(笑)
さて、皆さんお待ちかねのこのコーナー、『本日の腹。』
…ええ、もうすごいことになっておりますともさ、6ヶ月と3週目の腹は(笑)
しかしだな、このように羽織をめくって上前を押さえてるからこのように目立つんであって、実際普通に立ってたらこんな風に目立たぬのだ~
『羽織で隠れるであろう…』とは予想していたものの、ここまでカモフラージュされるとは。
しかも狭い前幅着物でも、上前はこの際変な位置に来てしまおうとも、下前を体にしっかり巻き付けてしまえば、案外襦袢等の中身はそれほど飛び出さないと判明。
羽織着用すれば、変な位置に来ている上前もそれほど目立たないしさ。
……つーわけで、まだまだイケますわよ、妊婦で着物(笑)
2010-11-08
2010-11-05
ゴン太くんの日々。
で、アイボリーとブラウンの2色が出てたんだが、『デブ毛が目立つ』と云う理由でアイボリーは却下。ブラウンを購入したのさ。
で、しばらくゴン太くんが家庭内をうろうろしてたんだが、先日、埼玉県内に展開するディスカウントストア『ロヂャース』にて、ホンマもんのゴン太くんを発見しましてね。
素材そのものは安っぽいフェルトっぽい生地ではあるが、それでも着用には耐えられる造り。
…おかげで、ゴン太皮を装着し、更に着る毛布まで巻き付けてソファーにて惰眠を貪るワタクシ。
この手の着ぐるみ系が、ここまで暖かいとは知らなんだ。
一時期、渋谷に着ぐるみギャルが出現したことがあったが、この暖かさでは病みつきになるのも無理はない。
……ゴン太皮は安っぽいフェルトみたいなので、ちゃんとした(?)フェイクファー製の着ぐるみ系が他にも欲しいと思っている今日この頃。
この格好は夫にも大変好評で、日々爆笑されてはいるのだが(つーか、ゴン太皮買ってくれたのは夫)、お気に召さぬ方が1匹…
私がゴン太皮でうろついていると、こんな目で私を見るお嬢…
…首輪等のアクセサリーも付けず、艶やかな黒い毛皮をスレンダーボディに纏い、ある意味究極にお洒落なお嬢からすると、実にみっともない出で立ちのようだ。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.