2010-06-29
あっけらかんなヨット帯でトリコロールなマリンコーデ♪
…まあ、お太鼓見ないと、半幅部分からは何の柄なんだか謎…
川越の栄屋さんで買った、1000円のお花の綿レース着物。
多少シミがあったんで、上に描き足したり、それとも色を染め直そうかとも思ったんだが、中に白の襦袢等が入ると柄がくっきり白く浮き出て、そのおかげでシミが目立たなくなったのでこのままでいくことに。
透け感の美しい、とっても涼しげなレース着物であるが、とっても暑いですとも、ええ(笑)
半衿はマリン柄の生地を使い、小物類は明るさ&ポップさを出すために、赤水玉にしてみました
スポンサーサイト
2010-06-27
3ヶ月ぶりに浦和の骨董市に行ってきました~、つばめ右往左往コーデで♪
…さすがに収納が限界に達し、ここ2回ばかり参上を自粛していた浦和の骨董市。
まあ、2回行かなくても収納限界状態は続いているんだが、今月中に着てしまいたいつばめコーデもまだ着てないし、今月逃したら、「夏場は暑くて行きたくない
」モードになるかも知れんし、『あまり買わない…つもり』とぶつぶつ呪文を唱えながら、行ってきましたさ、骨董市

」モードになるかも知れんし、『あまり買わない…つもり』とぶつぶつ呪文を唱えながら、行ってきましたさ、骨董市

着て行ったつばめコーデ、柳を背景に撮りたかったんで、骨董市行く前に自宅近辺の公園にて撮影。
……それにしても、やっぱりこの帯留め、パンチが効いてますな(笑)
…曇天で、風通しの良い洋服ならば過ごしやすい天気の上、他の場所でも骨董市が開催中とのことで業者さんも若干少なめ。
お隣の赤地の薔薇柄は500円。例の渋いものばかり薦めてくるオヤジの店にて。…今月はまったりし過ぎていて薦めてはこなかったが(笑)
お隣は臙脂×生成の大きな市松の銘仙。
…だって帯留め加工に出来る形だった上に、この変さ。多少高くても見逃せなくってよ(笑)
夕飯後、レンタルDVD返却に行こうと運転用メガネをかける。
接着剤とか、ガムテでは直せないくらい(笑)の壊れっぷりだったので、その足でまだ開いてるイオン内のお安いメガネ店『JINS』へ。
でも片足だし、クロス状になってる甲部分のベルトが1本抜けただけなので、かろうじて歩行には影響なし。
…あり得ない…あり得ないよ、ものの数十分の間にサンダルが両方壊れるなんてさ…しかもメガネも壊れてるし…
『JINS』のメガネは、極悪視力の私用の超薄型レンズでも追加料金なしの5990円で素晴らしかったが、『これは…何か持ち帰ったかも、いわくつきのもん…』と思わずにいられない有様。
…目に見えぬ何者かが侵入すると、絶対に内蔵HDDの調子がおかしくなり、録画出来てなかったり、再生できなくなったりするのだ。
ちなみにしっかりと録画ランプは付いてたのだが、終了時間になってもランプが消えず強制終了させられた挙句、しかも番組は撮れてなかった…
速攻で家の中の盛り塩を新しくしてやったが、骨董市でふらふらしてるのを拾ったにせよ、いわくつきのもんを買ったにせよ、ものが壊れるのは不便極まりないので、早々にご退散願いたい、見えぬ者よ…
2010-06-26
やっぱり紫陽花は雨に濡れてこそ美しい、ので雨の降りそうな気配濃厚なさなかに撮りに行って参りました~
お馴染み園芸植物園ですが、ここ紫陽花ロードもあり、しかも平日ならこのように満開で美しくても人っ子一人いないのでした…どこぞの鎌倉の紫陽花で有名な寺とは大違いさ(笑)
あ、でもあの寺は『明月院ブルー』と呼ばれる深い青の発色の紫陽花で有名ですが、こちらはピンク味の強い色がほとんどだったな。…ここ、アルカリ土壌なのかえ?
で、園芸植物園の紫陽花ロードだけあって、ぐるっと歩き回って観察しただけでも、これだけの品種の紫陽花が植わっておりましたさ。
中には『これって本当に紫陽花の仲間なのかえ…?』と思う様なヤツデの葉っぱに藤みたいに円錐状に咲いてる謎の花もあり、紫陽花と一口に云ってもなかなか奥深い。
撮りたかったんだけどな、紫陽花の常識を覆すすんごくケミカルな色だったんでさ~
…しかし時計草のせいで日当たりが悪くなり、何だか楚々とした可憐な雰囲気で咲いてる我が家の百合に対し、こちらは日当たりも栄養も絶好調らしく、人の背丈を超える高さにまで成長し、人を襲いそうな迫力で咲いてて怖かったっす…

でも背後の木が雨よけの役割をしてくれたので、ずぶ濡れにならなくて済みましたさ。
毎年登場の浴衣&帯なので、もう変化をつけるには小物類の色を替えるしかございません…
しかし、紫陽花と撮ることを前提とするならば、必然的に雨に濡れることが多々あるので、新しく真っ当な正絹ものとかを買うつもりはございません(笑)
…安かった割にはちゃんと見える部分がくけ縫いされてる、地味に丁寧な作りの浴衣、本当にこの時期のみの出番なので、これからも毎年このコーデで登場させてやろうと思うなり、小物だけ替えて(笑)
2010-06-25
帰りかけのホビー神をふん捕まえて、なんとか作り上げましたよ、リバーシブルのマト柄バッグも(笑)
…ご近所、窓全開でサッカー見ていたらしく、時々『ギャー!』『うわー!!』と明け方の闇の中から絶叫が聞こえて大層怖かったのだが、拍手と共に静かになりました。…勝ったのですな(笑)
テレビ見なくても結果がわかったのは宜しい(笑)
…もちろん手ぬぐいとして使う、と云う心構えはありませんとも(笑)
このグラニーバッグも通算4個目なので、そろそろ型紙ナシでも作れるようになってきましたさ。
さて、帯芯も底尽いたし、懸案だったバッグも、早く我が家から立ち去りたいホビー神のラストスパートにより猛スピードで完成。
……作らなきゃいかんものはとりあえず一通り作り終えたので、牡丹さんの家に行ってもいいですよ、ホビー神(笑)
2010-06-24
我が家の桔梗がもう咲いちまったので(涙)、去年着そびれた地味な白桔梗コーデを着ましただよ…
おかげで鉄線コーデを着れぬままであるが、去年秋単衣も終わりの日にアップしたせいで、着そびれた地味な白桔梗コーデ http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/59780361.html、こいつを着用する機会に恵まれましたさ(笑)
せめて髪飾りの桔梗の造花だけでも、白桔梗にしてやろうかと100均に行ってみたんだが、まだ桔梗シーズンに早かったのか、それとも白桔梗は桔梗っぽくないので作ってなかったのか、とんと見つからず…
アンティークの桔梗柄、『何かの間違いではないのか?』と云う色が多いのだが、その奇抜な色のせいで本物の桔梗と似て非なる花になってても、何だか強引に桔梗柄と納得させられるパワーがあるのに対し、この着物もこの帯もいかんせん地味過ぎて、中途半端な桔梗柄に落ちぶれている…

2010-06-23
遂に完成!!(株)フジサキのマト柄手ぬぐいリバーシブル作り帯~
帯芯が残り1本分となった我が家でも、そろそろホビー神が帰り支度を始めている気配。
…ここは残り1本分の帯芯を使って、面倒な作業山盛りの『(株)フジサキのマト柄手ぬぐい』を完成させようじゃないか。…ホビー神も『これが終われば帰れる…』と思って、頑張ってくれるだろう(笑)
しかしこれ、2種類のマト柄、しかも横向きの柄と云うお太鼓の帯作りに向かない柄だったんで、どうやってお太鼓の作り帯にしたもんか、そりゃー悩んだのさ。柄の配置でさ。
大きなマトを取り囲むミニマト『マト曼荼羅』柄と、ミニマトがいっぱい正面向いて整列してる『整列マト』柄の2種、最大限に生地を使って、生地の無駄が出ぬようにしたらこのような柄の配置になりましたとさ。
『マト曼荼羅』柄の良さはなくなったが、その分お太鼓にマトがワラワラ増えて賑やかになったので良しとする(笑)
一方、リバーシブルの裏面はこちら。
…これ、ギンガム地はマス目に沿って縫えばいいだけの話なんだが、このバテンレースを縫いつけるのが超面倒でのう…
で、結局途中から手縫いに切り替えましたさ。…そっちの方が断然早いでごんす。
と、まあ帰りかけのホビー神を捕まえて、両面共に面倒な作業を無事終えたんだが、実はまだ、羽衣牡丹さんから頂いた色違いのマト柄手ぬぐいの方、バッグにしてないのだ…
2010-06-22
百合と桔梗が咲いたので、『木を隠すなら森へ』コーデを着用してやりましたさ。
去年、秋単衣の時期にアップして、そのまま着そびれていた『木を隠すなら森へ』コーデ。 http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/59687570.html
帯の半幅部分に桔梗と百合が鎮座していて、まさに今現在の我が家の箱庭状態…
つーことで、せっかくなので着てやりましたさ。一応今も単衣の時期だし。
全身画像じゃちとわかりにくいかと、上半身アップの画像~
…そして背後にも百合と桔梗なり~(笑)
で、案の定、庭で撮影し終わったら、さっさと家に入って脱ぐワタクシ(笑)
…ご購入を考えられている方、熟考されたし。
2010-06-21
トロピカルなんだか夏なんだか秋なんだか、の花入り乱れ咲きの箱庭…
…ええ、去年『裏切りの時計草』と名付け、ちっとも咲かぬ時計草に恨み節をうなっていたワタクシ…
おかげで日々、落ちた花ガラを回収するのに追われ、やっぱり花がいっぱい咲いても折り合いの悪い時計草とワタクシ…
とまあ、ここまでは夏の花の正しい姿と云えよう。
しかしもうこんな方々までもが咲いておるのです…
ちなみに四季咲きタイプの撫子に至っては、春先からずーーーーっと断続的に咲き続けております。
おかげで今の庭では百合コーデと秋の七草コーデが着られるんだが、そう云えば百合と七草柄って結構一緒に柄を構成しているなあ…
去年着そびれたままの、『百合と桔梗が半幅部分に一緒』の帯、今の庭にまさにピッタリさ(笑)
急激に蒸し暑くなったので、着物出歩く気力はないんだが、庭でだけなら着てやるか…
2010-06-20
今度はバッグを作りましたよ、(株)フジサキのまわし者は(笑)
先日、やっとこさ完成させた、(株)フジサキ商品によるリバーシブル作り帯。
ええ、帯で免疫が出来てたせいで今回のパッチワークは苦にはなりませんでしたさ。
で、もちろんこのバッグもリバーシブルなのさ。
2010-06-19
同じ種族と思えぬ顔…怖し。
長年猫めくりを愛用しているワタクシだが、お気に入りの猫写真はきちんと切り抜いて取ってあるのである。
今年のカレンダーの金賞にも輝いたこの写真。
…それならば、と我が家の黒猫のあくびの瞬間をつけ狙っていたのだが、撮れた画像は思いもよらぬものだった。
やっぱり牙が出ているのが敗因か?それとも黒猫なのが敗因か??
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.