2010-05-30
猫草履が増えたと云うのに、こんな下駄も買っている…(笑)
…これは、私が発見したら、とりあえずは落札するだろう、何としても(笑)
他にも藤色、赤の鼻緒バージョンあり。
…しかし黒猫ものがどんどん増えているので『自称・矢羽根女王』の名を返上して『新・黒猫女王』の座に即位した方がいいのかも知れん…(笑)
スポンサーサイト
2010-05-29
長らくかかったオーダー草履、完全版。…と云うか別ものでんがな(笑)
ピンク地に黒猫×ギンガム、ベージュ地猫柄×赤水玉で草履をオーダーしたらば、こんな風に出来上がって来た http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60548526.html、とお伝えしてほぼ2ヶ月

作り直しして下さるとのことだったんで、当初の予定のデザインを作って貰ってもよかったんだが、間違って作られた草履は草履で気に入ってしまい『うーん、同じ生地で柄の配置が違うものより、別の生地で作って貰って「2足の値段で4足も♪」の方がいいなあ…』と姑息虫がうずうずと…
(笑)

(笑)
幸い?作り直して貰うには微妙に生地が足りんかも…な状態ではあったので、ええ、もう『生地が足りなかったんで別の布でお願い』作戦を決行。
生地の残りが微妙な旨は先方に伝えてあったので、追加料金もなく、まんまと別ものを2足作って貰うことに成功(笑)
…ええ、私の当初のデザインでは、ピンク地黒猫には黒ギンガムの鼻緒。そしてベージュ地の猫柄に赤水玉の鼻緒でございました。……違っておりますねえ、微妙に(笑)
一方こちら、本来はベージュ地の猫柄だったのを、色違いの白地猫柄に変更。
まあ生地が色違いになったけど、これだけが当初のデザインとほぼ同じ。
あ、ちなみに4足あるオーダー草履のうち、この草履が一番好きですってさ、夫は(笑)
今回、うっかり先方の間違いによって作り直しが発生したので、最初のオーダーから実に4カ月近くも経ってしまったんだが、これでやっと私のオーダー品が完成し、先方も肩の荷が下りたことであろう(笑)
2010-05-28
ギンガムマニア??なお買いもの。
某『超話題!韓国ドラマ』と云う謳い文句で始まった『●イリス』、あれを見てると眠りを誘われるあすかでございます。
スターを使ってても、一人の為に大幅にカットを割かない韓国時代劇の方が面白いなあ…
つーわけでテレビ東京の『朱蒙』を見るワタクシ。
さて、かれこれ1年くらい経ちますか。
『ミシンで着物』と云う本を買い、自分で縫うつもりで買っておいた大きめギンガムの生地。
で、ここまで放って置くと、すっかり作る気が失せてしまうのが私の性癖でございまして、『あ~、どっかでほどほどの金額で、綿の黒白ギンガムの着物、売ってないかのう…』と、ネットを徘徊しておったところ、ポリ着物メインのネットショップ『風香』http://fuuka.jp/products/list.php?category_id=177にて発見致しまして。
居内商店でもギンガム着物扱ってるけど、色が微妙に違うとか、素材が微妙に違うとかでなかなか買う気にならなんだ。
で、風香の着物の方。ちょうどセール期間中でお安くなってたので『もういいや、ここで買っちまおう』と購入。
…しかしこの段階で勘違いしていたのだ。作るつもりで買っておいた生地のギンガム、中くらいの大きさではなかったかと。
問題はデブ子の乗ってる自分が買っておいた生地。
まあ、買った着物は袖丈49㎝と標準なのに対し、自作予定の方は袖丈60㎝と長め丈になるよう設定されてる型紙なので、袖の長さによるシルエットの違いで差別化するしかなさそうだ…
しかし完成したらしたで、大きめギンガム着物、3枚に増えるのである…しかも全部似たような大きさのギンガム。
2010-05-25
夏の柄の半衿、作りました♪
薄ーいピンクの胴裏を再利用した生地にアザミの柄。
……あたしゃ、こーゆー特殊な花びらの持ち主の方が描きやすい人間なんだな、きっと。
アザミの柄の単衣と合わせてコーデするともさ。
んで、アザミの出来にいい気になり、すっかり油断した成果がこちらのつばめ柄…
その上、つばめの形も下に行くほど怪しくなり、処によりイルカとかエンゼルフィッシュが漂っております(笑)
ダイソー手ぬぐいのつばめ柄、『つばめ』の文字をなぜ入れた!?と大いに疑問であったが、なるほど、自分で描いてみて疑問は氷解。
2010-05-24
セリアの新作夏和小物をチェックしてきました~♪
…去年は暖簾とかテーブルカバーとかいっぱい出てたので、今年も同じラインナップならば、まだ商品全種類出揃ってはいないのだと思うが、それでも今年の夏の新作手ぬぐいは全部出た模様。
とりあえずは実物を見たかった黒猫手ぬぐい。
…羽衣牡丹さんの記事で紹介されてたんだが http://blogs.yahoo.co.jp/tumugisuki0903/50218159.html画像がちょっと暗くて、猫の目の紫部分が黒猫の体と同化して見えたのだ。
牡丹さんは『確かにラブリー系で好みではないかもしれんけど、変な目?…』と思ったことだろう(笑)
で、実物を見て納得しましたです。…なるほど、こーゆー顔だったのか、君は(笑)
しかし(株)フジサキの手ぬぐいを、あくまでも帯用の素材としてしか見ないワタクシ。
てな訳で、とりあえずは1枚だけありゃいいや、と1枚だけ購入して来たんだが、『これ、布用ペンで目の部分を小細工すりゃなんとかなるんではなかろうか?』とふと思ったのだ。
ゴールドの布用ペンで塗りつぶして小細工してみたのがこれ。
早速帯に必要な分だけ買い占めて来よう(笑)
あ、黒猫手ぬぐいの他に買ったものは、鉄線柄の足袋靴下と蚊取り豚のガーデニング飾り。
しばらく100均で足袋靴下を見かけなかったんだが、やっとこさ出てきましたよ。
あ、でもこの鉄線柄の色違いシリーズ&大きな水玉にうさぎ柄の色違いシリーズだけであったが。
くるぶし部分の花の存在感に期待するなり。
2010-05-23
トホホ、なダイソー『つばめ』柄手ぬぐい&青海波に千鳥柄の作り帯♪
『そのままその文字入りで帯にしてしまってはどうか?』と云うご意見もございましたが、と云うか、私も一瞬受け狙いで『たれに配置しちゃろうかしら、落款みたく』と思いましたが(笑)
つばめ柄の裏はこちら。
数年間放置してきた『青海波に千鳥』柄。
一応、初夏から夏の鳥ってことでつばめとリバーシブルにしてみました。
…このように作り帯は常にリバーシブルにする私だが、その両面がきっちり公平に活躍する帯、と云うのは非常に少ない…
2010-05-20
『プラ板工作』リベンジのつばめ…微妙。
ああ、つばめの季節なのね~と否が応でも思い知らされる日々でございます。
さて、失敗に終わったままのプラ板工作つばめ帯留め… http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60658433.html
結果から申せば、今度も微妙に失敗感が漂っております。
帯締めとの対比で大きさがお分かり頂けるかと。
まあ、下に敷いてるダイソーの、『つばめ』の文字が異様に眩しい手ぬぐいを帯に加工して使うつもりであるので、柄と同じ大きさのつばめ帯留めだと、同化して分からなくなるところではあったんだが…
帯留めに最適サイズになったのは、フレンチコームに貼りつけ用のつばめ。
今回作った方は(上のつばめ)帯留め金具もギリギリ貼れる大きさで、帯留めとしていい感じのサイズではあったんだが、この手ぬぐいの柄と同化する大きさ…
『帯留め、目立たなくては!!』と、帯留めだけが浮いて目立ってはいけないと云う定説を丸っきり無視するワタクシは、この最適サイズを却下して、デカ過ぎる方を採用する…(笑)
ああ、それにしてもダイソーってば、なんでつばめ手ぬぐいだけに『つばめ』なんつー文字を堂々と…
2010-05-19
薔薇コーデ、2010。その2
ついつい、初夏咲きの春薔薇の時期の薔薇コーデは『爽やかさ』を追求しようとしてしまうんだが、『誰も薔薇に爽やかさは求めてはいない』と云う事実が判明(笑)
これで心置きなく暑苦しい薔薇コーデをアップできると云うものさ。
だからってこれはどうだろう…な薔薇コーデ、その2。
お馴染み川越の栄屋さんで1000円だった、ポップな薔薇の銘仙。
そして銘仙風味の綿生地で作った作り帯。
自作の薔薇柄消しゴムハンコをペタシペタシと押しまくった半衿に、100均髪飾り改造薔薇
2010-05-18
薔薇コーデ、2010。その1
…藤コーデが終わって、すっかり腑抜けになっておりますよ、ええ…
川越の栄屋さんで1000円だった青薔薇ぎっしりの着物に、自作の青系薔薇の作り帯。
青系の薔薇の半衿は~と引っ張り出した、明るいターコイズ色の端切れ。
それに合わせた帯揚げ&帯締め。
100均髪飾りを改造して作った、水色薔薇帯留め、と一応全部青系でまとめてみたんだが、なぜだろう、決して爽やかではないのは…
まあ、基本薔薇コーデは何だかんだでゴテゴテになるので、決して爽やかに落ち着くことはないんだが(笑)
2010-05-17
物によってはお得です。アマゾンの『マーケットプレイス』
本をお安く買う場所は古本屋であるが、欲しい本をピンポイントで探せるのはヤフオク。
『マーケットプレイス』ってのは、要は中古品を売っているブースなんだが、古本屋の店頭と同じくらいか、逆に異様にお安い値段で出品されているのに、オークションではないのでそれ以上値段が上がることはありません。
…まあ、大概の着物本は定価が1000円以上のものばかりなんで、配送手数料の340円をプラスしてもお得にはなります(笑)
あ、アマゾンに会員登録すれば誰でも使えます。
で、『マーケットプレイス』で仕入れた『KIMONO姫』の数々(笑)
バックナンバー、店頭でもまだ売ってますが、定価の1200円ですしねえ…
古本屋でも滅多に見つからないのでマーケットプレイスで購入しましたが、『KIMONO姫』に関しては、創刊号と2号目は、まだタイトル変更前の『KIMONO道』バージョンの本(増刷後にタイトルが変わったので中身は一緒)が異常にお安い値段で出品されております
…71円とか(笑)

…71円とか(笑)
…もちろん『KIMONO道』バージョンを買い求めるワタクシ。
発行が新しい本になればなるほどお得感はなくなってきますが、新しい本でも発行部数が少なくて新品では品切れ中のものでも、マーケットプレイスでほぼ新刊な本が中古価格で手に入ることも。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.