2010-03-31
遂に届いた!!オーダー草履♪…しかし楽しいことになっちょるぞ(笑)
少し前、オーダー草履の最安値(私の調査では)のお店『カメヤダイレクト』をご紹介したのだ。http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60364208.html
…ええ、ネットショップが通常、直で電話をかけてくることはございません。かけてくる場合は往々にしてトラブルの発生時だ。
トラブル内容は『鼻緒用の生地を台に、台用の生地を鼻緒にして草履が出来上がって来ました…』とのことであった。
つまり、ワタクシ、鼻緒と台を共布ではなく別の生地で作って貰ってたんですが、指定した逆の生地で作っちまったらしいんである。
鼻緒用の生地はどう考えても小さいのに、わざわざ間違えるとは、職人も味な真似を…(笑)
ワタクシ、この手のヒューマンエラーは自分でもやりかねないと思うので決して怒らないのですが、お店の担当者はお祭り用品を扱っている手前、常に荒っぽい方々の文句に晒されてでもいるのか異様に低姿勢。
『もちろんこちらのミスですので、出来上がったものに関してはお代を頂きませんし、まだ生地があるようでしたら、当初の指定通りにお作り致します』とのこと。
幸い、まだ生地は残っているのでそれを再度送ることにして一件落着。間違って作ってしまった草履も2足、そっくりそのままタダで頂けることに。
で、届いた、間違って作られた草履2足。
……可愛いんである。間違ったとは思えぬほど可愛いんである。
確かに猫の柄が切れてしまってるので『すいません、すいません、作り直します!!』となったのであろうが、ピンク地黒猫はさすがに正体不明柄になってるのでまあ、わかるとしてもベージュ猫柄は鼻緒のいい位置にデブ子似の剣呑猫が来ているのである。
そして側面がこんな風になっているので、一応は曲がりなりにも猫柄だとはわかるんである。
…『鼻緒用の生地って小さいのにどうやって台に加工したんだ…』と思ってたら、なるほど天板部分だけに使ったのですな。…職人も味な真似を(笑)
と云うか、私が指定した生地の配置よりも数段お洒落だ。さすがは職人の成せる技。
たとえ猫柄が切れてしまってても、私指定のデザインの草履とこれが並んで売ってたら、絶対こっちが先に売れるはずだ…
しかも指定してないのに、ちゃんと鼻緒の生地とツボの色、裏生地の色を合わせてある!!…あたしゃ一律で白にされてると思っていたよ。
…当初の私指定のデザインの草履、もういらないかも(笑)…これはこれで満足しちまった私だ。
つーわけで、とてもいいお店です、『カメヤダイレクト』さんは。
あ、でも薄い色の生地だと、かかと部分の中のコルクの色が透けて見えているので、出来れば台は濃い色の生地でお願いした方が宜しいかと。
スポンサーサイト
2010-03-30
桜コーデ、2010。その2
その1コーデとうって変わった桜色満載コーデでございます~と、云うかほとんど全部がピンク色…
うっかりお上品なコーデにしちまいました(笑)…やればできるんです、私でも。
激安着物店で500円だった、淡いピンクの水玉着物に、川越の栄屋さんで1000円だった桜柄の帯。
浦和の骨董市で1000円だったピンク地に桜、藤がメインで他にも四季の花がワラワラ棲息している羽織。
あさぼんさんから頂いた、桜と藤の柄の半衿。
帯と羽織と半衿の桜柄の色が、ものの見事に同じ色でして、まるで示し合わせたかのようです。
あ、ちなみに着物の八掛の色も同じであったぞ。
つーわけで、帯揚げ、帯締めも同じ色で示し合わせてみました(笑)
2010-03-29
2010-03-28
桜コーデ、その1で浦和の骨董市へ♪
着物の収納スペースがまたしても無くなり、これ以上増やすわけにもいかないんだが、そこは『買い控えよう』と自分に言い聞かせ、行ってきました骨董市。
あ、画像ではデブに見えませんが、立ち座りしていると、顔の比率に対して異様にでかい体の猫です、こちらは(笑)
会場になってる公園の桜はまだまだ蕾ばかりだが、日当たりがいい所ではこのように。
今月はお店も多く、着物関係は特に多かったです。もちろんお客も多かった。
どうやら今月はお客が早くから来ていたようで、いつもならまだまだいいものが残っているお店のほとんどがあらかた発掘された後…よかった、買い控えるつもりだったから…
ええ、少数精鋭でございます。やればできるんです、私でも(笑)
で、陽気が暖かくなり、天気もいいと、着物着用のお客も一気に増えてくる骨董市。
今月は珍しく、お若い方々のアンティーク好きさんが連れだっていらしてました。
…浦和は基本、渋めの着物のおばさまとか、お若くても渋好みの方とかが多いので、このように華やかアンティークさん達が浦和に来てくれるのは嬉しいぞよ。
特に華やかなお2人がいたんだが、隠し撮りするとあまり細部が見えないのでちゃんと撮りたい!!とお声を掛けて撮らせて頂きましたさ。
薔薇コーデさんは、よく見ると羽織、着物、帯が薔薇で、半衿は矢羽根。巾着も矢羽根と揃えており、更によく見ると小物もちゃんとコーデに合わせております。…トータルコーデの鬼としては、この方とは大変仲良くなれそうな気がする(笑)
どうも着物着用者同士は、骨董市という場においてはお互いチラ見はするものの、決してコミュニケーションを率先してとらないものなんだが、勇気を出してお声を掛ければ案外フレンドリーなものだのう。…今後、いいコーデの人を見かけたら率先して声を掛けようと思うなり。
さて、人はさておき自分の着姿を撮らねばならないのである。
ソメイヨシノはまだまだ見頃ではないので、今が見頃の桜と云えばしだれ桜。
浦和にはしだれ桜が有名で、去年もそこで桜コーデを撮った『玉蔵院』と云う寺があるので、今年もそこに行くことにする。あ、去年の模様はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/58298783.html

http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/58298783.html
今年も花盛りでございましたよ、しだれ桜は。んで、着姿の撮影。
…隣の人は誰じゃ?ですが、居合わせた着物の方です(笑)もちろん名前も知らない…
いえね、多分ご母堂と思われるばあさんと共に桜前での撮影に挑んでいたのだ、この女性。ばあさんがカメラマンで。
しかしばあさんにふさわしくない異様に立派な一眼レフ、しかも全く扱いに慣れてない様子である上に、撮られる着物女性の方も撮られることに全く慣れていない様子…
で、見かねた『常に三脚を持ち歩き、セルフ撮影に慣れまくっている女』がですね、おせっかいを焼いたのさ(笑)
案の定、ばあさんはカメラを最近始めたばかりであった…
初心者はついつい道具から入るけど、現実問題、写真の出来はメカの性能よりも撮る人間のセンスの問題だと思うぞ(笑)
恐らくお撮りしてあげた、着物女性の携帯カメラの画像の方が、ばあさんの一眼レフ画像よりもいい出来になってると思われる。
2年連続、『優美なしだれ桜前ではふさわしくない派手さ』のコーデで撮ってる罰があたったのかしら…(笑)
しかも2年連続この羽織だ。もう毎年の恒例行事にしちまおうかしら、この羽織でしだれ桜前での撮影を。
2010-03-26
やっと水仙が満開になりましたよ~IN園芸植物園。
水仙、それは新年の生け花の必需品。つーわけで、どうにも新春のイメージ強き花でございます。
まあ、待ちに待っただけはあって、これだけ咲いててくれりゃ画像としても申し分なし。
まっ黄色な水仙だけあって、帯の水仙らしからぬ水仙柄ともいい具合に張り合っておるし(笑)
着物の謎の黄色い柄ともうまい具合にコラボってもいる。
園内にはあちこちに水仙が植えられており、色んな種類を見ることができまする。
あ、でも八重とか、変わった色とかは咲いてなかったな。あくまでも正統派な水仙が咲いております。
園内にはこのような坪庭制作例みたいなのが展示してあり、それぞれの表情が違う坪庭なので、撮影場所に困った時は実に役立ちそうなんだが、このように水仙が咲いてるいい感じの坪庭、園芸植物園の事務所のド真ん前でして…
で、水仙コーデの撮影も終わったことだし、毎度お馴染みオウム館長にご挨拶、と思ったのだが、本日、『椿展』の開催準備のため閉園となっておりました、温室…
…しかしその椿展の準備の模様はガラス戸越しに見えたのだが、何と、またあの謎の海産物が乱入しているではないか!!
蘭とのコラボの次は、椿とのコラボかい、謎の海産物よ。…全く意図不明。
ああ、完成した椿&海産物作品を見に、また園芸植物園に行かなくては…(笑)
2010-03-24
今年もあるようだぞ、『川越着物姿コンテスト』♪
が、画像がない…着物姿コンテストのPR用ポスターの画像が…
つーわけで記事としては地味になっております、すまんのう。
桜の時期になると川越で行われる春まつり http://www.kawagoesansaku.com/harumaturi/index.html 、その中の一環として『川越着物姿コンテスト』が開催されるようになって今年で3年目。
当日、桜は散り始めの頃でしょうか…晴れてればとても楽しいイベントです。
…毎年、『着物姿コンテスト観戦ツアー』を組んでいる私だが、果たして、今年も参加したいという人がいるんだろうか…
3月末までに数名集まるようなら、また今年もツアーを組むとするかのう…
あ、参加希望の方は、コメント欄でもゲスブでも構いませんので、参加表明して下さるとありがたし。
今年も小江戸川越着物姿コンテストを開催いたします!
桜咲くこの季節、是非みなさんの素敵な着物姿をご披露くださいませ☆
日時:4月3日(土) 13:30~
*受付は13:00~13:30
場所:川越市 連馨寺
出場条件:着物姿の方
賞品:協賛各店の商品券
出場料:無料
応募方法:コンテスト事務局「はいからや」へ電話・FAX・メールにて申込
電話・Fax 049-226-3799
メール haikaraya@dial.co.jp
主催 小江戸川越着物姿コンテスト実行委員会
協力 川越の街に着物姿を増やす会
後援 社団法人 小江戸川越観光協会
桜咲くこの季節、是非みなさんの素敵な着物姿をご披露くださいませ☆
日時:4月3日(土) 13:30~
*受付は13:00~13:30
場所:川越市 連馨寺
出場条件:着物姿の方
賞品:協賛各店の商品券
出場料:無料
応募方法:コンテスト事務局「はいからや」へ電話・FAX・メールにて申込
電話・Fax 049-226-3799
メール haikaraya@dial.co.jp
主催 小江戸川越着物姿コンテスト実行委員会
協力 川越の街に着物姿を増やす会
後援 社団法人 小江戸川越観光協会
2010-03-23
東京も桜が開花、我が家も桜仕様&不吉な黒猫の群れ…
と、桜仕様で春らしい家の中とはなっているんだが、玄関付近が何を思ったかこんなことに…
…ははははは、黒猫だらけでございますぞよ。
頂いたり、買ったりした黒猫グッズにて黒猫まみれの玄関にしてみました(笑)
フェルト製の顔面コースターは、両面テープにてガラスに貼りつけてみた(笑)
台の上は諸星美月さんから頂いたアンティークの黒猫招き猫、そして横にすがっているフェルト製の黒猫はうさぎのこいさんからの頂きもの。
あ、後ろのワイヤーに黒猫が付いてるやつは、セリアで売ってたガーデニング用品なり。
本来は全体が真っ白なんだが、もちろん黒マニキュアで塗装する私だ。
小さい黒猫置物もセリアの小物入れの蓋、とまあ、黒猫尽くしでございます。
しかも写ってない向かいの壁には黒猫時計&鏡が… http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/60012628.html
どれだけ黒猫まみれなんだよ、と云う玄関と化しております。
…ちなみに夜、玄関ライトを付けると黒猫が怖いぞ。
…玄関でごそごそ作業してたら、こんなことになってました(笑)
黒猫まみれ玄関に、生黒猫デブ子が…オブジェかい。
2010-03-22
猫かまくらへの飽くなき執着。
この冬導入されて、お嬢に大好評を博した猫かまくら。
大好評なあまり、デブ子が使うことは許さぬお嬢であるが、寝室の飼い主の布団に潜りこんで寝ている隙に毛づくろいデブ子に入り口を塞がれる。
のんびりとストーブ前でで毛づくろいをするデブ子。
…それを恨めしき目で見つめるストーブ裏の黒い影…怖し。
しばらくこのような恨めしき目で、デブ子に圧迫感を与え続けるお嬢。
猫かまくら奪取へのアクションを起こさなくても目力が勝利したか、まもなくデブ子がストーブ前を明け渡し、晴れて猫かまくらへの道が開けたのであった。
無事に猫かまくらを取り戻し、所有権を主張するお嬢であった。
しかしなぜだろう…いけあ君を猫かまくら前に設置してからと云うもの、日に日にお嬢の目力が強くなり、かつ恐るべきものになっているのは…
2010-03-20
桜コーデ、2010。その1
…絶対に優美なしだれ桜や、淡いソメイヨシノの下では着られないコーデだ。それらの木々に失礼過ぎる。…黒猫も横切るというものだ。
濃いめの色の八重桜とかが合いそうだ。と云うか、桜の花の背景が似合わないことこの上なし。
一応全身桜柄なんだな、そうは見えなくても。
ガラガラどんの中で、半衿と帯揚げが唯一の良心です(笑)
この着物のどこが桜じゃ!?と思われるかも知れんが
…ほーら、よく見ると柄の中に桜がいっぱい。
と云うかこの着物、派手矢羽根に源氏車つー柄だが、花としては桜しか入ってないんだ、柄の中には。
…まあ、桜柄を淡いピンク色で表現しているのは、実はほとんどが現代ものばかりで、アンティークにはむしろ淡いピンクの桜柄を探す方が難しいんだが。
これから春から夏に向けてどんどんうっかり爽やかコーデが増えてくるので、このコーデが冬の名残のガラガラどんコーデかもしれない。…しっかり目に焼き付けておいてくれ(笑)
2010-03-19
羽衣牡丹さんから、遅ればせの誕生日プレゼントを頂きました♪
マトニャン、と呼んでいいのか(笑)な妙なマトと化している黒猫のバッグ。
実際猫のマトリョーシカってもんは骨董市で見たので存在するんですが、変に70年代リアルとでも云おうか、あんまり可愛くなかった…
こーゆー現代風味の変可愛いやつなら欲しいな。
ああ、このバッグのロシア語部分がなんて書いてるのか読めないのが残念だ。
それからミッフィーちゃんの手ぬぐい。…手ぬぐい、売ってるんだ…
多彩な商品展開のミッフィーシリーズですが、手ぬぐいは初めて見ました。で、やっぱりオレンジ色なのね(笑)
オレンジ、黄色の色にこだわりを見せ続けるブルーナ商品の根性はすごいと思う。
それから道行きも頂きました!!
昨日の木蓮コーデに色合いがまさにぴったりなものを。
あ、フラッシュでかなり明るい赤紫になっちまいましたが、実物は深みのある紫です。裏がからし色、と補色組み合わせなのがお洒落。
道行きと云うとどうしても赤系ばかりが多いので、この深い紫道行きは長く重宝しそうです♪
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.