2009-08-15
やる気のない小江戸、栃木に行ってきました…(笑)
関東近郊の『小江戸』と呼ばれる御三家、川越、佐原、そして栃木。
川越は散々入り浸っているし、佐原は我が家からちと遠いので、高速使えば1時間弱で着く栃木に行って参りましただ。
で、栃木の小江戸風景の代表と云えばここ。巴波(うずま)川沿いの黒板塀のお屋敷。
…断言します。ここしか絵になる場所はございません!!(笑)
栃木の小江戸と云えばここの画像しか出てこないのはしっかり理由あり。
川越の小江戸風景の代表は時の鐘だが、川越は他にも結構見れるところがあるのに対し、栃木よ、君は蔵の街を名乗るには力不足だぜ。
その力不足は知れ渡っているのか、お盆の土曜だと云うのに静まり返って観光客もほとんどいない…
川越だったら人で溢れているであろうよ。
で、ろくに見るものもないので、川沿いの黒板塀のお屋敷『塚田歴史伝説館』なるところに入ってみる。入場料大人700円もしやがる~
入口に入るといきなり三味線ばあさんロボ&三毛猫。それを眺めるじいさん。
…このじいさん、客かと思ったが、実は蝋人形。…道理でじいさんのくせに手がテカテカ張りがありやがるわけだ(笑)
で、お約束な画像をば。
ちなみに三味線ばあさんロボ、テープで音声流してそれに合わせて動くだけだが、ばあさんの声はフネさんだそうだ。
資料館ではやけに全自動人形が幅を利かせており、他にも全自動山車人形とか、人柱話を全自動人形にて上映、とかある意味すげー怖いです。
特にこの資料館のすぐ隣の橋が人柱埋められた場所らしく、『こんな場所でそんな人形劇…絶対この人柱役の人形には憑いてるよ…』と戦慄を覚えるなり。しかも上映場所、蔵の中だし。
なんかここ、来月あたり『アド街っく天国』に出るようだぞ。ご覧あれ。
栃木の小江戸で絵になる場所はここしかないので、ここで着物姿撮影。
…しかし観光客はおろか地元民すらほとんどいないので、誰にも気兼ねなく着物姿の撮影をするには向いているな。
とことん人気のない街、栃木。
佐原、川越と徒党を組んで『小江戸』を名乗ってみたものの、観光地として発展するには地元住民の熱意が全然足りてないようだ。
しかし今や一大観光地と化してしまった川越も、一昔前はこんな感じであったのだ。
土日に店を閉めちまうような地域では観光客も定着すまい。
開いてるのは、果たして誰が来るんだ!?というお店。
しかし建物よりも秀逸なのが、周りの堀の中に立ってるこいつ。
関東近郊にお住まいの着物好きは『小江戸』と名の付くところには行ってみたくなるものだが、栃木は観光地としては発展途上なのでお勧めできないなあ。
とりあえず道とか区画とかを観光地用に作り替えたものの、住んでる住民が観光地対応できてない、行政と住民との温度差が感じられる場所なのだ。
…チャラチャラし過ぎてて、昔を知る者には微妙だが、それでも観光地としては川越をお勧めします。
……さて残る御三家最後の一角、佐原はどないなものであろうか…
ここもいつかはレポートしたいぞよ。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.