2008-01-29
あさぼんさんからお借りした振袖で『姉の結婚式参列コーデ』!
先日アップした凄まじい柄のアンティークの黒大振袖は結局マナー違反もいいところ、ということで着ないことになり、『あすかさん、私の作った振袖着ない?』というタイムリーなあさぼんさんの申し出に渡りに船で飛び乗ったワタクシ。
で、早々にあさぼんさんから振袖一式が届きましてございます。ゴミ袋に詰め込まれて(笑)
振袖だけでなく、襦袢から帯から小物に至るまでお貸しくださったので、そのまま着ても良かったんですが、お借りした帯周り一式はちょっと色が濃いような気がしたので、せっかくのこの淡い桜の色を生かしたいと思った私はこのようなコーデにさせていただきました♪
ピンク地に立涌だの青海波だの鶴だのが刺繍されてる半衿、ヤフオクで480円。
束ね熨斗目柄の白地の袋帯、ヤフオクで1100円。
ポリ縮緬刺繍入り帯揚げ、ヤフオクで1000円。
伊達衿、帯締めは自作。
…いつものガラガラどんとは思えないほどお上品で正統派なコーデでございます。
振袖の雰囲気を殺さないようにしようと思うとお上品に成らざるを得ないのさ(笑)
でも参列するジジババには正統派なほうが目くじら立てられずにいいだろう。
しかし質問!留袖には白半衿でなければいかんが、振袖の場合は白半衿でなくてもいいんだよねえ???
…成人式には普通に黒地の刺繍衿とか使ってる人間が多いが、成人式の一種のいい加減さとは違うからなあ、結婚式は。
一応この半衿、非常におめでたい柄なので結婚式にもいいと思うんだが、あの大振袖の一件以来非常にビクついている私だ。
襦袢の色と合わせてあるんですが、赤とからし色が効いています。
そして真似したいと思った裏技。帯締めの房部分にコードをまとめるやつが巻いてある!!(笑)
それなりに房にボリュームがないと無理かもしれないが2本まとめてなら普通の房でもしっかり抜けずに収納できそうだぞよ。
マッチ本体にも猫の肉球が印刷されてて可愛いですが、このタイトルにやられました、ワタクシ。
今週金曜から仙台に行かなければならんので、準備万端にしている私だというのに、おかん、40年以上前の白足袋を引っ張り出してきて「あ!!こはぜが留まらない!!」
…足のサイズが変わらないから足首が太くなったことまでは計算していなかったらしい。
で、買って来いと言うんです。私に。
大振袖の一件も、あれだけ強硬に着ろ着ろ言っていたくせに、『あれ着たらマナー知らずの馬鹿一族と思われていた』と告げると「私、着物のことはよくわかんないもーん」とか言い放ちやがりました。
…本気で殺意を覚えました…ああ、現地でもまた一波乱起こしそうだぞ、このおかんは(涙)
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.