寒いパソコン部屋におけるデブ子…
ぬくぬく布団に潜って寝ていても、なぜか飼い主がパソコン部屋で作業を始めるとのっそり起きてくるデブ子。…電気ストーブ1個しかないので寒いのだが、当然のように飼い主の膝上に飛び乗り、そして当然のように毛糸ストールで巻かれるのであった…
あさぼんさんからお借りした振袖で『姉の結婚式参列コーデ』!
微妙な手作り黒猫消しゴムはんこ、第2弾。『ダラダラ黒猫ズ』
赤唐辛子さんから、品名『あまいお菓子』(笑)
雪輪尽くしコーデ♪~エコな雪輪が素晴らしい…~
出遅れたぞよ、ここふじさんからのハイチュウデコポン味の記事の流行りに(笑)
誰かが、同時多発的に同じものを各方面に向けて発送すると、数日後には同時多発的に同じ品が記事でアップされるんであるが、今回はデコポン味ハイチュウでございましたね(笑)
…ふふふ。皆が皆、ハイチュウを一気食いしてみたり仮歯を取ってしまったりしていたわけか(笑)
実はうちにも届いておりましたのよ、デコポン味ハイチュウと馬油石鹸。
赤唐辛子さんには椿、なっちさんには水仙、私には朝顔でございます。石鹸のテーマ?が。
…やっぱり朝顔の観察日記をしつこくしていたからであろうか。あ、そういえば朝顔の観察日記の完結編『種の収穫』を記事にしてないや。
来夏に向けて種の分配もあるしねえ。←欲しい人いるのかしら。あの裏切りの朝顔どもの種…
ハイチュウ、先日赤唐辛子さんさんが九州限定デコポン味と沖縄限定タンカン味を食べ比べて、味の違いをレポートしておったが、ハイチュウシリーズにはまだまだオレンジ系の味のものが地味に販売されておるのだな。
未確認だが絶対伊予かん味、温州みかん味もあるに違いない。
全国に散らばるであろうハイチュウのご当地味のオレンジ系のやつ、一気に食べ比べてみたいものだのう。
…というか、どんな事にでもマニアはいるから絶対ご当地ハイチュウマニアがいて、既に食べ比べているに違いない。
…キティショップでは全国のご当地キティストラップが一気にまとめ買いできるが、ハイチュウも『全国ご当地ハイチュウ詰め合わせ』みたいなの売り出してくれないかな…
などと妄想が妄想を呼ぶ、デコポン味ハイチュウと馬油石鹸、ありがとうございました、ここふじさん。
物置き部屋のマット、ぐっちゃぐちゃ怪事件。
これが私の着る大振袖だ!!…すごいじゃろ…
もっともっと公開を引っ張るつもりでありましたが、ワタクシ、姉の結婚式の日程を全く関知しておりませんで、てっきり2月末だと思っていたら2月の2日だというではないかい!!
…のんびり引っ張ってる場合ではない。
というわけで当日のコーデのアップはまだですが、とりあえず振袖の画像をば公開。
オークションで使われていた商品画像なので細部は不鮮明ですが、全体像はこんな感じだ。
………ええ、立派なアンティークの花嫁用黒振袖です。五つ紋の。
これをあくまでも姉の結婚式で、あくまでも親族の一人である私が着るんです。
…………いいんだろうか。フォーマルエラーにならないのか!?
その不安があるので私はお気に入りのオペラピンクの訪問着を着るつもりでいたのだが、おかんはこれを着ろ、と言って聞かない。
『我が家もこれだけのものを用意できる家庭なんですのよ』ってことを向こうの親族に暗に示したいらしいが、これ、あくまで私が自分の婚礼用にヤフオクで集めたんですからね。
しかも24500円と黒引き振袖の割には格安で(爆)
『どっちが花嫁だかわかりゃしない』という意見が続出するに決まってるが、我が家から結婚式を出すのは初なもので、つまり礼装におけるマナーとかがよくわかってはおらんのだ、おかんは。
しかし権威のあるマナー指導の人からの指摘ならともかく、娘からの意見なんぞ聞く耳持たないおかんなので、おそらくおかんのわがままにより私が気まずい思いをさせられるのであろう…
で、せっかくの大振袖であるが、私はあまり着たくないのだな。
と、いうか、雪の仙台(会場は仙台)まで持ってって、もしこの振袖に何かあったらどうしてくれるのさ!という気持ちなのだ(笑)
私の婚礼衣装なのにいいい!!
●追記●
やっぱり調べてみたら『花嫁以外の大振袖はマナー違反』(というより花嫁衣裳だしな、これは)というのが一般的解釈。
たとえ教会式で姉はドレスしか着ないって言ってもマナー違反はマナー違反だろうさ。
……誰かおかんを説得してくれ(涙)
子供用緋襦袢から小物作り♪
手作り足袋、第11弾!『雪輪柄でトータルコーデしちゃるとも』
……足袋を作り始めるとブログがおろそかになると判明。
だって底布縫い合わせで異様に時間がかかるのでブログ覗く暇がない。
しかし時間かけて作ってもちっとも上達しておらんが。
というわけで11足目にもかかわらず、相変わらず指の股部分が下手くそなり。
雪輪トータルコーデ用に作りましたよ、雪輪足袋。
これで半衿、帯、バッグ、足袋、着物、羽織までもがオール雪輪柄で統一できるのう。
裏地が、紫系の表地には毎度お馴染みの紫ギンガムなので、考えてみりゃあ雪輪柄なんて寒い時期にしか履かないんだから裏はネルとかにすれば良かったよ…
んで、この足袋作りから手芸熱がやっとエンジンかかりまして、2月の実姉結婚式用の小物作りに励んでいる私だ。
ああ、腰紐作らなくっちゃ~5本も(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.