2007-07-11
2007-07-10
週刊『散財は続くよ、どこまでも』…
約1ヶ月ぶりに激安着物店に行ってきました!…赤唐辛子さんに良さそうな青系の亀甲、もしくはぐるぐる模様の半幅を探しに(笑)
結果的には青系の亀甲もぐるぐる模様(あるにはあったが茶系ですんごくばあさん臭かった…)もなかったんだが、前から赤唐辛子さんが探している別のものを発見したので良しとしよう。
とりあえずは自分の戦利品をば(笑)
元気なカラーのチェックの単帯、オペラピンク地に藤柄の単帯、共に500円。
藤柄の方は何ヶ月も前に店で発見、『今度来た時あったら買おう』と思っていたら次の来店時には無くてっきり売れたものとばかり…
この店、結構売れたと思ったら裏に仕舞われてるだけの事多し。
欲しいものがあったら店主に言って出してもらえばいいんだろうが、店主の方も品物をまともに把握してないのであてにはならないのであった(笑)
グレー地の単銘仙。500円。
『単なのに梅鉢とな!?…面妖な…』と思ったら、よくよく観察してみると、これ、水車柄ではないですか。
この打出の小槌のフォークダンスみたいな柄は、昨年物議を醸した水車柄だ(笑)
赤地に市松柄の短冊?模様のお召し。500円。
ウールならともかく、艶があるお召しで赤地を買うって事は私には珍しい事なんだが、この市松短冊が結構シャープな感じで甘くならずにいい感じ♪
前に買った黒の銘仙羽織に合いそうだ。
生成地に紅葉柄の羽織。500円。
以前、赤唐辛子さんが『紅葉柄の羽織が欲しい…』と仰っていたのだが、これはどうだろう?亀甲とぐるぐる柄半幅の代わりに。
ちなみに私の好む柄ではない(普通だから…)ので有無を言わさず送りつける所存でございますが、仕付け付きで裄65、袖丈48、丈77、目立つシミ無し、という代物ですぞよ。
生成地なので紅葉の赤がくっきり浮かんでお上品でごわす。お上品は私の好む柄ではない(笑)
私が好むのはこのような奇怪な派手派手モスラのような柄(爆)…これは高くて2500円!!
この店、どんなに傷んでても(この着物も裾が擦り切れてる)色がスゴイのは別格の値段が付くのであった。
オペラピンク+ターコイズ+からし色+黒+金糸+銀糸という派手さに加え、全く意味不明な変な不穏柄(笑)…いいじゃないか。
隣の大きすぎて矢羽根と思えない矢羽根柄お召し。これも2500円。…だったのだ、1ヶ月前は。
『確かに面白い矢羽根だしサイズも大きいんだけど、2500円というのがなあ…』と前回は購入を見送ったのだった。
今回、2500円の札が付いたままであったが『着物特価、1000円』という棚に放り込まれていたので『2500円札が付いてるけどこれも1000円??』と聞いてみると、店主のおやじ、一瞬悩んで『ええ、いいですよ1000円で』とのたまった。
…1ヶ月購入を見送るものである(笑)
今回珍しく洋服コーナー300円から黒のワークパンツを引っ張り出したワタクシ。
…最近気に入ってるのさ、ワークパンツ。シャーリング仕様の。
新品のものをセールで買っても1000円くらいなので、300円ならいいか、とかごに放り込んでおいたら、これはタダにしてくれました♪
…ふふふふふ。今回は上の着物と合わせて1800円分お得でございました。んで合計6000円のお買い上げなり。
……今月はヤフオクで浴衣で結構散財してるので、散財するつもりはなかったんだが…
激安着物店、立ち寄ったら手ぶらでは帰れない恐ろしい所でございます。
2007-07-09
非常に迷惑な『漬け物石デブ子』…
全く移動する気配がないので、デブ子の上からマットレスを敷いてみた。
…マットレスぐらいじゃどく気にはならないらしい。
シンク前と違ってマットの上で寝ているわけではないので、マットごとズルズル移動させるわけにもいかない。
仕方ないのでデブ子を引きずってズルズル移動させてみようとしたら、爪でじゅうたんにしがみ付いて意地でも離れようとはしない…
そうかい。そこに住む気かい。
ならば好きにするがよい。
このマットレスの上から敷き布団を敷き、飼い主はさっさと自分の寝場所を確保。
その下でまだ意地になって挟まったままの黒猫あり。
…デブ子よ、そうまでしてその場所にこだわる理由はなんだ!?(涙)
2007-07-08
行田『蓮と古墳と城跡を巡る旅』…ガラガラどん浴衣で。
満開の蓮が見たかったのだ…昔から。
しかし知ってる蓮の群生地は上野の不忍池くらいしかなく、うちからは片道1時間15分かかる。乗り継ぎが上手くいっての話だが。
…蓮のやつは早起きで早寝なのが最大のネックなのだな。
早朝から咲き始め、昼過ぎには閉じておしまいになる。…うぬぬぬぬ、宵っ張りの田舎もんには、満開の蓮の鑑賞なんて夢のまた夢だったのだ。
ところが『蓮』で検索してみたところ、なんとうちから20キロ先の市、行田市に古代蓮の群生地があるではありませんか!!
…ちなみに埼玉の行田というところは足袋で有名なところでございます。
しかし足袋で栄えていたのは大昔の事。今は蓮で売り出し中の市になっていた…
うちから20キロなら車で30分で行ける!というわけで、朝9時に出発したわけさ。←私にしては恐るべき快挙。
行田というところは蓮の他にも古墳と城跡がございまして、今回の『蓮と古墳と城跡を巡る旅』となったわけでございます。
どこで撮っても人が写り込む~!!…『西方浄土で彷徨う人々の群れ』といったところか。
で、蓮を堪能したこのあたりから『このガラガラどん浴衣を涼しげに見せる画像』撮り遊びが始まったのである。
…ゼリーフライ…その奇怪な名前からは味が想像できないだろうが、単に衣の付いてないポテトコロッケ、ソース付けという代物でございます。
コロッケなので揚げたては普通に美味いです(笑)
ちなみにこの『古代蓮の里』では、埼玉県民では知らぬものはいない、しかし喰った事のある人は少ないという『十万石まんじゅう』の売店もあり、『風が語りかけます…『美味い、美味すぎる』』というインパクトの強いCMでやってるまんじゅうも試食させてくれたんだが、味は普通のまんじゅうだった(笑)
…同じく埼玉県民で子供の頃からこのCM見ている人にご報告。
さて、古代蓮の里を後にし、程近いところにある『さきたま風土記の丘』に。
ここ、古墳群でございまして、埼玉の県名の由来になった場所らしい。ちなみにここは『埼玉=さきたま』と読む。
前方後円墳とガラガラどん浴衣…うーむ、涼しげ??(笑)古墳、上空から見ればちゃんと前方後円墳でございます。たとえ地上から見ると妙な岡にしか見えなくても。
前方後円墳とガラガラどん浴衣…うーむ、涼しげ??(笑)古墳、上空から見ればちゃんと前方後円墳でございます。たとえ地上から見ると妙な岡にしか見えなくても。
…結構古墳登りをする人が多いんだが、みんな頂上に来る頃には息切れしている…
普通の登山と違って一直線に頂上まで階段だからだ(涙)
降りてきて、出土品を展示している資料館へ。撮影禁止なのにハニワと撮りたくて、係員のいない隙に撮るワタクシ。…苦労の割にはどうということのない画像だが。
降りてきて、出土品を展示している資料館へ。撮影禁止なのにハニワと撮りたくて、係員のいない隙に撮るワタクシ。…苦労の割にはどうということのない画像だが。
古墳に飽き飽きした所で、さらに程近い所にある、『忍城』跡地にある郷土博物館へ。
『忍城=おしじょう』、なんか石田光成に水攻めにされても落ちなかった城らしいが、全くその存在すら知りませんでした。
特に面白い展示もなかったが、『足袋の街』紹介コーナーで相撲取りの足袋が展示されてて、その大きさに驚いた。
でもこのように撮ると風情ある画像になるのう…下の掘の大量の鯉が口パクパクして見上げていても(笑)
行田市、この3箇所くらいしか観光スポットがございません。
いずれも結構隣接してるので、全部見終わって昼1時過ぎ…
スタートも早いが終了も早かった…このまま入谷の朝顔市まで行けたかもしれん。
が、結局中途半端な時間なので『一般道で日没まで、秩父方面どこまで行けるか!?』ツアーとなり、秩父に向かったのであった…
ちなみに長瀞まで行けました。…埼玉は近いのう…
2007-07-06
すんごく迷惑な『便所虫デブ子』…
トイレに行こうとダッシュで帰ってくるとこれである。
邪ー魔ーなーのーよー!!(涙)
…全く起き上がる気配もないので、寝ているマットごとズルズル移動。
トイレ扉を開けるんであるが、それでも寝ている…
夜中もこの位置にいて、夜中のトイレをはなはだ邪魔してくださる。
マットごと移動するのも嫌になり、デブ子の体ににトイレ扉をゴリゴリめり込ませてみてもまだ寝ている…
しかしそのままずっとそこで寝てるかと思ったら、朝にはなぜか飼い主の太ももを触りながら寝ているし。
寝汗かいてる飼い主の太ももはシンクより冷えてて気持ちいいらしい(笑)
気が付くと、デブ子を産んだようなポーズで寝ているここ最近の目覚めである…
2007-07-05
『灼熱のガラガラどん浴衣』こざっぱりバージョン♪←あくまでも私見。
前回暑さにやられ、凄まじいコーデをしていた『灼熱のガラガラどん浴衣』http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/48450669.html
体感温度が5℃下がるコーデはこちらでございます。
ああ、この浴衣ほど白い帯が映える浴衣はないなあ…(笑)
この浴衣以降、なんだかやたらと浴衣を落札してるんであるが、色々浴衣のチェックしてみても、これを上回る暑苦しい浴衣にはお目にかからない…
そして未だにこの浴衣は販売しているショップでも在庫があるようだ。
売れ残るような浴衣だということか。…そうか…
この黄色と青の鹿の子柄指貫が、浴衣の色とリンクするので文句ナシにこの指貫に決まり!
帯が白いのでちゃんと目立ちますしね。
…指貫使用画像、帯留めとして使うものばかりでワンパターンなんであるが、やっぱり着物に合わせて映えるのは、帯留めとしての使用だと思うなり。
…こんなゴージャスな指貫、指貫として使ってる人いるんであろうか…?
さて、この凄まじい柄の浴衣、どこで撮ろうかのう。
結構着用画像の背景を毎回楽しみに(アクシデントも)している方々が多いんですが、この浴衣の柄ではまったくちなむような場所がない(笑)
…ええ、なるべく涼しげに見えるような場所を探しますよ…
●おまけ画像●
『差し色は黒!奉行』のお嬢さま。お約束で浴衣に転がるのであった。
うーん、黒、黒かあ…微妙だな。
『差し色は黒!奉行』のお嬢さま。お約束で浴衣に転がるのであった。
うーん、黒、黒かあ…微妙だな。
2007-07-04
梅雨寒で、一方的に寄り添うデブ子…
気温の変化に敏感なデブ子。飼い主は半袖だというのにちょっと気温が低いと布団を求めて彷徨う。
…だから未だに冬の掛け布団が仕舞えない。デブ子の憩いの場だから。
今日のように肌寒い日は掛け布団の間に挟まって、デブ山を形成している。
しかし、布団に潜ってると暑くなり、這い出てくると少し寒い。
そこで近場でくつろいでいらしたお嬢の後ろにぴったりくっ付いて暖を取っていた。
…尻の匂いを嗅がれ、尻の毛を逆毛にされ、尻にぴったりくっ付かれて迷惑千万なお嬢さんでございました。
2007-07-03
『デブ子浴衣』で猫+猫コーデ!
このもったりした体型、目付きの悪さがデブ子そっくりな猫がプリントされている浴衣。
半幅と消費税+送料込みで6750円という値段にも関わらず、速攻で注文した私だ。
そしてうちのブログでは『デブ子浴衣』という名前が定着。
ふふふふふ。とうとう届きましたよ!なのでデブ子と記念撮影(笑)
早速先日完成した音譜にゃんこ帯と合わせてみました♪
帯締めは靴紐(笑)この市松柄はシャープでいいんだけど、このコーデには同化してしまいそうだったので、ポイントに薔薇の帯留め。
唐突にオペラピンクな帯留めの色をつなげるために、根付け紐もオペラピンクの飾り紐付き矢羽根柄プチ指貫。
バッグもオペラピンクです!
なぜかサイドに集中しているデブ子柄。嫌な感じです(笑)
バッグにもozawamiさんから頂いた皮細工の黒猫をぶら下げて、さらに黒猫の頭数を増やしてみました!
このコーデ、豆ちどりさんとかみちるさんが大変好きそうだなあ(笑)
2007-07-02
ozawamiさんから朝顔マグネットと薔薇柄着物と金魚手ぬぐい、来たる!
前回、激安着物、散財ツアーにてozawamiさんがお買い上げだった青薔薇柄お召し。(ozawamiさんは銘仙と勘違いしていた。確かに銘仙チックな柄であるが、全体の雰囲気で捉えるozawamiさん病、再び)
買っていったものの『対丈でも短くて着れないから誰かにあげよう…』と仰るので、『だったらあっしが頂きます!!』と宣言する私。
…なんだかすんごく無駄な往復をしている着物である(笑)
店で見た時は地色が落ち着いてて食指が動かなかったが、考えてみりゃこの着物に合いそうな青薔薇柄の帯がうちにはあったのであった。
裏にマグネットが貼ってあるのですが、これを引っぺがして帯留めに改造。
大変に可愛いんである。
先日買った朝顔の鉢植えのしぼみかけてる花も一緒です(笑)
…朝顔もオペラピンクなのさ。種から育てるのが面倒で、開花中の鉢を買っちまったのさ。でも日々成長してて楽しいのさ。
んで、朝顔が集ってるところを満足げに眺めていたら、堂々と帯を踏んづけていく黒猫あり。…ひどい。
青薔薇お召しに合いそうな帯、先日作った『イスラム風味花唐草』をコーデするとこんな感じ。…やっぱりozawamiさんに合いそうだわ。
そしてすっかり存在を忘れていた『高島屋帯』←柄が高島屋の包装紙みたいだから。
んで、朝顔が集ってるところを満足げに眺めていたら、堂々と帯を踏んづけていく黒猫あり。…ひどい。
青薔薇お召しに合いそうな帯、先日作った『イスラム風味花唐草』をコーデするとこんな感じ。…やっぱりozawamiさんに合いそうだわ。
そしてすっかり存在を忘れていた『高島屋帯』←柄が高島屋の包装紙みたいだから。
撮影しようとしたら堂々と着物の上でくつろぐ黒猫あり。…ひどい。
あ、金魚柄のガーゼ手ぬぐいも可愛かったですうう♪ありがとうございまする☆
2007-07-01
楽譜にゃんこ♪黒白両A面作り帯♪♪
ああ、長かった…この生地も買ってきてから作り帯になるまで長い月日が…
やっぱり使う直前にならないと作る気が起きないのである。…ふふふ、夏休みの宿題も残り3日前になってから手を付けるような奴さ…
この生地、結構可愛くて人気らしく、あちこちで加工された品物がヤフオクに出てたりします。
赤唐辛子さんはわざわざ『てーへんだ!てーへんだ!!アイデアパクられた!!』とヤフオクに出品されていた、同じ生地の作り帯のアドレスを教えてくれたりした(笑)
……考えることは皆同じなわけですな。パクりでも何でもなく。
ちなみに真之介さんによると、この楽譜、全くのでたらめ楽譜だそうである。
『猫ふんじゃった』とか『黒猫のタンゴ』とかだったら洒落てて面白いのに~
この帯、届いた『デブ子浴衣』に合わせるつもりでごわす。
ふふふふふ。デブ子であったさ、見事に(笑)
浴衣もデブ子、帯も楽譜にゃんこ、と結構うるさい猫+猫コーデにするつもりさ。
爽やか週間の後、ミチミチ週間に突入予定でごわす(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.