しつこいようだが、これでも双子な黒猫ズ…
その他のポリシリーズ、その1『藤と桜の季節感まるで無視の長羽織』
昨日、行きつけの手芸店『キンカ堂』のご優待セール20%引きで買ったポリの長羽織、3192円です♪
ヤフオクでも3500円くらいからなので、まあ、お買い得ではありました。
『アッシュ・エル』という着物から小物全般をかなりお手頃な価格で出してるブランドのものです。
ここはポリの中でもプリントがとても綺麗です♪
ですが、季節感がちと狂ってるのがいかがなものか(笑)
長羽織、アンティークものしかもってないので、現代ものの袖の短い着物やポリ着物用に現代もの長羽織が欲しかったんですが、アンティークの丈に慣れてる身としては、現代ものの長羽織ってホントに長い…という感想です。
アンティークものの長羽織の丈はだいたい90cm、この羽織は108cm。その差18cm!
……そりゃ長いわけだよ(笑)でも本来の長羽織のバランスって現代の標準身長に換算するとこの丈になるのかなあ。
昔の人って低い身長に長い羽織をズルズル羽織ってたのね(笑)
この羽織はとっても長いので、アンティークもので膝下に汚れがあるものはこれを羽織れば隠れるな。
それは嬉しいんだけど、そうすると袖丈だの裄だのの調節をしなきゃならんのね~面倒な!(笑)
でもアンティーク柄なので、アンティーク着物が1番合う…
今回のような地味着物にも合うけどさ(笑)
と、気軽に結構重宝しそうな羽織なのですが、問題は柄!藤と桜ですよ!春の花ですよ!!
せめて桜を梅にしてくれればいいものを…浴衣もそうですが、なぜに季節を無視するのだ現代ものは!
…文句言うなら買わなきゃいいじゃないかと思うでしょうが、だってこれが1番好みの色柄だったんだもの~綺麗だったんだもの~藤柄好きなんですもの~
画像よりも綺麗な江戸紫色で、羽裏も綺麗な紫のぼかしで菊柄の綸子調。3192円だったら買っちゃいますよ(笑)
こうなったら堂々と開き直って着てやる!!!!そもそもこの柄で長羽織なんて作る方が悪いのさ(笑)
…都合の悪いことは全て人のせいにする卑怯者であります…
3800円ポリシリーズ、その3『麻の葉尽くし』
毎回全身画像が大きくて、全部見るのにスクロールが大変なので今回から全身画像のみは小さくしてみました。これで全体的な雰囲気は掴みやすくなるかと。
3800円ポリシリーズ、最後はこのすっごく地味な麻の葉と縞の着物。
ポリ着物は値段によって明らかに生地の質感が違うのですが、この着物は値下げされて3800円だったので、生地がそれなりにお召し風な縮緬になっております。
…3800円ポリシリーズ、その1、その2は何だかよくわからないガリガリとしていながらも光沢のある、ま一言で言えば安っぽい生地で出来とる(笑)そんで張りがありすぎる。
私の手持ち着物の中で最高金額のポリ着物なんて、見た目正絹ですごく柔らかい手触り!ポリ着物は値段と質が見事に一致している…
…この着物、激しく地味なのでばあさんになっても着れそうですが、少しでも若くコーデしようと思ったら小物、帯で頑張るしかないなあ。何かポリはそんな着物ばっかり(笑)
麻の葉小物と帯があったので、オール麻の葉コーデにしてみました!
帯と小物が明るい色味なので、何とか地味さは中和されたかな?
帯はヤフオクで1100円。染めの匹田に刺繍がされてるのですが、ところどころ匹田部分にでこぼこ加工がされていて『なんちゃって絞り』風になってるのがお茶目です。
小物は手芸店で買った生地からの手作り。
…この生地で出来た鼻緒の下駄、ネットで売ってるんですよね。
白地に赤の麻の葉柄足袋靴下も売ってるとこ見つけたし、いっそのこと全身麻の葉コーデにしてしまおうかと考え中(笑)
さつまいもコーデ、黒帯バージョン着てみました!
ozawamiさんとのデート用コーデ、第1案の方の黒帯バージョンを着てみました♪
昨日はメチャクチャ強風だったので、物干し場ではデジカメはおろか人間までふっ飛ばされそうで室内にて撮影。…暗い。でも本来の色味はこんな感じ。
これはこれでいいかな~と思いますですよ。
念願の小ネタ、『最後の種いもまで食っちまおうかと途方に暮れる、飢饉の村の女』
…その割にはお洒落して、頭に花まで付いとるがな(笑)…そもそもさつまいもなんて、痩せた土地でも育つのに、種いもまで食わなきゃならない飢饉ってどんな飢饉じゃ。
この格好で銀座に行ってたんですが(さつまいもはお留守番)、さすがに休日の銀座、お着物姿の方がいっぱい!
いえ、平日も銀座は着物が多いんですが、平日の着物姿はクラブ勤務のお姉さま方ですから。
やっぱり銀座は柔らかものが多いなあ。観劇だったのかな?
そんでもって結構着付けがそれぞれに合った楽そうな着方。つまり結構汚い人もいたりして(笑)
その中の一人である私ですが、さすがに同じようなアンティークの人は見なかったなあ…
自分が着物姿だから目に付くってわけでもないんでしょうが、やっぱり明らかに数年前よりも街中の着物姿は増えてるような気がする。
…だって都内に出かけたら必ずどの駅でも一人は着物の人見かけるんですもん!年齢層も幅広いし。
その点、カネコ系なんてめったにありませんよ、すれ違う事なんて(笑)
猟奇な毛玉INガレージ…
しみったれ全開な手作り帯枕たち…
3800円ポリシリーズ、その2『国防色な謎のツタ植物…』
ozawamiさんの好きそうな着物の色だ(笑)←誤解ですかね~?
ツタ植物で、秋な柄だしこの色でいいか、と思って買ったら結構小物で頑張らないと顔色が悪く見える色だと判明。
さらにネットでこれと同じ色違いでワインレッドがあることも判明。…一緒に並んでたらワインレッドの方選んでたのに…
このカーキ色というか国防色に合う色ってからし色しか思いつかないんですが、皆さんだったらどうアレンジするんだろう…
からし色の半襟、元々白1色の子桜と露芝の刺繍でしたが、そのまんまじゃ面白みがないなあ~と、水性ペンでグリグリと適当に色を塗ってみたら、面白みがないを通り越してレインボーチョコスプレーのトッピングみたいな品のない半襟に転落。
……いいか、洗えば落ちるし(笑)この手の失敗もあるので布用染色ペンは買いません!
帯にさんざん悩んで、紫の謎の花(雰囲気からして椿の仲間?)の柄の作り帯を持ってきました。
…このコーデ、似合う人が着たら『うをー!かっちょええ!!』な感じになるんでしょうが、わらしが着たら果たしてどうなることやら~
…似合わなかったらさっさと里子に出そう。ポリには非情な態度で臨むわらしだ(笑)
……そういえば、謎のツタ植物で思い出したが、赤唐辛子さんから名前捜索依頼されていた謎のツタ植物、未だに謎は謎のまま…一体なんなんだろう、あれ。
ちなみにこの着物の柄のツタ植物は、違う形の葉が同時に出てたりするこの世にありえない植物です(笑)
3800円ポリシリーズ、その1『なんだかおめでたい小紋』
赤唐辛子さんの3月26日の記事に、これと似たような着物の色違いがアップされておりまして『3800円のポリで似たようなもの持ってるんで忘れた頃にアップしますね~♪』などと調子のいいコメント残しておきながら早11月…
私は忘れかけておりましたが、赤唐辛子さんはしっかり覚えてらっしゃるようですのでアップ致しますよ、ついに!(笑)
……マジマジと比べると似てませんな。でも柄の中味は結構似てるような気も…
やたらと青海波がやかましい、おめでたいんだかこうるさいんだかわからないポリ小紋です。
手持ちの品に青海波ものがあったので、悪ノリで青海波コーデにしてみたら本格的におめでたくもこうるさいコーデになってしまいましたとさ。
…これでは普段には着れないなあ。お正月4日目とかの微妙なおめでたさだよ(笑)
着物はポリの3800円シリーズ!サイズがデカいので着るともたつく…安さに釣られてLサイズ買うからだ。…まだ着物のことがよくわかってない頃の買い物です。
帯は近所のリサイクルショップで2000円だった作り帯。この色が合わせやすくてついつい使ってしまうんですが、このキンキラキンと青海波柄が変におめでたくて微妙になる…踊り用にも見えるし。
半襟は先日手に入れた480円のポリ縮緬ですが、青海波が入ってるので使ってみたら、これまた狙ったわけでもないのに同じ色が着物に入ってました。…ホントに私のコーデはこの手の狙ったわけでもないのに!って偶然が多いなあ(笑)
赤唐辛子さん、期待をさせた割には何だ~な感じでしたか?(笑)でもまだ3800円ポリシリーズは続きまする。というかついでなのでポリを片っ端からアップしちゃる!
非常に危険な半襟付け…
初デートのB型同盟、珍道中(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.