自分で鼻緒の修理をば。
近頃訪問着や色留袖が気になります。…まだ1枚しか持ってないけど。
なので一応礼装用の草履とバッグのセットを手に入れるべ~!とヤフオクで落札したこのセット、2000円でした。
礼装用にありがちな、凶器になりそうなガッチガチのバッグでなくて柔らかいフォルムのがま口がお気に入り♪
色が少々オレンジがかった金色で、柄もちと派手目なので礼装にオールマイティとはいかないですが、このセットに合う着物を揃えるつもりだから別に良し。
…しかし、危惧していた通りに鼻緒が傷んでいたのでした。
礼装用草履って数回使っただけで仕舞いっぱなし、そして持て余してヤフオク出品というパターンが多いので、大概鼻緒のエナメルが劣化してボロボロなんです。
ビニール製のエナメル、本革エナメルに関係なく。
特に鼻緒のつぼの傷みがひどい!
きつい鼻緒を緩めようと引っ張ったら、つぼの部分にいっぱいヒビが入り破れてしまったのでした。
この状態で履いて歩こうものなら、もっとひどい事になると思い修理を決意。
…でも草履の修理なんて履き物屋が近所にあるわけでなし、どうしたものやら~と悩んだ末、自分で修理を決行することに!
まず、後ろのホッチキスみたいな留め金を外します。ホッチキスの針抜きが便利。
↓
結び目がきついので、千枚通しで引っ掛けて結び目を解きます。
↓
鼻緒につぼを固定している糸を切り、上に引っ張るとつぼが外れます。
↓
つぼに巻いてあったエナメルを剥がし(これは合皮だったのでベロンとビニール部分が剥がせました)手持ちの端切れを巻きます。
↓
鼻緒に2つ折りにしたつぼをはめて、また糸で巻いて固定します。
↓
台の穴に2本の紐を通し、帯締め結びで結びます。
↓
蓋を閉め、留め金をまた打ち付けて完成!
…案ずるより生むが易しで、想像よりも簡単に修理できました。
ちまちました作業ですが、1組で30分くらいの時間でできましたので、きつい鼻緒を緩めたい!傷んだ鼻緒を取り替えたい!という方はチャレンジしてはいかが?
修理を始める前に元の状態をしっかり覚えておけば、あとは同じように戻していけばいいので、まずはよ~く観察してから始めてください。
…それで失敗したら履き物屋に直行してください……
この修理中に発見したのは、『帯締め結びは和装の基本』ということです。
これが出来なきゃ帯締めも羽織紐も結べないんですが、よもや鼻緒まで帯締め結びで固定されてるとは思いもよらなんだ~
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.