例の矢羽根でお出かけ
30日にオタクの祭典『コミックマーケット』へ行って参りました。略してコミケです。
『電車男』でおなじみのあんな感じの方々の集う場所です。
…画像に映り込んでる人は全てオタクでございます、私も含めてな。
もっとも私は、オタク<漫画<創作<服飾<カネコ系、着物のカテゴリーになるのでそんなにディープじゃありませんが。
コスプレ、ゴスロリ、様々なお召し物の方々が平気でうろついてるのでどんなキテレツ格好でも全く目立たない素晴らしい空間です!
地元駅では注目の的だったのに、新木場で降りたら誰も見向きもせず…それはそれでくやしい(笑)と思うのは着物自体をコスプレ感覚で着ているからですな。
例の矢羽根(矢羽根コレクション参照)に長羽織で出かけました。
トルソーちゃんに着付けた時に対丈で着付けたら腰回りがもたついてしまったんですが、実際私が着てみたらもたつきもなくジャストフィット!
…理想的なくびれの持ち主トルソーちゃんは腰回りに肉が無い!!からもたついて、肉のある私はもたつかなかったという事か…
おはしょり無い分、おはしょり崩れ気にせずに済んで実に楽でしたわ。
この着付けで苦労したのは着物でなく羽織紐!! なんで着物は10分、羽織紐で30分なんだ……
羽織紐の結び方も帯締めと同じはずなのに、同じように結ぶと紐の柄が片方だけしか出ない。
ってことは私の帯締め結びがおかしいのか?
…なんだかんだ色々結んでたらいつの間にかちゃんとできたので、次回着る時もまた格闘しそうです~
コミケにも着物の方はちらほらといるんですが、個性的なコーデなんだかコスプレなんだかわかんないのも多い。
……なんか黒の着物に白い伊達襟、そして左前!!の男性がいたんだけど、それってなにかのコスプレか~?
おばちゃん、アニメも漫画も最近のはよく分からんのよ。18年もオタクだと新しい物にはついていけません。
2人程、帰りの駅で素敵なコーデのアンティーク着物の方を見かけました♪
1人は姫カットのダウンヘアに白い羽織と赤系の幾何学模様の銘仙。
とてもその方に似合ってましたが、カート引きずってました(笑)中身は本だらけね?
2人目は藤色と白のぼかし地に大きな麻の葉柄の小紋に、葵柄の紫色の銘仙羽織、黒足袋に赤い鼻緒の畳表草履とすべてのバランスとセンスが素晴らしい方でした!
2人共、会場内で見掛けてれば『写真撮らせてください!!』と言えたんだけど、流石に新木場駅は一般人もいるのでお声を掛けられませんでした~…
…みんな撮らせてくれるのよ、お洒落してる方は。写真撮られるのは自分の頑張りが認められたってことだから。
これ見てたら是非ご一報ください!!…オタクだからいつかはこのブログも見るだろう(笑)
そーゆー生き物です、オタクって。
最後の画像はピンボケなんだけど、ブルーに染まった画面が幻想的で偶然の産物にしては綺麗なので
のせてみました~♪
お正月コーディネート その3
こちらは一つ紋付きの色留袖なんで立派な準礼装です。 たまにはこんなコーディネートもいかがでしょうか?正式なお正月装束のようで(笑)
礼装として着るには帯揚げ、帯締めが白で袋帯の二重太鼓が基本だと思いますが、ま、たかが毎年来るお正月に硬い事言うなよって感じで、私の好みで好き勝手にコーディネートいたしました。
細かい決まりよりも全体の調和がとれてりゃそれで良し!…うるさい事言うのは少しばかり着物の知識のある一握りの『お直し着物おばさん』くらいのもんで、たいがいの人は「あら~お着物!素敵ねえ!!」
という反応だし。…なんたって定年間際のおじさんですら、『半襟』という単語知らなくて、「あの、首元から見える白いとこ~」とか言ったりしますし(笑)ま、このおじさんの場合は、単に年で単語のど忘れとも考えられるが……
着物はヤフオクで4100円♪ 紫系の訪問着や付け下げ、留袖は結構人気で4000円代からスタートの場合が多くて下手すりゃ落札価格が2万越すので、この着物は大変リーズナブルでした♪
少々色禿げはあるものの、派手な柄と濃い地色に助けられてそんなに気になりません。
それにしても手描きものは初めて手に入れたんですが、本当に生地に直接絵を描いてるんですね~!
生地のガビガビ感が、紙に絵を描いてそれが乾いた後と同じなんですもん。
柄が冬の花なので、着れる期間が短いのが残念。
帯は1000円の名古屋帯~! 留袖に名古屋帯はルール違反なんだけど、この豪華さなら別に遜色ないだろうと合わせてみました。
帯締めは手作りの丸ぐけ。深みのある赤がきれいな裏地のようなポリです。柄はペイズリー(笑)
おそろいで半襟、帯揚げもあります。生地代180円……
帯揚げは近所のリサイクル店で500円の未使用の絞り。…でも、これ柄が普通の疋田と青海波が真中挟んで互い違いになってて、普通に締めると左右で違う柄になってしまうんだよね。
そーゆーデザインのものなの? 左右ちゃんと青海波にするのにえらい大変でした~!
半襟は『アッシュ エル』の刺繍半襟。1980円也。 半襟は気軽に洗いたいのでポリか木綿の端切れしか使いません。
この半襟の藤がとても綺麗で、藤の季節によく使いました。一応菊も桜も入ってるので年中使えるはずですが、多めに出すと藤が目立って、ちょっとこのコーディネートには『??』だったかも。
…非常に色っぽいコーディネートなんでぜひとも着たいんですが、結構着る場所選ぶので今のところ
着る予定はありません。 憧れコーディネートということで♪
お正月コーディネート その2
今回は豪華でちょっと大人のコーディネートにしてみました♪
非常に分かりにくい画像ですが、一応は『松竹梅』の組み合わせになっております。
着物は赤紫の綸子に松の模様の総絞り!広襟にスナップボタンが付いてたので比較的新しい物のようです。 ヤフオクで4600円也。……この値段には理由があって、この着物、染みがあちこちにい~っぱいあったのですよ。特に掛け襟がすごくてこのままじゃ着れない代物。
…でもね、文句は言えないの。1円スタート、最落なし!だから。染み汚れを公表した上で1円スタートなんだから、値が跳ね上がったとしてもそれは入札者の責任。
こちらも承知の上で落札したんですが、現物見てみたら結構染みの状態がひどくて、考えた末掛け襟を外すことにしました。 下襟は綺麗なままだったのでよかった!
問題は着物全体に点在する茶色の染み。 絞りの白抜き部分にいっぱいあるのでかなり目立つんです。
……しかし、そんなことじゃあきらめません!オタクの腕を生かして茶染みの上に絞りを描くという暴挙にでました(笑)しかも100円のボールペンで!…最後の画像がそれです(笑)
地色が濃くて、目立つのは白抜き部分のみだったのが幸いしましたが、これがまあ見事に修正できまして
『手描き友禅』ならぬ『手描き絞り』に自画自賛しちゃいますね(笑)
水性顔料なので万一洗い張りに出すことになっても水で落ちるし。
買ったものは何としても着る!という貧乏人根性の勝利でした♪
帯は1600円です。四季花が入ってますが梅が真中にくるように締めました。 …本来なら裏側になる部分ですが、名古屋帯ぶった切り作り帯にしているので、好きな柄がお好みで出せます。
帯揚げが分かりにくいですが、竹の柄の絞り。頂き物です。 しかしこの蛍光じみた黄緑に馴染む着物なんてなかなかなくて全然使い道がない… だからくれたんだな(笑)
でもこのコーディネートはどうしても松竹梅にしたかったので、なんとか小物で繋げようと色々ひっくり返してたらありました!色褪せてるけどほぼ同じ色の、おかんの帯締めが。
両端の色褪せがひどいので、後で締めて、前は帯留めにしてごまかしました。ちなみに帯留めも廃物利用の手作り~♪
……ここまで舞台裏公表すると、せっかくの豪華なコーディネートが一気にしみったれちゃいますな~
お正月コーディネート その1
さてお正月コーディネートです♪ お正月なのでクリスマスよりも豪華バージョンです。
全体的に豪華そうに見えても小物はチープ、それを色の強さでカバーという、着物にあまり縁のない人なら上手くだませるコーディネートに仕上げました(笑)
着物は画像では青っぽく見えますが、とてもきれいな紫の綸子。大きな矢羽根の絞りがとても豪華な品です。…でもこれ、ヤフオクで2000円だったんですよ!! 広襟の折れば隠れる部分に、長さ20cmの汚れがあるだけで、あとは問題なし!なのに誰も入札しなかったので、私が開始価格で落札しました~! ……これだからヤフオクはやめられません♪
帯は800円ですし(笑)少々くたびれてるけど、それは柄の豪華さでカバー。鳥が可愛いのです!
半襟と帯揚げが100円の手ぬぐいを改造したものなので大変チープでございます…でも一応紅白な配色なんで、おめでたくていいかとまたもや見切り発車のコーディネートです。
帯揚げは近所のリサイクル店で500円だった絞り。 柔らかめの黄色でイメージは春先なのに柄が『もみじ』……紫との相性がいいので、季節はとりあえず気にしない事に(笑)
どうせ言わなきゃわかんないし、指摘されても「ううん、これ麻の葉~変型してるの♪」とごまかすつもり(笑)
…それにしてもお正月コーディネートは、ケバケバしくても許されるのでコーディネート考えるのが
とっても楽しゅうございました、ケバ好みとしては(笑)
冬の防寒ケープちゃん2点
噂の(?)手作りケープと、安物ラビットファーケープのご紹介です。
もともとこの2点はカネコ服用に用意したものなんですが、カネコ服にはトゥーマッチ気味なのと
カネコ服自体あまり着ないことからもっぱら着物用になってます。
着物用として考えれば、冬場は大活躍ですよね♪
黒の手作りケープは、3年前に手芸用品店『キンカ堂』で型紙を発見したので、その足で材料買い集めて作りました!…ちょうどいいタイミングで生地がセールやってたので、型紙含め、総額1900円!!
それで画像をよくよく見ていただければ分かるんですが、左右のラインが違うんです…
私の手作り品の宿命で、完成真近になるとついつい浮かれてミシンを早く動かしちゃうんです。
結果、歪みが…… 作り帯も巾着も、私の手作り品はすべて必ず歪みの洗礼を受けますが、どうせ使うのは自分なので、直すのもメンドーでそのまま使い続けてます(笑)
白のラビットファーの方は、去年『ファッションセンターしまむら』(笑)で2990円で買いました。
…一昔前は毛皮なんて高いものの代名詞だったのに、ここ最近の毛皮の安さには本当に驚きです!
白はどうしても『成人式の羽織もん』のイメージ強くて、ちょっとかわいくなりすぎそうなので、ただいま合いそうな着物を物色中です。
染めのやわらかパステル系着物が一番合いそうですが、そんなん持ってません…
あるのは、ある意味毒々しい着物ばかりです~
黒地にピンクとシルバーの矢羽根お召し
今週のヤフオク戦利品♪ 1710円でした。 届いたので早速着付てみました!
黒着物に黒帯、って組み合わせは暗~くなりそうでした事無かったんですが、ちょうど同じ『黒地にピンクとシルバーの柄』の帯があったので試しに合わせてみました。
小物もオペラピンクで統一して明るくしたら、モダンな、若い人好みのコーディネートに仕上がりました! …なんでも試してみるもんですな(笑)
帯はヤフオクで2000円。 なぞの柄なんですが洋風でポップな感じ、でも画像では見えませんが柄の中に青海波模様が入っていて和洋折衷なんです(笑)
帯揚げはタイシルクのストールを帯揚げサイズにカットして使ってます! オペラピンクが大好きで
やたらとファッション小物を集めたんですが、このストール、シルクのくせにハリがありすぎでゴワゴワ。…まるで粗悪品銘仙のようなんです(笑) 本来ならドレスとかに合わせるべきものなのに、この
ゴワゴワ感がドレスと合わず1度も使われないまま仕舞い込まれて早5年…
帯揚げに生まれ変わってやっと日の目を見ました!…よかったね~(笑)
デフォルメ矢羽根柄お召し
全身画像撮ったのに、いつのまにか消去してしまった~い!! 撮り直すのにまた1から着付けるのがメンドーなので、今回はバストアップのみです。 まあ、こんな感じの柄が下まであると思ってください。
なにかの番組で、野沢直子が似たような着物着ていて『おっかっこいい!』と思っていたら、ヤフオクでも似たような柄の着物を発見したので落札しました。1400円也。
柄は大きくても、色の面積が少ないので思ったよりも地味でした。なので小物系で遊べます。
半襟と丸ぐけ帯締めは100円の手ぬぐい1枚で手作りしました(笑)手ぬぐいのごわごわ生地製なので
帯締めが滑らず、とてもよく締まってくれます。
帯は錆朱っぽい色の薔薇柄で、ヤフオクで3000円でした。…はじめの頃に手に入れたので、割に高めです。 今なら『3000円開始?高っ!!』でしょうな… 帯は1000円からしか見ません(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.