2021-03-05
梅コーデ・2021。その3
――――――――いやあ、今年はやけに梅コーデが3月までずれ込み長引きましたわ
例年ですと、2月中にはほとんど出してるものなのに。
…というもの、やはり外に出てないもんだから季節の花の開花状況が良くわかってないせいもあります。 で、梅コーデの着姿を撮るために外出してみたらば、菜の花はもちろん、河津桜は満開、そして蕾が付いたと思ったらば開花まで一気に進む白木蓮までもが咲き始め……まあ、花に追われる季節の到来ですな(笑)
と云うわけで、今週は梅コーデばっかり続きましたが、これにて今年分の梅コーデはラスト!




普通、梅コーデは羽織ありコーデばかりなんですが、もう3月で春の陽気なのでラストのコーデは帯付きにしましたわ。
白梅で揃えたかったコーデです。
着物は骨董アンティークフェアにて5000円とちょっとお高めだったんですが、梅コーデで割とよく使うので元は取れそうなシックな紫の無地場に大きめ梅の柄。
帯は浦和の骨董市で3500円だったかな、白い椿と白梅の刺繍帯です。
…ええ、椿がメインでございますが、手持ちには白梅の刺繍もの、というか白梅ものってのがこれしかなかったんですのよ!!
アンティークものあるあるで、シンプルな白梅ってのがない(笑) 皆カラフル~
てなわけで今後の課題は『白梅の帯を手に入れる』、でございます。

白梅で揃えたかったコーデですが、帯揚げは紅梅な絞り入りでポイントに。
えーっとこれはメガトンマーケットで210円だったのかな、それとも浦和の骨董市??
いずれにせよ200円くらいで手に入れてるはずです(笑)

帯留めはメルカリで3300円で手に入れた白蝶貝の梅モチーフ。
…しかし現在、同じものが2800円でメルカリに出てます(笑)
そしてインスタでフォローしてる方も同じものをお持ちでしたし、なんと我らがてんてん親分も同じものをお持ちとのことで、量産型梅帯留めだったようです。

半衿は、遂に手に入れたひめ吉さんちの『梅にメジロ』の白梅バージョン。
…こちらの色違いの紅梅バージョン、過去の梅コーデ記事を遡って確認してみたら、どんだけ活用しまくってるんだよ(笑)ってくらいにほぼ毎年使ってましたわ。
んが、こちらの白梅バージョンはガラっと大人の雰囲気になり、上品になるので(紅梅バージョンは可愛い系)同じ柄で白がメインなのに、こっちの方は案外コーデを選ぶのでは…と云う気がしております。少なくともアンティークに合わせると。
現代ものシンプルな梅コーデでしたらば、むしろこちらの白梅の方が使いやすいかも知れませんね~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

…というもの、やはり外に出てないもんだから季節の花の開花状況が良くわかってないせいもあります。 で、梅コーデの着姿を撮るために外出してみたらば、菜の花はもちろん、河津桜は満開、そして蕾が付いたと思ったらば開花まで一気に進む白木蓮までもが咲き始め……まあ、花に追われる季節の到来ですな(笑)
と云うわけで、今週は梅コーデばっかり続きましたが、これにて今年分の梅コーデはラスト!




普通、梅コーデは羽織ありコーデばかりなんですが、もう3月で春の陽気なのでラストのコーデは帯付きにしましたわ。
白梅で揃えたかったコーデです。
着物は骨董アンティークフェアにて5000円とちょっとお高めだったんですが、梅コーデで割とよく使うので元は取れそうなシックな紫の無地場に大きめ梅の柄。
帯は浦和の骨董市で3500円だったかな、白い椿と白梅の刺繍帯です。
…ええ、椿がメインでございますが、手持ちには白梅の刺繍もの、というか白梅ものってのがこれしかなかったんですのよ!!
アンティークものあるあるで、シンプルな白梅ってのがない(笑) 皆カラフル~
てなわけで今後の課題は『白梅の帯を手に入れる』、でございます。

白梅で揃えたかったコーデですが、帯揚げは紅梅な絞り入りでポイントに。
えーっとこれはメガトンマーケットで210円だったのかな、それとも浦和の骨董市??
いずれにせよ200円くらいで手に入れてるはずです(笑)

帯留めはメルカリで3300円で手に入れた白蝶貝の梅モチーフ。
…しかし現在、同じものが2800円でメルカリに出てます(笑)
そしてインスタでフォローしてる方も同じものをお持ちでしたし、なんと我らがてんてん親分も同じものをお持ちとのことで、量産型梅帯留めだったようです。

半衿は、遂に手に入れたひめ吉さんちの『梅にメジロ』の白梅バージョン。
…こちらの色違いの紅梅バージョン、過去の梅コーデ記事を遡って確認してみたら、どんだけ活用しまくってるんだよ(笑)ってくらいにほぼ毎年使ってましたわ。
んが、こちらの白梅バージョンはガラっと大人の雰囲気になり、上品になるので(紅梅バージョンは可愛い系)同じ柄で白がメインなのに、こっちの方は案外コーデを選ぶのでは…と云う気がしております。少なくともアンティークに合わせると。
現代ものシンプルな梅コーデでしたらば、むしろこちらの白梅の方が使いやすいかも知れませんね~



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2021-03-03
梅コーデ・2021。その2
―――――――――さて、本日はひな祭りですが、普通に梅コーデです(笑)
しかし梅もそろそろ終盤だというのに、この強風。更に花びらが吹っ飛び、着物も裾が翻りまくるので着姿も撮れない…
一応梅コーデはその3まである予定ですが、それらの着姿全部を梅の背景で撮れたら奇跡、と申せましょう。
で、その2コーデはこちら。




国立市の『アンティーク・ジョン』さんのセールで1200円で購入の竹に梅の羽織。
その柄の紅梅部分の色と同じ色の梅柄着物、そして帯が手持ちにあったのです。
着物は浦和の骨董市で500円だったか1000円だったか…ど忘れしましたが、一番梅コーデで出番があるマジョリカお召しです。
帯は今は亡き川越の『はいからや』さんで2000円だった刺繍帯。
これまた前帯の梅刺繍が使いやすくて、梅コーデでは最多出場の帯ではないかと。




羽織なしバージョン。
着物と帯が一緒の色合いなので、これ以外の組み合わせを考えても結局これに戻る(笑)
こちらの帯は『えー!?この帯ってまさか洗濯機で洗っちゃった!?』と思うような、全体の歪み、アイロンで必死に伸ばしたものの刺繍部分によるシワなどの痕跡が強く、それ故そのお店では破格値だったんですが、畳んだ時に歪んでいても着付けた時にはほぼ気にならない上に、やっぱり前帯部分が優秀ってんで、まさかここまで活用することになるとは思いませんでしたわ(笑)
…当初私は刺繍部分を生かして何か小物でも作るつもりでいたし。
この着物もまさかここまで重宝することになろうとは。

半衿はヤフオクで2枚で1100円で落札したうちの1枚。アンティークの梅柄刺繍です。
隠せましたが破れている箇所もあり、これから破れそうな箇所もあり、水通して洗おうものなら崩壊しそうな感じですので、大事に大事に使おうと思います。…まあ、それでも何年もつかな

帯留めはタンタンさんからの頂きもののねじり梅のボタンとダイソーの扇形の箸置きを使って自作したもの。
羽織紐は梅柄のとんぼ玉を使って自作したものです。
…しかし毎年こればっかり使ってるので、新しい梅柄とんぼ玉を探してるのですが、まあ、見つからない(笑)
とんぼ玉って基本的に同じデザインの色違いとかが大量に出回ってるものなんですが、この梅柄だけは未だかつてこの1個だけしか出会えていません…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
しかし梅もそろそろ終盤だというのに、この強風。更に花びらが吹っ飛び、着物も裾が翻りまくるので着姿も撮れない…

一応梅コーデはその3まである予定ですが、それらの着姿全部を梅の背景で撮れたら奇跡、と申せましょう。
で、その2コーデはこちら。




国立市の『アンティーク・ジョン』さんのセールで1200円で購入の竹に梅の羽織。
その柄の紅梅部分の色と同じ色の梅柄着物、そして帯が手持ちにあったのです。
着物は浦和の骨董市で500円だったか1000円だったか…ど忘れしましたが、一番梅コーデで出番があるマジョリカお召しです。
帯は今は亡き川越の『はいからや』さんで2000円だった刺繍帯。
これまた前帯の梅刺繍が使いやすくて、梅コーデでは最多出場の帯ではないかと。




羽織なしバージョン。
着物と帯が一緒の色合いなので、これ以外の組み合わせを考えても結局これに戻る(笑)
こちらの帯は『えー!?この帯ってまさか洗濯機で洗っちゃった!?』と思うような、全体の歪み、アイロンで必死に伸ばしたものの刺繍部分によるシワなどの痕跡が強く、それ故そのお店では破格値だったんですが、畳んだ時に歪んでいても着付けた時にはほぼ気にならない上に、やっぱり前帯部分が優秀ってんで、まさかここまで活用することになるとは思いませんでしたわ(笑)
…当初私は刺繍部分を生かして何か小物でも作るつもりでいたし。
この着物もまさかここまで重宝することになろうとは。

半衿はヤフオクで2枚で1100円で落札したうちの1枚。アンティークの梅柄刺繍です。
隠せましたが破れている箇所もあり、これから破れそうな箇所もあり、水通して洗おうものなら崩壊しそうな感じですので、大事に大事に使おうと思います。…まあ、それでも何年もつかな


帯留めはタンタンさんからの頂きもののねじり梅のボタンとダイソーの扇形の箸置きを使って自作したもの。
羽織紐は梅柄のとんぼ玉を使って自作したものです。
…しかし毎年こればっかり使ってるので、新しい梅柄とんぼ玉を探してるのですが、まあ、見つからない(笑)
とんぼ玉って基本的に同じデザインの色違いとかが大量に出回ってるものなんですが、この梅柄だけは未だかつてこの1個だけしか出会えていません…



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-02-27
梅コーデ・2021。その1
―――――――――Yahooのスマホアプリの中の『毎日スロットくじ』。 何年毎日チャレンジしてても、まあ当たらない当たらない。それでも以前は毎日1円ポイントは確実に当たっていたのが、どんどんそれすらも出し惜しむように…、と以前文句垂れておりましたが。
先日、遂に何か当たった!!
と思って喜んでみたら、ある電子書籍アプリの『電子書籍500円分無料クーポン』だったんです…
ええ、それはうちのパソコンにもしょっちゅう送られてくる無料クーポンなんですがね
そして勝手に迷惑メールに振り分けられてる(笑)
紙の本が500円引きになるならば有効活用するが、電子書籍500円引きは使わんのです。
――――――というかコンビニで引き換えできる菓子類とかの画像が採用されてますが、あれは本当に存在してるんでしょうね!?
3年目くらいででようやく当たった!!と思ったらこの仕打ち。きっとまた数年当たらないのであろう…許せん。
さて、今年は梅まつりも開催中止ですが、ようやく毎年恒例の大宮第二公園の梅園も満開になってるようですし、ようやく私も梅コーデ。



…先日、メルカリで手に入れたねじり梅の刺繍の絵羽織。着姿で肝心の後ろ姿を撮り忘れたので(笑)、再度登場でございます。
着物は骨董アンティークフェアに出展されてた『アンティーク・ジョン』さんの所で3000円で購入。
その色合いの凄まじさに『地獄梅』の異名を持つ。…だって一般的な地獄絵図とカラーリングがなんだか激似なんですもの(笑)
しかしその地獄梅をこの羽織がマイルドにしております。

羽織がないとこの有様(笑)



まあ、大分見慣れたとはいえ、数年ぶりに引っ張り出して見ると、相変わらず凄いな…
帯は『メガトンマーケット上尾』にて540円で購入。 前帯の梅があまりにも間抜けで梅花はんぺんを彷彿とさせるので、先日自力で花芯を刺繍したばかり。
帯揚げは今は亡き『ICHIROYA』さんのボーダーです。

半衿は最も出番の多い梅柄半衿。ひめ吉さんちの梅にメジロです。

ひめ吉半衿に合わせて、ヤフオクで落札した梅にメジロの帯留め。
こちらも梅コーデの定番となってくれそうな感じです。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
先日、遂に何か当たった!!
と思って喜んでみたら、ある電子書籍アプリの『電子書籍500円分無料クーポン』だったんです…
ええ、それはうちのパソコンにもしょっちゅう送られてくる無料クーポンなんですがね

紙の本が500円引きになるならば有効活用するが、電子書籍500円引きは使わんのです。
――――――というかコンビニで引き換えできる菓子類とかの画像が採用されてますが、あれは本当に存在してるんでしょうね!?
3年目くらいででようやく当たった!!と思ったらこの仕打ち。きっとまた数年当たらないのであろう…許せん。
さて、今年は梅まつりも開催中止ですが、ようやく毎年恒例の大宮第二公園の梅園も満開になってるようですし、ようやく私も梅コーデ。



…先日、メルカリで手に入れたねじり梅の刺繍の絵羽織。着姿で肝心の後ろ姿を撮り忘れたので(笑)、再度登場でございます。
着物は骨董アンティークフェアに出展されてた『アンティーク・ジョン』さんの所で3000円で購入。
その色合いの凄まじさに『地獄梅』の異名を持つ。…だって一般的な地獄絵図とカラーリングがなんだか激似なんですもの(笑)
しかしその地獄梅をこの羽織がマイルドにしております。

羽織がないとこの有様(笑)



まあ、大分見慣れたとはいえ、数年ぶりに引っ張り出して見ると、相変わらず凄いな…

帯は『メガトンマーケット上尾』にて540円で購入。 前帯の梅があまりにも間抜けで梅花はんぺんを彷彿とさせるので、先日自力で花芯を刺繍したばかり。
帯揚げは今は亡き『ICHIROYA』さんのボーダーです。

半衿は最も出番の多い梅柄半衿。ひめ吉さんちの梅にメジロです。

ひめ吉半衿に合わせて、ヤフオクで落札した梅にメジロの帯留め。
こちらも梅コーデの定番となってくれそうな感じです。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-02-20
椿コーデ・2021
――――――――この暖かさで庭の梅も一気に満開になりそうな気配ですが、梅は花の時期が長いので油断しがち。
そして同じく花の時期が長くて、油断している間に花が終わってる、という惨事に見舞われやすいお仲間、椿。
ここまで一気に春が近付いてる気配なので、大慌てで椿コーデですわ(笑)
で、椿コーデ、今後も増えるかもわかりませんが、とりあえず未定なので『その1』とか付けてないです。
増えたらばタイトル変更しますわ。




…『鬼滅』の珠世様コーデをするためにヤフオクで落札した椿柄着物。
きものさらさ奈良店さんの出品でワタクシにしてはちとお高めな8800円で落札。
まあ、手持ちに椿柄着物が非常に少ないので、ここまで目立つ椿柄ですし大事に長く着ますわ。
で、今回はコスプレではない(笑)
帯は『メガトンマーケット上尾』にて540円だった椿というか山茶花っぽい花に蘭の名古屋帯。
赤みの強めな綺麗な紫の地色がお気に入りです。

帯留めはメルカリ。
椿なはずですが、葉っぱが菊(笑)という謎仕様。
ご覧の通り難がない綺麗なお品でしたので、14200円とそこそこのお値段しました。
まあ、ヤフオクに比べたらそれでもべらぼうにお安かったと思いますがね(笑)
三分紐がまだ鬼滅を引きずってる風味(笑)

半衿はひめ吉さんちの今は廃盤になってる椿柄。
ワンポイント的に赤い椿の刺繍が飛んでるように見えて、実はアイボリーの糸で刺繍されてる椿の存在感が結構ある、という使いやすい半衿です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
そして同じく花の時期が長くて、油断している間に花が終わってる、という惨事に見舞われやすいお仲間、椿。
ここまで一気に春が近付いてる気配なので、大慌てで椿コーデですわ(笑)
で、椿コーデ、今後も増えるかもわかりませんが、とりあえず未定なので『その1』とか付けてないです。
増えたらばタイトル変更しますわ。




…『鬼滅』の珠世様コーデをするためにヤフオクで落札した椿柄着物。
きものさらさ奈良店さんの出品でワタクシにしてはちとお高めな8800円で落札。
まあ、手持ちに椿柄着物が非常に少ないので、ここまで目立つ椿柄ですし大事に長く着ますわ。
で、今回はコスプレではない(笑)
帯は『メガトンマーケット上尾』にて540円だった椿というか山茶花っぽい花に蘭の名古屋帯。
赤みの強めな綺麗な紫の地色がお気に入りです。

帯留めはメルカリ。
椿なはずですが、葉っぱが菊(笑)という謎仕様。
ご覧の通り難がない綺麗なお品でしたので、14200円とそこそこのお値段しました。
まあ、ヤフオクに比べたらそれでもべらぼうにお安かったと思いますがね(笑)
三分紐がまだ鬼滅を引きずってる風味(笑)

半衿はひめ吉さんちの今は廃盤になってる椿柄。
ワンポイント的に赤い椿の刺繍が飛んでるように見えて、実はアイボリーの糸で刺繍されてる椿の存在感が結構ある、という使いやすい半衿です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-02-16
薬玉コーデ・2021。その1の着姿♪
――――――――小僧の宿題の47都道県の地図、ワタクシ、47歳の今まで京都が日本海側で海に面していることを知りませんでしたわ(笑)
…ちなみに『47都道府県のそれぞれの位置は私の人生に於いて大して必要ではない』と小学生時代に判断したので、今現在でも北海道、沖縄、関東一都六県くらいしか位置関係を把握しておりませんよ。
静岡から先は全部関西、というくくりにして長らく生きて参りましたし(笑)…中部という存在を知って衝撃を受けたくらいだ。
さて、非常に暖かい春の陽気でございますが、まだまだ羽織ありコーデの時期でございます。
でもさすがにこのように春の気配が濃厚になって来ると、重い色合いのものはそろそろ卒業する時期ではあります。

自然光だとくっきり地紋の薬玉柄が浮かび上がる、地味派手羽織でございますわ。

ああ、もう本当に春の装いでございますわねえ。

足元は、着物の色と合わせて青磁色の別珍足袋&カレンブロッソ。

本日の硬質アルミかんざし(笑) えーっとこれで手持ちを全部使ったのかな。
チューリップモチーフなので、まさにこれから出番が多くなりそうなかんざし。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…ちなみに『47都道府県のそれぞれの位置は私の人生に於いて大して必要ではない』と小学生時代に判断したので、今現在でも北海道、沖縄、関東一都六県くらいしか位置関係を把握しておりませんよ。
静岡から先は全部関西、というくくりにして長らく生きて参りましたし(笑)…中部という存在を知って衝撃を受けたくらいだ。
さて、非常に暖かい春の陽気でございますが、まだまだ羽織ありコーデの時期でございます。
でもさすがにこのように春の気配が濃厚になって来ると、重い色合いのものはそろそろ卒業する時期ではあります。

自然光だとくっきり地紋の薬玉柄が浮かび上がる、地味派手羽織でございますわ。

ああ、もう本当に春の装いでございますわねえ。

足元は、着物の色と合わせて青磁色の別珍足袋&カレンブロッソ。

本日の硬質アルミかんざし(笑) えーっとこれで手持ちを全部使ったのかな。
チューリップモチーフなので、まさにこれから出番が多くなりそうなかんざし。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.