2021-02-13
『これは、帯留めだろう…』な水引デザインの箸置きを求めて100均セリアへ♪
―――――――――先日『花金魚』のひなこさんがインスタで紹介していた『…どっからどう見ても帯留め、な箸置き』を求めて100均セリアに行って参りましたー!
…時節柄、バレンタインラッピングものが季節もの売場に。 前回1ヶ月ほど前に行ったときにはひな祭りものもひっそりと揃ってたんですが、ただでさえ少なかったのに売れてしまってほぼ残ってなかった…
年々ひな祭りものアイテムも販売するアイテムが減ってる気がしますわ
で、箸売場へGO!

これもんでぎうぎう詰めに入荷してました(笑)

色展開は2色、ゴールドとシルバー。デザインは3種ありました。
で、こちらの2つのデザインは、ちょっと帯留め向きではないなあ、と画像だけ。

買って来たのはこちら。
水引には詳しくないんで何結びだかわからんが、梅の形が2つ連結してるような感じのもの。

パッケージから出すとこんな感じ。

裏側はこんな感じ。…つーか、裏側も綺麗に作ってありますよねえ。

…ええ、アンティークの太い帯締めがそのまま通せる形なのです(笑)

通したところを裏側から見るとこんな感じ。
帯締め通すと和風のバックルのような感じに見えます。
色はマットゴールドは高級感がありますが、シルバーの方は『アルミ線…』って感じのシルバーなのでもうちょっと白っぽければよかったな、と。
お薦めはゴールドです~
興味ある方はセリアへ急いでくださいまし。…まあ、そんな速攻で売り切れるようなカテゴリーのアイテムではないが(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…時節柄、バレンタインラッピングものが季節もの売場に。 前回1ヶ月ほど前に行ったときにはひな祭りものもひっそりと揃ってたんですが、ただでさえ少なかったのに売れてしまってほぼ残ってなかった…
年々ひな祭りものアイテムも販売するアイテムが減ってる気がしますわ

で、箸売場へGO!

これもんでぎうぎう詰めに入荷してました(笑)

色展開は2色、ゴールドとシルバー。デザインは3種ありました。
で、こちらの2つのデザインは、ちょっと帯留め向きではないなあ、と画像だけ。

買って来たのはこちら。
水引には詳しくないんで何結びだかわからんが、梅の形が2つ連結してるような感じのもの。

パッケージから出すとこんな感じ。

裏側はこんな感じ。…つーか、裏側も綺麗に作ってありますよねえ。

…ええ、アンティークの太い帯締めがそのまま通せる形なのです(笑)

通したところを裏側から見るとこんな感じ。
帯締め通すと和風のバックルのような感じに見えます。
色はマットゴールドは高級感がありますが、シルバーの方は『アルミ線…』って感じのシルバーなのでもうちょっと白っぽければよかったな、と。
お薦めはゴールドです~

興味ある方はセリアへ急いでくださいまし。…まあ、そんな速攻で売り切れるようなカテゴリーのアイテムではないが(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020-12-20
☆手芸部☆1本で6柄もの和柄が入ってる手ぬぐいで、6種のマスク作り!
―――――――――実はまだ、クリスマスの飾り付けが完全に終わっておりませんの、奥さん…
本日中、本日中には!!
さて、コロナ感染者も増えまくってる昨今ですので、おこもりで手芸。

100均セリアで購入の、1本に6つの和柄が入っている手ぬぐい。
サイズ的に6つ分の立体マスクが作れる。
手作りマスク用に無地の手ぬぐいも出してる(株)フジサキさんですが、これはよく考えたと思う。
…でも、クリスマス柄とか正月柄の手ぬぐいとかも出してくれていいんですよ?
鯉のぼり柄は出してくれたくせにー

で、完成したのがこちら。…これが1本の手ぬぐいから作れたなんて、本当にお得感があります。
この6柄シリーズで、洋柄とかも出して欲しいなー
黄色のトンボ柄は季節的に合いませんが、他は問題なし。
和柄マスクは基本、着物の時くらいしか使いませんが、正月期間中は堂々と使おうと思います~♪
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
本日中、本日中には!!

さて、コロナ感染者も増えまくってる昨今ですので、おこもりで手芸。

100均セリアで購入の、1本に6つの和柄が入っている手ぬぐい。
サイズ的に6つ分の立体マスクが作れる。
手作りマスク用に無地の手ぬぐいも出してる(株)フジサキさんですが、これはよく考えたと思う。
…でも、クリスマス柄とか正月柄の手ぬぐいとかも出してくれていいんですよ?
鯉のぼり柄は出してくれたくせにー

で、完成したのがこちら。…これが1本の手ぬぐいから作れたなんて、本当にお得感があります。
この6柄シリーズで、洋柄とかも出して欲しいなー
黄色のトンボ柄は季節的に合いませんが、他は問題なし。
和柄マスクは基本、着物の時くらいしか使いませんが、正月期間中は堂々と使おうと思います~♪



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-11-15
新柄追加は夏だけじゃない、地味にコツコツ手ぬぐい入荷中のセリアです。
――――――――…大粒のゴールドのパールビーズが売ってないか、あちこちの100均を彷徨っておりましたの、奥さん。
ええ、女無惨用の髪飾りを製作するために必要なんですわ(笑)
しかしどこにも売っておりませなんだ…
その代わりに、夏以降、すっかりその存在感を消してしまう手ぬぐいの新柄を発見しました。
お盆前までは季節の売れ筋商品の棚に置かれているものの、お盆過ぎるとハロウィンものに場所を占拠され、手ぬぐいはバス用品コーナーへと移住するのでございます。
んで、案外夏以降にひっそり出てくる新柄手ぬぐいってのが侮れなくてですね。
むしろワタクシは夏の和小物特設コーナーから、バス用品コーナーへと舞い戻ってきた時期にチェックをするのを密かに楽しみにしておるわけですが。
今年はこんなんなってました。

『鬼滅の刃』風味なのがちらほらと(笑)
…いや、他の100均でもちまちま鬼滅イメージの小物が並んではいますし、ダイソーなんて特にあからさまな文房具が売ってたりしますが、手ぬぐいはセリアだけかなーと。
私の回ったcandoにはなかったけど、店舗によってはcandoも手ぬぐいはあるかも知れませんが。
蝶の群れ飛ぶ柄やらピンク地の麻の葉柄やら、そのものズバリ!ではないけれど、まあ、わかりますわな(笑)な柄が点在しておりました。
で、買ってきたのがこちら。

禰豆子関係なく、半衿とかにしたら可愛いかもよー、なピンク地麻の葉に、なぜか隠すように奥の方にまとめて詰めてあった、大きめ市松に麻の葉を配した紺とピンクの手ぬぐい。
…これはよく考えたなー、グッジョブ!!って柄だと思います(笑)
いずれも、今は鬼滅イメージですが、ブームが去った後も普通に和柄として使えそうな感じです。

森の実りとゆかいな仲間たち、みたいな柄の手ぬぐいと、6種の和柄アソートな手ぬぐい、桜に富士山の絵手ぬぐいも買いました。

6種の和柄アソート、これ、何が素晴らしいってこれ1本で立体マスクが6柄作れるわけですよ、奥さん。
1本の手ぬぐいで何枚も同じデザインのマスクを作っては、『同じ柄ばっかり持っててもつまらないから誰かに差し上げよう難民』になっている方には朗報でございます。
ワタクシはパステル系の色を選びましたが、男性向けにも使えそうな彩度の低い渋い色展開の色違いもございます。
手作りマスク用生地として、この春夏は恐らく爆発的に手ぬぐいが売れたであろう(株)フジサキさんであるが、それに胡坐をかかず『マスク用生地としてさらに有効活用して頂けるにはどうすれば…』と飽くなき探究心で作られたこの手ぬぐいには感服致しましたっす。
近々この6柄でマスク作ろうかと(笑)

桜に富士の絵手ぬぐい、柄は美しいと思いますがとにかく色が淡い。
もうちょっと濃いめの色の方が絵手ぬぐいとして映えると思いました。

●おまけ画像●
…クリスマス仕様の猫レジンがあまりにも微妙。
クリスマスレジンものでお勧めはcandoのシマエナガ!! …特に鳥好きでもないけど、モフモフ感が良く表現されてて今買おうかどうか悩んでいる(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ええ、女無惨用の髪飾りを製作するために必要なんですわ(笑)
しかしどこにも売っておりませなんだ…

その代わりに、夏以降、すっかりその存在感を消してしまう手ぬぐいの新柄を発見しました。
お盆前までは季節の売れ筋商品の棚に置かれているものの、お盆過ぎるとハロウィンものに場所を占拠され、手ぬぐいはバス用品コーナーへと移住するのでございます。
んで、案外夏以降にひっそり出てくる新柄手ぬぐいってのが侮れなくてですね。
むしろワタクシは夏の和小物特設コーナーから、バス用品コーナーへと舞い戻ってきた時期にチェックをするのを密かに楽しみにしておるわけですが。
今年はこんなんなってました。

『鬼滅の刃』風味なのがちらほらと(笑)
…いや、他の100均でもちまちま鬼滅イメージの小物が並んではいますし、ダイソーなんて特にあからさまな文房具が売ってたりしますが、手ぬぐいはセリアだけかなーと。
私の回ったcandoにはなかったけど、店舗によってはcandoも手ぬぐいはあるかも知れませんが。
蝶の群れ飛ぶ柄やらピンク地の麻の葉柄やら、そのものズバリ!ではないけれど、まあ、わかりますわな(笑)な柄が点在しておりました。
で、買ってきたのがこちら。

禰豆子関係なく、半衿とかにしたら可愛いかもよー、なピンク地麻の葉に、なぜか隠すように奥の方にまとめて詰めてあった、大きめ市松に麻の葉を配した紺とピンクの手ぬぐい。
…これはよく考えたなー、グッジョブ!!って柄だと思います(笑)
いずれも、今は鬼滅イメージですが、ブームが去った後も普通に和柄として使えそうな感じです。

森の実りとゆかいな仲間たち、みたいな柄の手ぬぐいと、6種の和柄アソートな手ぬぐい、桜に富士山の絵手ぬぐいも買いました。

6種の和柄アソート、これ、何が素晴らしいってこれ1本で立体マスクが6柄作れるわけですよ、奥さん。
1本の手ぬぐいで何枚も同じデザインのマスクを作っては、『同じ柄ばっかり持っててもつまらないから誰かに差し上げよう難民』になっている方には朗報でございます。
ワタクシはパステル系の色を選びましたが、男性向けにも使えそうな彩度の低い渋い色展開の色違いもございます。
手作りマスク用生地として、この春夏は恐らく爆発的に手ぬぐいが売れたであろう(株)フジサキさんであるが、それに胡坐をかかず『マスク用生地としてさらに有効活用して頂けるにはどうすれば…』と飽くなき探究心で作られたこの手ぬぐいには感服致しましたっす。
近々この6柄でマスク作ろうかと(笑)

桜に富士の絵手ぬぐい、柄は美しいと思いますがとにかく色が淡い。
もうちょっと濃いめの色の方が絵手ぬぐいとして映えると思いました。

●おまけ画像●
…クリスマス仕様の猫レジンがあまりにも微妙。
クリスマスレジンものでお勧めはcandoのシマエナガ!! …特に鳥好きでもないけど、モフモフ感が良く表現されてて今買おうかどうか悩んでいる(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-11-11
これがないとまとめ髪が出来ません!!100均ダイソーの優れものUピン。
――――――――晴れてるけど強風、ないよいよもって冬の感じが濃厚になって参りましたが如何お過ごしでしょうか、奥さん。
…それでも我が家のクワガタ『クワ男』氏は本日も元気です…っていつになったら冬眠するのか、このおヒトは…
さて、ワタクシがかれこれ10年来愛用している100均はダイソーのUピンでございます。
余りにも優秀なので、既に何回か記事にした記憶がありますが、余りにも優秀なので忘れ去られた頃に何回も記事にする所存(笑)

『夜会巻きコームセット』、こちらの付属のUピンの小サイズが非常に優れモノなのですわ。…ちなみに夜会巻きコーム本体、ピンの大サイズは使いません(笑) なので年々使わぬコームと大ピンが溜まっていく…
ワタクシはこの小ピンが常に5本揃ってないとまとめ髪が出来ないのですが、いつの間にかどこぞで無くすのかピンの数が減るので、たまに買い足し、買い足しで10年近く。
入れ替わりの激しい100均ものなので、いつ廃番になるかとビクビクしつつもかれこれ10年くらいは定番品として並んでおり、パッケージも何回かリニューアルされてるので、今後も地味ながらも定番品としてダイソーに生息して頂きたい商品です。
―――――――でも定番品と思って油断してるといきなり廃番にしてくる攻撃もあり得るので、気が付いた時にまとめ買いしちゃうんですが(笑)
定番品ではありますが、どこのダイソーでも常に置いてるわけではなく、ダイソー密集地帯の我が家近辺でも常に置いてる店舗は1軒です。
で、絶妙な長さ、固さの小ピンでございますが、使ってるうちにいつの間にか減る、でも家には大ピンがいっぱいあるわけでございますよ。

3センチくらい大ピンは長い。…髪が長くて比較的毛量の多いワタクシがまとめ髪にしたときですら、この大ピンは足がはみ出てくるのです。
ってことは大概の方も大ピンの足ははみ出してくるはずです。
この大ピン、たまにかんざしを作ったりするときにはかんざしパーツとして使えたりしますが、それ以外には全く使わぬまま捨てるのもなんだかもったいなくて、ずっと保管してたわけですよ。
『うーん、これ、足を短くしてみたらどうだろう…』と思い立つ。

使われてるワイヤーが結構太くて頑丈なので、手持ちのラジオペンチで切れるかどうかが鍵でした。
しかし力はいるものの、どうにか無事にカットできました。

カットした断面が問題なのです。
このように断面がギザギザしていると、髪に挿したときにあちこちに引っかかってすんなりピンが通らない。

なので手持ちの爪やすりで断面が滑らかになるまでゴリゴリ削ります。
先端に行くにしたがって細くできれば更に良し。

そして小ピンサイズに加工された大ピンがこちら。
滑り止めのうねうねの位置が随分下ですが(笑)、ピンとしての使用感は小ピンと変わりません。
ああ、よかった! これで持て余していた大量の大ピンが小ピンに生まれ変わり、ワタクシもしばらくは小ピンに不自由しない身分になります(笑)
――――――――…このピンの加工をする前、100均で金属用のこぎり、金属用やすりを前にしばらく悩んで『…うーん、とりあえずうちのラジオペンチと爪やすりで試してみよう…』と買わずに立ち去ったのですが、本当に良かったよー!!(笑)
あ、でも金属用のこぎりは『帯留めにしたいのにどうしても裏に付いてる金具が外れないブローチ』とかに使えそうな気もするので、今後買うかもしれない(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…それでも我が家のクワガタ『クワ男』氏は本日も元気です…っていつになったら冬眠するのか、このおヒトは…

さて、ワタクシがかれこれ10年来愛用している100均はダイソーのUピンでございます。
余りにも優秀なので、既に何回か記事にした記憶がありますが、余りにも優秀なので忘れ去られた頃に何回も記事にする所存(笑)

『夜会巻きコームセット』、こちらの付属のUピンの小サイズが非常に優れモノなのですわ。…ちなみに夜会巻きコーム本体、ピンの大サイズは使いません(笑) なので年々使わぬコームと大ピンが溜まっていく…

ワタクシはこの小ピンが常に5本揃ってないとまとめ髪が出来ないのですが、いつの間にかどこぞで無くすのかピンの数が減るので、たまに買い足し、買い足しで10年近く。
入れ替わりの激しい100均ものなので、いつ廃番になるかとビクビクしつつもかれこれ10年くらいは定番品として並んでおり、パッケージも何回かリニューアルされてるので、今後も地味ながらも定番品としてダイソーに生息して頂きたい商品です。
―――――――でも定番品と思って油断してるといきなり廃番にしてくる攻撃もあり得るので、気が付いた時にまとめ買いしちゃうんですが(笑)
定番品ではありますが、どこのダイソーでも常に置いてるわけではなく、ダイソー密集地帯の我が家近辺でも常に置いてる店舗は1軒です。
で、絶妙な長さ、固さの小ピンでございますが、使ってるうちにいつの間にか減る、でも家には大ピンがいっぱいあるわけでございますよ。

3センチくらい大ピンは長い。…髪が長くて比較的毛量の多いワタクシがまとめ髪にしたときですら、この大ピンは足がはみ出てくるのです。
ってことは大概の方も大ピンの足ははみ出してくるはずです。
この大ピン、たまにかんざしを作ったりするときにはかんざしパーツとして使えたりしますが、それ以外には全く使わぬまま捨てるのもなんだかもったいなくて、ずっと保管してたわけですよ。
『うーん、これ、足を短くしてみたらどうだろう…』と思い立つ。

使われてるワイヤーが結構太くて頑丈なので、手持ちのラジオペンチで切れるかどうかが鍵でした。
しかし力はいるものの、どうにか無事にカットできました。

カットした断面が問題なのです。
このように断面がギザギザしていると、髪に挿したときにあちこちに引っかかってすんなりピンが通らない。

なので手持ちの爪やすりで断面が滑らかになるまでゴリゴリ削ります。
先端に行くにしたがって細くできれば更に良し。

そして小ピンサイズに加工された大ピンがこちら。
滑り止めのうねうねの位置が随分下ですが(笑)、ピンとしての使用感は小ピンと変わりません。
ああ、よかった! これで持て余していた大量の大ピンが小ピンに生まれ変わり、ワタクシもしばらくは小ピンに不自由しない身分になります(笑)
――――――――…このピンの加工をする前、100均で金属用のこぎり、金属用やすりを前にしばらく悩んで『…うーん、とりあえずうちのラジオペンチと爪やすりで試してみよう…』と買わずに立ち去ったのですが、本当に良かったよー!!(笑)
あ、でも金属用のこぎりは『帯留めにしたいのにどうしても裏に付いてる金具が外れないブローチ』とかに使えそうな気もするので、今後買うかもしれない(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-07-11
『自分、天才!?』とか驕り高ぶったコペルニクス的発想で、小さいマグネットを帯留めにする。
――――――――…今年の梅雨はちょっと一味違うなあ。関東は九州の豪雨のようなことにはなってませんが、ずーっとしとしと降るような雨ではなく、降ったりやんだりで、梅雨にしては珍しく風が強い。
なので、雨が降ってない隙にその強風に洗濯ものを当ててできるだけ乾かし、雨が降ってきたらサーキュレーターで風を当てて乾かす戦法のワタクシでございます。
で、本日風が強いですが、1時間ほど前に干した洗濯もの、今雨が降ってきたので取り込んでみたらば7割がた乾いていた。
頻繁に襲い来る雨の間隙を縫って強風に洗濯ものを当てる作戦は、まあ在宅で常に雨雲レーダーと睨めっこしてないとできないですがね(笑)
ぶっちゃけ我が家は『月曜に小僧が学校に持っていく用品』が乾いてればそれでよし、なので気楽でございます。
…サーキュレーター、小さいものでいいです。持ってて損はしない!!
この時期、なかなか乾かない上履きだって、サーキュレーターの上に乗っけてほっとけば乾くし(笑)←ドライヤーでも乾くが、ドライヤー持って付きっ切りで乾かさねばならないので面倒。
冬だって暖房の空気を循環させるのに使えるし、そのまま夏になっても扇風機代わりに使えるし(笑)
扇風機をサーキュレーター代わりに使うという手もありますが、角度が真上とかにはできないし、真冬にリビングに扇風機というビジュアルは如何ともしがたい(笑)
ワタクシもかなり長いこと扇風機で代用していた人間ですが、貯まったネットポイントでサーキュレーターを買って本当によかったと思っておりますよ。
さて、先日100均ダイソーで手に入れたこちらのレジンのミニマグネット。

…犬張り子にしてはあまり可愛くない(笑)が、それは柴犬デザインをベースに犬張り子の扮装をさせているからと思われる。
犬張り子の真骨頂はあの、丸過ぎて予備知識のない人間には犬なんだか猫なんだかわからぬ動物、にしか見えないところだと思ってるんだが。
が、問題は顔の可愛くなさではなく、裏に帯留め金具が貼れなかったサイズの小ささ。

ワタクシが云うところの帯留め金具=100均コード留め金具です(笑)
一番小さいサイズが帯留め金具に最適ですが、これがこのようにはみ出してしまう。
帯留めとしての配置のバランスを無視して、広くなってるところに無理矢理貼っても、やっぱり少しはみ出しちゃうんですね。
『うーん、仕方ないからマグネットとして使うしかないか…』と思っていたら、天啓(笑)
『土台が貼れないなら、逆にすればいいじゃない』

つまりこう。 地動説を唱えたコペルニクスが私に降りた(笑)
マグネットが剥がせなかったので、その上からくっ付けておりますが、本来帯締めに引っ掛けるフック部分、こちらを帯留め本体に貼るのです!!
土台がどっちにあろうが、要は帯締めにちゃんと引っ掛けられればいいわけで。このようにフックに返しを作っておくと帯締めから抜けにくいです。
もちろん接着面が小さい分だけ不安があるので、ガッツリ強力接着剤で貼っておく必要があります。
あ、土台に付いてる両面テープは剥がしておいた方がいいかも。

ちなみにこの戦法ですと土台が丸見えになるので、三分紐だと幅が狭いです。三分紐よりも太い帯締めを使って土台を隠すようにしましょう。
―――――――ちなみにこの天気で接着剤が完全に乾かず、まだ実際に使用して強度の確認はできてないのですが、これで大丈夫なようなら『サイズが小さくて金具貼れなかった箸置き』の類がかなり救済されるなあ、と(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
なので、雨が降ってない隙にその強風に洗濯ものを当ててできるだけ乾かし、雨が降ってきたらサーキュレーターで風を当てて乾かす戦法のワタクシでございます。
で、本日風が強いですが、1時間ほど前に干した洗濯もの、今雨が降ってきたので取り込んでみたらば7割がた乾いていた。
頻繁に襲い来る雨の間隙を縫って強風に洗濯ものを当てる作戦は、まあ在宅で常に雨雲レーダーと睨めっこしてないとできないですがね(笑)
ぶっちゃけ我が家は『月曜に小僧が学校に持っていく用品』が乾いてればそれでよし、なので気楽でございます。
…サーキュレーター、小さいものでいいです。持ってて損はしない!!
この時期、なかなか乾かない上履きだって、サーキュレーターの上に乗っけてほっとけば乾くし(笑)←ドライヤーでも乾くが、ドライヤー持って付きっ切りで乾かさねばならないので面倒。
冬だって暖房の空気を循環させるのに使えるし、そのまま夏になっても扇風機代わりに使えるし(笑)
扇風機をサーキュレーター代わりに使うという手もありますが、角度が真上とかにはできないし、真冬にリビングに扇風機というビジュアルは如何ともしがたい(笑)
ワタクシもかなり長いこと扇風機で代用していた人間ですが、貯まったネットポイントでサーキュレーターを買って本当によかったと思っておりますよ。
さて、先日100均ダイソーで手に入れたこちらのレジンのミニマグネット。

…犬張り子にしてはあまり可愛くない(笑)が、それは柴犬デザインをベースに犬張り子の扮装をさせているからと思われる。
犬張り子の真骨頂はあの、丸過ぎて予備知識のない人間には犬なんだか猫なんだかわからぬ動物、にしか見えないところだと思ってるんだが。
が、問題は顔の可愛くなさではなく、裏に帯留め金具が貼れなかったサイズの小ささ。

ワタクシが云うところの帯留め金具=100均コード留め金具です(笑)
一番小さいサイズが帯留め金具に最適ですが、これがこのようにはみ出してしまう。
帯留めとしての配置のバランスを無視して、広くなってるところに無理矢理貼っても、やっぱり少しはみ出しちゃうんですね。
『うーん、仕方ないからマグネットとして使うしかないか…』と思っていたら、天啓(笑)
『土台が貼れないなら、逆にすればいいじゃない』

つまりこう。 地動説を唱えたコペルニクスが私に降りた(笑)
マグネットが剥がせなかったので、その上からくっ付けておりますが、本来帯締めに引っ掛けるフック部分、こちらを帯留め本体に貼るのです!!
土台がどっちにあろうが、要は帯締めにちゃんと引っ掛けられればいいわけで。このようにフックに返しを作っておくと帯締めから抜けにくいです。
もちろん接着面が小さい分だけ不安があるので、ガッツリ強力接着剤で貼っておく必要があります。
あ、土台に付いてる両面テープは剥がしておいた方がいいかも。

ちなみにこの戦法ですと土台が丸見えになるので、三分紐だと幅が狭いです。三分紐よりも太い帯締めを使って土台を隠すようにしましょう。
―――――――ちなみにこの天気で接着剤が完全に乾かず、まだ実際に使用して強度の確認はできてないのですが、これで大丈夫なようなら『サイズが小さくて金具貼れなかった箸置き』の類がかなり救済されるなあ、と(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.