2019-10-17
『ハンドメイドもののプレゼント』と云う地獄。
――――――――昨日は『親切搾取』の記事に多くアクセスくださりありがとうございました。…ブログ村の集計ではPVビューでは通常の倍以上のアクセスがあったようです(笑)
んで、親切搾取よりもある意味闇が深い、これこそ長年の積もり積もった鬱憤というのか、でもこれを明文化したらばある人は立腹、ある人は嘆き、ある人は軽蔑と、かなりの友人知人を敵に回しかねないなあ、という問題がありましてね。
しかしこの流れでないとこの先公表できるかどうか…ぶっちゃけウィークか(笑)
というか、明文化して自分自身へのきつい戒めともしないといけないなあというのもありましてね。
自分が被害者になることもあれば同時に気が付かぬうちに加害者になってることが多々ある、それがハンドメイドもののプレゼントです。
――――――ええ、女子であれば誰しも通る道だと思いますが、ハンドメイドもの、手料理然りお菓子作り然り、小物作り然り、総くくりでハンドメイドものこそ最高のもの!!自分が手間暇かけて作ったものこそが相手への最高のプレゼントになる、と妄信する。
で、それができない女子とかを上から目線でマウントし『…だからあの子はダメなのよねー』とか不遜にも思う。
――――――――あるよね?あるよね?(笑)
こーゆー価値観は世界的に見ても普遍的と言いますか、だからこそ料理も手芸もハンドメイドもの全部が苦手、って方はそれだけでものすごい劣等感を植え付けられ、必要以上に自分を卑下しながら生きてる方もとても多いです。
ハンドメイドもののいいところ、それは誉め言葉しかもらえないところです。
身内であれば辛辣に批評されることは多いと思いますが、それが他人へのプレゼントとなると一気に形勢逆転。
絶対に誉め言葉と感謝の言葉しか頂きません。――――――内心『勘弁しろよ』と思っている人が大多数であっても。
で、誰に何作っても感謝と誉め言葉しかもらわないので、どんどん調子に乗って『私の生きる道はここ!』とそのレールから降りない、どんどん勘違いに勘違いを重ねて、結果的には相手に嫌われ、避けられるようになる。
まあ、大半の人は『ハンドメイドプレゼント幻想』にはまっても、費用対効果が薄かったり、飽きてきたり、貰う方も慣れてしまって大して感謝しなくなったりで、『…買った方が安くね?お互いしがらみがなくなる分だけ買ったものの方が楽じゃね?』と気が付いて目が覚めるものですが。
ところがですね、着物ブロガー業界は着物という『手縫いが基本』というアイテムがメインになってるせいもあるのか、とにかくハンドメイドものプレゼントが横行(笑)
そう、着物関連の品物は、買うと高いが自作すると安い。だから低予算で色んなアイテムを製作し、それをプレゼントに使えば感謝はされるし安上がりだし、自分の腕の自慢もできるし(笑)
しかしここが肝。…和裁が出来て着付けができる人だからって着物のセンスがいいわけではない。
ハンドメイドものが大好き、料理大好きなお人がセンスのいい作品、おいしい食べ物を作れるわけではない。
センスが飛びぬけていい人は結局ご自分でショップとか立ち上げて、見事に趣味を『対価を頂ける商品』に昇華でき、最終的にはそのような『商品』となってしまった自分のハンドメイドものは、おいそれと人様へのプレゼントには使わないようになる。
ハンドメイド販売サイトとかで、自分が作ったもので少額であっても対価を得ている人は不思議なくらいにそれらを人へのプレゼントに使いません。…むしろそれをプレゼントしてほしいくらいなのに(笑)
広い世界?で己の力量を知るってことでしょうか。
問題なのは、純粋に趣味の域にどっぷり浸かっている『作るのが好き!!』って素人。
作ることが好きなだけなんです。売れるための商品にするため日々切磋琢磨するとかリサーチするとかせず、純粋に自分が作りたいと思ったものだけ作る。
なので当然、その人本人の感性というかセンスがもろに出る。
その場合、その本人だけが身に着けるのならいいのです。本人が好きで作った、本人セレクトな素材や生地。それはその人にはそれなりに似合うでしょう。とんでもなくお似合いになることだってある。
で、センスが素晴らしいおしゃれさんな方が作ったものだったらば、それをプレゼントで頂く人は天国です。大概の人には心底喜ばれるような作品になってることが多いから。
しかしかなりの割合で、頂いた瞬間硬直するような、でも心にもない誉め言葉と感謝を述べねばならない地獄に突き落とすハンドメイドものプレゼントマニアが存在するのでございます…
純粋に作るのが好きで、自分が楽しむだけに作るだけなら害はない。SNSで公表してるだけでも害はない。
そこに他人を巻き込んで、自分の作品、その奥にあるもの『自分』を見てほしい、認めてほしいがあるからいけないのです。それはもう、相手へのプレゼントではない。エゴの押し付けでしかない。
腕というか技量面は素晴らしい人も多いです。しかしセンスが壊滅(笑)
…センスが壊滅は言葉が悪いですが、これは『相手を見ていない、自分だけを見ている』の結果なのではないかなー
そう、結局独りよがりなわけですよ。
独りよがりだから、サプライズ的にとんでもないハンドメイドものを意気揚々と持って来て、当然のように誉め言葉と感謝を期待する。
頂いた方は誉めて感謝するのが人としての道だからそれをしなくてはならない。地獄ですな。
とにかくセンスが悪いものを当然のように人にプレゼントしてくる人は、まず、相手の人となりを見ていない。常に、自分。
自分がいいと思ったから作って差し上げた。おいしいと思ったから作って差し上げた。……全部、自分。
貴方は『いいものが出来た、喜んでくれるわ!』と思っても、はなっから相手不在なので相手からすれば『………』なのです。
そもそも『これは自分はいいと思っても相手にしてみたらどうなのかな?』という考えが抜け落ちていることがもうアウト。
お若い人はこーゆー人は少ないです。むしろ謙虚すぎるくらい謙虚。
腕に覚えがあり、それに自信も持っていて年齢が40代以降。自分より年下の人に無意識化でのマウンティングとしてこのような独りよがりなハンドメイドものプレゼントを行うことが非常に多い気がしますよ(笑)
で、無意識化で、相手をすんごく舐めている。
『こーゆーの、貴方作れないでしょ?』というとんでもなく相手を舐め腐った視線がそこにある。
――――――いや、作れるけど、欲しいわけじゃない。必要じゃない。だから作らないだけ。って事情が相手にあるかもしれないってことも一切考えない。
そんなわけで着物ブロガー歴15年。…塵と積もったハンドメイドものプレゼントがゴミと化しております(爆)
そう、市販品の頂きものであれば不要と判断すれば簡単に処分できるんです。…ハンドメイドものってのはその人の念が入ってる分処分しにくい…
しかもたちが悪いことに、センスの悪い独りよがり作品を粗造乱造するタイプのお人は『あれ、使ってる??使ってる??』ととにかく使ってほしくて仕方がないので鬱陶しい。
で、なんとなく使ってもらえてない、気に入ってもらえてない気配を察すると途端に拗ねてひねくれる。程度が悪いと嫌味まで言い始める。
作品にセンスがないのはその人本人の生き方のセンスのなさ、でもあるなあ、と。
ていうか、結構その人の人格そのものが如実に作品に出てくるような気がしますよ(笑)だから闇が深い。
そして…今気が付きましたが、センス悪いなー、と思うハンドメイドものをプレゼントしてくる人のこと、私、嫌いなんですね(笑)
嫌いというか波長が合わない。
波長が合わない人がその人の波長でもって作った作品ですから、そりゃ私がセンス悪く感じるのも無理はない。波長が合わないんだから。
なので私、『手づくり品 乞われ乞われて作るもの』を心に刻んで生きております。
乞われてもいないのに、勝手にサプライズ的に作ってプレゼントしてみても暴力にしかならない。
先方が欲しいと具体的な希望を出してくださって初めてお作りすることにしています。
…ハンドメイドものは、人のぬくもりだとかなんだとかの美辞麗句で推奨されることも多いですが、人心が錯綜する非常に厄介なアイテムでもあります。
だからこそ世には『お使いもの』というカテゴリーがある。
手作り菓子をプレゼントされ、それが微妙だと作った本人の株が激落しますが、そこそこ名のあるメーカーのお使いもの菓子を頂いて、それが微妙な場合であっても『このメーカーのも大したことないんだねえ…』で済み、贈った本人への評価は変わらない(笑)
その人本人が欲しいと言い、その希望に沿って作ったハンドメイドものならば、心から相手は喜び、感謝し、褒めてくださるでしょう。
そうでないサプライズものは、まあ、8割くらいは相手にとっては大迷惑な代物だと心した方がいいと思います。
故・吉野朔実の漫画内のセリフ『自分が相手にしてあげたいと思うことと、相手がしてほしい事が一致する事は稀なんだ。』これは至言だと思います。
―――――――このように長々書きましたが、ワタクシだってハンドメイド至上主義で相手の迷惑考えずにプレゼントしては得意になってた昔もあるわけで(笑)
今だってハンドメイドではなくても余ってる野菜とかおもちゃとかを人に押し付けて、上辺ではありがたい顔してもらえても内心はすっげー迷惑と思われていることも多々あるはずなので、本当に、本当に気を付けなくてはなりません。
―――――――しかしもう、ゴミになってる頂きものハンドメイド品はガンガン捨てようと思います。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
んで、親切搾取よりもある意味闇が深い、これこそ長年の積もり積もった鬱憤というのか、でもこれを明文化したらばある人は立腹、ある人は嘆き、ある人は軽蔑と、かなりの友人知人を敵に回しかねないなあ、という問題がありましてね。
しかしこの流れでないとこの先公表できるかどうか…ぶっちゃけウィークか(笑)
というか、明文化して自分自身へのきつい戒めともしないといけないなあというのもありましてね。
自分が被害者になることもあれば同時に気が付かぬうちに加害者になってることが多々ある、それがハンドメイドもののプレゼントです。
――――――ええ、女子であれば誰しも通る道だと思いますが、ハンドメイドもの、手料理然りお菓子作り然り、小物作り然り、総くくりでハンドメイドものこそ最高のもの!!自分が手間暇かけて作ったものこそが相手への最高のプレゼントになる、と妄信する。
で、それができない女子とかを上から目線でマウントし『…だからあの子はダメなのよねー』とか不遜にも思う。
――――――――あるよね?あるよね?(笑)
こーゆー価値観は世界的に見ても普遍的と言いますか、だからこそ料理も手芸もハンドメイドもの全部が苦手、って方はそれだけでものすごい劣等感を植え付けられ、必要以上に自分を卑下しながら生きてる方もとても多いです。
ハンドメイドもののいいところ、それは誉め言葉しかもらえないところです。
身内であれば辛辣に批評されることは多いと思いますが、それが他人へのプレゼントとなると一気に形勢逆転。
絶対に誉め言葉と感謝の言葉しか頂きません。――――――内心『勘弁しろよ』と思っている人が大多数であっても。
で、誰に何作っても感謝と誉め言葉しかもらわないので、どんどん調子に乗って『私の生きる道はここ!』とそのレールから降りない、どんどん勘違いに勘違いを重ねて、結果的には相手に嫌われ、避けられるようになる。
まあ、大半の人は『ハンドメイドプレゼント幻想』にはまっても、費用対効果が薄かったり、飽きてきたり、貰う方も慣れてしまって大して感謝しなくなったりで、『…買った方が安くね?お互いしがらみがなくなる分だけ買ったものの方が楽じゃね?』と気が付いて目が覚めるものですが。
ところがですね、着物ブロガー業界は着物という『手縫いが基本』というアイテムがメインになってるせいもあるのか、とにかくハンドメイドものプレゼントが横行(笑)
そう、着物関連の品物は、買うと高いが自作すると安い。だから低予算で色んなアイテムを製作し、それをプレゼントに使えば感謝はされるし安上がりだし、自分の腕の自慢もできるし(笑)
しかしここが肝。…和裁が出来て着付けができる人だからって着物のセンスがいいわけではない。
ハンドメイドものが大好き、料理大好きなお人がセンスのいい作品、おいしい食べ物を作れるわけではない。
センスが飛びぬけていい人は結局ご自分でショップとか立ち上げて、見事に趣味を『対価を頂ける商品』に昇華でき、最終的にはそのような『商品』となってしまった自分のハンドメイドものは、おいそれと人様へのプレゼントには使わないようになる。
ハンドメイド販売サイトとかで、自分が作ったもので少額であっても対価を得ている人は不思議なくらいにそれらを人へのプレゼントに使いません。…むしろそれをプレゼントしてほしいくらいなのに(笑)
広い世界?で己の力量を知るってことでしょうか。
問題なのは、純粋に趣味の域にどっぷり浸かっている『作るのが好き!!』って素人。
作ることが好きなだけなんです。売れるための商品にするため日々切磋琢磨するとかリサーチするとかせず、純粋に自分が作りたいと思ったものだけ作る。
なので当然、その人本人の感性というかセンスがもろに出る。
その場合、その本人だけが身に着けるのならいいのです。本人が好きで作った、本人セレクトな素材や生地。それはその人にはそれなりに似合うでしょう。とんでもなくお似合いになることだってある。
で、センスが素晴らしいおしゃれさんな方が作ったものだったらば、それをプレゼントで頂く人は天国です。大概の人には心底喜ばれるような作品になってることが多いから。
しかしかなりの割合で、頂いた瞬間硬直するような、でも心にもない誉め言葉と感謝を述べねばならない地獄に突き落とすハンドメイドものプレゼントマニアが存在するのでございます…
純粋に作るのが好きで、自分が楽しむだけに作るだけなら害はない。SNSで公表してるだけでも害はない。
そこに他人を巻き込んで、自分の作品、その奥にあるもの『自分』を見てほしい、認めてほしいがあるからいけないのです。それはもう、相手へのプレゼントではない。エゴの押し付けでしかない。
腕というか技量面は素晴らしい人も多いです。しかしセンスが壊滅(笑)
…センスが壊滅は言葉が悪いですが、これは『相手を見ていない、自分だけを見ている』の結果なのではないかなー
そう、結局独りよがりなわけですよ。
独りよがりだから、サプライズ的にとんでもないハンドメイドものを意気揚々と持って来て、当然のように誉め言葉と感謝を期待する。
頂いた方は誉めて感謝するのが人としての道だからそれをしなくてはならない。地獄ですな。
とにかくセンスが悪いものを当然のように人にプレゼントしてくる人は、まず、相手の人となりを見ていない。常に、自分。
自分がいいと思ったから作って差し上げた。おいしいと思ったから作って差し上げた。……全部、自分。
貴方は『いいものが出来た、喜んでくれるわ!』と思っても、はなっから相手不在なので相手からすれば『………』なのです。
そもそも『これは自分はいいと思っても相手にしてみたらどうなのかな?』という考えが抜け落ちていることがもうアウト。
お若い人はこーゆー人は少ないです。むしろ謙虚すぎるくらい謙虚。
腕に覚えがあり、それに自信も持っていて年齢が40代以降。自分より年下の人に無意識化でのマウンティングとしてこのような独りよがりなハンドメイドものプレゼントを行うことが非常に多い気がしますよ(笑)
で、無意識化で、相手をすんごく舐めている。
『こーゆーの、貴方作れないでしょ?』というとんでもなく相手を舐め腐った視線がそこにある。
――――――いや、作れるけど、欲しいわけじゃない。必要じゃない。だから作らないだけ。って事情が相手にあるかもしれないってことも一切考えない。
そんなわけで着物ブロガー歴15年。…塵と積もったハンドメイドものプレゼントがゴミと化しております(爆)
そう、市販品の頂きものであれば不要と判断すれば簡単に処分できるんです。…ハンドメイドものってのはその人の念が入ってる分処分しにくい…
しかもたちが悪いことに、センスの悪い独りよがり作品を粗造乱造するタイプのお人は『あれ、使ってる??使ってる??』ととにかく使ってほしくて仕方がないので鬱陶しい。
で、なんとなく使ってもらえてない、気に入ってもらえてない気配を察すると途端に拗ねてひねくれる。程度が悪いと嫌味まで言い始める。
作品にセンスがないのはその人本人の生き方のセンスのなさ、でもあるなあ、と。
ていうか、結構その人の人格そのものが如実に作品に出てくるような気がしますよ(笑)だから闇が深い。
そして…今気が付きましたが、センス悪いなー、と思うハンドメイドものをプレゼントしてくる人のこと、私、嫌いなんですね(笑)
嫌いというか波長が合わない。
波長が合わない人がその人の波長でもって作った作品ですから、そりゃ私がセンス悪く感じるのも無理はない。波長が合わないんだから。
なので私、『手づくり品 乞われ乞われて作るもの』を心に刻んで生きております。
乞われてもいないのに、勝手にサプライズ的に作ってプレゼントしてみても暴力にしかならない。
先方が欲しいと具体的な希望を出してくださって初めてお作りすることにしています。
…ハンドメイドものは、人のぬくもりだとかなんだとかの美辞麗句で推奨されることも多いですが、人心が錯綜する非常に厄介なアイテムでもあります。
だからこそ世には『お使いもの』というカテゴリーがある。
手作り菓子をプレゼントされ、それが微妙だと作った本人の株が激落しますが、そこそこ名のあるメーカーのお使いもの菓子を頂いて、それが微妙な場合であっても『このメーカーのも大したことないんだねえ…』で済み、贈った本人への評価は変わらない(笑)
その人本人が欲しいと言い、その希望に沿って作ったハンドメイドものならば、心から相手は喜び、感謝し、褒めてくださるでしょう。
そうでないサプライズものは、まあ、8割くらいは相手にとっては大迷惑な代物だと心した方がいいと思います。
故・吉野朔実の漫画内のセリフ『自分が相手にしてあげたいと思うことと、相手がしてほしい事が一致する事は稀なんだ。』これは至言だと思います。
―――――――このように長々書きましたが、ワタクシだってハンドメイド至上主義で相手の迷惑考えずにプレゼントしては得意になってた昔もあるわけで(笑)
今だってハンドメイドではなくても余ってる野菜とかおもちゃとかを人に押し付けて、上辺ではありがたい顔してもらえても内心はすっげー迷惑と思われていることも多々あるはずなので、本当に、本当に気を付けなくてはなりません。
―――――――しかしもう、ゴミになってる頂きものハンドメイド品はガンガン捨てようと思います。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019-10-16
『親切搾取』、してませんか。されてませんか。
―――――――本日、スマホでYahoo!ニュース見てたらば『『初めまして』で質問攻め。親切搾取されてませんか?』という記事がございましてね。
そこにはずっとワタクシが口をつぐんでいた問題が書かれておりましたのでねえ。
愚痴になるので、嫌な方はスルーしてくださいませ。
着物ブロガーさんは着付け教室とかされてたり、着付けを仕事にされてる方もかなりの割合で多いと思いますが、きっとそのような方々は『着付け教えてよー、タダで』とか散々友人知人に言われていると存じます。もしくは『タダで着付けしてよ』とか。
それだけでなくブログ上でも、本来お金頂いてお教えしている範囲のことまでも、ガッツリみっちり質問してくるような輩にも悩まされているのではないかなーと。
これ、ちょっと前にイラストレーターの人に『タダで描いてよ、クオリティ問わないから』と言っておきながらあれこれ注文してダメ出しし、そしてびた一文払わない友人のことでちょっくら話題になっておりましたっけね。
要はそれを仕事にしている人に、対価を払わず搾取しようとする人間が多いってこと。
んが、一応それを仕事にしている、看板出している方は『…本来お金頂くレベルの仕事ですから』とプロとして当然なお断りもできるのです。……というか、プロであればあるほどそれが出来なくちゃいかんと思うが。自分の腕の価値を知っているのならば。
問題なのは素人の善意につけこんで、ってタイプ。
――――――――…うもーっ!!あたしゃ帯締め製造機じゃないんだよ!!(爆)
…今現在、ご注文締結?している方はいいです。もう今後はきっちり材料費実費&手間賃頂くよっ
、自腹切って好きなもん買った方が安いよっ(笑)
しかしそうなると、平気でガッツリビジネスライクに細かく注文してくる人も出てくると思うのでお断りしておくが、ワタクシ、組紐を仕事にしているわけじゃないからね。
注文そのものを受けるかどうかは相手とその時の自分の気分次第(笑)
あくまでも趣味とリハビリと隙間時間の有効活用のための組紐作りであって(結果的にはブログネタになるが)、したがってあくまでも善意で人様に帯締めをお作りしていたわけですよ。あくまでも自分の意志で、自分からの申し出で。
で、どなたか一人が『私も欲しいです。作ってください』と言い始めてそれをOKしたらば、きっと我も我もとハイエナのように群がってくるんだろうなあ、と予想していたら案の定で(笑)
まあ、それは予想の範囲内だったので、こちらとしても組紐の腕も上がることですしそれは迷惑でも何でもなかったのですわ。
ご注文してくれた方々も良識を持ち合わせていて『お時間がいくらかかっても構いませんよー』と仰る方ばっかりだったのです。
―――――――ところが中にはそう言っていたくせに、催促、してくる人もいたんですわ
で、何かその帯締めを早急に使いたいイベントでもあるのかと思ったらばそうではなく、ただ単にその人はもう『お客様』みたいな感覚になられてるみたいなんですね。
『あの人には届いてるのに、うちに来ない。遅くない?』ってことなんでしょうが、順番に組んでるんだってば。そもそも催促すること自体がマナー違反なんだってば。もっと前から注文してるのにまだ届いてない人だっているんだってば。
で、そのようなマナー違反をされますとこちらとしても大変不愉快ですので、注文された帯締めは完成させてお送りしましたが、その1本だけでその方からは二度目の注文は受け付けないことに決めたのです、私の中で。
……ところがねえ…マナー違反の意識が皆無なので、平気で『1本組んでくれたんだから、もう何本だって組んでくれるよね。サクッと簡単にいろいろ作ってくれるよね』と思い込んでらっしゃる。
で、『これこれこーゆーのがいつまでに欲しいです。作ってください』と素直にコメント入れて来るならいいのです。…こっちのキャパを超えている旨をお伝えして丁重にお断りするだけですから。実際、無理。
ところが何つーか、直接的表現を避けてあざといコメントで『私、これ欲しいの。あなたならもちろんこのコメント読んだら察して『はいわかりました、作ります』って言ってくれるはず』というのが透けて見えるコメント入れて来るんだよー…
それって卑怯じゃありませんこと?正々堂々とかかって来い!!(笑) 人の善意にたかるにもほどがあります。
で、この人はしっかり正当な料金を請求するようになったら、多分注文してこない(笑)
というわけで、その方とは縁を切るのを覚悟でこのように書いておりますが、タダより怖いものはないってのは本当でございますよ。
で、今回は組紐の件でしたが、昔から『親切搾取』な方々は一定数おられまして、『…なんで自分で調べないの?なんで自分で考えないの??』な質問を投入してくる。
そもそもパソコンがあるんだからうちのブログに来るわけで、いくらだって調べ放題じゃないのさ。
まあ、基本的によっぽどイカレたコメントでもなければ全部のコメントに返事はしているので、そのような人を顎でこき使うタイプのコメントにも丁重にお答えしてたんですがね。
だからってこっちが本気で親切で菩薩のような心で返コメしていたと思われては困る(笑)
…ちゅーわけで、何か質問する前に自分で調べ、よく考えてそれでもわからない事なのかどうかしっかり精査して頂きたい。
まあ、そのような親切搾取系コメントの人はこちらが散々そのように言っても『ああ、ご迷惑でしたか。でも…』とだらだらと質問を続けるので、もう面白くもなんともない儀礼的なよそよそしい返コメで返し続け、自然消滅するのを狙うしかないんだが。
―――――――まあ、このように自分が搾取されてる側のようでいて、実は自分で気が付いてないだけで他の人の親切を当然のように搾取しているかもしれないので気を付けねばなりません。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そこにはずっとワタクシが口をつぐんでいた問題が書かれておりましたのでねえ。
愚痴になるので、嫌な方はスルーしてくださいませ。
着物ブロガーさんは着付け教室とかされてたり、着付けを仕事にされてる方もかなりの割合で多いと思いますが、きっとそのような方々は『着付け教えてよー、タダで』とか散々友人知人に言われていると存じます。もしくは『タダで着付けしてよ』とか。
それだけでなくブログ上でも、本来お金頂いてお教えしている範囲のことまでも、ガッツリみっちり質問してくるような輩にも悩まされているのではないかなーと。
これ、ちょっと前にイラストレーターの人に『タダで描いてよ、クオリティ問わないから』と言っておきながらあれこれ注文してダメ出しし、そしてびた一文払わない友人のことでちょっくら話題になっておりましたっけね。
要はそれを仕事にしている人に、対価を払わず搾取しようとする人間が多いってこと。
んが、一応それを仕事にしている、看板出している方は『…本来お金頂くレベルの仕事ですから』とプロとして当然なお断りもできるのです。……というか、プロであればあるほどそれが出来なくちゃいかんと思うが。自分の腕の価値を知っているのならば。
問題なのは素人の善意につけこんで、ってタイプ。
――――――――…うもーっ!!あたしゃ帯締め製造機じゃないんだよ!!(爆)
…今現在、ご注文締結?している方はいいです。もう今後はきっちり材料費実費&手間賃頂くよっ

しかしそうなると、平気でガッツリビジネスライクに細かく注文してくる人も出てくると思うのでお断りしておくが、ワタクシ、組紐を仕事にしているわけじゃないからね。
注文そのものを受けるかどうかは相手とその時の自分の気分次第(笑)
あくまでも趣味とリハビリと隙間時間の有効活用のための組紐作りであって(結果的にはブログネタになるが)、したがってあくまでも善意で人様に帯締めをお作りしていたわけですよ。あくまでも自分の意志で、自分からの申し出で。
で、どなたか一人が『私も欲しいです。作ってください』と言い始めてそれをOKしたらば、きっと我も我もとハイエナのように群がってくるんだろうなあ、と予想していたら案の定で(笑)
まあ、それは予想の範囲内だったので、こちらとしても組紐の腕も上がることですしそれは迷惑でも何でもなかったのですわ。
ご注文してくれた方々も良識を持ち合わせていて『お時間がいくらかかっても構いませんよー』と仰る方ばっかりだったのです。
―――――――ところが中にはそう言っていたくせに、催促、してくる人もいたんですわ

で、何かその帯締めを早急に使いたいイベントでもあるのかと思ったらばそうではなく、ただ単にその人はもう『お客様』みたいな感覚になられてるみたいなんですね。
『あの人には届いてるのに、うちに来ない。遅くない?』ってことなんでしょうが、順番に組んでるんだってば。そもそも催促すること自体がマナー違反なんだってば。もっと前から注文してるのにまだ届いてない人だっているんだってば。
で、そのようなマナー違反をされますとこちらとしても大変不愉快ですので、注文された帯締めは完成させてお送りしましたが、その1本だけでその方からは二度目の注文は受け付けないことに決めたのです、私の中で。
……ところがねえ…マナー違反の意識が皆無なので、平気で『1本組んでくれたんだから、もう何本だって組んでくれるよね。サクッと簡単にいろいろ作ってくれるよね』と思い込んでらっしゃる。
で、『これこれこーゆーのがいつまでに欲しいです。作ってください』と素直にコメント入れて来るならいいのです。…こっちのキャパを超えている旨をお伝えして丁重にお断りするだけですから。実際、無理。
ところが何つーか、直接的表現を避けてあざといコメントで『私、これ欲しいの。あなたならもちろんこのコメント読んだら察して『はいわかりました、作ります』って言ってくれるはず』というのが透けて見えるコメント入れて来るんだよー…
それって卑怯じゃありませんこと?正々堂々とかかって来い!!(笑) 人の善意にたかるにもほどがあります。
で、この人はしっかり正当な料金を請求するようになったら、多分注文してこない(笑)
というわけで、その方とは縁を切るのを覚悟でこのように書いておりますが、タダより怖いものはないってのは本当でございますよ。
で、今回は組紐の件でしたが、昔から『親切搾取』な方々は一定数おられまして、『…なんで自分で調べないの?なんで自分で考えないの??』な質問を投入してくる。
そもそもパソコンがあるんだからうちのブログに来るわけで、いくらだって調べ放題じゃないのさ。
まあ、基本的によっぽどイカレたコメントでもなければ全部のコメントに返事はしているので、そのような人を顎でこき使うタイプのコメントにも丁重にお答えしてたんですがね。
だからってこっちが本気で親切で菩薩のような心で返コメしていたと思われては困る(笑)
…ちゅーわけで、何か質問する前に自分で調べ、よく考えてそれでもわからない事なのかどうかしっかり精査して頂きたい。
まあ、そのような親切搾取系コメントの人はこちらが散々そのように言っても『ああ、ご迷惑でしたか。でも…』とだらだらと質問を続けるので、もう面白くもなんともない儀礼的なよそよそしい返コメで返し続け、自然消滅するのを狙うしかないんだが。
―――――――まあ、このように自分が搾取されてる側のようでいて、実は自分で気が付いてないだけで他の人の親切を当然のように搾取しているかもしれないので気を付けねばなりません。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-09
恥ずかしながら、インスタデビュー致しました…
――――――――先日出先で、着物ブロガーであることを名乗りましたところ『はあー?着物ブロガー??今どきー??インスタじゃねえのー??お前なんか知らねーよ(笑)』な扱いを受け(大袈裟に脚色(笑))、大変口惜しゅうございましてね(爆)
しかし確かにかつては着物ブログを頻繁に更新されていた長年のお付き合いの方とかも、インスタに移行されてる人がかなり多く、インスタメインになってしまうとブログは放置になり、ブログ通して連絡入れてもなかなか見てもらえなかったりして甚だ面倒なのですわ。
なのでやっぱりインスタは始めておいた方がいいなあ、と…
―――――ああ、この感じ…『裁ほう上手』に手を出したときと似ている…(笑)
絶対手を出すまいと思っていたのに、使い始めたら便利。という魔のアイテム。
まあ、インスタは閲覧はパソコンでもできますが、投稿はスマホからしかできないので、スマホ操作の遅いワタクシ、インスタメインで活動なんぞできるはずもございません。
当然ブログがメインでございますのでご安心くださいませ。
インスタのIDは『 asuka.wwide1225 』です。
只今鋭意、お知り合いを捜索中ではありますが、とにかく膨大な中から探さねばならないので差し支えなければインスタユーザーのお知り合いの方々、こちらのIDで検索してフォローしてくださいませ。
こちらからも伺わせていただきますゆえ。

…みたらしさんの予言は的中率が高い…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
しかし確かにかつては着物ブログを頻繁に更新されていた長年のお付き合いの方とかも、インスタに移行されてる人がかなり多く、インスタメインになってしまうとブログは放置になり、ブログ通して連絡入れてもなかなか見てもらえなかったりして甚だ面倒なのですわ。
なのでやっぱりインスタは始めておいた方がいいなあ、と…
―――――ああ、この感じ…『裁ほう上手』に手を出したときと似ている…(笑)
絶対手を出すまいと思っていたのに、使い始めたら便利。という魔のアイテム。
まあ、インスタは閲覧はパソコンでもできますが、投稿はスマホからしかできないので、スマホ操作の遅いワタクシ、インスタメインで活動なんぞできるはずもございません。
当然ブログがメインでございますのでご安心くださいませ。
インスタのIDは『 asuka.wwide1225 』です。
只今鋭意、お知り合いを捜索中ではありますが、とにかく膨大な中から探さねばならないので差し支えなければインスタユーザーのお知り合いの方々、こちらのIDで検索してフォローしてくださいませ。
こちらからも伺わせていただきますゆえ。

…みたらしさんの予言は的中率が高い…



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-03-26
本年度も無事挙行!『秩父銘仙で卒業式』
――――――昨年度、鳴り物入り?で始まった、埼玉は秩父市の小学校の一校『南小』の『秩父銘仙で卒業式』。
卒業生全員が秩父銘仙着用で卒業式に臨むのです。
秩父市の『ちちぶ銘仙館』の協力、着付けボランティアさんとかと一緒に作り上げる素晴らしい卒業式だと思うのです。
で、昨年度は初の試みと云うことで、その企画が発動段階から新聞等で度々取り上げられ、無事挙行の卒業式の模様も紹介されました。
―――――しかし2年目の本年度は、一切秩父銘仙で卒業式やるんだかどうだかの情報も新聞には載らず…
んが、本日の新聞にはこのような記事が。
ああ、よかった!ちゃんと銘仙で卒業式は行われていたのですねー!!
…なんだか去年あたりから『小学校の卒業式の着物袴姿は禁止』な流れが強くなり、今年は更に締め付け?も強くなってきたみたいで、いったんそのような世論が出てきてしまうとそれに感化されて『私も良くないと思いまーす!』な右に倣えな輩も多く出てくるので、もしかするとこの学校にも妙なクレームを付けてくる輩がいるんじゃないのかしら~
と思ってたんですよ。

と思ってたんですよ。
小僧の小学校でも禁止ではないものの、年に2名くらいは袴姿の子がおり、そしてその子らに対するPTAの目は厳しい…
『何あれ、超目立ちたがりじゃん。恥ずかしいよねー(嘲笑)』というのが大半のご意見でございます…ああ、本当に、このような場面での女子、女親の同調圧力って凄いよね(笑)
その点、この学校は卒業生全員参加で銘仙に袴。
一般的な卒業式の場合はこの1回だけのために子供の衣装買ったり借りたりするわけですが、こちらの企画はちちぶ銘仙館の全面協力&着付け用品と着付けもボランティアで賄われているので、むしろ卒業式衣装に関しての各家庭での負担はほぼないと思われます。
…多分、同じ市内の小学校の卒業生父兄からは『いーなー』と思われているに違いない(笑)
まあ、着付けの分だけ朝早くなるのがネックでしょうが、それでも『今後、着る予定もないのにこんなお子様よそ行きスーツ、どうすりゃいいのさ』がないってのは本当に他校の父兄側からすると羨ましいのでは。
ともあれ、この素晴らしい卒業式がこの小学校の伝統として長く受け継がれることをお祈りしております。
で、新聞だとモノクロなので銘仙の楽しさがまるでわからない。
幸いにして小学校のHPでカラー画像が公開されているのでお借りしました。
学校のHPで既に顔出しで公開されているものなのでお顔はそのままにしてあります。
…おめでたい日のいいお顔ばっかりなのに隠すのも勿体ないもんね。
皆さん、御卒業おめでとうございます。
2019-02-10
『生まれる時代を間違えました』というけれど…
―――――――アンティーク業界の話なんですがね。
気持ちはわかる。
街中にアンティーク着物が溢れているのを想像するだにうっとりするではありませんか。
――――――なぜなら、この時代、この時だからこそ自分はアンティーク着物を安価で抵抗もなく着られるのです。
これがもし、大正期に生まれていたとしたらどうであろうか。
着物はいつの時代も高いのです。昔は洋服だってお安くはなかったので、着物だけが突出して高いというものでもなかったでしょうが、今は洋服が激安時代なので着物だけが悪目立ちで高過ぎる印象に。
そう、今、自分が普通に着られているアンティークの染めの美しい着物だって、大正期は富裕層のほんの一握りの人だけが、しかもお若い未婚のお嬢さんだけが着ることを許されていた物であったろう。
…そのような富裕層に生まれている保証は全くない(笑)
下手すれば大量生産の銘仙すらも着ることができないような貧困層に生まれて、ああ野麦峠だったかもしれないのです。
あの宇野千代先生をして、若かりし頃は極貧で、銘仙1枚が一張羅。
1枚しかないので衣替えの時期には夜なべして一晩で袷を単衣に、単衣を袷に直してその1枚の銘仙を着続けていたそうですから。
決してそれは珍しいことでもなかったのではと思います。
それに当時は職業によって着る柄とかがあったようで、綺麗で素敵だからと云っても一般女性は着ちゃいけない、着たら後ろ指さされる場合もある柄も多々あったようなのです。
今でしたらそんなの関係なく着られますもんね。
没落し、手持ちの着物を売り食いに次ぐ売り食いで散逸させる運命かもしれないのです。
実際、今、田舎の農家の蔵には昔のいい着物がいっぱい眠ってたりしますが、それは食料を求めて着物片手に田舎にやって来ていた没落富裕層が多かったことを意味します。
…ちなみに『着物と食料を物々交換してくれるわけではなく、お金はお金で払わされた。いい着物を持参すると優先的に食料を『買わせて』貰えただけ』とのことです。
大切なお気にいりの着物を食料購入整理券代わりに農家に献上するだなんて、どんだけ惨めで切ないものであろうか。
でも着物として残っていればいい方で、空襲によって全てが灰になってしまった場合も多かろう。
そのような時を経てきた着物たちが今、リサイクルショップでもネットオークションでも簡単にお安く手に入る時代に。
これが20年前でもダメ。本当に、ここ十数年の時代の変化によって当時の超高級品であっても、今庶民の我々が手にし、着ることができるようになったのです。
――――――もう、この時代に生まれたことを感謝しこそすれ、『生まれた時代を間違えた』などとは思えませんよ、あたしゃ。
ましてやあっしなぞは『どうかしているサイタマ』の着物激安地帯に流れ着いて生きておりますからね。
この時、この地で生かせて頂けるありがたみを日々噛みしめているのでございます。
――――――しかし大正期に生まれたくはないものの、そのアンティーク着物で彩られて美しかったであろう町の往来、特に銀座あたりの風景は見てみたい。
誰でもいいから現存するモノクロ写真を最先端の技術で総天然色に復元させ、是非我らアンティーク着物好きに見せてくれ!!と祈るばかりでございます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.