2016-07-03
喪帯や無地帯を土台にして作る『縫い付け』作り帯制作方法♪
――――――特に難しいものでもなく『ただ、帯の上から好きな布を縫い付けるだけ』な帯なので、わざわざ独立した書庫で記事にしたことはなかったのですが、それでも『制作方法が知りたい』とのリクエストを頂戴したのでちょっくら丁寧に画像を細かく撮って記事にしてみます。
まず用意する物は喪帯や無地の帯。
お太鼓結びを普通にされる方は、この上から好きな生地を縫い付けるだけですが、作り帯に加工した方が使い勝手がいい場合は3分割にカット。
この三角に折られている部分を
カットして半幅部分とお太鼓で分断。
手先は大体50センチくらいの長さでカット。
3分割になりました。
現代ものの喪帯は帯芯が薄いので大したことはないですが、アンティークとかは帯芯が分厚いので縫い閉じる際に苦労。このようにできるだけ中の帯芯をカットして折り重なる部分を少なくしましょう。
ミシンで縫い閉じたところ。…以前は半幅部分に紐付けてましたが最近はこのように紐なしのスタイルが使い勝手がいい私。人によってそれは様々なので、紐があった方が安定すると云う方は紐を付けて縫ってください。
ここまでは『名古屋帯3分割作り帯』と同じ工程。
いきなり帯の色変わりますがお気になさらず(笑)で、3分割した帯の上に縫い付けたい生地を配置。
今回はできるだけ生地の使用量を抑えたかったのでこんな『見えるとこだけ縫い付け』な配置ですが、生地がふんだんにある場合は全面的に縫い付けでも。
土台になる帯の上に生地をくけ縫いで縫い付けて行きます。別に土台の帯に生地がくっ付いていればいいので、『裁縫上手』のような手芸ボンドで貼り付けてしまってもOK。
私の場合は目の揃っていない耳ぐけで縫い付け(笑)…本当に、生地がくっ付いてさえいればどんな縫い方だってOK。
完成品がこちら。
このような無地の帯とか喪帯を使うと、1からそこそこのサイズの生地をカットして作り帯を作る手間が省け、『帯にしたいけど生地が決定的に足りない』場合でも、見えるとこだけ縫い付ければいいので助かります。
喪帯や無地帯は比較的安価なので、このような加工用としてもお買い求めやすいと思います。機会がありましたら是非チャレンジしてみてください。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.