2020-06-28
2020・6月の浦和骨董市に行ってきました!!
―――――――――…どうやらワタクシの免疫機能が正常に戻り始めているようですわ…
血液検査しなくてもわかりますの。なぜなら抗がん剤でガッツリ免疫が下がっていた入院中、全くリウマチ症状が出なかったから!!(笑)
抗リウマチ薬なんか比べものにならないくらいに、抗がん剤は免疫機能を抑え込んでくれましたのでねえ。
というわけで、抗がん剤はつらいがリウマチが綺麗に消えた、という抗がん剤副作用も悪いことばかりではない入院中でしたが、本日あたりから、再び指の違和感がちらほらと。
―――――――そうかい、戻って来たのかい、リウマチ…そしてワタクシの免疫機能。
んで、リウマチが戻ってきたのは本日ですが、昨日、『もうそろそろ屋外で密にならない風通しがよさそうな場所ならいいじゃろう』と思い、久々に浦和の骨董市に行って参りました。
…小僧は夫と共に出かけてフリーだし、そしてふと第4土曜だということに気が付き、調べたら骨董市は開催されていたので(笑)
しかしマスク着用でなくてもただでさえもう暑い、6月末の骨董市。例年だって着物で出かけるのはきついくらいに暑いのです。
それが今年はマスク着用しなくてはならない。まだ体力も万全に戻ってるとは言えない。
着物着て出かけるのはやめておいたほうが無難だな、と風通しのいい洋服で出向きました。

4ヶ月ぶりの浦和骨董市。…なんだかここ最近は4ヶ月毎に出向いてる気がする…
…着物着ないと支度に時間がかからないので、通常よりも1時間半くらい早く会場に着いてしまいましたがその時間の方が骨董市的には混雑の時間のようでお客が多かったです。
先月は開催中止になったみたいですのでそれもあろう。
画像に写り込んでますが、もう10年以上?ほぼ毎回、浦和の骨董市(スーパーアリーナの骨董アンティークフェアでも遭遇することあり(笑))で遭遇する、いつも渋い着物姿のおばさまも、暑い最中着物&マスク姿でブレない姿勢に頭が下がる(笑)
…マスクしないで軽やかに口笛吹いてるオヤジもいるってのにー
ここ最近はめっきり着物の店が減ってしまった上に、残ってるお店もかつてほど品ぞろえが豊富でもなく、それが足の遠のく原因でしたが、500円、1000円で買える着物がほぼなくなってる現状ゆえに、精査して買うようになっております。

1500円だった、南天柄の羽織。
アンティークの南天柄って、なぜか白南天が多くってこのような赤い南天柄が割と少なめ。
なので即買いです。

蔦柄に松、の暈しが綺麗な着物は2000円。
仕付け付いててこのクオリティなら2000円はお買い得だと思います。
しかし今回のメインイベント?は普段はまず素通りしてしまう、昭和な雑貨類とかが雑然と並ぶ店であった。
視界に雑然と箱にぶち込まれたかんざし類が目に入ったのです。
で、そのかんざし類のとこには一切値札がなく、隣にあった1回履いたら崩壊しそうな昭和のお子様用サンダルが500円。
『…このサンダルが500円ならかんざし類も1本500円くらいかね…』とどうしても欲しいものだけ厳選して値段を聞くと『1本100円』との朗報が!!
『ああ、じゃあ、いっぱい買いますー!!』と調子に乗って掘り出したのがこちら。

最初に厳選したのがこちら。菊と南天モチーフのもの。
一羽取れてるけど、ふくら雀がバネでびょんびょん動くもの。
実が小さめなので最初南天かと思ったら、葉っぱの感じだと万年青でしょうな、なもの。

1本100円と聞いて目の色変えて掘り出したもの(笑)
セルロイドとか柘植のものはまあ、100円で売るお店もあるかもしれませんが、銀の透かし彫りのと翡翠の小ぶりの玉かんざしが100円はあり得ないですー!

合計金額1000円にするべく、汎用性の高い大ぶりの玉かんざしや季節柄も投入して10本、の所『もう1本おまけでいいわよ』とのことでもう1本追加して頂きました~
最近浦和骨董市が着物は不作だったので、ここんとこ3点500円アクセコーナーのある小物の店が目当てになってましたが、今回そのお店は出てませんでした。
しかし代わりに1本100円かんざしの店が新たに定点観測すべき店として加わった(笑)
これだから、なんだかんだで骨董市通いから足が洗えないのでございます~
――――――――ちなみに、やっぱり暑さと久々の屋外活動で、かなりぐったり疲れたので着物で行かなくて正解でした。
着物着るなら撮影のみの短時間、が今のワタクシの体力レベルのようです。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
血液検査しなくてもわかりますの。なぜなら抗がん剤でガッツリ免疫が下がっていた入院中、全くリウマチ症状が出なかったから!!(笑)
抗リウマチ薬なんか比べものにならないくらいに、抗がん剤は免疫機能を抑え込んでくれましたのでねえ。
というわけで、抗がん剤はつらいがリウマチが綺麗に消えた、という抗がん剤副作用も悪いことばかりではない入院中でしたが、本日あたりから、再び指の違和感がちらほらと。
―――――――そうかい、戻って来たのかい、リウマチ…そしてワタクシの免疫機能。
んで、リウマチが戻ってきたのは本日ですが、昨日、『もうそろそろ屋外で密にならない風通しがよさそうな場所ならいいじゃろう』と思い、久々に浦和の骨董市に行って参りました。
…小僧は夫と共に出かけてフリーだし、そしてふと第4土曜だということに気が付き、調べたら骨董市は開催されていたので(笑)
しかしマスク着用でなくてもただでさえもう暑い、6月末の骨董市。例年だって着物で出かけるのはきついくらいに暑いのです。
それが今年はマスク着用しなくてはならない。まだ体力も万全に戻ってるとは言えない。
着物着て出かけるのはやめておいたほうが無難だな、と風通しのいい洋服で出向きました。

4ヶ月ぶりの浦和骨董市。…なんだかここ最近は4ヶ月毎に出向いてる気がする…

…着物着ないと支度に時間がかからないので、通常よりも1時間半くらい早く会場に着いてしまいましたがその時間の方が骨董市的には混雑の時間のようでお客が多かったです。
先月は開催中止になったみたいですのでそれもあろう。
画像に写り込んでますが、もう10年以上?ほぼ毎回、浦和の骨董市(スーパーアリーナの骨董アンティークフェアでも遭遇することあり(笑))で遭遇する、いつも渋い着物姿のおばさまも、暑い最中着物&マスク姿でブレない姿勢に頭が下がる(笑)
…マスクしないで軽やかに口笛吹いてるオヤジもいるってのにー

ここ最近はめっきり着物の店が減ってしまった上に、残ってるお店もかつてほど品ぞろえが豊富でもなく、それが足の遠のく原因でしたが、500円、1000円で買える着物がほぼなくなってる現状ゆえに、精査して買うようになっております。

1500円だった、南天柄の羽織。
アンティークの南天柄って、なぜか白南天が多くってこのような赤い南天柄が割と少なめ。
なので即買いです。

蔦柄に松、の暈しが綺麗な着物は2000円。
仕付け付いててこのクオリティなら2000円はお買い得だと思います。
しかし今回のメインイベント?は普段はまず素通りしてしまう、昭和な雑貨類とかが雑然と並ぶ店であった。
視界に雑然と箱にぶち込まれたかんざし類が目に入ったのです。
で、そのかんざし類のとこには一切値札がなく、隣にあった1回履いたら崩壊しそうな昭和のお子様用サンダルが500円。
『…このサンダルが500円ならかんざし類も1本500円くらいかね…』とどうしても欲しいものだけ厳選して値段を聞くと『1本100円』との朗報が!!
『ああ、じゃあ、いっぱい買いますー!!』と調子に乗って掘り出したのがこちら。

最初に厳選したのがこちら。菊と南天モチーフのもの。
一羽取れてるけど、ふくら雀がバネでびょんびょん動くもの。
実が小さめなので最初南天かと思ったら、葉っぱの感じだと万年青でしょうな、なもの。

1本100円と聞いて目の色変えて掘り出したもの(笑)
セルロイドとか柘植のものはまあ、100円で売るお店もあるかもしれませんが、銀の透かし彫りのと翡翠の小ぶりの玉かんざしが100円はあり得ないですー!

合計金額1000円にするべく、汎用性の高い大ぶりの玉かんざしや季節柄も投入して10本、の所『もう1本おまけでいいわよ』とのことでもう1本追加して頂きました~

最近浦和骨董市が着物は不作だったので、ここんとこ3点500円アクセコーナーのある小物の店が目当てになってましたが、今回そのお店は出てませんでした。
しかし代わりに1本100円かんざしの店が新たに定点観測すべき店として加わった(笑)
これだから、なんだかんだで骨董市通いから足が洗えないのでございます~
――――――――ちなみに、やっぱり暑さと久々の屋外活動で、かなりぐったり疲れたので着物で行かなくて正解でした。
着物着るなら撮影のみの短時間、が今のワタクシの体力レベルのようです。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020-02-22
2月22日は『猫の日』なので、春っぽい猫コーデで浦和の骨董市♪
――――――――猫の日はイベントなので(笑)、さっさと当日にアップしますわー
2月22日は猫の日なので、去年11月にコーデしたものの『これ…春のコーデだよね、どう見ても
』となって、今まで着ないまま隠匿してきた猫コーデで浦和の骨董市に行ってきました。


…やっぱり、これは春のコーデですわ(笑)
着物もポリなので、冬場着るにはちと寒い。
本日は春一番が吹くような天気でしたので、ちょうどいいコーデでしたわ。
バッグはみたらし加工を免れた『ルートート』の猫顔バッグ。

足元は黒猫ワンポイント刺繍入り足袋靴下&着物と同柄で猫が色違い、な今は亡き『きもの遊び・net』のウレタン草履。
肝心の猫柄が踵に隠れて見えないので片足脱いでおります(笑)
で、実に久々にウレタン草履で歩いてみると『…こっちはこっちで楽じゃん』と思う(笑)…特にウレタン草履で歩いてて一切問題ない方は、わざわざカレンブロッソ買う必要ないかと(笑)

髪飾りは猫モチーフ入りのかんざし。…これを使うと毎回必ず『…どこに猫がいるんだかわからない…』という方が出現します。
思いっきり目立つとこにいるんですけどねー(笑) 意外とわからないものらしいです。


さて、久々の骨董市です。…えーっと前回行ったのって10月でしたっけ。
年々着物のお店が減ってきてしまって、最近足が遠のいてます。
うーん、やっぱりお店はお客が集まるところに行ってしまうので、昔から変わらずまったりしている浦和の骨董市からはどんどん着物のお店は撤退気味のようです。
なので最近は3点500円のアクセを売っている店(たまに掘り出し物あり)がメインのお目当てになってるんですが、そのお店でも結局今回は買いたいものはなく、小僧のミニカー800円分だけ買った(笑)

―――――――ひめ吉ゆうかさんにそっくりそのまま送り付けたいこけしの山、1体200円(笑)
…そういえばブックオフ系列の巨大リサイクル店『ブックオフバザール』に、こけしがびっしりの棚があったんだけど、あれは一体…
以前はなかったんですわ。
こけしがまたブーム再燃なのか、それとも外国人のお土産として人気でもあるのか??
あ、来月は川越の骨董市と日程が重なるので、ますますお店が減ると思います~(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

2月22日は猫の日なので、去年11月にコーデしたものの『これ…春のコーデだよね、どう見ても



…やっぱり、これは春のコーデですわ(笑)
着物もポリなので、冬場着るにはちと寒い。
本日は春一番が吹くような天気でしたので、ちょうどいいコーデでしたわ。
バッグはみたらし加工を免れた『ルートート』の猫顔バッグ。

足元は黒猫ワンポイント刺繍入り足袋靴下&着物と同柄で猫が色違い、な今は亡き『きもの遊び・net』のウレタン草履。
肝心の猫柄が踵に隠れて見えないので片足脱いでおります(笑)
で、実に久々にウレタン草履で歩いてみると『…こっちはこっちで楽じゃん』と思う(笑)…特にウレタン草履で歩いてて一切問題ない方は、わざわざカレンブロッソ買う必要ないかと(笑)

髪飾りは猫モチーフ入りのかんざし。…これを使うと毎回必ず『…どこに猫がいるんだかわからない…』という方が出現します。
思いっきり目立つとこにいるんですけどねー(笑) 意外とわからないものらしいです。


さて、久々の骨董市です。…えーっと前回行ったのって10月でしたっけ。
年々着物のお店が減ってきてしまって、最近足が遠のいてます。
うーん、やっぱりお店はお客が集まるところに行ってしまうので、昔から変わらずまったりしている浦和の骨董市からはどんどん着物のお店は撤退気味のようです。
なので最近は3点500円のアクセを売っている店(たまに掘り出し物あり)がメインのお目当てになってるんですが、そのお店でも結局今回は買いたいものはなく、小僧のミニカー800円分だけ買った(笑)

―――――――ひめ吉ゆうかさんにそっくりそのまま送り付けたいこけしの山、1体200円(笑)
…そういえばブックオフ系列の巨大リサイクル店『ブックオフバザール』に、こけしがびっしりの棚があったんだけど、あれは一体…
以前はなかったんですわ。
こけしがまたブーム再燃なのか、それとも外国人のお土産として人気でもあるのか??
あ、来月は川越の骨董市と日程が重なるので、ますますお店が減ると思います~(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-27
そして今月も骨董市に行った(笑)2019・10月。
―――――――ここ数日の風邪からの昨日のバザーの手伝いのため、現在声が出ないんです、奥さん。
んで、昨日は浦和の骨董市だったんですがね。
バザーのために行けないとは言ったものの動員がかかるのは昼ちょっと前。着物着て出かけたりしなければ速攻で行って速攻で帰ってこられるのでございます。小僧は土曜登校日で家にいないし。
つーわけで、小僧が学校に行ってから動員がかかるまでの時間、骨董市へと走ってみたのさ(笑)
…いつもは大体昼過ぎにのそりと骨董市に行くのに対し、今回は朝9時くらいですよ。正しい骨董市への参戦時間と申せましょう。

…爺さん多し!!(笑) いや、いつだって爺さんは多いのが骨董市ですが、比較的昼近くは若い人もいるんです。
やっぱりお年寄りは朝が早いから参戦時間も早いんだな。で、すんごく爺さんで活気にあふれていました。
そんで、最近遅めの時間にばっかり行くもんだから『もうさっさと撤収でもしたのかな』と思っていた着物屋さん。
この朝一ともいえる時間帯に馳せ参じてみてもいなかったので、ああ、浦和の骨董市から撤退なさったのねえ
と知る。
うーん、本当に着物屋さんがごっそり減りました。私の中の最盛期と比べると10軒以上のお店がもう撤退している。
いや、お高くて買えないお店が撤退するのはいいんですがね、通っていたお得なお店がどんどん撤退するのは本当に悲しいわあ。
そうしてどんどん骨董市から足が遠のくわけですよ。
そのうち着物見たければ東京の大江戸骨董市まで遠征しなくちゃならなくなるかも―…

ひめ吉ゆうかさんがいたら、きっと張り付きっぱなしになりそうなお店(笑) こけし1個500円ですってさ。
んで、以前のように1点500円の着物の山とか1000円で良いものがぶら下がってる着物屋さんとかがいなくなっておりますので、着物もなかなかガンガン買える感じではございません。
あ、それでもヤフオクに比べたら半額以下かな?って感じのいい染めのアンティークとかをぶら下げているお店もあります。…でも我らには12月の『骨董アンティークフェア』がありますのでねえ。
そちらでしたら3000円で買えそうなものを、なにも無理して5000円近くで買わんでも、という気になり結局着物は買いませんでした。 まあ絶対数が少なくなってるんですが。
ああ、数年前までの溢れんばかりの着物は一体どこへ。←うちの押し入れとかにいる。
着物は買いませんでしたが、今回は端切れ系が結構いいのがありましてそれらばっかり買ってます。

一つ身の女児着物、全パーツは揃っているもののバラバラになっております。そして襟元付近の汚れが凄いので、これはもう素材だな、というものです。いい色柄なので即買い。500円でした。
シュシュにするか、何か別の細工物にするか決まってませんが、いい色柄の物を数枚。1枚100円でした。

そして、モスリンだし、小穴があちこちにいっぱいあるし、どのように使うか見当もつかんのだが柄が味わい深過ぎて結局見逃せなかったもの。
中尾彬みたいな顔の犬が笑えます。こちらも100円。
それから3点500円のアクセサリーを売ってるお店が再びいたので漁ってみると、こんないいものがございました。

アンティークな飾り櫛。鼈甲ではないと思うがプラではない、セルロイドにしても微妙…な多分鼈甲に似せた水牛の角とか馬の爪とか使ったものなんでしょうが、それでも3点500円と考えたら掘り出し物でございましょう。
小ぶりのお花のブローチは珊瑚です。
そして帆船の木彫りのブローチ。上手い具合にブローチ金具が取れていてラッキー(笑)
前回このお店で買った時も掘り出し物があったので、この3点500円アクセサリーのお店を覗くためにだけ骨董市に行ってもいいかもしれない。
――――――行くつもりはなかったのに、急遽心を入れ替えて行ってみて本当に良かったですわー

帰ってきたらみたらしさんは日だまりでもったりしていた。

●おまけ画像●
小学校のバザーで100円の値札で売られていた和装用バッグ。もちろん小学生のママ世代には渋すぎるのでこんなの売れず、半額の50円になっているところをあっしが発見。家に連れ帰った次第。
うーん、でもこれ、リサイクルでよく見かけるような昭和の時代から押し入れの奥に、って感じの古さがなく、金具も新しいし、プラ部分も傷がない。かなり状態がいい新しいものだと思います。
これが小学校のバザーでなく、公民館とかのバザーだったらば速攻でご年配に買われたことでしょう。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
んで、昨日は浦和の骨董市だったんですがね。
バザーのために行けないとは言ったものの動員がかかるのは昼ちょっと前。着物着て出かけたりしなければ速攻で行って速攻で帰ってこられるのでございます。小僧は土曜登校日で家にいないし。
つーわけで、小僧が学校に行ってから動員がかかるまでの時間、骨董市へと走ってみたのさ(笑)
…いつもは大体昼過ぎにのそりと骨董市に行くのに対し、今回は朝9時くらいですよ。正しい骨董市への参戦時間と申せましょう。

…爺さん多し!!(笑) いや、いつだって爺さんは多いのが骨董市ですが、比較的昼近くは若い人もいるんです。
やっぱりお年寄りは朝が早いから参戦時間も早いんだな。で、すんごく爺さんで活気にあふれていました。
そんで、最近遅めの時間にばっかり行くもんだから『もうさっさと撤収でもしたのかな』と思っていた着物屋さん。
この朝一ともいえる時間帯に馳せ参じてみてもいなかったので、ああ、浦和の骨董市から撤退なさったのねえ

うーん、本当に着物屋さんがごっそり減りました。私の中の最盛期と比べると10軒以上のお店がもう撤退している。
いや、お高くて買えないお店が撤退するのはいいんですがね、通っていたお得なお店がどんどん撤退するのは本当に悲しいわあ。
そうしてどんどん骨董市から足が遠のくわけですよ。
そのうち着物見たければ東京の大江戸骨董市まで遠征しなくちゃならなくなるかも―…

ひめ吉ゆうかさんがいたら、きっと張り付きっぱなしになりそうなお店(笑) こけし1個500円ですってさ。
んで、以前のように1点500円の着物の山とか1000円で良いものがぶら下がってる着物屋さんとかがいなくなっておりますので、着物もなかなかガンガン買える感じではございません。
あ、それでもヤフオクに比べたら半額以下かな?って感じのいい染めのアンティークとかをぶら下げているお店もあります。…でも我らには12月の『骨董アンティークフェア』がありますのでねえ。
そちらでしたら3000円で買えそうなものを、なにも無理して5000円近くで買わんでも、という気になり結局着物は買いませんでした。 まあ絶対数が少なくなってるんですが。
ああ、数年前までの溢れんばかりの着物は一体どこへ。←うちの押し入れとかにいる。
着物は買いませんでしたが、今回は端切れ系が結構いいのがありましてそれらばっかり買ってます。

一つ身の女児着物、全パーツは揃っているもののバラバラになっております。そして襟元付近の汚れが凄いので、これはもう素材だな、というものです。いい色柄なので即買い。500円でした。
シュシュにするか、何か別の細工物にするか決まってませんが、いい色柄の物を数枚。1枚100円でした。

そして、モスリンだし、小穴があちこちにいっぱいあるし、どのように使うか見当もつかんのだが柄が味わい深過ぎて結局見逃せなかったもの。
中尾彬みたいな顔の犬が笑えます。こちらも100円。
それから3点500円のアクセサリーを売ってるお店が再びいたので漁ってみると、こんないいものがございました。

アンティークな飾り櫛。鼈甲ではないと思うがプラではない、セルロイドにしても微妙…な多分鼈甲に似せた水牛の角とか馬の爪とか使ったものなんでしょうが、それでも3点500円と考えたら掘り出し物でございましょう。
小ぶりのお花のブローチは珊瑚です。
そして帆船の木彫りのブローチ。上手い具合にブローチ金具が取れていてラッキー(笑)
前回このお店で買った時も掘り出し物があったので、この3点500円アクセサリーのお店を覗くためにだけ骨董市に行ってもいいかもしれない。
――――――行くつもりはなかったのに、急遽心を入れ替えて行ってみて本当に良かったですわー


帰ってきたらみたらしさんは日だまりでもったりしていた。

●おまけ画像●
小学校のバザーで100円の値札で売られていた和装用バッグ。もちろん小学生のママ世代には渋すぎるのでこんなの売れず、半額の50円になっているところをあっしが発見。家に連れ帰った次第。
うーん、でもこれ、リサイクルでよく見かけるような昭和の時代から押し入れの奥に、って感じの古さがなく、金具も新しいし、プラ部分も傷がない。かなり状態がいい新しいものだと思います。
これが小学校のバザーでなく、公民館とかのバザーだったらば速攻でご年配に買われたことでしょう。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-25
5ヶ月ぶりの浦和の骨董市におだん様追悼コーデで行きました。
―――――――ああ、1ヶ月前の出来事ですわー(笑)
久々に浦和の骨董市に足を運びましたのよ。今年の4月に行って以来だったので5ヶ月ぶり。…5ヶ月しか経ってなかったのか…もっと間が空いてると思ってましたが。

行った時間が午後1時半近く。…そりゃ撤収作業始まってるよね(笑)
ああ、でもかなり着物の店が減りましたかねえ、やっぱり。というかこの日は川越の骨董市と重なる日程だったので、そっちに行ってしまったお店も多かったのかな。
まあ、とにかく増やさぬ方向なので良いものが溢れていても困るんですが
これは何も買うものがないかな、と思いきや、1点200円コーナーがあるお店でこれを発見。

絽の千鳥と鼓柄の帯。200円。
お太鼓に小穴が数か所あるんですが、裏面が同じ柄でしかも綺麗な状態だったので、作り帯にして裏表ひっくり返せば問題なし。
…しかし絽帯、何気に増えていくものですが、年々暑くて絽帯締めぬまま夏が終わるので増やして困るのはこれなのかも…
――――――そして小僧はミニカーを1000円分買ったので、またしても納得のいかない骨董市でありました(笑)
さて、着ていったコーデは『おだん様追悼コーデ』、お盆に着るつもりでコーデしたが、結局着そびれたのでお彼岸にした。
彼岸花と一緒に撮りたかったんですよねー
と云うわけで、骨董市を後にし彼岸花も咲いてる牡丹の撮影で行くお寺、総持院に。
…こちらのお寺には故・おだん様に雰囲気が良く似ている『偽おだん』と勝手に名付けている猫がいるんですが、会えたり会えなかったり。その時の運ですね。
前回お会いしたのは1年くらい前だったかな。
その時にはよだれが出ていて口内炎を患ってる風味だったので、「うーん、今年はもういないかもしれないなあ」と思っていたらば。

―――――――いたーーーー!!

結構痩せた感はあるけどそれでも太ましい、偽おだん氏。
…ああ、本物のおだん氏は亡くなってしまわれたというのに。

しかし偽おだん氏だけでも健在で本当に良かったよ

そして懐かぬキジ猫も更に太くなって健在でございました(笑)

この2匹はオス同士ですがとても仲良し。キジ猫の方が偽おだん氏を慕ってる感じです。
…ああ、でもずいぶんと痩せましたよ、偽おだん氏。口内炎も治ってないようですし。
まあ、しっかり夏だった9月のお話ですから、夏痩せでこうなってるのかもしれませんが。

偽おだん氏、この後妙に甘え鳴きしながら背後で釣りをする男性に近寄って行ったので、ちょくちょく釣果のおこぼれに預かっているのかもしれない。
もちろんそれだけでここまで太くはなれないので、日々しっかり面倒を見ている方々がおられるわけですが。

安心し、ちょうど彼岸花も満開ですので着姿撮影。


――――――――こんなふざけた柄(笑)なのに、この地色と喪帯のコーデが色喪服の雰囲気絶大。
黒一色の帯ってだけなのに、これだけで全体を喪の雰囲気に引きずり込む喪帯の存在感って侮れんなあ(笑)
喪帯はやっぱり加工してなんぼ、なのかもしれない…

足元は白足袋&黒台の踵高めのカレンブロッソ。

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。
これ、初期のころに速攻で作った記憶があるんだが、スタイリッシュ?な割にはしっくりくるコーデがなくずっと放置。
しかしモノトーンな猫の柄のものには文句なしで合いますな(笑)
一切期待してなかった骨董市でも200円で良いものが買えたし、Yahooブログの頃によくコメント下すっていた方にもばったりお会いできたし、偽おだん氏の健在ぶりも拝めたし、なかなか良い日でございました。
―――――――明日が再び骨董市の巡って来る日ですが、あっしは今月は小学校バザーの手伝い動員で行けません
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
久々に浦和の骨董市に足を運びましたのよ。今年の4月に行って以来だったので5ヶ月ぶり。…5ヶ月しか経ってなかったのか…もっと間が空いてると思ってましたが。

行った時間が午後1時半近く。…そりゃ撤収作業始まってるよね(笑)
ああ、でもかなり着物の店が減りましたかねえ、やっぱり。というかこの日は川越の骨董市と重なる日程だったので、そっちに行ってしまったお店も多かったのかな。
まあ、とにかく増やさぬ方向なので良いものが溢れていても困るんですが

これは何も買うものがないかな、と思いきや、1点200円コーナーがあるお店でこれを発見。

絽の千鳥と鼓柄の帯。200円。
お太鼓に小穴が数か所あるんですが、裏面が同じ柄でしかも綺麗な状態だったので、作り帯にして裏表ひっくり返せば問題なし。
…しかし絽帯、何気に増えていくものですが、年々暑くて絽帯締めぬまま夏が終わるので増やして困るのはこれなのかも…
――――――そして小僧はミニカーを1000円分買ったので、またしても納得のいかない骨董市でありました(笑)
さて、着ていったコーデは『おだん様追悼コーデ』、お盆に着るつもりでコーデしたが、結局着そびれたのでお彼岸にした。
彼岸花と一緒に撮りたかったんですよねー
と云うわけで、骨董市を後にし彼岸花も咲いてる牡丹の撮影で行くお寺、総持院に。
…こちらのお寺には故・おだん様に雰囲気が良く似ている『偽おだん』と勝手に名付けている猫がいるんですが、会えたり会えなかったり。その時の運ですね。
前回お会いしたのは1年くらい前だったかな。
その時にはよだれが出ていて口内炎を患ってる風味だったので、「うーん、今年はもういないかもしれないなあ」と思っていたらば。

―――――――いたーーーー!!

結構痩せた感はあるけどそれでも太ましい、偽おだん氏。
…ああ、本物のおだん氏は亡くなってしまわれたというのに。

しかし偽おだん氏だけでも健在で本当に良かったよ


そして懐かぬキジ猫も更に太くなって健在でございました(笑)

この2匹はオス同士ですがとても仲良し。キジ猫の方が偽おだん氏を慕ってる感じです。
…ああ、でもずいぶんと痩せましたよ、偽おだん氏。口内炎も治ってないようですし。
まあ、しっかり夏だった9月のお話ですから、夏痩せでこうなってるのかもしれませんが。

偽おだん氏、この後妙に甘え鳴きしながら背後で釣りをする男性に近寄って行ったので、ちょくちょく釣果のおこぼれに預かっているのかもしれない。
もちろんそれだけでここまで太くはなれないので、日々しっかり面倒を見ている方々がおられるわけですが。

安心し、ちょうど彼岸花も満開ですので着姿撮影。


――――――――こんなふざけた柄(笑)なのに、この地色と喪帯のコーデが色喪服の雰囲気絶大。
黒一色の帯ってだけなのに、これだけで全体を喪の雰囲気に引きずり込む喪帯の存在感って侮れんなあ(笑)
喪帯はやっぱり加工してなんぼ、なのかもしれない…

足元は白足袋&黒台の踵高めのカレンブロッソ。

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。
これ、初期のころに速攻で作った記憶があるんだが、スタイリッシュ?な割にはしっくりくるコーデがなくずっと放置。
しかしモノトーンな猫の柄のものには文句なしで合いますな(笑)
一切期待してなかった骨董市でも200円で良いものが買えたし、Yahooブログの頃によくコメント下すっていた方にもばったりお会いできたし、偽おだん氏の健在ぶりも拝めたし、なかなか良い日でございました。
―――――――明日が再び骨董市の巡って来る日ですが、あっしは今月は小学校バザーの手伝い動員で行けません




にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-05
骨董アンティークフェア初日に行きました♪・2019.初夏。
―――――――さて、皆さまお待ちかね?の毎度お馴染み年2回の『骨董アンティークフェア』の話題でございますよ。
2018年は冬の開催がなかったので、1年ぶりの開催です。…ああ、1年前はてんてんさんが上京してワーワーギャーギャーだったなあ(笑)
で、今回は物欲も収まっていることですし、気合い入れて買いに行かなくっちゃー!!モードでもないので特に事前に誰かと約束することもなく、ゆるりと参ります。

ああ、単衣は風になびくわあ(笑)…袷から単衣に変わると、その軽さに体が驚きますよね。
そしてちょっとの風でも翻る裾だの袖だのに悪戦苦闘する。

撫子柄の足袋はなかったので頂きものでずっと使ってなかった白のレース足袋&白ベースなカレンブロッソ。

自作の桜のつまみ細工が撫子に見えないこともない(笑)ので、それ使おうと思っていたら、まとめた髪のとこ、ゴムが見えてて慌てて隠し戦法。
8の字シュシュ&かんざしで乗り切ります。

さて、会場内。開場してから40分くらい経って到着。なので入場行列もなくなっておりましたが、ちょっと人の入りが少ない??
と云うかお店がちょっと減ってる??通路幅が広くなってるような気がするんですよ。
前は広い通路なのにぎうぎうに人がいて通れないような場所もあったけど、今回はなかった。時間的に終息したのかな?

今回の『アンティーク・ジョン』さん。毎回染めのいいアンティークを多く持って来てくださいます。なので3000円均一コーナーからついついあれもこれも、と買いたくなるんですが、ここは『いや、同じようなもの持ってるでしょう』とボソッと呟くU-カリンさんを思い出して踏みとどまった。…いつも心にU-カリンを(笑)
でも『ははは、これでトータルコーデができるねえ…』な着物を発見したので購入。この日の戦利品は後日アップしますわ。


そしてお待ちかね?の本日の『アウトロー・ブラザーズ』さん。毎回不気味テイスト満載ですが相変わらずです。そして買うものはないのについつい毎回覗いてしまうワタクシ(笑)
さて、毎回少ないながらも数名はいらっしゃる着物姿の人が楽しみでもあるんですが、今回はびっくりするくらい着物姿が多かったですよ、奥さん!!



いつもは着物姿の人の傾向としてはカジュアル綿着物とか渋い着物とかの割と目立たず、素朴系がほとんどなのですが、今回は珍しくもアンティーク系&SNS上ではよく見るけど、なポップカジュアル系の方が多かった!!
で、『おお、あれがネットで話題の『結ばない半幅』なのか…』とか思いつつ、背後に忍び寄ってみると、それはうたさんとお友達でした(笑)

ネットでは最近とみによく見るが、実際に実物を間近で見るのは初めてなので撮らせていただく。
こんなにもフラットに綺麗に折り畳めるもんなのねえ。

お顔の掲載許可を聞きそびれたので隠しておきます~…レジ袋がポイント(笑)

そしてうたさんたちとお話していたら、なんとともともさんまで乱入!!しかも洋服!!
いつも個性的コーデのともともさんですが、そのタイプの方は得てして『着物じゃないと誰だかわからない』と言われがち。んが、ともともさんたら洋服でもともともさん(笑)
『…って誰かと思った!!』ではなく『あ、ともともさん!!ってなんで洋服❓』という(笑)
個性派着物コーデが大好きで、洋服でも個性派、って方はそこそこいらっしゃると思いますが、案外洋服だとスベってるパターンが
でもともともさんはお洒落なので匙加減が絶妙なんだなあ。と、着物コーデはそれなりに頑張るが、洋服に全く興味のないあっしは本日も楳図かずおのようにボーダー服で生きる(笑)

…なんか、今回の骨董アンティークフェアに謎のキャラが潜んでいて『こりゃ誰だ?』と思っていたんだが、この着ぐるみ登場で正体判明。
さいたまスーパーアリーナのゆるキャラ『たまーりん』だそうですよ。
そして後ろ姿しか撮ってあげないワタクシ。
それから会場にいらっしゃるとは聞いていましたが、本当にあっさりお会いできた越谷クロエさん。…これが意外と同じ会場内にいて、着物コーデがわかっていても全然見つからないってパターンが多いのです
あ、あと去年もアンティーク・ジョンさんとこでお会いした方と今年もまたお会いしました(笑)…こうなったらいい加減お名前を聞くべきだと思う(笑)
他にもお会いした方、ありがとうございました!またお会いできたら嬉しいです。
骨董アンティークフェアは本日夕方5時まで開催中です。
そして次回開催は12月10日、11日だそうですよ。…絶対に火曜、水曜の開催は揺るがない…(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年は冬の開催がなかったので、1年ぶりの開催です。…ああ、1年前はてんてんさんが上京してワーワーギャーギャーだったなあ(笑)
で、今回は物欲も収まっていることですし、気合い入れて買いに行かなくっちゃー!!モードでもないので特に事前に誰かと約束することもなく、ゆるりと参ります。

ああ、単衣は風になびくわあ(笑)…袷から単衣に変わると、その軽さに体が驚きますよね。
そしてちょっとの風でも翻る裾だの袖だのに悪戦苦闘する。

撫子柄の足袋はなかったので頂きものでずっと使ってなかった白のレース足袋&白ベースなカレンブロッソ。

自作の桜のつまみ細工が撫子に見えないこともない(笑)ので、それ使おうと思っていたら、まとめた髪のとこ、ゴムが見えてて慌てて隠し戦法。
8の字シュシュ&かんざしで乗り切ります。

さて、会場内。開場してから40分くらい経って到着。なので入場行列もなくなっておりましたが、ちょっと人の入りが少ない??
と云うかお店がちょっと減ってる??通路幅が広くなってるような気がするんですよ。
前は広い通路なのにぎうぎうに人がいて通れないような場所もあったけど、今回はなかった。時間的に終息したのかな?

今回の『アンティーク・ジョン』さん。毎回染めのいいアンティークを多く持って来てくださいます。なので3000円均一コーナーからついついあれもこれも、と買いたくなるんですが、ここは『いや、同じようなもの持ってるでしょう』とボソッと呟くU-カリンさんを思い出して踏みとどまった。…いつも心にU-カリンを(笑)
でも『ははは、これでトータルコーデができるねえ…』な着物を発見したので購入。この日の戦利品は後日アップしますわ。


そしてお待ちかね?の本日の『アウトロー・ブラザーズ』さん。毎回不気味テイスト満載ですが相変わらずです。そして買うものはないのについつい毎回覗いてしまうワタクシ(笑)
さて、毎回少ないながらも数名はいらっしゃる着物姿の人が楽しみでもあるんですが、今回はびっくりするくらい着物姿が多かったですよ、奥さん!!



いつもは着物姿の人の傾向としてはカジュアル綿着物とか渋い着物とかの割と目立たず、素朴系がほとんどなのですが、今回は珍しくもアンティーク系&SNS上ではよく見るけど、なポップカジュアル系の方が多かった!!
で、『おお、あれがネットで話題の『結ばない半幅』なのか…』とか思いつつ、背後に忍び寄ってみると、それはうたさんとお友達でした(笑)

ネットでは最近とみによく見るが、実際に実物を間近で見るのは初めてなので撮らせていただく。
こんなにもフラットに綺麗に折り畳めるもんなのねえ。

お顔の掲載許可を聞きそびれたので隠しておきます~…レジ袋がポイント(笑)

そしてうたさんたちとお話していたら、なんとともともさんまで乱入!!しかも洋服!!
いつも個性的コーデのともともさんですが、そのタイプの方は得てして『着物じゃないと誰だかわからない』と言われがち。んが、ともともさんたら洋服でもともともさん(笑)
『…って誰かと思った!!』ではなく『あ、ともともさん!!ってなんで洋服❓』という(笑)
個性派着物コーデが大好きで、洋服でも個性派、って方はそこそこいらっしゃると思いますが、案外洋服だとスベってるパターンが

でもともともさんはお洒落なので匙加減が絶妙なんだなあ。と、着物コーデはそれなりに頑張るが、洋服に全く興味のないあっしは本日も楳図かずおのようにボーダー服で生きる(笑)

…なんか、今回の骨董アンティークフェアに謎のキャラが潜んでいて『こりゃ誰だ?』と思っていたんだが、この着ぐるみ登場で正体判明。
さいたまスーパーアリーナのゆるキャラ『たまーりん』だそうですよ。
そして後ろ姿しか撮ってあげないワタクシ。
それから会場にいらっしゃるとは聞いていましたが、本当にあっさりお会いできた越谷クロエさん。…これが意外と同じ会場内にいて、着物コーデがわかっていても全然見つからないってパターンが多いのです

あ、あと去年もアンティーク・ジョンさんとこでお会いした方と今年もまたお会いしました(笑)…こうなったらいい加減お名前を聞くべきだと思う(笑)
他にもお会いした方、ありがとうございました!またお会いできたら嬉しいです。
骨董アンティークフェアは本日夕方5時まで開催中です。
そして次回開催は12月10日、11日だそうですよ。…絶対に火曜、水曜の開催は揺るがない…(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.