2021-02-25
2020・12月~2021・1月の頂きもの。
――――――――ぼーっとしてたらマイナポイントが貰える期間が過ぎてしまう!!ってんで1月末にスマホから申し込み、昨日ようやく交付通知書が届いたんですがね。
申し込みはスマホで割とあっさり簡単、若干捏造アプリで顔を若く加工(笑)したワタクシの画像ですら普通に採用してくれるくせに、受け取りは区役所のみ。
しかも平日の8時半から午後4時。まあ、専業主婦はいいですよ。
しかし小僧もこの時間に受け取りに一緒に行かなくてはいけないのです。てっきり親が取りに行けばいいのだと思っていたら、本人持参でないといかんらしいですわ。
『学業で時間に間に合わないってのは代理人受け取りの理由として認めません』と明記してあり、そうなると、まあ小学校高学年から高校生くらいまでは、まず時間内の受け取り無理ですな(笑)
さすがお役所仕事。 時代に合わせて申請はしやすくしてますよ~アピールは凄いが、受け取り段階でハードルが高くなってる。
そんでもってあれだけ申請書はわかりやすくご丁寧に封書だったのに、受け取り通知はがきはまあ、小さい文字ぎっしりで4つも暗証番号だのなんだのを考えて書き込まなくてはならず、あからさまに騙し討ち感が凄いです(笑)
…なので、申し込んでも受け取れない人、結構続出するんじゃないのか?
現段階で免許証ほど重要な任務を負うカードになってるわけでなし、ご年配なんかきっとかなりの確率で受け取れないんじゃないのかなあ。
まあ、小僧は結局落ち着いて受け取りに行けるのは春休みになってからなので、私もうっかり忘れそうなので気を付けよう。
さて、2020年の12月から今年1月までの頂きもののご紹介です。
12月が誕生月なので各方面から多く色々と頂き、通常でしたら半年分の頂きものをまとめて公開ってパターンですが、今回は2ヶ月分でございます。

時期的にお正月用アイテムを投入してくれた、タンタンさんからの頂きもの。
GOTOで京都に行った際のお土産などなどが。

たまさんからの頂きもの。
なぜか大量に『コンコンブル』シリーズが(笑)…コンコンブルシリーズは、基本、季節行事のテーマのものを集めてるので、この旅行バージョン、どうやって飾ろう(笑)
そしてなぜか禰豆子のソフビ(笑)

かぐや姫猫は取り外せる上に竹の切り口は蛍光塗料で光る、という無駄に凝った作りです(笑)
そして、禰豆子の中身。


てんてんさんからの頂きもの。
以前、てんてんさんから団扇柄の浴衣を頂いてるんですが、それとは若干違うけど、印象はほぼ同じ(笑)な浴衣がまた!!(爆)
矢羽根の半幅、端切れ、実物はもっと綺麗な紫、の折り鶴柄の博多帯も。
てんてんさんのお気に入りというティラミスチョコ、本当に一口目でティラミス感が凄くてびっくりした(笑)…いや、ティラミス味の菓子ってあんまりティラミス感の再現が出来てるものって滅多にないから…
『丁寧な暮らしをする餓鬼』のガチャも(笑) …ああ、最近全然Twitter見てないわー
久々にチェックしないと~


そしてタンタンさんから再び。
タンタンさんからの指令でひめ吉さんから届いたつくし柄半衿。抹茶色。
うーん画像だといい色に見えないわあ
以前タンタンさんから頂いたつくしの箸置きがあるので、それをちゃんと帯留めに加工して、この半衿とコラボさせる予定でございます~♪
タンタンさん、たまさん、てんてんさん、どうもありがとうございましたー
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
申し込みはスマホで割とあっさり簡単、若干捏造アプリで顔を若く加工(笑)したワタクシの画像ですら普通に採用してくれるくせに、受け取りは区役所のみ。
しかも平日の8時半から午後4時。まあ、専業主婦はいいですよ。
しかし小僧もこの時間に受け取りに一緒に行かなくてはいけないのです。てっきり親が取りに行けばいいのだと思っていたら、本人持参でないといかんらしいですわ。
『学業で時間に間に合わないってのは代理人受け取りの理由として認めません』と明記してあり、そうなると、まあ小学校高学年から高校生くらいまでは、まず時間内の受け取り無理ですな(笑)
さすがお役所仕事。 時代に合わせて申請はしやすくしてますよ~アピールは凄いが、受け取り段階でハードルが高くなってる。
そんでもってあれだけ申請書はわかりやすくご丁寧に封書だったのに、受け取り通知はがきはまあ、小さい文字ぎっしりで4つも暗証番号だのなんだのを考えて書き込まなくてはならず、あからさまに騙し討ち感が凄いです(笑)
…なので、申し込んでも受け取れない人、結構続出するんじゃないのか?
現段階で免許証ほど重要な任務を負うカードになってるわけでなし、ご年配なんかきっとかなりの確率で受け取れないんじゃないのかなあ。
まあ、小僧は結局落ち着いて受け取りに行けるのは春休みになってからなので、私もうっかり忘れそうなので気を付けよう。
さて、2020年の12月から今年1月までの頂きもののご紹介です。
12月が誕生月なので各方面から多く色々と頂き、通常でしたら半年分の頂きものをまとめて公開ってパターンですが、今回は2ヶ月分でございます。

時期的にお正月用アイテムを投入してくれた、タンタンさんからの頂きもの。
GOTOで京都に行った際のお土産などなどが。

たまさんからの頂きもの。
なぜか大量に『コンコンブル』シリーズが(笑)…コンコンブルシリーズは、基本、季節行事のテーマのものを集めてるので、この旅行バージョン、どうやって飾ろう(笑)
そしてなぜか禰豆子のソフビ(笑)

かぐや姫猫は取り外せる上に竹の切り口は蛍光塗料で光る、という無駄に凝った作りです(笑)
そして、禰豆子の中身。


てんてんさんからの頂きもの。
以前、てんてんさんから団扇柄の浴衣を頂いてるんですが、それとは若干違うけど、印象はほぼ同じ(笑)な浴衣がまた!!(爆)
矢羽根の半幅、端切れ、実物はもっと綺麗な紫、の折り鶴柄の博多帯も。
てんてんさんのお気に入りというティラミスチョコ、本当に一口目でティラミス感が凄くてびっくりした(笑)…いや、ティラミス味の菓子ってあんまりティラミス感の再現が出来てるものって滅多にないから…
『丁寧な暮らしをする餓鬼』のガチャも(笑) …ああ、最近全然Twitter見てないわー



そしてタンタンさんから再び。
タンタンさんからの指令でひめ吉さんから届いたつくし柄半衿。抹茶色。
うーん画像だといい色に見えないわあ

以前タンタンさんから頂いたつくしの箸置きがあるので、それをちゃんと帯留めに加工して、この半衿とコラボさせる予定でございます~♪
タンタンさん、たまさん、てんてんさん、どうもありがとうございましたー




にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020-11-25
7月から11月までの頂きもの大全・2020
―――――――――――半期に一度の頂きもの紹介のお時間です(笑)
…キリがいい12月までにすれば?って感じですが、12月はワタクシの誕生月でもあり、例年何かと大量に頂く月でもあるのでその前にある程度のものは紹介しておかなければ!!という次第でございます。

三匹のははさんから、熊本の馬刺し。
近所のスーパー等でも少ない分量で売ってはいますが、まあ、普通はよっぽど好きな人でもない限りは買いません(笑)
ワタクシも幼少の頃1回くらい食べたきりで、その後、自分で買う気もなかったためそのまま馬刺しを食べない一生を終えるかと思ってましたが、ご縁あって熊本在住の三匹のははさんより頂きました。
塊としては小さく感じるのですが、実際刺身として切るとかなりの分量になり食べるのが大変なくらいでした。
小僧が気に入って激しく喰らっていたのをご報告しておきます(笑)

たまさんから北海道の『開拓おかき』と頂きもののおすそ分け『棒茶ゼリー』。
…『水曜どうでしょう』のイベントで北海道に出向かれた際にお土産として頂くことが多いのですが、今年はどこにも出かけてないというのに、このおかきが食べたくて、わざわざ都内の物産展にまで出向いて買ったらしいですよ(笑)
後日、更に2袋追加で届いた(笑)
…通常であれば日々ぼりぼり喰らってすぐに無くなるのですが、ワタクシ脂肪肝が判明した時期でもあり、糖質を控えねばなりませんで。
まあ、現在はゆるゆると糖質制限も解除モードなので、手付かずのまま残ってるこちらを地道に食べようと思いますわ。
そして昨日、ふでぺんさんより大量に来た(笑)

画像だとあまり色が再現されませんでしたが、黄色に赤の煉獄カラーの絞りに糸巻きの柄の刺繍帯に、ツワブキの柄の刺繍帯。
…以前もふでぺんさんからツワブキ柄の帯を頂いておりますが、ふでぺんさんたらツワブキ柄を密かにコレクションしてました??

シックな色味の薬玉柄アンティーク着物。

少女漫画みたいな色合いの、コスモスの花にしか見えないけど葉っぱが椿、でも花としての分類は菊な柄の着物(笑)
これはもう、コスモスにしか見えないのでコスモス柄でしょう。
ここ数年、コスモスコーデはサボっておりまして、今年もサボったので来年使いたいと思います。

萩の柄だと思いますが、昭和の小紋テイストなのに袖が異様に長くアンティーク丈の不思議な着物。

帯締めも8本。

ふでぺんさんのお住まい地域の銘菓『シェル・レーヌ』も毎回大量の着物類と共に送ってくださいます(笑)
三匹のははさん、たまさん、ふでぺんさん、ありがとうございました~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…キリがいい12月までにすれば?って感じですが、12月はワタクシの誕生月でもあり、例年何かと大量に頂く月でもあるのでその前にある程度のものは紹介しておかなければ!!という次第でございます。

三匹のははさんから、熊本の馬刺し。
近所のスーパー等でも少ない分量で売ってはいますが、まあ、普通はよっぽど好きな人でもない限りは買いません(笑)
ワタクシも幼少の頃1回くらい食べたきりで、その後、自分で買う気もなかったためそのまま馬刺しを食べない一生を終えるかと思ってましたが、ご縁あって熊本在住の三匹のははさんより頂きました。
塊としては小さく感じるのですが、実際刺身として切るとかなりの分量になり食べるのが大変なくらいでした。
小僧が気に入って激しく喰らっていたのをご報告しておきます(笑)

たまさんから北海道の『開拓おかき』と頂きもののおすそ分け『棒茶ゼリー』。
…『水曜どうでしょう』のイベントで北海道に出向かれた際にお土産として頂くことが多いのですが、今年はどこにも出かけてないというのに、このおかきが食べたくて、わざわざ都内の物産展にまで出向いて買ったらしいですよ(笑)
後日、更に2袋追加で届いた(笑)
…通常であれば日々ぼりぼり喰らってすぐに無くなるのですが、ワタクシ脂肪肝が判明した時期でもあり、糖質を控えねばなりませんで。
まあ、現在はゆるゆると糖質制限も解除モードなので、手付かずのまま残ってるこちらを地道に食べようと思いますわ。
そして昨日、ふでぺんさんより大量に来た(笑)

画像だとあまり色が再現されませんでしたが、黄色に赤の煉獄カラーの絞りに糸巻きの柄の刺繍帯に、ツワブキの柄の刺繍帯。
…以前もふでぺんさんからツワブキ柄の帯を頂いておりますが、ふでぺんさんたらツワブキ柄を密かにコレクションしてました??

シックな色味の薬玉柄アンティーク着物。

少女漫画みたいな色合いの、コスモスの花にしか見えないけど葉っぱが椿、でも花としての分類は菊な柄の着物(笑)
これはもう、コスモスにしか見えないのでコスモス柄でしょう。
ここ数年、コスモスコーデはサボっておりまして、今年もサボったので来年使いたいと思います。

萩の柄だと思いますが、昭和の小紋テイストなのに袖が異様に長くアンティーク丈の不思議な着物。

帯締めも8本。

ふでぺんさんのお住まい地域の銘菓『シェル・レーヌ』も毎回大量の着物類と共に送ってくださいます(笑)
三匹のははさん、たまさん、ふでぺんさん、ありがとうございました~




にほんブログ村

にほんブログ村
2020-07-17
2020・4月~7月の頂きもの大全!!
――――――――はい、約半期に一度の『頂きもの大全』のお時間です(笑)
ええ、溜めずに小出しにしていけば記事にするには画像加工の上で楽なんですが、そうすると画像枚数が少なくなるのが寂しく、結局半期に一度『ああ、この画像をどのように少なくすればよいのか…』と悩みながら加工する羽目になる年中行事です(笑)
4月からの頂きものでございます。

重症貧血でぶっ倒れ緊急入院後に、てんてんさんから頂いたもの。なのでお見舞い表記付き。
お手製マスクに、てんてんさんちの橙、ニンジンスープに箱の中身はこちら。

お麩のセットです。あと肉そぼろのように見えて、お麩でできているもの。

…柑橘と仲良く収まるごまお。そしてごま風味のお麩そぼろと一緒のごまお。

万年青のような葉っぱだが、それにしては徒長しているような感じなので謎の植物ということにしておこう、な着物。そして矢羽根の刺繍帯、100均「のレース糸も頂きました

keitaさんから差し上げた帯締めのお礼として頂いたもの。…あれ、これって4月より前に頂いてた記憶が。中身が冬仕様ですし。
月に満ち掛けの柄の手ぬぐいにネックウォーマー、肉球柄の帯留めです

くろりんさんから夏用マスクに、と頂いた手ぬぐいの数々。…だけど靴下が冬仕様という謎(笑)

そして2ヶ月の入院に備えて、マスク作りにハマっていたべにおせんせーにお願いして作ってもらった大量のマスク(笑)
ノーズワイヤー入りなのもすごいが、それが100均のビニタイで代用できるのだと知った時の衝撃…

ひめ吉さんがアマビエさま半衿を出した途端、秘密裡に注文をし、それを各家庭に配布せよという指令をひめ吉さんにしていたタンタンさん。
発送元はひめ吉さんですが、下手人はタンタンさんです(笑)

…再びてんてんさんから、お麩そぼろ(笑)――――――上の画像に伏線あり。
ごまお氏が齧っておりますが、ええ、以前頂いたごま味のそぼろ、いざ食べようと思ったらば何やら中身が白くカビている…
見ると無数の猫牙による穴が。…密かに袋を齧っていたと思われるのりごまコンビによる犯行により、そっから悪くなってしまっていたのだった…
それを報告したら今度は山椒味のものを送り付けてくださいました。
そして矢羽根の帯留め。
自分へのご褒美で『矢羽根の帯留め、珍しいのにお買い得で見つかってラッキー♪』とか言ってたら、同じタイミングでてんてんさんもどこぞで見つけていたのでした。
…なかなか見つからなかったもの、一度見つかると集中して見つかるというあるある。

夏もタンタンさんの暗躍は続き、今度は絽バージョンのアマビエさまが来た(笑)
今度はタンタンさんが発送。私が買いそびれていたナマケモノ柄手ぬぐいも来た。
この手ぬぐいを帯にし、ひめ吉さんのアウトレットで買ったナマケモノ半衿とコーデするのです。


着物に羽織に半衿に、秋田の菓子類に、ニベア(笑)に蝶のブローチに、『丁寧に暮らす餓鬼』のコミックス(笑)、羽衣牡丹さんから頂きました。
あ、この2週間くらいガッキーのTwitterチェックしてないや
ワタクシの入院中、三匹のははさんから自宅に立派過ぎるメロン2玉も頂いておりますが、退院待ってたら悪くなるので、早々に親族間に分配してもらったのでメロンの画像はありません
てんてんさん、keitaさん、くろりんさん、べにおせんせー、タンタンさん、羽衣牡丹さん、三匹のははさん、本当にありがとうございましたー
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ええ、溜めずに小出しにしていけば記事にするには画像加工の上で楽なんですが、そうすると画像枚数が少なくなるのが寂しく、結局半期に一度『ああ、この画像をどのように少なくすればよいのか…』と悩みながら加工する羽目になる年中行事です(笑)
4月からの頂きものでございます。

重症貧血でぶっ倒れ緊急入院後に、てんてんさんから頂いたもの。なのでお見舞い表記付き。
お手製マスクに、てんてんさんちの橙、ニンジンスープに箱の中身はこちら。

お麩のセットです。あと肉そぼろのように見えて、お麩でできているもの。

…柑橘と仲良く収まるごまお。そしてごま風味のお麩そぼろと一緒のごまお。

万年青のような葉っぱだが、それにしては徒長しているような感じなので謎の植物ということにしておこう、な着物。そして矢羽根の刺繍帯、100均「のレース糸も頂きました


keitaさんから差し上げた帯締めのお礼として頂いたもの。…あれ、これって4月より前に頂いてた記憶が。中身が冬仕様ですし。
月に満ち掛けの柄の手ぬぐいにネックウォーマー、肉球柄の帯留めです


くろりんさんから夏用マスクに、と頂いた手ぬぐいの数々。…だけど靴下が冬仕様という謎(笑)

そして2ヶ月の入院に備えて、マスク作りにハマっていたべにおせんせーにお願いして作ってもらった大量のマスク(笑)
ノーズワイヤー入りなのもすごいが、それが100均のビニタイで代用できるのだと知った時の衝撃…

ひめ吉さんがアマビエさま半衿を出した途端、秘密裡に注文をし、それを各家庭に配布せよという指令をひめ吉さんにしていたタンタンさん。
発送元はひめ吉さんですが、下手人はタンタンさんです(笑)

…再びてんてんさんから、お麩そぼろ(笑)――――――上の画像に伏線あり。
ごまお氏が齧っておりますが、ええ、以前頂いたごま味のそぼろ、いざ食べようと思ったらば何やら中身が白くカビている…
見ると無数の猫牙による穴が。…密かに袋を齧っていたと思われるのりごまコンビによる犯行により、そっから悪くなってしまっていたのだった…
それを報告したら今度は山椒味のものを送り付けてくださいました。
そして矢羽根の帯留め。
自分へのご褒美で『矢羽根の帯留め、珍しいのにお買い得で見つかってラッキー♪』とか言ってたら、同じタイミングでてんてんさんもどこぞで見つけていたのでした。
…なかなか見つからなかったもの、一度見つかると集中して見つかるというあるある。

夏もタンタンさんの暗躍は続き、今度は絽バージョンのアマビエさまが来た(笑)
今度はタンタンさんが発送。私が買いそびれていたナマケモノ柄手ぬぐいも来た。
この手ぬぐいを帯にし、ひめ吉さんのアウトレットで買ったナマケモノ半衿とコーデするのです。


着物に羽織に半衿に、秋田の菓子類に、ニベア(笑)に蝶のブローチに、『丁寧に暮らす餓鬼』のコミックス(笑)、羽衣牡丹さんから頂きました。
あ、この2週間くらいガッキーのTwitterチェックしてないや

ワタクシの入院中、三匹のははさんから自宅に立派過ぎるメロン2玉も頂いておりますが、退院待ってたら悪くなるので、早々に親族間に分配してもらったのでメロンの画像はありません

てんてんさん、keitaさん、くろりんさん、べにおせんせー、タンタンさん、羽衣牡丹さん、三匹のははさん、本当にありがとうございましたー




にほんブログ村

にほんブログ村
2020-02-01
2019・8月~2020・1月までの頂きもの大全!!
―――――――ああ、またしても頂きものを溜めてしまった…
頂きものは続くときは一気に続いて一気に大量に増えるものなのですわ。
というわけで、去年の8月から今年の1月までの頂きもののご紹介。

かしわさんからの頂きもの。
…別に源氏車を集めているわけではないんだが、気が付けばどんどん集まって来るこの柄。
そして『源氏車柄の帯、要りませんか?』とまた増えた(笑)
こちらの源氏車柄はかなりタイヤ感が強いですよね。
頂いたのは8月(笑)でしたが、色柄的に秋冬。ああ、そろそろ使わねば。
因島のはっさくゼリーも頂きました。 パッケージのはっさくの顔がいい感じです(笑)

jasminさんからの頂きもの。
毎回意地でも地元山形ものをねじ込んでらっしゃいます(笑)…そして毎回度肝を抜かれるでん六豆の味…
なぜ豆菓子にブドウ味!? 前回はサクランボ味でした(笑) 一般的にこのような味はゼリーとかグミとかですよねえ。
お中元と書かれたご丁寧にも発泡トレー入りのサンマはみたらしさん用。


見慣れぬ異質な存在に、この後サンマをひっぱたいてダッシュで逃げたみたらしさんであった…
その後もこのサンマを見るとビビるので、数か月仕舞ってたのですが、先日しばらくぶりにみたらしさんに突き付けてやると。


いきなり心を入れ替えて、サンマをいたぶるみたらしさんであった。
多分この数か月でうちの匂いが染みついて異質感が無くなったのでありましょう。よく格闘するようになりましたわ。
無駄にならなくて本当に良かった…

くろりんさんから頂きもの。
…いきなりこのパッケージで届いた(笑)

中身はこちら。『チャルメラ』の懸賞で当たったチャルメラ黒猫のこえだちゃんだそうです。

なんだかタイムボカンシリーズのメカみたい(笑) 中はラーメン店になってます。

明らかに頂いた時期がわかる菓子類も。

たまさんからの頂きもの。
北海道旅行のお土産と共に、100均レース糸(笑)
このレース糸は『まだらの紐』に変化してたまさん宅に戻っていった…

てんてんさんからの頂きもの。
豪華刺繍帯に猫ものパッケージの菓子類とか、京のお麩やら湯葉やら、そしてなぜかガチャの茗荷(笑)
ガチャ茗荷を根付にせよ、と根付紐までセットされております(笑)

マド☆さんからの頂きもの。
旅行土産の明らかに中華!なバッグは聖天宮に行く際に是非コラボしてください、とのことでしたので元旦に使わせて頂きました。
本鼈甲のかんざし類、羽織はマド☆さんの大伯母様からのお下がりだそうです。
ハンドタオルと千葉らしい塩ゆでピーナッツも頂きました。

三匹のははさんからの頂きもの。
米(笑) このインパクトの強さ。
『田んぼの貸し賃の代わりに米の現物支給で頂いてるもの』だそうですが、年貢!?
どんな庄屋ですか!?(笑)

さのっちさんからの頂きもの。
小僧へのお土産です。徹底的にすみっコ(笑) …もちろんコレクションとなってしまい小僧は大事に隠匿しております。

越谷クロエさんからの頂きもの。
トルコ旅行のお土産。
長方形スカーフなので帯揚げ要員として。 しかしターコイズの方は高橋由香利の『トルコで私も考えた』でも紹介されてたトルコの高級スカーフ店のものだと思います。私でも店の名前知ってた。
月桂樹のようなモチーフのカチューシャ。これはバックカチューシャとして使うべきものなのかしら。
そのような若者アイテムは使い方が謎なので要研究でございます。

亜雅紗さんからの頂きもの。
クラシックカー柄の長襦袢地!いや、羽裏だったっけ? 柄ゆきがお太鼓の作り帯にするにはちょっと工夫が必要です、頑張って今年の車イベントが始まる前に帯にしたいと思います。
そして、かつててんてんさんに頂いた矢羽根モチーフの箸置きと同じものを再び亜雅紗さんから頂く(笑)
…矢羽根モチーフ箸置きってこれしか存在してないのか?(笑) てんてんさん&亜雅紗さんのコンビから、数年の時間差で同じものを頂く不思議。こうなったら2個使いしようじゃないか(笑)
梅柄の豆皿のガチャものは梅シーズンになったら飾ろうと思います。

たまさん再び。 先日の京都旅行のお土産とか色々と。お土産は抹茶味のラングドシャでした。
梱包材代わりに便座シートまで(笑)
てんてんさんからのお土産も入っておりました。

ハチ割れ猫パッケージのアーモンドチョコ。…速攻で喰い尽くしたワタクシでございます。

たまさんがたんす屋商品券で数年前にゲットしたらしいアンティークの無地の一つ紋羽織。
綺麗な紫です。
あ、画像撮るのすっかり忘れ去っておりましたが、タンタンさんからも中華(小籠包大量)詰め合わせを頂いておりましたわ。
もうそれらはとっくにない(笑)
かしわさん、jasminさん、くろりんさん、たまさん、てんてんさん、マド☆さん、三匹のははさん、さのっちさん、越谷クロエさん、亜雅紗さん、タンタンさん、本当にありがとうございましたー
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

頂きものは続くときは一気に続いて一気に大量に増えるものなのですわ。
というわけで、去年の8月から今年の1月までの頂きもののご紹介。

かしわさんからの頂きもの。
…別に源氏車を集めているわけではないんだが、気が付けばどんどん集まって来るこの柄。
そして『源氏車柄の帯、要りませんか?』とまた増えた(笑)
こちらの源氏車柄はかなりタイヤ感が強いですよね。
頂いたのは8月(笑)でしたが、色柄的に秋冬。ああ、そろそろ使わねば。
因島のはっさくゼリーも頂きました。 パッケージのはっさくの顔がいい感じです(笑)

jasminさんからの頂きもの。
毎回意地でも地元山形ものをねじ込んでらっしゃいます(笑)…そして毎回度肝を抜かれるでん六豆の味…
なぜ豆菓子にブドウ味!? 前回はサクランボ味でした(笑) 一般的にこのような味はゼリーとかグミとかですよねえ。
お中元と書かれたご丁寧にも発泡トレー入りのサンマはみたらしさん用。


見慣れぬ異質な存在に、この後サンマをひっぱたいてダッシュで逃げたみたらしさんであった…
その後もこのサンマを見るとビビるので、数か月仕舞ってたのですが、先日しばらくぶりにみたらしさんに突き付けてやると。


いきなり心を入れ替えて、サンマをいたぶるみたらしさんであった。
多分この数か月でうちの匂いが染みついて異質感が無くなったのでありましょう。よく格闘するようになりましたわ。
無駄にならなくて本当に良かった…

くろりんさんから頂きもの。
…いきなりこのパッケージで届いた(笑)

中身はこちら。『チャルメラ』の懸賞で当たったチャルメラ黒猫のこえだちゃんだそうです。

なんだかタイムボカンシリーズのメカみたい(笑) 中はラーメン店になってます。

明らかに頂いた時期がわかる菓子類も。

たまさんからの頂きもの。
北海道旅行のお土産と共に、100均レース糸(笑)
このレース糸は『まだらの紐』に変化してたまさん宅に戻っていった…

てんてんさんからの頂きもの。
豪華刺繍帯に猫ものパッケージの菓子類とか、京のお麩やら湯葉やら、そしてなぜかガチャの茗荷(笑)
ガチャ茗荷を根付にせよ、と根付紐までセットされております(笑)

マド☆さんからの頂きもの。
旅行土産の明らかに中華!なバッグは聖天宮に行く際に是非コラボしてください、とのことでしたので元旦に使わせて頂きました。
本鼈甲のかんざし類、羽織はマド☆さんの大伯母様からのお下がりだそうです。
ハンドタオルと千葉らしい塩ゆでピーナッツも頂きました。

三匹のははさんからの頂きもの。
米(笑) このインパクトの強さ。
『田んぼの貸し賃の代わりに米の現物支給で頂いてるもの』だそうですが、年貢!?
どんな庄屋ですか!?(笑)

さのっちさんからの頂きもの。
小僧へのお土産です。徹底的にすみっコ(笑) …もちろんコレクションとなってしまい小僧は大事に隠匿しております。

越谷クロエさんからの頂きもの。
トルコ旅行のお土産。
長方形スカーフなので帯揚げ要員として。 しかしターコイズの方は高橋由香利の『トルコで私も考えた』でも紹介されてたトルコの高級スカーフ店のものだと思います。私でも店の名前知ってた。
月桂樹のようなモチーフのカチューシャ。これはバックカチューシャとして使うべきものなのかしら。
そのような若者アイテムは使い方が謎なので要研究でございます。

亜雅紗さんからの頂きもの。
クラシックカー柄の長襦袢地!いや、羽裏だったっけ? 柄ゆきがお太鼓の作り帯にするにはちょっと工夫が必要です、頑張って今年の車イベントが始まる前に帯にしたいと思います。
そして、かつててんてんさんに頂いた矢羽根モチーフの箸置きと同じものを再び亜雅紗さんから頂く(笑)
…矢羽根モチーフ箸置きってこれしか存在してないのか?(笑) てんてんさん&亜雅紗さんのコンビから、数年の時間差で同じものを頂く不思議。こうなったら2個使いしようじゃないか(笑)
梅柄の豆皿のガチャものは梅シーズンになったら飾ろうと思います。

たまさん再び。 先日の京都旅行のお土産とか色々と。お土産は抹茶味のラングドシャでした。
梱包材代わりに便座シートまで(笑)
てんてんさんからのお土産も入っておりました。

ハチ割れ猫パッケージのアーモンドチョコ。…速攻で喰い尽くしたワタクシでございます。

たまさんがたんす屋商品券で数年前にゲットしたらしいアンティークの無地の一つ紋羽織。
綺麗な紫です。
あ、画像撮るのすっかり忘れ去っておりましたが、タンタンさんからも中華(小籠包大量)詰め合わせを頂いておりましたわ。
もうそれらはとっくにない(笑)
かしわさん、jasminさん、くろりんさん、たまさん、てんてんさん、マド☆さん、三匹のははさん、さのっちさん、越谷クロエさん、亜雅紗さん、タンタンさん、本当にありがとうございましたー




にほんブログ村

にほんブログ村
2019-07-19
4月~7月までの頂きもの大全!!2019
―――――――…ははは、本日で学校は終了ですよ。長い夏休みが来るのです…
さて、半期に一度?の『頂きもの大全』のお時間がやって参りました(笑)
それではざざっとご紹介~まず4月。

たまさんからの頂きもの。…このレース糸で帯締めを組め、とのお達しです(笑)そして菓子類。
こんなにたくさん使い切るかしら
と思ったが、もう既にほぼ残っておりません。…そりゃ20数本も組み続けていればなくなるというものさ(笑)

亜雅紗さんからも糸が来る(笑) こちらはまだほぼ残っておりますぞよ。いい色なので色の組み合わせを考えて、秋になったら使おうと思います。
そして小僧やらみたらしさんやらへの献上品も(笑)

三匹のははさんから、小桜源氏組帯締めを組んで差し上げたらばお礼として頂いてしまったもの。
まだこのとき4月。なのに巨大すいかが!!大きさがわかるようにCDを横に置いてみましたが、時期と大きさからして5000円はくだらない品ではないかと~
ひいいいいい、申し訳ない!!あっしが送った帯締めは材料費は数百円ですのに!!
そしてガーゼハンカチ&手ぬぐいに、足袋靴下も頂きました。
そして5月。

三匹のははさんからの返礼品の豪華さに慄いて『くれぐれも返礼はなしで』と書き添えたのに『いや、出かけた際のお土産ですから』と半幅と小桜源氏帯締めを差し上げたかしわさんからの頂きもの。
誰にもやらずに一人でクッキーは貪りました(笑)

…糸、再び(笑)。てんてんさんからの頂きもの。ああ、でもこの時頂いた糸はまだほぼ手付かずですわ
うーん、どんなの組んでみようかなあ。
それにしても舞妓さんたら、こんなカレーともコラボして…
なレトルトカレー(笑)とか、ふくら雀の柄の櫛も頂きました。
更に6月。


金魚シーズンの到来の前にタンタン氏からの頂きもの。肝はやっぱりこの変なポイ型のポーチ(笑) 小銭しか入りません。
帯揚げ用ストールやら、ペット用お守りやら色々と。…この時既に病を得ていたおだん様であったが『えー、おだんに付けちゃうとおだんが死んだらそれでお守りもおしまいになるから、みたらしさんに付けよう』という非道な選択により、このお守りは付けられず。
で、現在もまだみたらしさんには付けていない。…むしろ隣の水琴窟の涼やかな音色の鈴を付けようか、と云う検討がなされている(笑)
ドスドス歩くみたらしさんに涼やかな音色を添加して誤魔化そうかと(笑)

いきなり番外編。出入りの保険の外交員さんに頂いた、『令和』のかわら煎餅(笑)

『同じものが3枚も届いた浴衣』事件の渦中にあったkeitaさんからの頂きもの。そのうちの1枚を引き取ります~と申し出たら送ってくださいました。
猫柄の巾着もおまけに頂きました♪
遂に7月。

小桜源氏組の帯締めを差し上げたらばお礼にと頂いた、レジンの猫の根付け&帯留め。
レース糸も大量に頂いたのですが、素材的にちょっと使えない感じでしたので処分することに。申し訳ないです~
そして台風5号もウロウロしている最中、いきなり『ふでぺんタイフーン』が!!


去年に引き続き2回目。ある日突然、何の前触れもなく(今回はブログ内で地味に宣言されていたようですが、ワタクシ本日まで気が付きませんでした
)着物や帯とかがドカッと届くのです、ふでぺんさんから。
今回のラインナップは『…ははは、どうしてこんなに源氏車とか、牛車とかの柄があるんだろうね…』な車系で来ました(笑)
…いや、このような車系は集めようと思わなくても帯を集めていると自然と増えていくのです。案外車系の柄は多い。
しかし今回の目玉はこちら。

可愛い蟹柄の刺繍帯。んまあ、いいものが!と思ってよくよくお太鼓の刺繍の文言を読んでみると。

―――――――――辛気くせえ!!(笑)
あちこち略されておりますが、石川啄木の『東海の小島の磯の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる』の唄が!!(爆)
この唄がなくたって充分可愛い蟹柄帯なのに、なんだってこのような辛気くさい唄まで一緒に刺繍した!?
おかげでただ可愛いだけの蟹の柄だったのに、すっごいもの悲しい雰囲気を漂わせてますよ
蟹だけだったらポップで可愛いコーデにそのまま使えそうであったが、この文言が効きまくり、何やら幽霊チックなコーデにしなくちゃいけないんじゃないかという気分にさせられます。
啄木の破壊力、最高。

お手紙に添えられていた、フリー素材?な三毛猫が可愛かった(笑)…みたらしさんもこんな感じで歩いてるし。
たまさん、亜雅紗さん、三匹のははさん、かしわさん、てんてんさん、タンタンさん、keitaさん、ocarinさん、ふでぺんさん、どうもありがとうございましたー
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

さて、半期に一度?の『頂きもの大全』のお時間がやって参りました(笑)
それではざざっとご紹介~まず4月。

たまさんからの頂きもの。…このレース糸で帯締めを組め、とのお達しです(笑)そして菓子類。
こんなにたくさん使い切るかしら


亜雅紗さんからも糸が来る(笑) こちらはまだほぼ残っておりますぞよ。いい色なので色の組み合わせを考えて、秋になったら使おうと思います。
そして小僧やらみたらしさんやらへの献上品も(笑)

三匹のははさんから、小桜源氏組帯締めを組んで差し上げたらばお礼として頂いてしまったもの。
まだこのとき4月。なのに巨大すいかが!!大きさがわかるようにCDを横に置いてみましたが、時期と大きさからして5000円はくだらない品ではないかと~

ひいいいいい、申し訳ない!!あっしが送った帯締めは材料費は数百円ですのに!!
そしてガーゼハンカチ&手ぬぐいに、足袋靴下も頂きました。
そして5月。

三匹のははさんからの返礼品の豪華さに慄いて『くれぐれも返礼はなしで』と書き添えたのに『いや、出かけた際のお土産ですから』と半幅と小桜源氏帯締めを差し上げたかしわさんからの頂きもの。
誰にもやらずに一人でクッキーは貪りました(笑)

…糸、再び(笑)。てんてんさんからの頂きもの。ああ、でもこの時頂いた糸はまだほぼ手付かずですわ

それにしても舞妓さんたら、こんなカレーともコラボして…

更に6月。


金魚シーズンの到来の前にタンタン氏からの頂きもの。肝はやっぱりこの変なポイ型のポーチ(笑) 小銭しか入りません。
帯揚げ用ストールやら、ペット用お守りやら色々と。…この時既に病を得ていたおだん様であったが『えー、おだんに付けちゃうとおだんが死んだらそれでお守りもおしまいになるから、みたらしさんに付けよう』という非道な選択により、このお守りは付けられず。
で、現在もまだみたらしさんには付けていない。…むしろ隣の水琴窟の涼やかな音色の鈴を付けようか、と云う検討がなされている(笑)
ドスドス歩くみたらしさんに涼やかな音色を添加して誤魔化そうかと(笑)

いきなり番外編。出入りの保険の外交員さんに頂いた、『令和』のかわら煎餅(笑)

『同じものが3枚も届いた浴衣』事件の渦中にあったkeitaさんからの頂きもの。そのうちの1枚を引き取ります~と申し出たら送ってくださいました。
猫柄の巾着もおまけに頂きました♪
遂に7月。

小桜源氏組の帯締めを差し上げたらばお礼にと頂いた、レジンの猫の根付け&帯留め。
レース糸も大量に頂いたのですが、素材的にちょっと使えない感じでしたので処分することに。申し訳ないです~
そして台風5号もウロウロしている最中、いきなり『ふでぺんタイフーン』が!!


去年に引き続き2回目。ある日突然、何の前触れもなく(今回はブログ内で地味に宣言されていたようですが、ワタクシ本日まで気が付きませんでした

今回のラインナップは『…ははは、どうしてこんなに源氏車とか、牛車とかの柄があるんだろうね…』な車系で来ました(笑)
…いや、このような車系は集めようと思わなくても帯を集めていると自然と増えていくのです。案外車系の柄は多い。
しかし今回の目玉はこちら。

可愛い蟹柄の刺繍帯。んまあ、いいものが!と思ってよくよくお太鼓の刺繍の文言を読んでみると。

―――――――――辛気くせえ!!(笑)
あちこち略されておりますが、石川啄木の『東海の小島の磯の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる』の唄が!!(爆)
この唄がなくたって充分可愛い蟹柄帯なのに、なんだってこのような辛気くさい唄まで一緒に刺繍した!?
おかげでただ可愛いだけの蟹の柄だったのに、すっごいもの悲しい雰囲気を漂わせてますよ

蟹だけだったらポップで可愛いコーデにそのまま使えそうであったが、この文言が効きまくり、何やら幽霊チックなコーデにしなくちゃいけないんじゃないかという気分にさせられます。
啄木の破壊力、最高。

お手紙に添えられていた、フリー素材?な三毛猫が可愛かった(笑)…みたらしさんもこんな感じで歩いてるし。
たまさん、亜雅紗さん、三匹のははさん、かしわさん、てんてんさん、タンタンさん、keitaさん、ocarinさん、ふでぺんさん、どうもありがとうございましたー




にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.