2021-01-29
思いっきり破れてた帯のお太鼓の柄を蛮行お直し!
――――――――…やっと咲き揃ってきたビオラの花がぶっちぎられたんです、奥さん…
犯人はカラス。……桜をおやつにする雀のような動機であれば許せる。しかしカラスはビオラなんぞ喰わんじゃろ。
そもそも鉢植えの横に煮込まれた玉ねぎの欠片を置き土産していくくらいだしー!(笑)
そう云えば去年の夏頃にもビオラをぶっちぎる鳥がいたが、きっと同じ奴だな。
何が気に入らなくてこのような嫌がらせをしてくるのか(笑) カラスは知能が高いが、知能の無駄使いをしてないで鬼滅の鎹烏を見習え。
さて、先日メガトンで買った帯。
家で撮影中に思いっきりお太鼓の柄部分が破けていることが判明。

…なんでこんなに大きい破れ部分を気が付かんのじゃ
私の目も節穴になったものよ。
まあ、柄の配置はちょっとバランス悪くはなりますが、ここを隠してお太鼓を作ることは可能。
しかし、これは割と簡単に直せるかな、と蛮行お直しに着手。

まず用意したのはアイロンで接着する『補修用あて布』。

これを適当な大きさにカットして、破れ部分から中に突っ込み、そして破れている部分を接着します。

接着されて、とりあえずは破れ部分は閉じてる状態。
しかしまだ、破れた部分はしっかり見えています。

そこで登場するのが、組紐制作に必要なものを一式頂いた時に、一緒に入っていたこの組紐の房の処理用の正絹糸。
4本どりになっていて、この色数。下手な手芸屋よりも全然色が豊富です。

うん、この刺繍部分と同じ色の糸がありましたね。
この糸を使って破れてる部分の上から刺繍をして隠していきます。

このような部分刺繍のものって、割と大雑把な刺繍なので、ワタクシが更に大雑把な刺繍を施してもほとんど気になりません(笑)
全面、緻密な日本刺繍の帯でなくて本当に良かった、と胸を撫で下ろした次第です。

で、お直しが終わった帯の全体像。
『ここを蛮行お直しで刺繍を…』と思ってマジマジと観察しない限り、まあ、蛮行部分はわかりませんよね(笑)
蛮行お直しの極意。 それは『お直し箇所をできる限り綺麗に、元通りに復元』することに気を取られるのではなく、『全体を見て、どれだけお直し箇所を全体に溶け込ませることができるか』を考えることが成功の秘訣です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

犯人はカラス。……桜をおやつにする雀のような動機であれば許せる。しかしカラスはビオラなんぞ喰わんじゃろ。
そもそも鉢植えの横に煮込まれた玉ねぎの欠片を置き土産していくくらいだしー!(笑)
そう云えば去年の夏頃にもビオラをぶっちぎる鳥がいたが、きっと同じ奴だな。
何が気に入らなくてこのような嫌がらせをしてくるのか(笑) カラスは知能が高いが、知能の無駄使いをしてないで鬼滅の鎹烏を見習え。
さて、先日メガトンで買った帯。
家で撮影中に思いっきりお太鼓の柄部分が破けていることが判明。

…なんでこんなに大きい破れ部分を気が付かんのじゃ

私の目も節穴になったものよ。
まあ、柄の配置はちょっとバランス悪くはなりますが、ここを隠してお太鼓を作ることは可能。
しかし、これは割と簡単に直せるかな、と蛮行お直しに着手。

まず用意したのはアイロンで接着する『補修用あて布』。

これを適当な大きさにカットして、破れ部分から中に突っ込み、そして破れている部分を接着します。

接着されて、とりあえずは破れ部分は閉じてる状態。
しかしまだ、破れた部分はしっかり見えています。

そこで登場するのが、組紐制作に必要なものを一式頂いた時に、一緒に入っていたこの組紐の房の処理用の正絹糸。
4本どりになっていて、この色数。下手な手芸屋よりも全然色が豊富です。

うん、この刺繍部分と同じ色の糸がありましたね。
この糸を使って破れてる部分の上から刺繍をして隠していきます。

このような部分刺繍のものって、割と大雑把な刺繍なので、ワタクシが更に大雑把な刺繍を施してもほとんど気になりません(笑)
全面、緻密な日本刺繍の帯でなくて本当に良かった、と胸を撫で下ろした次第です。

で、お直しが終わった帯の全体像。
『ここを蛮行お直しで刺繍を…』と思ってマジマジと観察しない限り、まあ、蛮行部分はわかりませんよね(笑)
蛮行お直しの極意。 それは『お直し箇所をできる限り綺麗に、元通りに復元』することに気を取られるのではなく、『全体を見て、どれだけお直し箇所を全体に溶け込ませることができるか』を考えることが成功の秘訣です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-01-13
刺繍帯のカビ?汚れに、上塗り!!
――――――――…なんだか本日は暖かいですわー
って、みぞれも降る曇り、最高気温5℃くらいの昨日に比べたら、そりゃ晴れてて日も出ていて最高気温11℃予報なのだから暖かいはずですわ。
で、明日は更に暖かくて最高15℃予報なんですが
…そのように気温が乱高下すると寒い日が特にきついので、なるべく低温傾向のまま推移してほしいものです。寒さに体が慣れるから(笑)
さて、暖かいと指先も動く(笑)ので、久々の蛮行ものでございます。

初めて『メガトンマーケット上尾』に足を踏み入れた時、屋外のワゴンの帯540円、のとこに雑に放り込まれていた菊柄の刺繍帯。
買ってかれこれ5年くらいは経過してるはずですが、菊の時期には存在を綺麗に忘れ、再び年が巡るというのを繰り返しておりました。
そして『今度こそは忘れないように!』と、この秋には一番見やすい、取り出しやすい場所に保管して備えていたのに、なんと、我が家には他の同じ色の帯が長年同じ場所で保管されていたものだから、気が付いたら頭の中でその帯がそこにあるのだろう、という記憶の変換が行われていた
で、正月も終わって『あ。』と発見に至ったわけです(笑)
こーゆーことがあるので、最近ではなるべく時期的に着られるようなら買ってすぐに1回は袖を通そう、ということになってるんですが。
で、この帯がすぐに着用に及べなかった理由は、画像のようにひと手間が必要だったからです。

お太鼓の白の菊の所に、カビ?のような黒いシミがある。
これが葉っぱの所だったら「あら、虫食い柄も刺繍してあるのねー」と言って誤魔化す所存ですが、目立つ、白に黒のシミ。
こりゃ上から塗り潰さなきゃどうにもならん案件よねえ、とめんどくさくて放置

前帯部分も、帯締めで隠れない場所にそれなりに汚れがございます。
で、どのみちこれらには『塗り潰し作戦』で対処するしかない、と思ってはいたものの『発色のいい金色の絵の具やらインクやらがねえ…』と二の足を踏んでいた。

しかし、今の私にはこれがある!!(笑)その名も『金墨汁』!!
金の発色の良さ、そして墨汁なので色持ち、定着の良さがピカ一。お値段は800円くらいですがね。

そしてこれを亜雅紗さんから頂いた筆で、刺繍部分の黒いシミの上から塗っていくのです。
もちろんここだけ金色だと変なので、花全体に塗ります。

そして完成したのがこちら。
…画像だと塗りムラがわかっちゃうんですが、肉眼だと光の反射具合でわかりません。
普通にこのように金色の刺繍糸が使われてるものなのかな?という程度。

前帯部分の汚れは、水玉柄で塗り潰してみましたが…これは金墨汁だと地色に馴染んでしまって画像だとちょっとシミっぽいな
肉眼だと光を反射するので柄に見えるんですが、この地色に金色はやっぱり馴染みが良すぎるので、ここは金墨汁の仲間『銀墨汁』を買って使ってみた方が良かったかも(笑)
――――――――この金墨汁には、他にも銀、銅、白があるので、『全部揃えちゃったらどうしよう…』とか冗談めかしてぶつぶつ言ってましたが、冗談抜きでそのような日も近いのでは!?と危惧するくらいに、やっぱりこのカラーメタリック墨汁シリーズは、蛮行の友として優秀なのでした(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

で、明日は更に暖かくて最高15℃予報なんですが

…そのように気温が乱高下すると寒い日が特にきついので、なるべく低温傾向のまま推移してほしいものです。寒さに体が慣れるから(笑)
さて、暖かいと指先も動く(笑)ので、久々の蛮行ものでございます。

初めて『メガトンマーケット上尾』に足を踏み入れた時、屋外のワゴンの帯540円、のとこに雑に放り込まれていた菊柄の刺繍帯。
買ってかれこれ5年くらいは経過してるはずですが、菊の時期には存在を綺麗に忘れ、再び年が巡るというのを繰り返しておりました。
そして『今度こそは忘れないように!』と、この秋には一番見やすい、取り出しやすい場所に保管して備えていたのに、なんと、我が家には他の同じ色の帯が長年同じ場所で保管されていたものだから、気が付いたら頭の中でその帯がそこにあるのだろう、という記憶の変換が行われていた

で、正月も終わって『あ。』と発見に至ったわけです(笑)
こーゆーことがあるので、最近ではなるべく時期的に着られるようなら買ってすぐに1回は袖を通そう、ということになってるんですが。
で、この帯がすぐに着用に及べなかった理由は、画像のようにひと手間が必要だったからです。

お太鼓の白の菊の所に、カビ?のような黒いシミがある。
これが葉っぱの所だったら「あら、虫食い柄も刺繍してあるのねー」と言って誤魔化す所存ですが、目立つ、白に黒のシミ。
こりゃ上から塗り潰さなきゃどうにもならん案件よねえ、とめんどくさくて放置


前帯部分も、帯締めで隠れない場所にそれなりに汚れがございます。
で、どのみちこれらには『塗り潰し作戦』で対処するしかない、と思ってはいたものの『発色のいい金色の絵の具やらインクやらがねえ…』と二の足を踏んでいた。

しかし、今の私にはこれがある!!(笑)その名も『金墨汁』!!
金の発色の良さ、そして墨汁なので色持ち、定着の良さがピカ一。お値段は800円くらいですがね。

そしてこれを亜雅紗さんから頂いた筆で、刺繍部分の黒いシミの上から塗っていくのです。
もちろんここだけ金色だと変なので、花全体に塗ります。

そして完成したのがこちら。
…画像だと塗りムラがわかっちゃうんですが、肉眼だと光の反射具合でわかりません。
普通にこのように金色の刺繍糸が使われてるものなのかな?という程度。

前帯部分の汚れは、水玉柄で塗り潰してみましたが…これは金墨汁だと地色に馴染んでしまって画像だとちょっとシミっぽいな

肉眼だと光を反射するので柄に見えるんですが、この地色に金色はやっぱり馴染みが良すぎるので、ここは金墨汁の仲間『銀墨汁』を買って使ってみた方が良かったかも(笑)
――――――――この金墨汁には、他にも銀、銅、白があるので、『全部揃えちゃったらどうしよう…』とか冗談めかしてぶつぶつ言ってましたが、冗談抜きでそのような日も近いのでは!?と危惧するくらいに、やっぱりこのカラーメタリック墨汁シリーズは、蛮行の友として優秀なのでした(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-09-10
裾除けの下のステテコですら透ける着物に、大居敷当てを、貼る。
―――――――――さて、流水柄着物の受難はまだまだ続く…(笑)
身幅が足りぬので、足し布をされ。
着丈が足りぬので胴はぎをされ。
最終仕上げは『透けまくるので大居敷当てを付ける』。
しかし胴はぎをミシン縫いでやる人間ですよ、あたしゃ。
大居敷当てなんて文字通りサイズが大きいので、手縫いで仕上げたりするもんですか(笑)

と云うわけで、今回はこの方の登場(笑)『裁ほう上手』さまでございます。
リキッドタイプの方が接着力は強いが、今回の着物だと裏まで浸みてしまう危険があるのでスティックタイプで。
手抜きは手抜きなんですが、この着物の素材に私が手縫いで居敷当て付けた場合、絶対に歪んで袋になる自信があった。
その点アイロン使う裁ほう上手戦法なら、綺麗にプレスしながら接着するわけなので、歪み、たわみの発生も極力抑えられると踏んだ。

大居敷当てには晒しを使用。
大体普通の手ぬぐいサイズ2本分ってところでしょうか。

こんな感じの完成を目指す。

今回は縫わない(笑)ので、端の始末も裁ほう上手。両端の始末をする。

あとはもう、晒しに塗り塗り、アイロン接着、ヌリヌリ、アイロン接着を繰り返す。

やっぱり手縫いでは考えられないくらいピシッとしております。

んで、貼り終わった状態がこちら。

背後から見るとこんな感じ。
うん、まあなかなかよろしいんじゃないでしょうか。
昨日の胴はぎに比べたら全然蛮行ではない(笑)
こんなに簡単だったら、他のスケスケ着物にも同じようにして大居敷当て付けられるなー、と♪
………着物に裁ほう上手で大居敷当てを貼り付けるより、裁ほう上手だけで一切縫わずにマスク作る方が蛮行のような気がする…
だって、着物は滅多なことでは洗わないけど、マスクは洗う…
でもメーカーが作るの推奨してるんだよねえ(笑)
しかしやっぱり水通して洗うものはしっかり縫い、そうでない着物やら帯の場合なら裁ほう上手使ってもいいと思う。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
身幅が足りぬので、足し布をされ。
着丈が足りぬので胴はぎをされ。
最終仕上げは『透けまくるので大居敷当てを付ける』。
しかし胴はぎをミシン縫いでやる人間ですよ、あたしゃ。
大居敷当てなんて文字通りサイズが大きいので、手縫いで仕上げたりするもんですか(笑)

と云うわけで、今回はこの方の登場(笑)『裁ほう上手』さまでございます。
リキッドタイプの方が接着力は強いが、今回の着物だと裏まで浸みてしまう危険があるのでスティックタイプで。
手抜きは手抜きなんですが、この着物の素材に私が手縫いで居敷当て付けた場合、絶対に歪んで袋になる自信があった。
その点アイロン使う裁ほう上手戦法なら、綺麗にプレスしながら接着するわけなので、歪み、たわみの発生も極力抑えられると踏んだ。

大居敷当てには晒しを使用。
大体普通の手ぬぐいサイズ2本分ってところでしょうか。

こんな感じの完成を目指す。

今回は縫わない(笑)ので、端の始末も裁ほう上手。両端の始末をする。

あとはもう、晒しに塗り塗り、アイロン接着、ヌリヌリ、アイロン接着を繰り返す。

やっぱり手縫いでは考えられないくらいピシッとしております。

んで、貼り終わった状態がこちら。

背後から見るとこんな感じ。
うん、まあなかなかよろしいんじゃないでしょうか。
昨日の胴はぎに比べたら全然蛮行ではない(笑)
こんなに簡単だったら、他のスケスケ着物にも同じようにして大居敷当て付けられるなー、と♪
………着物に裁ほう上手で大居敷当てを貼り付けるより、裁ほう上手だけで一切縫わずにマスク作る方が蛮行のような気がする…
だって、着物は滅多なことでは洗わないけど、マスクは洗う…
でもメーカーが作るの推奨してるんだよねえ(笑)
しかしやっぱり水通して洗うものはしっかり縫い、そうでない着物やら帯の場合なら裁ほう上手使ってもいいと思う。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-09-09
ワタクシ史上、最高の蛮行だと思われる『ぶった切り胴はぎ』を敢行しましたです。
さて、先日の蛮行にも登場したこちらの着物。

身幅が狭いので、下前に足し布をして身幅を稼いだ。
しかしこの着物は着丈も微妙に短い。
元よりおはしょり取って着るつもりもない着物ですが、あと2cmくらい長いといいのになーって感じでした。この着丈だとちょっと着付けた時、足首が見えるんですね。
裾の長さの2cmって大きい。
なるべく裾長め、裾すぼまりの方が全身のスタイルが良さげに見えるのです。
と云うわけでかなり悩みましたが、柔らかいけど縦横共に伸びたりしない生地だったので『これなら自力で蛮行加工できるか!?』と思いましてね。
自分が着なくなったら誰か別の人の手に、と思うような着物でしたらばこの蛮行はできませんが、『この着物は自分の手で最終的には荼毘にふしてやろう』と覚悟、失敗してもしょうがないと腹を括って、いざ蛮行。
『ぶった切り胴はぎ』でございます~(笑)

まず羽織ってみて、帯で隠れる部分の起点を仕付け糸でマーキング。

羽織った状態でマーキングすると、当然斜めの線になりますが、マーキングした部分よりもちょっと下あたりを水性ペン(笑)で線を引いた。この線に沿ってぶった切ります、着物を。
今考えたら、帯で隠れる部分は15cm幅、もっと下に線引いてもよかったな。

胴体ぶった切られ時透無一郎状態。

つぎ足す布は手ぬぐい。真ん中から半分にしてカット。

そして真ん中で縫い合わせる。

ぶった切った着物の上半身の背中心、手ぬぐいの縫い合わせた部分を揃えて、背中心を起点に右半分、縫い終わったら再び背中心から左半分、という感じにミシンで縫う、ミシンで!!(笑)

上半身部分につぎ足し布が縫い付けられました。
今度は下半身を縫い付ける。

同じく背中心を起点にして左右を縫います。

手ぬぐいを挟んで上半身と下半身がつながりました!

で、裁ちっぱなしになってるところはジグザグミシンで端の始末(笑)

裏から見るとこのようにしてつながっておりますが、この手ぬぐいの余った部分。

このように衿に沿うように適当に折り込みまして。

ざっくり縫う(笑) 折り畳んでる部分があるので、ちゃんと衿としての厚みが出ます。
で、完成したのがこちら!!

…多少は歪んでたりたわんでたりしますが、まさかここまで正しい胴はぎに近い形になろうとは思ってもみませんでしたよ…

背中側が歪みがひでえ(笑)
しかしこの帯で隠れる部分、基本的にあちこちつまんだり折り込んだり、シワが寄ったり余った部分をいせ込んだりするところなので、このような歪んだ雑な加工でも、着姿の完成形には影響がないという…
完成したものをざっくり羽織ってみて、着丈が伸びただけで、胴はぎ部分があることによる不具合がなかったことに我ながら驚愕しました(笑)
140cm→148cmまで着丈が伸びました!
この蛮行は勇気を出して敢行した甲斐がありました。
この方法使えば救済できる着丈の短い着物が増えるなあ、と。
着物を胴からぶった切るのは帯をぶった切る勇気の比ではないですが、まあ、雑な切り方、雑なミシン縫いってとこが違うだけで、基本的にやってることは本職の悉皆屋さんの胴はぎと同じ。
悉皆の場合は衿を外して衿も足し布で伸ばして、最後にまた衿を縫い付けて綺麗に仕上げてますが、自分だけが着る、しかも帯で隠れる部分なのでどうでもいいのです(笑)
単衣仕立てで、生地が伸びにくい綿とかカタモノであればミシンでダーッと縫えます(笑)
ちなみにこの加工にかかった時間は1時間くらいでした。
この蛮行加工のポイントは『帯で隠れる部分をしっかりマーク』です。
これが甘いと、着付けた時に胴はぎ部分が帯から見えてしまうことに。
着物をぶった切る位置を間違えなければ、後はこのような雑極まれりな加工でも対して問題なかったです(笑)
……足し布に引き続き、胴までぶった切られ胴はぎ、と受難続きのこの着物ですが、安息の日々はまだ来ない。
――――――――次回の蛮行シリーズは『大居敷当て付け』です(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

身幅が狭いので、下前に足し布をして身幅を稼いだ。
しかしこの着物は着丈も微妙に短い。
元よりおはしょり取って着るつもりもない着物ですが、あと2cmくらい長いといいのになーって感じでした。この着丈だとちょっと着付けた時、足首が見えるんですね。
裾の長さの2cmって大きい。
なるべく裾長め、裾すぼまりの方が全身のスタイルが良さげに見えるのです。
と云うわけでかなり悩みましたが、柔らかいけど縦横共に伸びたりしない生地だったので『これなら自力で蛮行加工できるか!?』と思いましてね。
自分が着なくなったら誰か別の人の手に、と思うような着物でしたらばこの蛮行はできませんが、『この着物は自分の手で最終的には荼毘にふしてやろう』と覚悟、失敗してもしょうがないと腹を括って、いざ蛮行。
『ぶった切り胴はぎ』でございます~(笑)

まず羽織ってみて、帯で隠れる部分の起点を仕付け糸でマーキング。

羽織った状態でマーキングすると、当然斜めの線になりますが、マーキングした部分よりもちょっと下あたりを水性ペン(笑)で線を引いた。この線に沿ってぶった切ります、着物を。
今考えたら、帯で隠れる部分は15cm幅、もっと下に線引いてもよかったな。

胴体ぶった切られ時透無一郎状態。

つぎ足す布は手ぬぐい。真ん中から半分にしてカット。

そして真ん中で縫い合わせる。

ぶった切った着物の上半身の背中心、手ぬぐいの縫い合わせた部分を揃えて、背中心を起点に右半分、縫い終わったら再び背中心から左半分、という感じにミシンで縫う、ミシンで!!(笑)

上半身部分につぎ足し布が縫い付けられました。
今度は下半身を縫い付ける。

同じく背中心を起点にして左右を縫います。

手ぬぐいを挟んで上半身と下半身がつながりました!

で、裁ちっぱなしになってるところはジグザグミシンで端の始末(笑)

裏から見るとこのようにしてつながっておりますが、この手ぬぐいの余った部分。

このように衿に沿うように適当に折り込みまして。

ざっくり縫う(笑) 折り畳んでる部分があるので、ちゃんと衿としての厚みが出ます。
で、完成したのがこちら!!

…多少は歪んでたりたわんでたりしますが、まさかここまで正しい胴はぎに近い形になろうとは思ってもみませんでしたよ…

背中側が歪みがひでえ(笑)
しかしこの帯で隠れる部分、基本的にあちこちつまんだり折り込んだり、シワが寄ったり余った部分をいせ込んだりするところなので、このような歪んだ雑な加工でも、着姿の完成形には影響がないという…
完成したものをざっくり羽織ってみて、着丈が伸びただけで、胴はぎ部分があることによる不具合がなかったことに我ながら驚愕しました(笑)
140cm→148cmまで着丈が伸びました!
この蛮行は勇気を出して敢行した甲斐がありました。
この方法使えば救済できる着丈の短い着物が増えるなあ、と。
着物を胴からぶった切るのは帯をぶった切る勇気の比ではないですが、まあ、雑な切り方、雑なミシン縫いってとこが違うだけで、基本的にやってることは本職の悉皆屋さんの胴はぎと同じ。
悉皆の場合は衿を外して衿も足し布で伸ばして、最後にまた衿を縫い付けて綺麗に仕上げてますが、自分だけが着る、しかも帯で隠れる部分なのでどうでもいいのです(笑)
単衣仕立てで、生地が伸びにくい綿とかカタモノであればミシンでダーッと縫えます(笑)
ちなみにこの加工にかかった時間は1時間くらいでした。
この蛮行加工のポイントは『帯で隠れる部分をしっかりマーク』です。
これが甘いと、着付けた時に胴はぎ部分が帯から見えてしまうことに。
着物をぶった切る位置を間違えなければ、後はこのような雑極まれりな加工でも対して問題なかったです(笑)
……足し布に引き続き、胴までぶった切られ胴はぎ、と受難続きのこの着物ですが、安息の日々はまだ来ない。
――――――――次回の蛮行シリーズは『大居敷当て付け』です(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-09-04
身幅の狭い着物に足し布をして着やすくする方法!・2020
―――――――――あれだけ室温30℃越すまではエアコンを付けない生活を送っていたのに…下手すりゃ32℃まで頑張ってた時もあったのに…
湿度に負け、29℃台でエアコンを朝から稼働。…ああ、口惜しや。って何に対して闘いを挑んでいるのか。
さて、昨日の記事の流水柄のシンプルなジョーゼットの着物。
あれ、身幅が狭かったのです。
身幅が狭いともちろん体にきっちり着物を巻き付けられない部分が出るので、腰紐でちゃんと押さえられてない分裾が割れる、着物姿の綺麗な着姿『裾すぼまり』の反対、『裾広がり』になってしまう。
あ、でも今は裾すぼまり一辺倒の時流ですが、ちょっと前までは結構自由に個人の好みで裾広がりのスタイル『壺に着る』という方もおられた模様。
でもやっぱり見た目は裾すぼまりの方が綺麗なので、裾すぼまりに着たいところ。
それには身幅が自分のサイズ以上はないとダメ。
ちゅーわけで、『1回着て気が済んだ』、の着物であれば、そのまま何もせずに密かに処分するところですが(笑)、この流水柄着物は身幅の狭さだけでなく着丈も短いし、小穴もシミもあるけど、それでもどんな夏帯にも合う!!とお気に入りの1枚になったので、できる限り自分が着やすく、見栄えもよくなるよう改造に着手。

加工は簡単。下前に足し布をする。それだけ。
多分、手ぬぐい1本を半分に折った幅と長さがあれば充分。
透けない着物であれば手ぬぐいでよろしいかと。
今回のこの着物は透けるので、晒しを使いました。
蛮行お直しの雄としては『手持ちの布おむつ』を使いたいところでしたが(笑)、布おむつは布おむつとしては優秀だったようで柔らかく、生地の目も粗いので、力がかかる部分の足し布として使うにはちょっと力不足でした。

この部分に腰紐がかかり、ここを引っ張って着付けをするわけなので、しっかり念入りに縫い付け。
要はここの部分さえしっかり押さえておけば、裾が広がり、割れにくくなるので、裾まで長く足し布をせず、この付近に直角三角形のような布を足して、それで済ますという方法もあるようです。
足し布で幅を稼いだ分だけ脇線がずれますが、背中心、おはしょりの線の大幅のずれ以外は着物の場合、見た目的にどうでもよくないか?(笑)
むしろ裾が割れまくる方が問題だと思う。
と云うわけで、身幅の狭い着物に足し布をして身幅を稼ぐ方法でした。
…以前にも同じ内容の記事を出してるのですが、着物の素材や柄によってもちょっと変わってくる部分があるので『2020』と銘打ってみました。
―――――――しかし私が足し布身幅出しをするのって夏着物だけだなあ…
袷とかの場合、上に羽織とかでそこそこ誤魔化したりできるのですが、夏着物はどうにも誤魔化せないからかしら…
さて、この着物には大居敷当ても付けなくてはなりません。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
湿度に負け、29℃台でエアコンを朝から稼働。…ああ、口惜しや。って何に対して闘いを挑んでいるのか。
さて、昨日の記事の流水柄のシンプルなジョーゼットの着物。
あれ、身幅が狭かったのです。
身幅が狭いともちろん体にきっちり着物を巻き付けられない部分が出るので、腰紐でちゃんと押さえられてない分裾が割れる、着物姿の綺麗な着姿『裾すぼまり』の反対、『裾広がり』になってしまう。
あ、でも今は裾すぼまり一辺倒の時流ですが、ちょっと前までは結構自由に個人の好みで裾広がりのスタイル『壺に着る』という方もおられた模様。
でもやっぱり見た目は裾すぼまりの方が綺麗なので、裾すぼまりに着たいところ。
それには身幅が自分のサイズ以上はないとダメ。
ちゅーわけで、『1回着て気が済んだ』、の着物であれば、そのまま何もせずに密かに処分するところですが(笑)、この流水柄着物は身幅の狭さだけでなく着丈も短いし、小穴もシミもあるけど、それでもどんな夏帯にも合う!!とお気に入りの1枚になったので、できる限り自分が着やすく、見栄えもよくなるよう改造に着手。

加工は簡単。下前に足し布をする。それだけ。
多分、手ぬぐい1本を半分に折った幅と長さがあれば充分。
透けない着物であれば手ぬぐいでよろしいかと。
今回のこの着物は透けるので、晒しを使いました。
蛮行お直しの雄としては『手持ちの布おむつ』を使いたいところでしたが(笑)、布おむつは布おむつとしては優秀だったようで柔らかく、生地の目も粗いので、力がかかる部分の足し布として使うにはちょっと力不足でした。

この部分に腰紐がかかり、ここを引っ張って着付けをするわけなので、しっかり念入りに縫い付け。
要はここの部分さえしっかり押さえておけば、裾が広がり、割れにくくなるので、裾まで長く足し布をせず、この付近に直角三角形のような布を足して、それで済ますという方法もあるようです。
足し布で幅を稼いだ分だけ脇線がずれますが、背中心、おはしょりの線の大幅のずれ以外は着物の場合、見た目的にどうでもよくないか?(笑)
むしろ裾が割れまくる方が問題だと思う。
と云うわけで、身幅の狭い着物に足し布をして身幅を稼ぐ方法でした。
…以前にも同じ内容の記事を出してるのですが、着物の素材や柄によってもちょっと変わってくる部分があるので『2020』と銘打ってみました。
―――――――しかし私が足し布身幅出しをするのって夏着物だけだなあ…
袷とかの場合、上に羽織とかでそこそこ誤魔化したりできるのですが、夏着物はどうにも誤魔化せないからかしら…
さて、この着物には大居敷当ても付けなくてはなりません。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.