2018-08-08
七緒 vol.33 七緒 vol.46/プレジデントムック
―――――――…今頃になって数年前の『七緒』を図書館で借りているワタクシです(笑)
ふだん着物好きの方は七緒の定期購読をされていたりしますが、アンティーク着物界隈の人間には『…普通過ぎてつまらない…』と面白みがなく、今までまじめに読んだことすらなかったのですわ。
そして10年以上経ち、そろそろ自分も経年劣化し始め、アンティークバリバリコーデを見るのも着るのも少々疲れる…と云う着物体力になって来たところ、ふとこの本を見たらそのマイルドさに心惹かれた(笑)
それぞれの号で特集内容が違うので、自分的にためになったものがこちら。
表紙モデルのお嬢さんのコーデがやけに古臭い色合わせ、だと思ったらば『着物リサイクル店特集』でしたのよ。
…アンティーク・リサイクルカテゴリーの人間から見ると『…こんな、わざわざ昭和の振袖の帯回りみたいな配色のコーデでリサイクルものを選んで着る人、いるのかなあ?
』と思うわけですが、そこは明らかに『リサイクルもの着てるんですよ~』アピールのためであろう。

』と思うわけですが、そこは明らかに『リサイクルもの着てるんですよ~』アピールのためであろう。
内容としてはアンティークカテゴリーの人間にはお馴染みの内容。
んが、秀逸だったのが巻末のこれ。
リサイクルものを買ったときの失敗談だとかをまとめたコーナー。
『『なんとかなる」は「なんともならない」』、『「どれにも合う」は「どれにも合わない」』はもう、格言でございましょう。
…まあ、蛮行の友たちは何とかならないような着物や帯でも何とかしてしまうので、一概には当てはまらないかもしれませんが、どれにも合うはどれにも合わない、これは本当にそう!!
いつでも着れる、年中OKの柄、結局いつでも着れると思うと全然着ないですもん(笑)
それと同じで、どれにでも合うってのはどれに合わせても確かに変じゃないが、それだけ。というアイテム。
コーデした際に『おおおおお、ビンゴ!!』なときめきが一切ない。
―――――――と云うか、この手の辛辣で現実的な特集を『KIMONO姫』でやってくださらんか(笑)
だってKIMONO姫はほぼ、アンティーク、リサイクル着物の本なのだから。
それから雨コートの着丈を直す、というコーナーもあり大変参考になりました。
存外簡単なんですのよ。 丈の短い雨コートがあるのでこれを参考にして直そう、と思いました。
…『七緒』という本が一体どの年齢層をターゲットにしているのかがよくわからなかったのだ。
なぜなら巻頭のモデルのお嬢さんはこのようにとても若く洋風。…でも本の中に出てくる読者モデルはそこそこの年齢(笑)のおばさんからおばあ様レベルまで様々。
普通、巻頭や表紙のモデルの見た目や年齢と、中身の読者モデルとの誤差ってあまりないものなんですが、七緒の場合は表紙や巻頭のモデルと中身に登場する読モの年齢がかなり違う印象です。
本の内容からすると、もっとシックで落ち着いた大人のモデル使った方が馴染むんじゃなのかと思うんだが、七緒ってば30代の着物を始めてみようかな、な人たちをターゲットにしているそうで、確かにそのような方々には馴染みやすい感じのモデルではありますが、本の中身に出てくる読モのベテラン感(笑)には若干戸惑うと思うぞ(笑)
季節柄、浴衣特集な本も借りました。…2年前の刊行ですけどね(笑)
やっぱり表紙と巻頭のモデルちゃんが若い。この子がこんなコーデを着るかな?という感じですわ(笑) ふりふの浴衣とかが似合いそうな感じの子です。
んが、この子のキャラではないにせよ、七緒風味のすっきりさっぱりなヘアスタイルはいいなあ、と思って最近真似している(笑)
浴衣15分着付け、という特集ですが特に目新しい目からウロコ情報はなかったが、この工程の紹介は画期的だと思いました。
…ペラペラで衿が決まらないイマドキの安価浴衣には、最初から衿芯が付属で付いてくることがありますが、七緒ではそんな浴衣は紹介しないんです。
ご立派な店のご立派な仕立てのものを使用。
当然衿だってしっかり仕立てられてるので、本来なら衿芯なんか必要ないんですがあえて衿芯入れたほうが衿が綺麗に決まりやすいよ、と紹介している。
『浴衣に衿芯』は着慣れた人の裏技的なものだったんですが、それ故に『ルール違反かもしれないけど―』と思っていた人もいたかもしれません。
でもこのように本できちんと紹介されるだけで『ああ、この方法もありなのね』と安心する人がいたと思います。…本が売れなくても、本の影響力は絶大です。
浴衣15分着付けチャレンジに参加した方々の画像ですが、赤線部分の紹介文に突っ込みいれる人続出だと思う(笑)
8枚なんて、少ないじゃん。…せめて18枚だったら『まあ、ちょっと多いかな』と思うが。
でも大の着物好きと紹介するからには、浴衣の所持数が8枚ってのはやっぱりかなり少ないと思う(笑)
で、この本には『浴衣で句会』なんつー企画もございまして。
―――――――字って、やっぱり大事だよなあ…としみじみと思った(笑)
この人たち、一応物を書くことを仕事にしてるのに何でこんなに字が下手!?とか思った。…えーっと小学校の高学年の方が綺麗な字を書きます(笑)別に習字習ってなくても常日頃、先生や親に添削され続けているからよそ行き用の字を書くときは書く。
まあ、物書きとはいっても今は直筆で書くことは滅多にないので、あっという間に字が退化して下手になりやすい環境ではあるんですが。
それでも綺麗な字を書く基礎ができている人の字と、そうでない人の字はすぐわかるので、この人たちはちゃんと字を習ってきてはいないんだな、とわかった(笑)
――――――綺麗な字が書けるってのは一生の宝ですわ。
学生の頃までは別に字が汚くても問題なく生きてられますが、社会人になったあたりから字が綺麗な人、そうでない人でスキルの違いが出ますよね。
40過ぎると尚更で、意識して直していかないといつまでも子供みたいな字を書いてても気が付かない。
自分は良くても字を見た人は『この人いい年なのにこんな子供みたいな字を書いてんの?』と、字だけで判断される場合だってある。怖いねえ…
あっしが40過ぎてしみじみと自分の字が汚い、と思っただけに、このような誌面を飾った人の字がとても気になった次第。
……ところで2年ほど前に『大人の美文字』がブームになったが、あれは結局どうなったんだろう(笑)一過性のブームだったかしら。
…ああ、まだ寒かったりする頃に浴衣で夏を思う句を作るのって大変だったろうなあ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
2018-06-01
紐1本で衿が決まる!シンプル着付け/世界文化社
―――――――数年ぶりに図書館通いが復活し、着物本コーナーをうろうろしているとやっぱり本の顔触れが変わっております。
こちらもここ最近の本。と云っても2014年刊行ですが。
ちとタイトルに惹かれて借りてみました。
本のタイトル通り、衿元に特にこだわってる本です。
お使いの長襦袢を改造することで衿元崩れを防ごう、と云う巻頭の特集があります。
まあ、あっしの場合は『最後に、和装ブラ』でほぼほぼ衿元問題はなくなって来たのでございますが、それに抵抗がある方はこちらの本も参考にして頂くとよかろうかと。
何が感動したかと云うと、半衿を安全ピンで留めるという方法が掲載されていることです(笑)
手縫い、安全ピン、着脱式半衿の衿元の出来上がりの違いを比べているページなんですが、そもそもほとんどの着付け本では半衿の手縫いの仕方は掲載していても、まず安全ピンで留めるのもありますよ、なんて掲載しませんので、安全ピン派は『大きな声では言えないけどズボラで安全ピンなんです、すいません』と云う後ろ暗い意識が拭えなかったと思うんですわ。
そりゃネット上ではいっぱい安全ピン派は闊歩しておりますが、ネット上で溢れているのと書籍としてちゃんと紹介されるのとでは世間一般の認識が違う。
誰も彼もがネット、ネットで全部検索するわけではない。結構本を参考にする世代だって多いのです。
なので『安全ピン半衿』がこのように掲載されていることはとても有意義だなあと思った次第。
そして個人的に『あー!!あれはこーゆーことだったのか!!』と目からうろこだったのがこちら。
普通に着ているつもりなのに、妙に腰回りが太くもっさり、裾すぼまりになるように着付けてるのに、ならない…
でもさ、写真の撮り方、掲載枚数の都合で『褄を上げて合わせている写真だけ』って着付け本も結構多いわけですよ。
なので褄を上げながら着付けちゃう人だって相当数いるはずなんですわ。特に自力で着付け覚えた人は。
あっしが着付けを覚えた本も一応、とりあえず平行に合わせて丈を合わせた後褄を上げる、と云う方法で載ってましたが、なぜその『平行に合わせる』って手順が必要なのか明記されてなかったため、手順省いて褄を上げながら着付けてましたよ。
『こうしないと太く見える原因になります』と書いてあれば気を付けたであろうに(笑)
まあ、ワタクシが着るものは基本アンティークやリサイクルで自分サイズのものではなく、現代もの新品プレタよりは身幅が狭いアンティーク等は身幅が狭い分だけ腰回りがもっさりしないので、褄上げ着付けでも特に問題なく着れている場合も多かったようなのです。
しかしちょっと大きい現代ものサイズとかになると腰回りもっさりが発生していた模様。
この本は『初心者の方でも失敗しない、ちょっとした着付けのコツを掘り下げました』との謳い文句なのですが、むしろ初心者よりは、着慣れてるけど『うーん、最近なんだかここがどうにも崩れたり、変な感じになるのよねえ』と原因がわからない違和感に悩む着物ベテランの方の方がより参考になるのではないかと思いましたですよ。
結構長年着ていると、手順省いて自分流の変な癖が着付けの際に出ている場合もございます。
だけど長年自分で着ているという自負心から、改めて着付けを習おうとは思わない(笑)
本を読んで実践してみるだけならお手軽なので、『なんだか着姿がちょっと…』とお悩みの方はこの本をめくってみては如何でしょうか。
ちなみにワタクシ、『銀座結び』のやり方がわからなかったんですが、この本にちゃんと載ってたのでありがたかったです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-05-24
日本髪大全/誠文堂新光社
――――――うわー、『おすすめ着物本』の記事、実に7年ぶりですよ
…随分ほったらかしな書庫でしたわ。

…随分ほったらかしな書庫でしたわ。
というか出産後、なかなかのんびり着物本をみつくろってる余裕もなければ読む気力も湧かず、1冊も着物の本は買ってなかったのでありました。
んで、最近になってようやく図書館通いが復活したものの、自分のカードの限度額(笑)いっぱいまで小僧が本を借りてしまうため、自分が読みたい本は借りられず。
まあ、そこまで小僧も借りたい本はそうそうないので今のところは平均30冊前後で推移しておりますが、おかげで自分が借りたい本も借りられるようになったのでした。
そして、久々に図書館で借りて来た着物本がこれ。
正確には着物本ではなくて結髪本ですが。
ちょっと前にも東野朱乃さんがご紹介されてました。それが最寄りの図書館にも入ってたんですわ。
これ、2016年の刊行でまだ新しい本だったんですね。
以前10年ほど前だったかな、似たような日本髪の本を借りたことがありますが、それは京都の『櫛まつり』の時代装束の結髪を請け負っている方の本で、ずらっと櫛まつり行列に参列する方々の古代から近代までの髪型の写真が掲載されているものでした。
そちらはそちらで面白かったんですが、こちらの本は何が楽しいって、ちゃんと結う手順がしっかり紹介されている!!
―――――ワタクシ、長年このぴょろんと飛び出た『鶺鴒つと』がどうなってるのか気になって気になって(笑)
浮世絵とかでもこの結い方描かれてますよね。だから本当に存在した髪型なわけで、一体どうすりゃこんな髪型出来るのさっと思ってたんですわ。
だって重力に逆らってるじゃないのさ。
実はちゃんとしっかり骨組というか、土台が入ってるんですねー
それの上に地毛を馴染ませて乗せて行く感じです。
うーん、スーパーハードスプレーとかでガンガン固めて重力逆らったパンクヘア作ってる者より、合理的。
で、『地毛結い』とは云うものの、かなり付け毛やら部品(笑)やらをプラスされて結われているのが本式日本髪ですわ。
地毛結いで一般的に馴染みがあるのが、この舞妓さんの『割れしのぶ』だと思いますが。
…ちなみにこの割れしのぶの髷、ある年代以上は『おかっぱに髷だけ装着』というスタイルを子供の頃にされてた人多し(笑)
で、舞妓さんは完全に地毛結いなので、本当に地毛だけだと思っていたらば。
装飾以外にも、これだけ部品、付け毛が装着されてるんです。…サイドの鬢を膨らませるのに『鬢張り』という骨組まで入ってるんですねえ。
ちなみにこのサイドの鬢部分には、毛がバラバラ落ちないよう、見えない裏側に『紺紙』という和紙をいわば接着芯のように貼ってあるんです。
本式日本髪は形を作るのにこれだけの道具、部品を必要とするんですねえ。
―――――しかし専門の道具や部品使わず、すき毛とスプレー、ピンだけで作る『新日本髪』はある意味高度なテクニックなのではないか?
本式ほど思いっきりボリューム出せないにしても、傍目には立派に日本髪に見えるんですし、新日本髪の結い方もちゃんと紹介されてて大変参考になります。
現在、再び生え際が若干戻って来たので、久々に結ってみたいなあ、とか思ってみたり。
中原淳一氏考案の新日本髪を結っている『黒色すみれ』のお二人も掲載されております。
花魁、ではないのだな。京都だから。『島原太夫』の髪型も掲載。
雛人形のおすべらかしでしか宮中の髪型は知られておりませんが、この独特の形もどうなっておるのかと不思議でしたが、やっぱりこちらも何かしら細工がされておりました。
あ、これはおすべらかしではありませんよ。でもおすべらかしにもこの謎の蝶みたいなパーツは使います。
謎のパーツは、土台ではなくてもう、ほぼほぼ見せるために別に作られてる感じです。
やっぱりこのような特殊な髪形は完成形だけ写真掲載されても全容がわからないので、必要パーツから制作過程までびっちり掲載してくれてるのは、日本髪に興味がある人間には本当にありがたいです。
そして相撲の髷までも掲載。琴奨菊が出演。
これまた相撲の髷作る所とか、なかなか見る機会もないので参考になりました。
床山さんというのがどのようなものなのか、、床山さんのお話も載っております。
この本、定価4500円なのですよねー(笑)
いや、専門書だと思うし、興味ある人には惜しくない値段だと思います。
まだあっしがガンガンなんちゃって日本髪結ってた頃だったら買っちゃってたかも(笑)
まあ、新日本髪を結ってみたい方はyoutube等でも結い方は出てると思いますが、こちらの本でも詳しく紹介されてますので、図書館等で見つけられたら是非ご覧くださいませ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2011-08-12
紅絹 キモノガールズグラフィティ /f-d books
2年前に紹介した着物本『紅絹』。
気が付かぬうちに更にシリーズが増えておりまして。
こちらは紅絹の3冊目、『キモノガールズグラフィティ』でございます。
このシリーズ、毎回内容の傾向が変わるのは大変いい事ですが、今回は着物グラビア、とでも云うのかね、これ。写真集っぽいです。
商品カタログでもなく、コーデ指南でもなく、純粋に、色んな着物女子が主に九州の地を背景に写っている、という本です。
この手の本は、原宿のアンティーク着物店『くるり』でも出しておりますが(笑)
ただ、くるりの本は『参考商品』的な素晴らしいコレクション着てる場合も多くて、『ああ、いいなあ、このコーデ…でもまず売ってないし、売ってたとしても手が出ない金額なんだろうよ…
』と、うっとりすると共にがっくりすることも多し。

』と、うっとりすると共にがっくりすることも多し。
一方、こちらの本では上の画像見てもおわかり頂けるように、帯も着物も決して高値にならない、ダサかわ系のコーデばかりで(笑)
ヤフオクで1000円で出てて、そのまま競り合わずに落札出来ちゃいそうな品ばかりでコーデされております。
まあ、結構着付けとかアレンジが変わってるのですが、基本の着物と帯はどれも入手しやすそうな感じで、『素晴らしいコレクションよりも安価が命
』なあっしのようなタイプの人間には、コーデの参考になりそうですぞよ(笑)

』なあっしのようなタイプの人間には、コーデの参考になりそうですぞよ(笑)
2009-08-29
はじめてのきものあそび/レッスンシリーズ・パッチワーク通信社
これ、昨年末位に出た本で、結構気に入ったコーデが載ってる本なので欲しいなあとは思っていたものの、薄くて1000円。
しかも半分は新作振袖紹介とお決まりの着付け指南のページで占められてるので買わなかったものなのだ。
しかしこの度ある事情にて購入♪その事情は後に回すとして、内容はこんな感じ。
このような現代ものプレタをカッコ良くコーデしてたり
一見アンティークな柄でも現代ものプレタ着物の紹介だったりする本も多いですが、こちらはアンティークも現代ものプレタも上手くバランス良く使っております。
薄い本で、半分は新作振袖紹介と着付け指南のページに割きながらも、割と企画の種類は多いかも。
本のサイズは大きいのでコーデの細部が見やすいです。
でも本の半分は私にとっては不要な内容。で、1000円は高いと思っていたのだ。
税込1000円だった本が、なんと新品でありながら390円で販売されてるではありませんか!!
古本屋ならありがちな値段ですが、普通の本屋ですだよ。
…化粧品と書籍はどんな了見だか知らんが、再販防止法と云うもので『定価販売が義務』だったものだが、化粧品は数年前から再販できるようになったものの書籍はまだのはずなんだがのう。
この本買ったとこでは『発行から一定期間過ぎたものは30~70%引きの自由価格で販売』しているとのこと。あ、大手ではなく、近所のスーパーの中の本屋です(笑)
まあ、法的にいいのかどうかは別として、これは買う方にしてみりゃいい制度ですわねえ。
服飾雑貨は年々値下がりする一方なのに、生鮮食料品と書籍は年々値上がりし、おかげで本を買わなくなったって人も多いので。
…まあ、ざっと見渡した限りでは値引き対象本はムックとかの『著者が限定されない、定期刊行のものではない本』のようではあったが…
すべての本が対象になってるんだったら、値引きになるのを狙うのに。『七緒』とか(笑)
ブックオフとかでも着物の本はせいぜい半額程度と、あまり安くはならないので、これからはこの本屋もマメに覗いてみようと思うなり。
…あ、でも定価が1300円くらいだったはずのCLAMPのもこなさんの着物本、ブックオフで105円コーナーに放り込まれてたが…(涙)
漫画家による着物本だが、漫画家の名前で売ってるのでカテゴリーが漫画の扱いになったらしい。しかし漫画として見た場合、最悪なのでこの価格…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.