2015-10-27
『人でなし作り帯』、その装着方法。
――――――先日の人でなし作り帯の装着方法、『もしかして装着方法がわからない方、かなりいるんじゃ…』と危惧しておりましたら案の定で。
…説明されれば『なーんだ…』レベルの話なのですが、説明しないとわからないことって着物関係には多いので画像にてご説明致します。
まず用意するもの。
まあ、クリップであれば何でもいいわけです。上のような野口さんでも可(笑)←あ、でもこの今現在某お茶買うと付いてくるおまけは固定力が弱いのであまり帯装着には向きませんぜ。
100均等の洗濯バサミで代用をお考えの方は、中の針金が太いものを選びましょう。太いと固定力が強いです。まあ袋の上からでも固定力の強さの確認はできると思うので、とにかく強めのものを選びましょう。
このように3分割でぶった切られた帯、まずお太鼓を作ります。
このようにクリップで固定。…これが毎回面倒な方は見えないところで縫い留めておいても大丈夫。
さて皆様の謎の前帯部分ですが。胴に巻いた後は
お太鼓で隠れる背中側、下の位置でクリップで仮留めしておくのです。
ここでしっかり締めておいて、不安なら2個くらいのクリップで仮留めしておくと結構安定しますよ~
そしてお太鼓の台となる『帯揚げ止め』なる器具を差し込む。…これ、割と『何でこんなもんがうちに…』と家にあっても持て余している方が多いと思いますが使い方覚えると大変優秀な器具です。
ちなみに新品が800円前後で買えると思いますが、金具がこのように金属部分&スナップ付きの皮になってるものがお勧め。金属部分をひっかけてからスナップで留めるのですが、実はこの金属部分がなくて合皮にスナップだけついてるものがあり、それは合皮が劣化してすぐにぶっちぎれるのでお勧めできません。
上のような器具をお持ちでない方は、このようにミニタオルを丸めて背中側に差し込んでおくと土台になります。
お太鼓を背負って、帯枕の紐をしっかり結んで固定。
だらーんとぶら下がってた部分を引き上げて帯締め。これでお太鼓は完成。
前から見たところ。
前帯を固定していたクリップは、帯締めをしっかり締めたら元々緩みやすい素材の帯でもない限りはそんなに緩んでくることはないので外してしまっても大丈夫。
どうしても不安な方は見えない垂れ部分の下にクリップを残しておいてもOK。
余談ですが、お太鼓のシルエットをまっすぐにしたい場合はこのまま背負い。
上の線を丸くなだらかにしたい場合はこのように、ゴムでゆるく縛っておいてから装着します。
―――――紐がない部分をクリップ使って固定、これが人でなし作り帯の装着方法でございます。
紐使った作り帯ですと1本の作り帯に対し2本の紐が必要になり、それらを用意するのも割と面倒なのでございます。
クリップは着付けでも使うものだからほとんどの人がお持ちかと。
あっしのように着物クリップが高い、と思われる方は強力洗濯バサミでもいいですが、侮れないのが文房具コーナー、そして赤ちゃん用品に使われているクリップです。
…結構握力の強い赤子でも、おいそれとは外せないような強力固定力のクリップが使われていることが多いです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
2015-10-25
究極の進化は退化かも、その名も『人でなし作り帯』。
―――――ワタクシ、着物着始めた当時は名古屋帯をお太鼓結びできませんでしたので。
市販作り帯で糊口をしのいでおりましたが、その後『名古屋帯を3分割して作る作り帯』ってのをどっかの着物本で読みましてね。それ以降どんな帯でもへっちゃらさ、何でもかんでもぶった切ってやる街道まっしぐら。
んが、急速に増え続けた帯の山。それらをぶった切って作り帯にする作業もなかなかに面倒くさく。
――――――…お太鼓結び、マスターした方が早いんじゃね?ということにやっと気が付いたのだった。
で、今現在は、よっぽど汚れがひどくて加工しないとダメとか、よっぽど長さが足りないとかでないとぶった切って作り帯にはしなくなってしまったのだが。
その滅多に作らなくなったぶった切り作り帯の製作方法も、どんどん無駄を省いて『これだけやっておけばとりあえずOK』、レベルにまで簡素化。
進化していったかと思ったら退化していた、自分は作るのも締めるのも楽だが、帯は哀れ以外のなにものでもない、まさに『人でなし作り帯』としか云いようのない代物。
それが今現在のあっしが作る、名古屋帯をぶった切って3分割な作り帯の姿なり。
えーっと、今まではこのように、お太鼓、手先、前帯部分に3分割し、前帯部分の端は斜めに折り込んで紐を付けて縫う、ってな形。
お太鼓の形を作って手先をセットしたものを、前帯巻いてから背負う、というスタイル。
で、これのネックは『前帯が緩みやすい』ってことなんですね。どうしても紐だけで引っ張って締めるので締め具合が甘い。それが徐々に緩んでくる。
んが、ozawamiさん方式の『2部式作り帯』を締めたとき、その前帯の安定感にびっくりしまして。
お太鼓部分、そして前帯+手先の長さの半幅で構成されているもの。
この方式ですと、前帯は短い半幅と同じなのでしっかり締まるんですね。
先日頂いた作り帯はそこらへんの改良版。既にお太鼓が形作られていて手先も縫い付けられています。それに半幅状態の前帯。
前帯部分がしっかり締まるのはいいんですが、今度はお太鼓がきっちりこのように作られているのがネックに。
自分好みの大きさのお太鼓になるように解いて調節しなくちゃならないんですね。
で、これらを踏まえて『前帯が緩まず、お太鼓の形や大きさが変えられ、短い帯でも作れ、背負いやすいもの』を追求したらこうなっちまったのさ。
――――――ただ、名古屋帯を3分割しただけ。ホントにこれだけ(笑)
しかも、ただぶった切っただけで端縫いすらしておりません。…どうだ、人でなしだろう(笑)
いえね、この帯去年の秋も深まった時期に何回か使ってるんですが、最初普通に名古屋帯をお太鼓結びにしようと思ったら長さが全然足りず、他の帯を選ぶ時間もなく、もちろんきちんと作り帯にして縫ってる時間もなかったのでとりあえず3分割にして装着したのですが、切りっぱなし部分は締めたら隠れる場所なのでそのまんまでも何ら問題はなかったのだった(笑)
そりゃ毎日のようにヘビロテする帯だったら縫っておかないと危険でしょうが、大概の方はまずそこまで同じ帯を酷使することはなかろうて。
なので、そのままでは締めにくくて持て余し、切っても惜しくもなく、でも締めやすくなってもそれほどは締めねえな、って帯はこんなタダの3分割ぶった切りだけってだけでもちゃんと見てくれは帯になるので、それで充分じゃないかと(笑)
ほーら、ちゃんと帯になっとる(笑)
自分にとって使いやすく作りやすい名古屋帯からの作り帯を追求したら、結局は作り帯作りのスタート地点に戻ってしまった、というお話。
…文明も高度に発達するとその先には崩壊が待っている…そして皆土に還る。
などと壮大な考古学ロマンな頭にもなってみたりもしたのだが、ただの究極の怠惰の結晶である人でなし作り帯と古代文明の隆盛と崩壊を一緒に論ずるたあ、きっとあっしの頭が大量のジャガイモとの闘いで錯乱しているのであろう(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2007-02-19
超!簡単な『ハンカチ製帯揚げ止め』製作法♪
お太鼓と半幅が分離する分、背中がぺったんこになってしまう作り帯。
そのままお太鼓を背負うのではお太鼓がずり落ちてきてしまいます。
なので作り帯に必要なもの『帯揚げ止め』。…このネーミングに惑わされがちですが、正確には『帯枕支え』と言うべきものであります。…何でこの名前なんだろう。確かに帯揚げを止めてはいるけどさ…
市販品も700円前後で買えますが、硬い素材なので使ってるとゴリゴリと地味に痛い…
機能は同じで家に大概はあるものでも作れます!
製作法なんて立派なもんではなく、ただ折って留めて結ぶだけですので皆様ちゃっちゃと作ってください(笑)
中に詰めるものはハンドタオルでなくても、ただ柔らかい素材であればいいので、穴の開いた靴下とかストッキングとかスポンジとか小さいぬいぐるみとかでも大丈夫。冬場ならカイロ詰めてもいいんではないでしょうか。
でもこっちは縫わなくてOKなのでその分楽ですよね♪使わない時はバラせば本来の目的で使えるわけだし、ハンカチもタオルも(笑)
2007-02-17
名古屋帯3分割作り帯♪(着付け編)
名古屋帯3分割作り帯の着付け編です。
帯揚げ止めなる道具が必要なのと、ちょっと慣れるまでコツがいるくらいですので、とにかく慣れてください!
…お嬢は用意しなくていいです…各家庭に常備されてないし。
さて、必要になる帯揚げ止め。左の2点は市販されているもので700円前後。
でもこれ、短時間の使用ならいいけど長時間の乗り物移動とかには向かない…背中が地味に痛くって。
なので自分で作っちゃいましょう!大判ハンカチにハンドタオルを詰めて!(笑)…柔らかく大きさも調節できて
どこのうちにもあると思うのでご用意ください♪
どこのうちにもあると思うのでご用意ください♪
このベローンと出ているハンカチのしっぽはもちろん半幅に押し込んで隠してくださいね(笑)ま、短ければたれで隠れるんだけど。
お太鼓の柄を決めたら手先をはめ込みます。事前に黄色の丸の部分を糸で縫いとめておくと更に着付けのとき楽です。
帯揚げ止めの上に乗せ、体を会釈するように前に傾けるとお太鼓が簡単に背負えます。
べローンと垂れ下がってるたれ部分を引き上げ、帯締めで押さえます。
これで完成!最後にお太鼓が斜めに乗ってないか確認しましょう。
作り帯の場合、どうしても時間が経つと半幅が緩んで帯が下がってくるので、帯に詰められるようにハンカチとかを多目にあちこちに詰め込んで持ち歩くと尚良し!
2007-02-13
名古屋帯3分割作り帯♪画像編
たまに思い出したように、ご新規さんが過去記事をお読みになり、『この名古屋帯から作り帯を作るのってどうやるのでしょうか…?』というご質問がございます。
……あっしの拙い絵では説明不十分なようですので、百聞は一見にしかず。画像にて制作方法をアップいたしまする。
これを見てもわからない方は、製作諦めてください(笑)
この53cmというのはあくまでも目安です。ての部分45~50cm+縫い代分だと思ってください。
…ここらへんで帯を切るなんて考えられない!と言う方の『ひー!!帯を、帯を切ってる!!もったいない!!』という叫びがあがりそうです(笑)
この縫い合わせ作業はミシンで構いません。どうせ隠れてしまう場所なので。丁寧な方は手縫いでくけるという場合もあるでしょう。
斜めに折り込み、下の部分に紐を縫いこむ事によって、理想的な『上はゆるく、下はきつめ』の帯結びが可能になります。
上に縫い付けると上がきつくなり、帯揚げの処理が大変。あと、斜めに折り曲げることにより紐部分の1点に力が集中するので、よりしっかりと締まるようになります。
…さあ!これで短くて柄が出せない帯も、硬くて締めにくい帯も、半幅が汚れてて使えない帯も再生できます♪
皆さんでレッツトライ!名古屋帯ぶった切り~(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.