2020-11-26
最近のお買い物♪~帽子とか防寒着(笑)~
――――――――…我が家のクワガタ『クワ男』氏がお亡くなりになりましたわ、奥さん…
夏が終わっても余裕で元気、秋が深まりかなり寒くなってもまだ元気だったので、冬眠して冬越しできる種類なのかと思ったらばノコギリクワガタ。ノコギリクワガタは基本秋にはお亡くなりになるそうで…
なのでどんだけ元気そうに見えていても急激に衰え始めたクワ男氏、遂に昨日頓死しておりました。
…それにしても長生きじゃねえ?と思ったらば、カブトムシとかと違ってクワガタはかなり寒くなる晩秋まで生きてるものらしいですわ。
至って普通のノコギリクワガタの一生だった、クワ男氏であった。
さて、最近のお買い物、ちまちま色々買ってるシリーズでございます。
今回はアンティークな装いにぴったりのトーク帽です。
今年の2月くらいまでやけにトーク帽が欲しくって、あれこれネットでチェック入れてたんですが、その後ワタクシがぶっ倒れて緊急入院になったり、間を置かず2ヶ月の入院になったりして結局すっかり頭からトーク帽のことが消し飛んでしまい、再び帽子の季節が巡ってきたことでようやく思い出したので購入。

一見同じものの色違い。それぞれ違うネットショップで購入ですが商品のモデル着用画像は同じもの。
なので当然同じもんだと思うじゃないですか。
ところが大きさ、素材、ベールのボリュームなどが全然違った謎。

全体のデザインとしては同じです。しかしワインレッドの方が大きく、フェルトの素材もきめ細かい高級フェルト。ベールもボリュームがあります。ちなみにこちらは3180円。
ベージュの方はベレー帽のフェルトって感じの表面のほっこり感が強め。ベールも帽子のラインに沿って終わってます。あ、今画像で確認してみたら、ベールの網目の大きさも違いますな。ワインレッドの方が繊細です。
で、ベージュの方は2180円(笑)
…残ってる色数が少なかったので、てっきり在庫整理でお安くなってるのかと思ってたらば、そもそもが細部に至るまでギリギリ安上がりになるよう出来上がっていたのでした(笑)
しかし届いた時、きっちり小さな段ボール箱に入って届いたのはベージュの方で、ワインレッドは15日のYahooショッピングポイント還元祭による注文殺到で、Yahoo側の注文確認が遅れに遅れて結局1週間以上かかって届いた。
しかも型崩れしやすい帽子だってのに、ビニール袋詰めで(笑)
しかしだからってワインレッドが良くて、ベージュがダメって話ではございませんよ。
とにかくベージュは安かった(笑)のもさることながら、ワインレッドのようにベールもたっぷり、素材も高級となると非日常感がより強く出て、案外着るコーデを選ぶのでございます。
なので汎用性の高さでは、ベージュの方に軍配かも知れません。
お次は防寒着。
…5,6年前に買ってずっと愛用しているユニクロのヒートテックインナーがいかんせん伸び切って、生地も透けて見えるほどに薄くなってしまいましてね。
それでもまだ充分に機能は保持しているので、色々他のメーカーの発熱インナーを試して比べてみても、ここまでの耐久性はないので『発熱ババシャツはユニクロのヒートテックが一番』と公言してもいいのですが。
で、毎年正月三賀日の間、ヒートテックインナーはセールでお安くなるんでそれを狙うかと思っていたら、先週から本日までヒートテックのセールをやっておりまして。
店が混むのも嫌だし、在庫が無くなるのも嫌なので、早々にセール初日に行ってきました。

ユニクロの悪い所、それはそれぞれのデザインによって色展開がバラバラ。
全デザインに色展開共通にしてくれればいいのに、欲しかった色が欲しいデザインの中にはないのですわ。
なので結局無難なピンクのUネックを選ぶ。790円。
あ、そう云えばUネックが着物にもピッタリな襟ぐりなわけですが、いつの間にか『バレエネック』という更に襟ぐりが開いたタイプも出てましたね。
でもあそこまでガーッと襟ぐりが開いてなくてもUネックで充分です。襟をかなり抜くワタクシが言うので間違いない(笑)
それから販売開始されてからと云うものずっと価格を見守ってるのだが、絶対にセール価格にならない(笑)極暖ヒートテックも。1500円。
ブログ村でお馴染みのリョウマさんが、極暖ヒートテックを激推ししてたんですが『…でもあれ、基本的に襟ぐり詰まったようなデザインしか売ってない…』と思っていたらば、いつの間にUネックも販売していた!!
もしかして数年前から売ってたのかもしれんが、基本的にワタクシ、チラシ見てチェックしてるので、チラシにはUネック展開があることは1度も明記されてた事はなかった…
確か当初は長袖しかなかったはずだし…
屋外仕事の労働者向けって感じだった当初のデザインから、徐々にレディースにもシフトしてくれるようになったんですね。
と云うわけで、5,6年着倒してべろべろになってるものとも合わせて、こちらの方々にもこの冬から頑張って頂こうと思います。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
夏が終わっても余裕で元気、秋が深まりかなり寒くなってもまだ元気だったので、冬眠して冬越しできる種類なのかと思ったらばノコギリクワガタ。ノコギリクワガタは基本秋にはお亡くなりになるそうで…
なのでどんだけ元気そうに見えていても急激に衰え始めたクワ男氏、遂に昨日頓死しておりました。
…それにしても長生きじゃねえ?と思ったらば、カブトムシとかと違ってクワガタはかなり寒くなる晩秋まで生きてるものらしいですわ。
至って普通のノコギリクワガタの一生だった、クワ男氏であった。
さて、最近のお買い物、ちまちま色々買ってるシリーズでございます。
今回はアンティークな装いにぴったりのトーク帽です。
今年の2月くらいまでやけにトーク帽が欲しくって、あれこれネットでチェック入れてたんですが、その後ワタクシがぶっ倒れて緊急入院になったり、間を置かず2ヶ月の入院になったりして結局すっかり頭からトーク帽のことが消し飛んでしまい、再び帽子の季節が巡ってきたことでようやく思い出したので購入。

一見同じものの色違い。それぞれ違うネットショップで購入ですが商品のモデル着用画像は同じもの。
なので当然同じもんだと思うじゃないですか。
ところが大きさ、素材、ベールのボリュームなどが全然違った謎。

全体のデザインとしては同じです。しかしワインレッドの方が大きく、フェルトの素材もきめ細かい高級フェルト。ベールもボリュームがあります。ちなみにこちらは3180円。
ベージュの方はベレー帽のフェルトって感じの表面のほっこり感が強め。ベールも帽子のラインに沿って終わってます。あ、今画像で確認してみたら、ベールの網目の大きさも違いますな。ワインレッドの方が繊細です。
で、ベージュの方は2180円(笑)
…残ってる色数が少なかったので、てっきり在庫整理でお安くなってるのかと思ってたらば、そもそもが細部に至るまでギリギリ安上がりになるよう出来上がっていたのでした(笑)
しかし届いた時、きっちり小さな段ボール箱に入って届いたのはベージュの方で、ワインレッドは15日のYahooショッピングポイント還元祭による注文殺到で、Yahoo側の注文確認が遅れに遅れて結局1週間以上かかって届いた。
しかも型崩れしやすい帽子だってのに、ビニール袋詰めで(笑)
しかしだからってワインレッドが良くて、ベージュがダメって話ではございませんよ。
とにかくベージュは安かった(笑)のもさることながら、ワインレッドのようにベールもたっぷり、素材も高級となると非日常感がより強く出て、案外着るコーデを選ぶのでございます。
なので汎用性の高さでは、ベージュの方に軍配かも知れません。
お次は防寒着。
…5,6年前に買ってずっと愛用しているユニクロのヒートテックインナーがいかんせん伸び切って、生地も透けて見えるほどに薄くなってしまいましてね。
それでもまだ充分に機能は保持しているので、色々他のメーカーの発熱インナーを試して比べてみても、ここまでの耐久性はないので『発熱ババシャツはユニクロのヒートテックが一番』と公言してもいいのですが。
で、毎年正月三賀日の間、ヒートテックインナーはセールでお安くなるんでそれを狙うかと思っていたら、先週から本日までヒートテックのセールをやっておりまして。
店が混むのも嫌だし、在庫が無くなるのも嫌なので、早々にセール初日に行ってきました。

ユニクロの悪い所、それはそれぞれのデザインによって色展開がバラバラ。
全デザインに色展開共通にしてくれればいいのに、欲しかった色が欲しいデザインの中にはないのですわ。
なので結局無難なピンクのUネックを選ぶ。790円。
あ、そう云えばUネックが着物にもピッタリな襟ぐりなわけですが、いつの間にか『バレエネック』という更に襟ぐりが開いたタイプも出てましたね。
でもあそこまでガーッと襟ぐりが開いてなくてもUネックで充分です。襟をかなり抜くワタクシが言うので間違いない(笑)
それから販売開始されてからと云うものずっと価格を見守ってるのだが、絶対にセール価格にならない(笑)極暖ヒートテックも。1500円。
ブログ村でお馴染みのリョウマさんが、極暖ヒートテックを激推ししてたんですが『…でもあれ、基本的に襟ぐり詰まったようなデザインしか売ってない…』と思っていたらば、いつの間にUネックも販売していた!!
もしかして数年前から売ってたのかもしれんが、基本的にワタクシ、チラシ見てチェックしてるので、チラシにはUネック展開があることは1度も明記されてた事はなかった…
確か当初は長袖しかなかったはずだし…
屋外仕事の労働者向けって感じだった当初のデザインから、徐々にレディースにもシフトしてくれるようになったんですね。
と云うわけで、5,6年着倒してべろべろになってるものとも合わせて、こちらの方々にもこの冬から頑張って頂こうと思います。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-11-17
最近のお買い物♪~半衿編~
――――――――――先日、Yahooショッピングで買い物しようとしたら異常に混み合っていて何事だ?と思ったらば、その日はポイント還元率が非常に高い日だったのでした。日付変わった直後だったのにアクセス集中。
…6月末までのポイント還元の時にはこんなことはなかったのに、1日だけってのがよろしくない。せいぜい3日間とかにすべきでありましょう。
さて、そのポイント還元とは関係のないお買い物の記事でございます。
かなり贅沢な半衿を買いましてね。

『和キッチュ』さん、最近は『富士商会』の方が通りがいいのかしら…一番わかりやすいのは『ぺタコさんの半衿』でしょうか(笑)
ひめ吉半衿が登場するまで(笑)、刺繍の面白い柄、なかなか見かけない可愛い柄の半衿は大概このブランドのものでございました。
10年以上前はベトナムの手刺繍だったので生産数も少なく、お値段が高いのもありますが、とにかく競争率が高くてほぼ全品売り切ればっかりでしたので、憧れの品でありました。
…しかし『きものサローネ』に出展されるようになり、その時に現物を見せて頂くようになった頃には既にミシン刺繍に切り替えてたのかな?思った以上に品物にオーラを感じられず、『ミシン刺繍でこのお値段かあ…』とひめ吉半衿と比べてしまい、結局手が届くようになった頃には興味を失っていたのでした。
んが。
今回、南天の刺繍半衿を探していて、欲しいデザインのものはこちらのしかなかったんですのよ!!
シンプルに赤い南天の実だけってのが。
まあ、お値段としては6600円とお安くはないですよ。しかし他の南天の柄の刺繍はもっと高かった…
なんで南天柄の刺繍ものって妙にお高いんだろう

うーん、しかしこのお値段の割には糸の始末がちょっとなあ…って箇所がいっぱい。
ひめ吉さんとこだったら、速攻でアウトレット案件な、糸の飛び出し、たわみ、刺繍のムラ、刺繍の隙間が随所に見られます…
―――――――ミシン刺繍になって刺繍の質が格段に落ちてませんか?
そりゃ手刺繍とミシン刺繍を比べるな、ってのもありましょうが、いや、むしろミシン刺繍の方が機械なんだから、手刺繍のように人の腕による差がない。
と云うか、ベトナムに外注に出して、ひどい刺繍のものが来たらば賃金は払わなかったでしょうから、手刺繍の頃は職人さんもきっちり丁寧に仕事していたと思うんです。
ちなみにミシン刺繍の500円以下の安物から、5000円超えのお高いラインのものまで、ワタクシは一通り持っておりますが、正直に申しますと500円以下のものでもここまで雑な刺繍の始末がされてるものは滅多にありませんでした…
そして、ついでにアンティーク着物に合いそうな、豪華な菊の刺繍の半衿も注文。

こちらは9900円と、なかなか気張った金額でございますよー(笑)
…しかし、こちらはこちらでケチが付き、ミシン内部の汚れが糸に付いた状態で刺繍したものが届き、あちこちカビでも生えたかのような汚れがいっぱい…
注文後制作なので納期に2週間近くかかってこれかよー
とさすがに金額も大きいし、ミシン内部の汚れって金属粉と油なので汚れが落ちるかもわからんし、で返品を申し出たら、速攻で代替品が届きました。
――――――――大急ぎで作れるんじゃないか(笑)
…これで代替品制作にまた2週間、で『届くころには菊のシーズン終わってるんだが…』な対応でしたら怒り狂っておりましたが、クレームに対しては真摯に大変迅速に対応して頂いたのでこれで良しとします。
うーん、憧れの半衿ブランドだったので気持ちの上でハードル上げ過ぎたかしら…
ちなみに半衿の質は微妙(デザインはいい)となってきている感じですが、和キッチュさんとこは痒い所に手が届く『金属製小物』がひそかに充実。
有名どころでは『腰ひもに引っ掛けてバッグがぶら下げられる金具』ですが、こんなものも優秀。

小さい帯留め金具。1個200円。まとめ買いだと10個1700円です。
いや、大概のものは市販の帯留め金具や、100均コード留め金具で充分だと思うんですが、中にはどうにも市販品やコード留め金具も見えちゃって貼れない、というモチーフがございまして。

タンタンさんからの頂きもののつくしの箸置き。
絶妙な形状で、通常の帯留め金具が貼れませぬ。

しかしこちらなら、土台部分が5mmなのではみ出すことなく綺麗に金具が貼れます。
今まで帯留め用箸置きを選ぶ際は『裏にコード留め金具が貼れるかどうか』が判断基準でしたが、これからは5mmの土台が貼れそうであればそれも審査基準に達するので、帯留め候補箸置きが更に増えそうです(笑)
―――――――ファンの多い『和キッチュ』さんの商品をディスっちゃってごめんなさいねー
でも有名呉服チェーン店とかの商品でろくでもないもの掴まされたら、皆さん遠慮なくガンガンSNSで発信しますでしょ(笑)
…しかしコアなファンが多そうな、個人のデザイナーが全面に出ているブランドのものは皆、忖度しちゃって『ワタクシはこちらの品を買わせてもらえるだけで光栄でございますううう』な卑屈な態度で、品物に難があろうと耐えて黙ってる人が多いのはなぜ。
お客様は神様です、とは毛頭思わぬが、対価を払っている以上、買い手も売り手も対等です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…6月末までのポイント還元の時にはこんなことはなかったのに、1日だけってのがよろしくない。せいぜい3日間とかにすべきでありましょう。
さて、そのポイント還元とは関係のないお買い物の記事でございます。
かなり贅沢な半衿を買いましてね。

『和キッチュ』さん、最近は『富士商会』の方が通りがいいのかしら…一番わかりやすいのは『ぺタコさんの半衿』でしょうか(笑)
ひめ吉半衿が登場するまで(笑)、刺繍の面白い柄、なかなか見かけない可愛い柄の半衿は大概このブランドのものでございました。
10年以上前はベトナムの手刺繍だったので生産数も少なく、お値段が高いのもありますが、とにかく競争率が高くてほぼ全品売り切ればっかりでしたので、憧れの品でありました。
…しかし『きものサローネ』に出展されるようになり、その時に現物を見せて頂くようになった頃には既にミシン刺繍に切り替えてたのかな?思った以上に品物にオーラを感じられず、『ミシン刺繍でこのお値段かあ…』とひめ吉半衿と比べてしまい、結局手が届くようになった頃には興味を失っていたのでした。
んが。
今回、南天の刺繍半衿を探していて、欲しいデザインのものはこちらのしかなかったんですのよ!!
シンプルに赤い南天の実だけってのが。
まあ、お値段としては6600円とお安くはないですよ。しかし他の南天の柄の刺繍はもっと高かった…
なんで南天柄の刺繍ものって妙にお高いんだろう


うーん、しかしこのお値段の割には糸の始末がちょっとなあ…って箇所がいっぱい。
ひめ吉さんとこだったら、速攻でアウトレット案件な、糸の飛び出し、たわみ、刺繍のムラ、刺繍の隙間が随所に見られます…

―――――――ミシン刺繍になって刺繍の質が格段に落ちてませんか?
そりゃ手刺繍とミシン刺繍を比べるな、ってのもありましょうが、いや、むしろミシン刺繍の方が機械なんだから、手刺繍のように人の腕による差がない。
と云うか、ベトナムに外注に出して、ひどい刺繍のものが来たらば賃金は払わなかったでしょうから、手刺繍の頃は職人さんもきっちり丁寧に仕事していたと思うんです。
ちなみにミシン刺繍の500円以下の安物から、5000円超えのお高いラインのものまで、ワタクシは一通り持っておりますが、正直に申しますと500円以下のものでもここまで雑な刺繍の始末がされてるものは滅多にありませんでした…
そして、ついでにアンティーク着物に合いそうな、豪華な菊の刺繍の半衿も注文。

こちらは9900円と、なかなか気張った金額でございますよー(笑)
…しかし、こちらはこちらでケチが付き、ミシン内部の汚れが糸に付いた状態で刺繍したものが届き、あちこちカビでも生えたかのような汚れがいっぱい…

注文後制作なので納期に2週間近くかかってこれかよー

――――――――大急ぎで作れるんじゃないか(笑)
…これで代替品制作にまた2週間、で『届くころには菊のシーズン終わってるんだが…』な対応でしたら怒り狂っておりましたが、クレームに対しては真摯に大変迅速に対応して頂いたのでこれで良しとします。
うーん、憧れの半衿ブランドだったので気持ちの上でハードル上げ過ぎたかしら…
ちなみに半衿の質は微妙(デザインはいい)となってきている感じですが、和キッチュさんとこは痒い所に手が届く『金属製小物』がひそかに充実。
有名どころでは『腰ひもに引っ掛けてバッグがぶら下げられる金具』ですが、こんなものも優秀。

小さい帯留め金具。1個200円。まとめ買いだと10個1700円です。
いや、大概のものは市販の帯留め金具や、100均コード留め金具で充分だと思うんですが、中にはどうにも市販品やコード留め金具も見えちゃって貼れない、というモチーフがございまして。

タンタンさんからの頂きもののつくしの箸置き。
絶妙な形状で、通常の帯留め金具が貼れませぬ。

しかしこちらなら、土台部分が5mmなのではみ出すことなく綺麗に金具が貼れます。
今まで帯留め用箸置きを選ぶ際は『裏にコード留め金具が貼れるかどうか』が判断基準でしたが、これからは5mmの土台が貼れそうであればそれも審査基準に達するので、帯留め候補箸置きが更に増えそうです(笑)
―――――――ファンの多い『和キッチュ』さんの商品をディスっちゃってごめんなさいねー
でも有名呉服チェーン店とかの商品でろくでもないもの掴まされたら、皆さん遠慮なくガンガンSNSで発信しますでしょ(笑)
…しかしコアなファンが多そうな、個人のデザイナーが全面に出ているブランドのものは皆、忖度しちゃって『ワタクシはこちらの品を買わせてもらえるだけで光栄でございますううう』な卑屈な態度で、品物に難があろうと耐えて黙ってる人が多いのはなぜ。
お客様は神様です、とは毛頭思わぬが、対価を払っている以上、買い手も売り手も対等です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-11-09
カレンブロッソ、結局どれが一番汎用性が高いか選手権!!
―――――――――さて、11月も9日になりまして、そろそろクリスマスも視野に入れなくてはなりません。
で、ここ数年、クリスマスプレゼント兼自分の誕生日プレゼントにはカレンブロッソの草履を購入しておるわけですが。

なんだかんだで現在5足所持しております。
カレンブロッソのカフェ草履はウレタン製なので、耐用年数と云うものがございまして、どうしても下駄や普通の草履に比べると寿命は短く、毎日履き倒してれば2年くらいで鼻緒も伸びてガタが来るでしょうし、後生大事に仕舞い込んでても経年劣化で5年くらい経つと怪しくなってくるものでございます。
なのでカレンブロッソは1足ダメになったらまた1足新調する、ってスパンの方がいいと思うので、今年は買わなくてもいいかな、って感じではあります。
…だって5足あっても結局よく履くもの、そうでないものってきっちり分かれてきますし。
これが一番よく履いて汎用性高し!!というものが傷み始めたら、再度購入って流れで今後は行こうかと思っております。
で、手持ちのこの5足の中でどれが一番汎用性高いかを検証してみました。

まずこの夏の素材のカレンブロッソ。この底生地のものは若干お安いです。
カレンブロッソはあちこちのネットショップで鼻緒コラボ?とかをしていて、公式ショップでは見かけない鼻緒のカレンブロッソが大量に出回っております。
こちらもどこぞの着物ネットショップオリジナル鼻緒。でも落ち着いたいい鼻緒なので気に入っております。
こちらの2足は春から9月くらいまでよく履きます。

カレンブロッソは5cmの高さがあるので台の色も結構印象を大きく左右します。…長めの着付けだと、ほぼ台の色しか見えないことも多いし(笑)
白系の白木の台風味の方は、薄い色の着物は合いますが濃い色にはちょっと力不足。
春夏用カレンブロッソは焦げ茶の方に軍配。


こちらは去年のクリスマスプレゼントで購入した、ベージュの底生地にライトブラウンの台。
…これがまあ、思った以上に出番がなかった(笑)
いや、これ1足しかカレンブロッソの手持ちがなければそこそこ稼働すると思うんですが、5足あると他の履きやすい方ばかり使ってしまうんですね。
ベージュの底ってなんにでも合いそうですが、意外とアンティークだとそれほどでもなかった(笑)
全体的に明るめコーデで、足元だけ暗くしたくない秋冬のコーデにのみ登場って感じです。

カレンブロッソにオーダーして作ってもらった、黒の台、底に、生成りの鼻緒、葡萄色のツボと鼻緒裏の草履です。
これはもう、かなりの頻度で登場します。
まあ、大概の着物には合うので(笑)


そしてダントツの稼働率、汎用性の高さ王者はこちら!!
こちらもオーダーで作ってもらったもの。焦げ茶の3cm踵に焦げ茶の底、実物が届いてみたら、色が思ったよりも濃すぎて微妙だった鼻緒と妙に鮮やか過ぎて安っぽかった赤のツボの草履。
…ええ、鼻緒とツボが痛恨の色選びミスで未だに気に入らないのですが、それでもこの台の色はアンティークにはぴったりなんですね。淡いコーデも濃い色のコーデもどっちにもすんなり馴染みます。
で、カレンブロッソの3cm踵はほぼオーダーでしか手に入らないと思うんですが、この形が畳表の草履みたいなシルエットでこれまたアンティークに馴染みがいいんです。
…一般的に出回ってる5cm踵、踵を斜めに切り落としている部分、あれは水はねしないよう考慮された形ではあるものの、意外と後姿撮って足元見た時に『うーん…』な違和感を感じる形状なわけですよ。ちょっとごつく見えるというか。
3cm踵は高過ぎも低すぎもせず、な高さですし、何より5cm踵のようなうっかり砂利に足を取られてダンシング、という惨事にはまず見舞われない抜群の安定感(笑)
一番上の画像の通り、どれもこれも汎用性が高そうな草履の中でもトップクラスの汎用性の高さがこちらでした。
…ただ個人的にはこの3cm踵カレンブロッソの鼻緒とツボ選びには失敗したので、隣の黒台の鼻緒をそっくりそのまま移植できれば完璧だったかと(笑)
次にカレンブロッソを買うならば、この3cm踵焦げ茶台の後継として、鼻緒に十分配慮したものをオーダーすると思います(笑)
――――――――余談ですが、アンティーク着物界隈ですと手持ちの可愛い古布を使ってオーダーした草履をお履きになってる方も多いのですが、ええ、もう可愛さの為に自分の体の辛さを無視するわけにはいかない年頃なわけですよ、ワタクシも。
…かつてワタクシも手持ち布でオーダーしてオリジナル草履を作ってもらったことありますがね。
いいのは最初の1年くらいで、その後経年劣化でビニールコーティングは変色、そして固くなります。なので鼻緒もビニールコーティングの生地を使ってるのであれば当然鼻緒も固くなって足が非常に痛くなります。
そして綺麗な布も変色して黄ばみます。
……結局ろくに履かぬまま仕舞われっぱなしで、たまに撮影小道具としてしか使われなくなってしまった…ええ、撮影のためにしか履けない。歩くのは辛い。
持ち込み生地でオーダー草履、思ったよりも金額お高くないですし、とにかく見た目が可愛いので惹かれるのは非常にわかるのですが、数年後の劣化具合も考慮してくれぐれも慎重になすってくださいませ、と最後に蛇足でございました。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
で、ここ数年、クリスマスプレゼント兼自分の誕生日プレゼントにはカレンブロッソの草履を購入しておるわけですが。

なんだかんだで現在5足所持しております。
カレンブロッソのカフェ草履はウレタン製なので、耐用年数と云うものがございまして、どうしても下駄や普通の草履に比べると寿命は短く、毎日履き倒してれば2年くらいで鼻緒も伸びてガタが来るでしょうし、後生大事に仕舞い込んでても経年劣化で5年くらい経つと怪しくなってくるものでございます。
なのでカレンブロッソは1足ダメになったらまた1足新調する、ってスパンの方がいいと思うので、今年は買わなくてもいいかな、って感じではあります。
…だって5足あっても結局よく履くもの、そうでないものってきっちり分かれてきますし。
これが一番よく履いて汎用性高し!!というものが傷み始めたら、再度購入って流れで今後は行こうかと思っております。
で、手持ちのこの5足の中でどれが一番汎用性高いかを検証してみました。

まずこの夏の素材のカレンブロッソ。この底生地のものは若干お安いです。
カレンブロッソはあちこちのネットショップで鼻緒コラボ?とかをしていて、公式ショップでは見かけない鼻緒のカレンブロッソが大量に出回っております。
こちらもどこぞの着物ネットショップオリジナル鼻緒。でも落ち着いたいい鼻緒なので気に入っております。
こちらの2足は春から9月くらいまでよく履きます。

カレンブロッソは5cmの高さがあるので台の色も結構印象を大きく左右します。…長めの着付けだと、ほぼ台の色しか見えないことも多いし(笑)
白系の白木の台風味の方は、薄い色の着物は合いますが濃い色にはちょっと力不足。
春夏用カレンブロッソは焦げ茶の方に軍配。


こちらは去年のクリスマスプレゼントで購入した、ベージュの底生地にライトブラウンの台。
…これがまあ、思った以上に出番がなかった(笑)
いや、これ1足しかカレンブロッソの手持ちがなければそこそこ稼働すると思うんですが、5足あると他の履きやすい方ばかり使ってしまうんですね。
ベージュの底ってなんにでも合いそうですが、意外とアンティークだとそれほどでもなかった(笑)
全体的に明るめコーデで、足元だけ暗くしたくない秋冬のコーデにのみ登場って感じです。

カレンブロッソにオーダーして作ってもらった、黒の台、底に、生成りの鼻緒、葡萄色のツボと鼻緒裏の草履です。
これはもう、かなりの頻度で登場します。
まあ、大概の着物には合うので(笑)


そしてダントツの稼働率、汎用性の高さ王者はこちら!!
こちらもオーダーで作ってもらったもの。焦げ茶の3cm踵に焦げ茶の底、実物が届いてみたら、色が思ったよりも濃すぎて微妙だった鼻緒と妙に鮮やか過ぎて安っぽかった赤のツボの草履。
…ええ、鼻緒とツボが痛恨の色選びミスで未だに気に入らないのですが、それでもこの台の色はアンティークにはぴったりなんですね。淡いコーデも濃い色のコーデもどっちにもすんなり馴染みます。
で、カレンブロッソの3cm踵はほぼオーダーでしか手に入らないと思うんですが、この形が畳表の草履みたいなシルエットでこれまたアンティークに馴染みがいいんです。
…一般的に出回ってる5cm踵、踵を斜めに切り落としている部分、あれは水はねしないよう考慮された形ではあるものの、意外と後姿撮って足元見た時に『うーん…』な違和感を感じる形状なわけですよ。ちょっとごつく見えるというか。
3cm踵は高過ぎも低すぎもせず、な高さですし、何より5cm踵のようなうっかり砂利に足を取られてダンシング、という惨事にはまず見舞われない抜群の安定感(笑)
一番上の画像の通り、どれもこれも汎用性が高そうな草履の中でもトップクラスの汎用性の高さがこちらでした。
…ただ個人的にはこの3cm踵カレンブロッソの鼻緒とツボ選びには失敗したので、隣の黒台の鼻緒をそっくりそのまま移植できれば完璧だったかと(笑)
次にカレンブロッソを買うならば、この3cm踵焦げ茶台の後継として、鼻緒に十分配慮したものをオーダーすると思います(笑)
――――――――余談ですが、アンティーク着物界隈ですと手持ちの可愛い古布を使ってオーダーした草履をお履きになってる方も多いのですが、ええ、もう可愛さの為に自分の体の辛さを無視するわけにはいかない年頃なわけですよ、ワタクシも。
…かつてワタクシも手持ち布でオーダーしてオリジナル草履を作ってもらったことありますがね。
いいのは最初の1年くらいで、その後経年劣化でビニールコーティングは変色、そして固くなります。なので鼻緒もビニールコーティングの生地を使ってるのであれば当然鼻緒も固くなって足が非常に痛くなります。
そして綺麗な布も変色して黄ばみます。
……結局ろくに履かぬまま仕舞われっぱなしで、たまに撮影小道具としてしか使われなくなってしまった…ええ、撮影のためにしか履けない。歩くのは辛い。
持ち込み生地でオーダー草履、思ったよりも金額お高くないですし、とにかく見た目が可愛いので惹かれるのは非常にわかるのですが、数年後の劣化具合も考慮してくれぐれも慎重になすってくださいませ、と最後に蛇足でございました。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-09
安心してください。こんな物たちも落札してますよ、な夏着物の群れ(笑)
――――――――――…以前『Yahooスマホアプリの『毎日くじ』は当たらない。以前はそれでも1円分ポイントは毎日当たってたのに、最近はそれすら数日おきになってしまった…』と文句を垂れておりましたが。
楽天ポイントクラブのスマホアプリはそれに比べたらとんでもなく優秀でございましたわ。
毎日ログインするだけで1ポイント、しかもログインし忘れてても『未獲得ポイントがあります』と表記してくれて3ヶ月くらいは未獲得ポイントも失効しないし、毎日だけでなく1週間に1ポイントもくれる。なので1週間で8ポイント貰える計算。
…楽天カードは、いつどこで使ったかの確認メールを毎回きっちり送ってくれるので、身に覚えのない使用があった場合はすぐに対処しやすいのが親切だと思ってましたが、スマホアプリも親切(笑)であった。
楽天市場そのものではほとんどお買い物をしてないワタクシですが、ガソリンスタンドとか、ドラッグストアやマックが楽天ポイントが貯まるので、結構いつの間にか貯まってたりします。
…銀行の利息が数円しか付かない時代でございますが、あちこちのポイントが結構貯まるのでそれを楽しみに生きるのもまた一興(笑)
さて、長年安物買いの女王だったワタクシが、ここんとこいきなり高めのものを買いだすようになり『ああ、人は変わってしまうのね…』と嘆き悲しんでおられた方々。
安心してください。ダブルスタンダードですよ(笑)
…お高いものはそりゃいいものが多いですが、あたしゃ安物傷物を自力で直したりして、着用レベルにまで持っていくのも楽しみとしているのでねえ(笑)
なんせ、いい状態のいい着物は金さえ糸目を付けなければ今は割と買いやすいですが、状態の悪い着物を自力で着用レベルにまで押し上げるには、気力、忍耐、腕、胆力を必要としますからねえ。一種の育成ゲームのようですわ(爆)
その点お高い着物はこちらが手の施しようがない綺麗さと出来なので、手に入れてもその時は嬉しいんだけど、どうにもよそよそしい感じがしてそれほどお気に入りの着物にはならない。
あ、帯留めとかの宝飾品レベルのものはワタクシ、自分に細工できる腕も知識もありませんので、素直にお高いものはいいものだなあ、と思っておりますが。

で、ヤフオクで落札したんですよ。素材用夏着物、17枚セットを!!(爆) 9050円で落札しましたわ。
…夏着物だから薄いし、17枚あってもそんなにボリュームないよね、とか思ってたらこのような有様だった。
んで、素材用なので個々のサイズ、汚れ部分の詳細は一切記載されておりませんで、この17枚の中にどれだけ着用できるものが含まれているかが賭けでございます。
まあ、昨今の夏着物の市場平均価格から見れば、この落札価格&送料を考えたら、4枚くらい着られるものがあればトントンってとこかなと思っておりましたが。
結果としては17枚中13枚が『私は着られる』レベルでございましたー!!

うーん、この柄は着られるレベルであってほしい!!と思っていた着物全てが着用レベルだったので本当にラッキー




白地に波と云うか流水と云うか、な着物はちょっと目立つ場所に茶シミの大きいものがあったので、キッチンハイターの洗礼を受けることが決定しておりますが、他の着物は多少は茶シミはあるものの致命的なものはなく、サイズも対丈で着られるものばかり。
落札金額9050円、送料1800円だったので、着られる着物が13枚となると1枚当たり約837円!
なかなかの好成績ではないでしょうか(笑)
まあ、サイタマのどうかしているリサイクルショップに入って来てたらもっとお安いですが、そもそもこのようなアンティークが入ってくることが少ないですしね。

こちらは生地が凄く弱ってて裂けまくってるとか穴が開きまくってるとかで、ワタクシでも無理、と判断した4枚。
商品画像見てる時から『これはダメでもいいや』と思ってた着物ばかりがダメでした(笑) 非常にラッキー。
しかしまん丸お月様に秋草の柄の着物、これは来年の十五夜コーデで使いたいなあ。ここまで十五夜テイストな着物もそうそうない。
この着物は着付けの段階でつまむことが多い背中部分が裂けまくってるので、隠れる場所なので補強生地をガンガン貼り付けて来年1回だけでも着てあげたいなあ。
その裂け部分を直したところで、生地そのものが弱ってるのであちこちどんどん裂けちゃうと思うけど…せめて撮影用としてだけでも使いたい。

17枚の着物はてんてんさんからの頂きものの風呂敷に全部収まりました。 風呂敷は偉大。

●おまけ画像●
17枚の着物の入った荷物を受け取り、振り返ったらばみたらしさんが階段上から冷たい目で見ていた。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
楽天ポイントクラブのスマホアプリはそれに比べたらとんでもなく優秀でございましたわ。
毎日ログインするだけで1ポイント、しかもログインし忘れてても『未獲得ポイントがあります』と表記してくれて3ヶ月くらいは未獲得ポイントも失効しないし、毎日だけでなく1週間に1ポイントもくれる。なので1週間で8ポイント貰える計算。
…楽天カードは、いつどこで使ったかの確認メールを毎回きっちり送ってくれるので、身に覚えのない使用があった場合はすぐに対処しやすいのが親切だと思ってましたが、スマホアプリも親切(笑)であった。
楽天市場そのものではほとんどお買い物をしてないワタクシですが、ガソリンスタンドとか、ドラッグストアやマックが楽天ポイントが貯まるので、結構いつの間にか貯まってたりします。
…銀行の利息が数円しか付かない時代でございますが、あちこちのポイントが結構貯まるのでそれを楽しみに生きるのもまた一興(笑)
さて、長年安物買いの女王だったワタクシが、ここんとこいきなり高めのものを買いだすようになり『ああ、人は変わってしまうのね…』と嘆き悲しんでおられた方々。
安心してください。ダブルスタンダードですよ(笑)
…お高いものはそりゃいいものが多いですが、あたしゃ安物傷物を自力で直したりして、着用レベルにまで持っていくのも楽しみとしているのでねえ(笑)
なんせ、いい状態のいい着物は金さえ糸目を付けなければ今は割と買いやすいですが、状態の悪い着物を自力で着用レベルにまで押し上げるには、気力、忍耐、腕、胆力を必要としますからねえ。一種の育成ゲームのようですわ(爆)
その点お高い着物はこちらが手の施しようがない綺麗さと出来なので、手に入れてもその時は嬉しいんだけど、どうにもよそよそしい感じがしてそれほどお気に入りの着物にはならない。
あ、帯留めとかの宝飾品レベルのものはワタクシ、自分に細工できる腕も知識もありませんので、素直にお高いものはいいものだなあ、と思っておりますが。

で、ヤフオクで落札したんですよ。素材用夏着物、17枚セットを!!(爆) 9050円で落札しましたわ。
…夏着物だから薄いし、17枚あってもそんなにボリュームないよね、とか思ってたらこのような有様だった。
んで、素材用なので個々のサイズ、汚れ部分の詳細は一切記載されておりませんで、この17枚の中にどれだけ着用できるものが含まれているかが賭けでございます。
まあ、昨今の夏着物の市場平均価格から見れば、この落札価格&送料を考えたら、4枚くらい着られるものがあればトントンってとこかなと思っておりましたが。
結果としては17枚中13枚が『私は着られる』レベルでございましたー!!


うーん、この柄は着られるレベルであってほしい!!と思っていた着物全てが着用レベルだったので本当にラッキー





白地に波と云うか流水と云うか、な着物はちょっと目立つ場所に茶シミの大きいものがあったので、キッチンハイターの洗礼を受けることが決定しておりますが、他の着物は多少は茶シミはあるものの致命的なものはなく、サイズも対丈で着られるものばかり。
落札金額9050円、送料1800円だったので、着られる着物が13枚となると1枚当たり約837円!
なかなかの好成績ではないでしょうか(笑)
まあ、サイタマのどうかしているリサイクルショップに入って来てたらもっとお安いですが、そもそもこのようなアンティークが入ってくることが少ないですしね。

こちらは生地が凄く弱ってて裂けまくってるとか穴が開きまくってるとかで、ワタクシでも無理、と判断した4枚。
商品画像見てる時から『これはダメでもいいや』と思ってた着物ばかりがダメでした(笑) 非常にラッキー。
しかしまん丸お月様に秋草の柄の着物、これは来年の十五夜コーデで使いたいなあ。ここまで十五夜テイストな着物もそうそうない。
この着物は着付けの段階でつまむことが多い背中部分が裂けまくってるので、隠れる場所なので補強生地をガンガン貼り付けて来年1回だけでも着てあげたいなあ。
その裂け部分を直したところで、生地そのものが弱ってるのであちこちどんどん裂けちゃうと思うけど…せめて撮影用としてだけでも使いたい。

17枚の着物はてんてんさんからの頂きものの風呂敷に全部収まりました。 風呂敷は偉大。

●おまけ画像●
17枚の着物の入った荷物を受け取り、振り返ったらばみたらしさんが階段上から冷たい目で見ていた。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-06
ヤフオクでもちまちまとお買い物(笑)
―――――――――さて、10月頭と云えば週末は与野の『大正時代まつり』ですが、今年は7月の段階で中止が決定しております…
去年は小雨だったので行かなかったし、あれだけ毎年通っていたのにとうとう2年連続での不参加になりますわ。
今年は比較的涼しいまま秋が推移しているので、袷着られそうな感じだったんですけどねえ(笑)←毎年暑かったりで、単衣と袷の両方のコーデを準備していた。
先日のお買い物はメルカリでの帯留めでございましたが。
今回はヤフオクでちまちまと色々。


葡萄唐草と松の大きな刺繍のアンティーク半衿、2枚セットで5000円で落札しました。
アンティーク刺繍半衿コレクションを一気に手放した方がいて、なかなか手の込んだ珍しいデザインが多くて、1枚でもかなりのお値段になってるものが多かったですが、こちらは2枚セット。ちょっと難があるからでしょうね。
で、松の方が使いにくそうだったのでそれほど値が上がらないかなーと思ってたら5000円になってた(笑)
葡萄唐草が人気だったんでしょうか、時期的に。
まあ、ワタクシは葡萄の葉っぱを蔦、として使いますが。
蔦コーデのアイテム、着々と収集。
松は、銀一色の刺繍でしかも柄が大きいので半衿として使った場合、何の柄だか分からなくなるだろうなー(笑)
まあ、手に入れた以上は正月とかのおめでたいコーデで使うつもりだが。

『きものさらさ奈良店』さんが出品されてた椿の着物。
コロナのおかげで、到底足が向かない高級有名店の品物が手に入るご時世です。
こちら、即決で8500円となかなかのお値段でございまして。
んが、ワタクシは『できるだけ大きい椿柄のアンティーク』を探していた。

…このヒト、いや鬼だけど、珠世さんのコスプレをするために(笑)
珠世さんの着物は赤の椿に謎の葉っぱ(藤かも)ですが、まあ、完全に一致する柄の着物はコスプレ衣装として売られているどうしようもない作りの衣装でございますので、できるだけ雰囲気が近いものをアンティーク着物で探した。

こちらは舞台版の鬼滅の珠世さんですが、アンティークをお召しです。
色んな花が入ってはいますが、椿に藤、地紋も藤と云うところがわかってらっしゃいます。
…それにしても普通にアンティークで全部揃えると、アニメキャラと云うより普通のアンティークを着た麗人でございます。

――――――――我が家の茶々丸、三毛猫みたらしさんは空気を読まないので登場されませんでした(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
去年は小雨だったので行かなかったし、あれだけ毎年通っていたのにとうとう2年連続での不参加になりますわ。
今年は比較的涼しいまま秋が推移しているので、袷着られそうな感じだったんですけどねえ(笑)←毎年暑かったりで、単衣と袷の両方のコーデを準備していた。
先日のお買い物はメルカリでの帯留めでございましたが。
今回はヤフオクでちまちまと色々。


葡萄唐草と松の大きな刺繍のアンティーク半衿、2枚セットで5000円で落札しました。
アンティーク刺繍半衿コレクションを一気に手放した方がいて、なかなか手の込んだ珍しいデザインが多くて、1枚でもかなりのお値段になってるものが多かったですが、こちらは2枚セット。ちょっと難があるからでしょうね。
で、松の方が使いにくそうだったのでそれほど値が上がらないかなーと思ってたら5000円になってた(笑)
葡萄唐草が人気だったんでしょうか、時期的に。
まあ、ワタクシは葡萄の葉っぱを蔦、として使いますが。
蔦コーデのアイテム、着々と収集。
松は、銀一色の刺繍でしかも柄が大きいので半衿として使った場合、何の柄だか分からなくなるだろうなー(笑)
まあ、手に入れた以上は正月とかのおめでたいコーデで使うつもりだが。

『きものさらさ奈良店』さんが出品されてた椿の着物。
コロナのおかげで、到底足が向かない高級有名店の品物が手に入るご時世です。
こちら、即決で8500円となかなかのお値段でございまして。
んが、ワタクシは『できるだけ大きい椿柄のアンティーク』を探していた。

…このヒト、いや鬼だけど、珠世さんのコスプレをするために(笑)
珠世さんの着物は赤の椿に謎の葉っぱ(藤かも)ですが、まあ、完全に一致する柄の着物はコスプレ衣装として売られているどうしようもない作りの衣装でございますので、できるだけ雰囲気が近いものをアンティーク着物で探した。

こちらは舞台版の鬼滅の珠世さんですが、アンティークをお召しです。
色んな花が入ってはいますが、椿に藤、地紋も藤と云うところがわかってらっしゃいます。
…それにしても普通にアンティークで全部揃えると、アニメキャラと云うより普通のアンティークを着た麗人でございます。

――――――――我が家の茶々丸、三毛猫みたらしさんは空気を読まないので登場されませんでした(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.