2020-03-24
『裁ほう上手』と『布上手』、どっちに軍配?
――――――――さて、蛮行リメイク派にはお馴染みの『裁ほう上手』ですが。

2年ほど前?にスティックのりタイプが出て以来、あっという間に裁ほう上手はそれ!とばかりにスティックタイプばかりが並ぶようになってしまったんだが…
んで、『スティックタイプとチューブタイプ、どっちが使える?』の検証をしようと思っていたが、このように世間のシェアがこのようになっていることを考えるとスティックタイプの方が一般的には使いやすいってことでしょうな。
……そして、実は『裁ほう上手』の前から『布上手』という商品が存在していた…

…同じメーカーです(笑) そして中身は布上手の方がちょっと成分が濃いだけで、同じ接着剤です。
で、布上手の方がちょっとだけお得なんですね。内容量とお値段が。
なので『中身同じなら、お得な『布上手』でもいいんじゃね?』と、とりあえず裁ほう上手のチューブタイプと、こちらの布上手の使い勝手の違いを検証しておりました。
―――――――結果は、『裁ほう上手』の方が使いやすかったです!!(笑)
いや、このチューブが優秀。このビニールチューブにすることによって、最後の最後まで絞って使いやすい。
徹底的に絞りたい場合は100均のチューブ絞り使えばいいし(笑)
布上手は内容量は多いですが、プラ容器なので、最後の最後まで使い切るには容器を逆さにしておかないとダメですし、それでも使い切れない部分が残る。
ちなみに小さいノズル付きですが、ほっとくとノズル内で接着剤が固まってしまうのであまり使い勝手はよくないです。
『逆さ容器で最後まで使える』とパッケージに書いてありますが、裁ほう上手のチューブタイプのような手軽さがない。
…初めて裁ほう上手を見た時は『…なんだかチープなチューブだこと』と思ったんだが、実はこのチューブが優秀だったという話。
このチューブ容器にして、内容量を少なくしてお安くすることで、一気に裁ほう上手が世間に認知されましたねえ。
布上手のままでは、きっと手芸好きの間のほんの一部しか買う事はなかったでしょう。
ちょっとパッケージと内容量を変えただけで、従来品が爆発的ヒットをするといういい例です。
んで、『裁ほう上手』と『布上手』では『裁ほう上手』に軍配でしたが、では裁ほう上手のチューブタイプとスティックタイプではどっちが?となると、個人的には『どっちも必要』になります。
どちらにも長所、短所があるので、この2つのタイプを揃えておくとお互いの短所を補ってくれるわけです。
ちゅーわけで『裁ほう上手』はできればスティックとチューブ、両方揃えましょう(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

2年ほど前?にスティックのりタイプが出て以来、あっという間に裁ほう上手はそれ!とばかりにスティックタイプばかりが並ぶようになってしまったんだが…
んで、『スティックタイプとチューブタイプ、どっちが使える?』の検証をしようと思っていたが、このように世間のシェアがこのようになっていることを考えるとスティックタイプの方が一般的には使いやすいってことでしょうな。
……そして、実は『裁ほう上手』の前から『布上手』という商品が存在していた…

…同じメーカーです(笑) そして中身は布上手の方がちょっと成分が濃いだけで、同じ接着剤です。
で、布上手の方がちょっとだけお得なんですね。内容量とお値段が。
なので『中身同じなら、お得な『布上手』でもいいんじゃね?』と、とりあえず裁ほう上手のチューブタイプと、こちらの布上手の使い勝手の違いを検証しておりました。
―――――――結果は、『裁ほう上手』の方が使いやすかったです!!(笑)
いや、このチューブが優秀。このビニールチューブにすることによって、最後の最後まで絞って使いやすい。
徹底的に絞りたい場合は100均のチューブ絞り使えばいいし(笑)
布上手は内容量は多いですが、プラ容器なので、最後の最後まで使い切るには容器を逆さにしておかないとダメですし、それでも使い切れない部分が残る。
ちなみに小さいノズル付きですが、ほっとくとノズル内で接着剤が固まってしまうのであまり使い勝手はよくないです。
『逆さ容器で最後まで使える』とパッケージに書いてありますが、裁ほう上手のチューブタイプのような手軽さがない。
…初めて裁ほう上手を見た時は『…なんだかチープなチューブだこと』と思ったんだが、実はこのチューブが優秀だったという話。
このチューブ容器にして、内容量を少なくしてお安くすることで、一気に裁ほう上手が世間に認知されましたねえ。
布上手のままでは、きっと手芸好きの間のほんの一部しか買う事はなかったでしょう。
ちょっとパッケージと内容量を変えただけで、従来品が爆発的ヒットをするといういい例です。
んで、『裁ほう上手』と『布上手』では『裁ほう上手』に軍配でしたが、では裁ほう上手のチューブタイプとスティックタイプではどっちが?となると、個人的には『どっちも必要』になります。
どちらにも長所、短所があるので、この2つのタイプを揃えておくとお互いの短所を補ってくれるわけです。
ちゅーわけで『裁ほう上手』はできればスティックとチューブ、両方揃えましょう(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
両方要ります!持ってますとも!
あすかさんが先陣を切って広めてくださったプリントオーダーの貼り付け帯に欠かせないのが裁ほう上手ですわ!アイロン 土台帯と並んで三種の神器と言っていい!
最初はスティックタイプを知らず、我が家に帯作り合宿にいらした亜雅紗さんに教えて頂き、以来チューブタイプと共に活用しております
プリントオーダーの生地は薄いので、量を加減しないと糊跡が出てしまう‥表に見えるところにはスティック、裏でガッチリ強力に貼り付けたいときはチューブですよねえ😆
美しさはスティック 強さはチューブという役割分担でしょうか(笑)
と呟きつつ久方ぶりに帯職人爆進中ですわーー!😆
最初はスティックタイプを知らず、我が家に帯作り合宿にいらした亜雅紗さんに教えて頂き、以来チューブタイプと共に活用しております
プリントオーダーの生地は薄いので、量を加減しないと糊跡が出てしまう‥表に見えるところにはスティック、裏でガッチリ強力に貼り付けたいときはチューブですよねえ😆
美しさはスティック 強さはチューブという役割分担でしょうか(笑)
と呟きつつ久方ぶりに帯職人爆進中ですわーー!😆
えっ!布上手ってバッタもんと思ってました。
同じメーカーでしたか。
皆様にお目にかけたい、裁ほう上手を使う時のてんてん親分の職人芸を!
鋭い目をして薄くもなく厚くもなく適量をスーッと均等に伸ばしていくあの技は真似できませんわ。
ワタクシがやると均等な量じゃなかったり、貼れたと思ったら歪んでてやり直してるうちに邪魔くさくなり、裁ほう上手で作ったカーテンがちょっと斜めってる(-_-;)
また買わなきゃなのでちゃんと裁ほう上手の方買います。
皆様にお目にかけたい、裁ほう上手を使う時のてんてん親分の職人芸を!
鋭い目をして薄くもなく厚くもなく適量をスーッと均等に伸ばしていくあの技は真似できませんわ。
ワタクシがやると均等な量じゃなかったり、貼れたと思ったら歪んでてやり直してるうちに邪魔くさくなり、裁ほう上手で作ったカーテンがちょっと斜めってる(-_-;)
また買わなきゃなのでちゃんと裁ほう上手の方買います。
スティックタイプ持ってます
チューブは不器用な私には、大丈夫かな〜と思いますが。今日養生テープを手に入れました。
夫も愛用
うちではチューブタイプを使っています。
いまでは私よりも夫が大活用しています。
かなり強力なボンドとして。笑
いまでは私よりも夫が大活用しています。
かなり強力なボンドとして。笑
関西方面の地方局でのテレビ番組
「ちちんぷいぷい」で、4月1日、
さいほう上手の、制作会社がとりあげられていました。
もともと、接着剤のホンドで有名だった大阪市内の会社です。
入学グッズをつくるのが苦手なおかあさんたちの声から試行錯誤を重ねて
完成したのが、このさいほう上手だったそうです。
師匠の記事は超タイムリーでしたね。
「ちちんぷいぷい」で、4月1日、
さいほう上手の、制作会社がとりあげられていました。
もともと、接着剤のホンドで有名だった大阪市内の会社です。
入学グッズをつくるのが苦手なおかあさんたちの声から試行錯誤を重ねて
完成したのが、このさいほう上手だったそうです。
師匠の記事は超タイムリーでしたね。
てんてんさん
…そう、両方必要ですよねえ。接着力ではチューブの方が強い! でも使いやすさはスティック。
両方を駆使すればかなり作業が楽になりますのに、最近は一気にスティックが広まってしまってチューブ置いてない店も増えましたわ。
スティックはアイロン必須なので、結構面倒だったりするのに…
チューブタイプは組紐の際の「糸継ぎ」に役立ってます(笑)
両方を駆使すればかなり作業が楽になりますのに、最近は一気にスティックが広まってしまってチューブ置いてない店も増えましたわ。
スティックはアイロン必須なので、結構面倒だったりするのに…
チューブタイプは組紐の際の「糸継ぎ」に役立ってます(笑)
亜雅紗さん
いや、バッタもんどころか裁ほう上手の大先輩(笑)
布上手の進化系が裁ほう上手。
…あ、でもカーテンって割ときれいにまっすぐに縫うのも大変だから、裁ほう上手とアイロン使っても私も斜めになる自信があります(笑)
布上手の進化系が裁ほう上手。
…あ、でもカーテンって割ときれいにまっすぐに縫うのも大変だから、裁ほう上手とアイロン使っても私も斜めになる自信があります(笑)
三匹のははさん
スティックタイプは今まで裁ほう上手置いてなかったような店でもいきなり扱うようになってるんですよね。それだけ売れ筋なんでしょうか。
…養生テープ、今が買い時かもしれません(笑)
…養生テープ、今が買い時かもしれません(笑)
なな吉さん
何より香りが接着剤とは思えぬいい香りなのがポイントですよね(笑)
お名前がございませんので名無しさんと致します(笑)
ボンドの老舗コニシさんですよね。…ボンドのバッタもんも、今やほとんどが黄色×赤のパッケージになるくらい(笑)
しかしここまで裁ほう上手が一気に世間に浸透、更に気が付けばCMまで流れている始末。
手作りものフリマが多い一方で、ミシンすらろくに扱ったことのない方も多いんだなーと思いました。
しかしここまで裁ほう上手が一気に世間に浸透、更に気が付けばCMまで流れている始末。
手作りものフリマが多い一方で、ミシンすらろくに扱ったことのない方も多いんだなーと思いました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.